Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月08日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 今の小2の算数の教科書では、掛算のイメージを十分豊かに教えるようになっていません。掛算に関する堅苦しく貧しいイメージのまま学年が上がって行くと、教える側も苦労すると思うのですが、そういう苦情は教育現場から出てないのでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 23:57:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。一体これでどうやったら掛算の概念を十分に理解できるというのか?ぼくは仙台市の図書館で全6社分の算数の教科書を掛順こだわり教育反対の視点でざっとチェックしてみました。ざっとチェックするだけでこれだけのことがすぐにわかる。みんな、自分でチェックしてみた方が良いと思う。

タグ: 掛算

posted at 23:56:11

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 t.co/01VrbdPBこれで見えてきましたが、理解度を測定するということは調査の一種なのです。調査といえば妥当性と信頼性。測ろうとしているものを本当に測っているのか、測った結果は一貫しているかということ。その種の議論を算数教育の専門家はしていますか?

タグ: 掛算

posted at 23:54:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。(2)長方形型に並べることができれば(すなわちアレイ図)、全体の個数を縦×横=横×縦で計算できる(一つ分と幾つ分という考え方は必須ではない)という事実は後で長方形の面積の概念に一般化拡張されるわけです。これも今の算数の教科書では教えていない。続く

タグ: 掛算

posted at 23:54:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。(1)の一つ分と幾つ分の立場を自由に交換できることは、割算を習うときに等分除と包含除の概念を適切に統合するために必要になる。ところが現在の算数の教科書ではこれをしっかり教えていない。おそらくその理由は掛順こだわり教育にとって不都合だから。続く

タグ: 掛算

posted at 23:52:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 算数の教科書でしっかり説明されていない掛算の交換法則の意味とは、(1)一つ分(1あたり)と幾つ分の数を見方を変えればいつでも自由に交換できること。(2)アレイ図のイメージによって必ずしも一つ分と幾つ分の考え方に頼らなくても掛算を理解できること、などなど。続く

タグ: 掛算

posted at 23:51:06

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 もしかすると男女のジェンダーの問題も同根なのか。ってそれは当に陰謀論じゃの思考か?いやはやなんとも。

タグ: 掛算

posted at 23:49:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 掛順こだわり教育派の大好きな超要注意キーワードの一つが「掛算の意味」。ところが、算数の教科書を実際に確認してみると、おそらく掛順こだわり派の教科書会社が作っているせいで、掛算の交換法則の意味と多彩なイメージがしっかり説明されていない。「なんじゃこれは?」という感じ。

タグ: 掛算

posted at 23:49:15

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

誰の自業自得で、誰が迷惑を蒙るのかを考えるに暗澹たる気分。 RT @genkuroki: #掛算 (略)掛算には正しい順序があるかのごとく最初に教えてしまった後で、「どちらの順序でもよい」と教えると確かに混乱するだろうね。そういう意味での混乱なら単なる自業自得。

タグ: 掛算

posted at 23:47:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 おそらく掛算の順序にこだわる教え方に反対している人が望んでいるのは、ついさっきツイートした t.co/7sc2xi1v のような教え方だと思う。

タグ: 掛算

posted at 23:47:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 掛算の順序を用いて子どもの理解度を測ることを完全に禁止して、別の適切なやり方に置き換えて、掛算の順序は「逆」でも答があっている婆にはすべてマルをつけて「よくできましたね」と言っても混乱するのか?そして、交換法則を説明した後で「どちらの順序でもよい」とはっきり教える。

タグ: 掛算

posted at 23:46:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 例えば、男・女に対して
、家事・仕事を配して、線で結ばせる。そういう事を平気でしてるって事ではないのかなぁ。しかもそれを執拗に繰り返す。混乱しないように、、、。先程の娘の宿題で一体何に自分が憤ってるのかと考えてみて、ふと思いついたから、呟いておく。

タグ: 掛算

posted at 23:44:23

od @odododod

12年11月8日

#掛算 遅ればせながら、「個」「人」は単位ではなく助数詞、というところまで理解しました。ありがとうございます。

タグ: 掛算

posted at 23:43:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 「どちらの順序でも良いと言うと混乱する」という意見について。子どもは思い込みが激しいので、掛算には正しい順序があるかのごとく最初に教えてしまった後で、「どちらの順序でもよい」と教えると確かに混乱するだろうね。そういう意味での混乱なら単なる自業自得。

タグ: 掛算

posted at 23:42:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

12年11月8日

「小中高の先生が生徒に言うことを聞かせるために使っているレトリック」を大人になっても本気で信じている人が多いのが「学校社会」なんだよね。

タグ:

posted at 23:36:03

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 もう少しだけ様子を見るが、明らかに精神の虐待だ。我慢にも程がある。とか、呟いてみることで少しだけストレスを発散。

タグ: 掛算

posted at 23:33:31

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 ちなみに今日の娘の宿題では、問題文と掛け算の式を線で結ぶ、お馴染みの問題が出されていた。娘は、「正しく」結んでいた。式の選択肢には3×5と5×3があった。これは混乱するのが普通ではないか?何方かを選ばないといけない。そこには何かルールがある。従っていれば◯が貰える。奴隷だ

タグ: 掛算

posted at 23:31:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 t.co/qtCTeJst は、掛算の意味を説明するとき同項累加までもどるべしとも読めるので、全面的には賛成しませんが、文章題に子どもが回答した式の順序だけを見てその子がどう考えたかを独断で決めることできないという主張をします。これぞ学習指導要領どおりです。

タグ: 掛算

posted at 23:28:37

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 順序を固定しないと混乱必死と宣言する塾経営者。何が混乱するのか?誰が混乱するのか?なぜ混乱するのか?、、、それって単に教える者がサボっている、技術がない、理解してない、能力がない、それだけの事ではないのか?小学生になら僕も教えられる、そんな気持ちで教えて来たなら金返せ。

タグ: 掛算

posted at 23:27:46

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年11月8日

「現行の指導書は複写できない」。指導書の闇と名付けよう。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:27:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 【まとめ読みリンク集】
現在進行中の議論 t.co/6k0T6aNl
ぼくの発言 t.co/j1kDBA3j
ぼくが集めた発言 t.co/0F0Bcdkz
(120件ほど追加)

タグ: 掛算

posted at 23:26:03

げお @shige_A_

12年11月8日

@Rsider でもt.co/YnWkU7nH によれば、貸し出しはできないし、しっかり「現行の教師用指導書等は複写できません」と鳴ってるし。まあ、原典にはあたれるという意味では前進ですが。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:25:10

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

嘘つき RT @aimjuku: #掛算 興味深い議論。ちなみに小学生低学年も指導する現場の私は、やはり、、、「5人の子どもにお菓子を2個ずつ配ったときの個数」を求めるとき、「まずみんなに1個ずつ配る。それを2回やると考えれば、“5×2”でもOK!」とまでやると混乱必至。

タグ: 掛算

posted at 23:24:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 t.co/qtCTeJst 教師が子どもに確認することだ(岡山県総合教育センター研究紀要第275号)。同センターについては11月5日の中日新聞にも言及があり、中学校の先生がそこでの研修で、掛順こだわり指導に「かえって混乱を来す」と指摘したそうです。

タグ: 掛算

posted at 23:22:19

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年11月8日

【算数教科書を調べたい人に】別に算数限定じゃないのですが、教科書図書館t.co/5z2CqsSA というのが千石にあるのだそうで。一般には手に入りにくく、高価な指導書も完備という噂(確認中)。掛け算順序などで調べごとがある人には便利かなあと。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:19:12

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 t.co/qtCTeJst 子どもが「5×3」と答えたとしても、「3の5つ分」と理解しているなら、これは正しい回答である。大切なことは、「3×5」と「5×3」のいずれが正しいということではなく、「3の5つ分」ということが理解できているかどうかを 続く

タグ: 掛算

posted at 23:17:05

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 『(1あたりの量)×(個数)』などの表現は掛算の考え方の一種(他に、場合の数で使う樹形図に基づく発想などいろいろあります)なのか、立式の順序までも指示する規約なのかわかりにくくないですかね。順序つきなのか発想レベルなのか区別をつける簡単な方法はないでしょうか。

タグ: 掛算

posted at 23:09:36

カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream

12年11月8日

@k_tumuji 「数学考えると頭痛…本当だった 苦手な人の脳の働き解明」(t.co/wUzz9nYE)なんてあるけど、他の学科で頭痛がするだの腹痛がするだのという話はないんでしょうかねぇw

タグ:

posted at 23:03:31

齊藤明紀 @a_saitoh

12年11月8日

@k_tumuji 算数が分かっているという自負がない人は、かけ算に順序があるないどちらにも与せず沈黙を守るのではないかと。

タグ:

posted at 21:49:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

radinms @radinms

12年11月8日

#掛算 苦い経験を思い出した.小学生のとき自分は掛け算の順序については馬鹿馬鹿しいと一蹴していたが,なぜか「正しい立式」なるものについては固執していて,答えの式に「÷1」を書くべきか書かないべきかとか,どうでもいいことに時間を食われてしまっていた

タグ: 掛算

posted at 21:38:37

radinms @radinms

12年11月8日

#掛算 いつの間にかwikipediaに記事が・・・

タグ: 掛算

posted at 21:26:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 いろいろ調べてみると、順序問題は単なる算数教育の技術的な話ではなさそうだということが分かる。根が深い。たかが掛け算、されど掛け算。

タグ: 掛算

posted at 20:53:13

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

こういう掲示板があるんだね #掛算 t.co/kiOIY9ek

タグ: 掛算

posted at 20:37:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

【あなたの恋 @sonomi_saku

12年11月8日

息子「何でそんなこというの?(・∀・)」だって地球に慣れてないみたいだから(^-^;と言うと「この星の住人は何もかも早すぎる、歩くのでさえも……ちょっとトイレ…」(;゚д゚)ついに正体現したな!!!

タグ:

posted at 20:19:41

【あなたの恋 @sonomi_saku

12年11月8日

【カミングアウト】息子が算数のプリントやりながら「地球と似てるんだけど、まず掛け算から教わって、そのあと足し算とか教える星があったらどうする?」え?やっぱりそういう星から来たのね?続く

タグ:

posted at 20:16:46

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 回答していただいたページの【見尾 三保子『お母さんは勉強を教えないで』】は衝撃的。まだ本そのものは読めていませんが。事例生徒の国語などの能力が気になります。普通の能力であるなら学習指導を根本から考え直す必要さえ感じます。

タグ: 掛算

posted at 20:16:03

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 ググってみるとなかなか面白い。 -- 算数「かけ算の順序」を中心に数学教育を考える t.co/vcoZ3Hbg

タグ: 掛算

posted at 20:07:39

ぼろんじ @boronology

12年11月8日

小学校の算数における乗算の交換法則についてはしょっちゅう議論があるけど加算の交換については……

タグ:

posted at 20:02:47

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 数学や算数の楽しさの理由の一つは、順序立てて考えていけばユニークな結果に至る点にある。出発点からゴールに至るルートがいろいろあることを知ることも楽しい。こういうことを通じて子供達には多様性を認め合うようになって欲しい。ある解法しか認めないのは硬直した考えに至りかねない。

タグ: 掛算

posted at 19:43:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小池(仮)の外の人 @koikekk

12年11月8日

結局,#掛算 は何を目指しているのか。mention禁止とかいう謎ルール(あるの?)のおかげで誰が誰に向けて発言しているのかも分からない。誰がどっち派なのかすら把握し切れておらず。とりあえず今言えるのは,月曜?の中日新聞の記事が読みたいということだけだ。

タグ:

posted at 19:17:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 少し大きな文字で、問題文の理解を重視、とあるし、本文中にも東京書籍編集部の言葉にも似たような記載があるが、これもよく分からない。問題文の理解が重視されのは当然の事だからだ。問題はそれと順序にどんな関連があるのかだ。次はそこのところを詳しく取材して膿を出し切って欲しい。

タグ: 掛算

posted at 18:52:47

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 (続)少なくともこのような公な形で取材があり、地方紙とはいえ記事が公開され、そこに文科省として教科書会社の解釈への否定的な見解が示されたわけだ。当然、文科省としては対処や指導するんだろうなぁと楽しみにしている。

タグ: 掛算

posted at 18:49:04

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 ネイルさんは前提が他の人と違ってるんですよ。そういう初歩の初歩は終わり、文章題「5人の人がりんごを3個ずつ持っています。りんごは全部でいくつ?」と問われて、3×5は正解で5×3は誤りとされる問題について考えているのです。恣意的なのはあなた。

タグ: 掛算

posted at 18:47:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 中日新聞の記事は栗山(faxで粗いので違ったらごめんなさい)さんという方の記事で、よくまとめられていると思う。何より多数の見解が掲載されている事が嬉しい。文科省の「深く考えすぎだと思う」という「打ち消し」も「考え」とか「思う」という言葉で誤魔化されている感は否めない。

タグ: 掛算

posted at 18:33:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 (続)中日新聞の記事で気になったのは、 t.co/ndZneptI 「学校での掛け算の教え方」という図。不用意に見ると、まるでこれが正しい考え方であるようにも見える事。やはり「意味」という言葉が安易に使われている。「掛け算の意味」「順序に意味がある」等々

タグ: 掛算

posted at 18:26:40

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 現実解は単位明示の方かと思います。単位無視の方だと、はじめの一歩があまりにも抽象的になり過ぎ、初等教育ではなくなってしまうので。ただし、その場合でも[a/b]という表記は割り算を教える前には使えないことに注意が必要かと。

タグ: 掛算

posted at 18:26:23

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 なるほど。掛順問題を前提にして、数学と物理を分離させることで、掛順問題を解決しようということですね。掛順問題がなかったとしても、数学と物理を分離させるべきだとお考えでしょうか?おそらくここでの議論は掛順問題自体を認めない、問題になること自体がおかしいという議論だと思います

タグ: 掛算

posted at 18:26:00

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 (途中で投稿したので再び)今日某嫁実家からfaxで中日新聞11/5朝刊の記事を送って貰ったので、読んでる。朝倉算数道場主宰と塾生、黒木さん、東京書籍編集部、文科省教育課程課、岡山での教員研修での指摘、これらの言葉が引用されている。全体的にはやんわりと警鐘鳴らす感じ。

タグ: 掛算

posted at 18:13:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

#掛算 今日某嫁実家からfaxで中日新聞11/5朝刊の記事を送って貰ったので、読んでる。朝倉算数道場主宰と塾生、黒木さん、東京書籍編集部、文科省教育課程課、岡山での教員研修での指摘、これらの言葉がのつ

タグ: 掛算

posted at 18:10:26

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

@koikekk ごめんなさい #掛算

タグ: 掛算

posted at 18:06:24

小池(仮)の外の人 @koikekk

12年11月8日

盛り上がりすぎて発散しちゃった感 #掛算

タグ: 掛算

posted at 17:48:10

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 算数でも数学と同様に単位は無視する教え方をするか、将来の数学と物理への分離を見越して無次元の助数詞でも擬似的に物理単位と扱って明示させるかすれば、掛順問題に拘る人々の懸念は解消され、必然的に掛順に拘る意味は消えると考えます。

タグ: 掛算

posted at 17:44:47

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 掛順問題は、回答数式3×5=15における「3」が問題文中にある3[個/人]なのか、同時に示される5[人]と区別がつかず3[人]のつもりなのかはっきりさせたくて、「[個/人]の数字は前に書け、後ろに書いたら[人]のつもりと見なし誤答と扱う」ということですから 続く

タグ: 掛算

posted at 17:43:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

AnneJP1(Covid19ワクチン @annejp1

12年11月8日

掛け算に順序があると習って一所懸命覚えた世代と習わなかった世代の差が根底にあるのだったりして。

タグ:

posted at 17:32:13

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算「3 × 2は3本耳のウサギが2羽、2 × 8は2本足のタコが8匹いるという意味になります。」 なりません! t.co/P7RasUJ9

タグ: 掛算

posted at 17:31:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 Wikiでの記事。「数学的基盤を欠くとともに、その教育上の有効性を示した文献は見つからない」とある。t.co/P7RasUJ9

タグ: 掛算

posted at 17:26:08

エッグマンの同級生 @mana_ita

12年11月8日

掛け算に「掛ける順序」がある、って宗教でもあんの?何教?崇高な聖戦のつもりで主張してるんだけど、まさか学校の先生じゃないでしょうね

タグ:

posted at 17:18:15

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

@apj 掛け算での演算順序に拘った指導法があり、長い間論争があるようです。例えば、こちらをみてください。t.co/YK34QQ2h

タグ:

posted at 17:16:44

闇のapj @apj

12年11月8日

学習用の下敷きにかけ算九九の一覧表を印刷したのがありまして。小学生の頃愛用してました。可換なのは見れば一目瞭然ですね。あれ、ど忘れした時の為に倍覚えるんだとおもってました。 RT @mo0210: @apj 3×5と5×3は違うとか言っている方のようです。

タグ:

posted at 17:15:31

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 どちらも正解。

タグ: 掛算

posted at 16:58:58

やよいのうさぎ @marrabbit

12年11月8日

掛け算の順番は、一部クラスタにおいては死活問題と聞きます。

タグ:

posted at 16:55:52

Tears of the lastlin @lastline

12年11月8日

別に掛け算の順番TLじゃねーけども、掛け算の順番をしつこく教えるくらいならもっと他のこと教えようぜって話だわな

タグ:

posted at 16:55:28

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 いえいえ、では「算数と理科ではなくて数学と物理は別物です。算数は入門的位置づけで数学物理の区別なしで数字を扱う方針なので掛順問題が発生する」というのは誤解ということですかね?掛順問題は発生しないということでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 16:52:31

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

@aimjuku 『 (個数)×(1あたりの量)』とした子供にはどのように対応するのですか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 16:51:19

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 物理において掛順を認めたことはありません。そのように読めてしまったのならこちらの文章力の問題です。

タグ: 掛算

posted at 16:49:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 なかなか面白い分析結果が書かれている。指導の上での便宜的なお約束だったのに、(不動の)「きまり」に昇格してしまったという見方が面白い。 t.co/YK34QQ2h

タグ: 掛算

posted at 16:42:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

おがわけんたろう @KentaroOgawa

12年11月8日

つまり掛け算の順序ごときでバツをつけるような教育は間違っているということだな。

タグ:

posted at 16:28:34

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 「算数は入門的位置づけで数学物理の区別なしで数字を扱う方針なので掛順問題が発生する」といことはやはり物理において掛順を認めておられるのですか?おそらく誤解なさっているとは思うのですが。

タグ: 掛算

posted at 16:28:17

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 算数と理科ではなくて数学と物理は別物です。算数は入門的位置づけで数学物理の区別なしで数字を扱う方針なので掛順問題が発生するので、「助数詞を明示させ可換性を満足させる」or「助数詞明示回避=授業でも助数詞を使わない=数学要素と物理要素の完全分離」のどちらかだと考えます。

タグ: 掛算

posted at 16:14:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

@k_tumuji なるほどw

タグ:

posted at 15:50:29

phoque aka猫二姐∃ @phoquesan

12年11月8日

アンサイに「掛け算の順序問題」ってあったっけ?

タグ:

posted at 15:50:22

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@bengchang アイコンがw

タグ:

posted at 15:44:31

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

@k_tumuji え!?

タグ:

posted at 15:44:06

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 誤答にしたくて頑張っているのだと思います。だからといって、算数と理科を切り離すのは、誤答と認めていることになりませんでしょうか。誤答でないなら切り離す必要はないと思いますが。

タグ: 掛算

posted at 15:43:05

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月8日

しまった、今日職場にケイリンカンのお姉さんが来てたのに、バタバタしてて尋ねるの忘れてた。 RT @genkuroki: #掛算 続き。よくわかっていないのは、「実際の教育現場において、掛順こだわり教育が具体的に誰によってどのようにどれだけ推進されているか」について。これについては

タグ: 掛算

posted at 15:40:56

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 文章題に数学的回答でOK(掛順縛りなし)なのか物理学的回答しか認めない(掛順縛りあり)のかの記述がないのに、読み取れといっても無理ですよ。国語力を問題にするなら回答者の前に出題者(というより教科書作成者)です。

タグ: 掛算

posted at 15:39:26

細川啓%求職中断 @hosokattawa

12年11月8日

(でも問題文を理解していない子を発見するのに、かけ算の順序トラップは一番手軽だと思う。関係の無い数字を混ぜ込むのも有効だけど、こっちの方が「奇問だ」って抗議が寄せられそう。)

タグ:

posted at 15:37:51

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@bengchang 手だけにwですか?w

タグ:

posted at 15:36:27

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 どうも一部の人と話が合わない感じがある。勘違いなら忘れてほしいが、掛順拘り派は3[個/人]×5[人]=5[人]×3[個/人]ということを否定しているのではなくて、3[人]×5[個/人]というあてずっぽうを誤答にしたくて頑張ってるんじゃないのか?

タグ: 掛算

posted at 15:33:03

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 文章題の場合、問題文が何を記述し何を求めているのかをしっかり理解できる国語力が、まず、大切。算数・数学に限らず、どの科目(実技科目は除く)でも言えること。

タグ: 掛算

posted at 15:29:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 例えば算数の文章題で要求しているのは数学的回答?物理学的回答?前者なら可換性を否定する指導は嘘を教えてることになるし、後者なら初歩的説明の便宜上、助数詞を物理単位のように明示的に扱って回答させないと、掛順が違うことをもって誤答とする説明ができないと思うが。

タグ: 掛算

posted at 15:20:38

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

まあ掛算の順番よりも「山田くんは飴を50個持っています。5個ずつ配ると何人に分けられますか」って問題で「分けられます」って答える生徒がいたりするほうが、俺にとっては由々しき問題なわけでw

タグ:

posted at 15:18:40

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

飯を食いながら掛算の順番についての賛否をいろいろ漁ったが、自分的には「教える側の都合」であり、この賛否は教える側に属するのか、そうでないのかのような気もしてきた。

タグ:

posted at 15:15:50

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

私が小学生の時には「掛けられる数と掛ける数」は出てきたけれど、担任の先生は便宜的な用語として使っていたような記憶が。掛け算の順序についてうるさく言われた記憶は全くない。@tatatamaoioi 掛けられる数と掛ける数を厳しく教えられた記憶がないんだよね。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 15:13:56

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

問題文から求めなくてはならないものは何かを判断すればいいわけで、あとは助数詞の使い方の問題のような気が。

タグ:

posted at 14:53:02

こたろう@坐骨神経痛のサランさん @tatatamaoioi

12年11月8日

中学高校って進むにつれ数学苦手になったけどw 掛ける数と掛けられる数っていう教え方にも何かしら意味があるのかもって、学者じゃない私は思っちゃうんだけど、あの先生のように「実は〜」ってマジックの種明かししてくれたら算数ってもっと楽しくなるんじゃないかな。#掛算

タグ: 掛算

posted at 14:50:46

buchi/JO3FRH @JO3FRH

12年11月8日

掛け算順序に意味があるとか言い出したら、式変形が理解できんようになるのではないかな?^^;

タグ:

posted at 14:46:51

M.K @k_tumuji

12年11月8日

#掛算 掛順拘り否定派の、算数と理科を切り離すという考えは、それこそ掛順拘り派を認めているようなものです。

タグ: 掛算

posted at 14:46:49

こたろう@坐骨神経痛のサランさん @tatatamaoioi

12年11月8日

実は、掛けられる数と掛ける数を厳しく教えられた記憶がないんだよね。なんでだろ?普通に問題文の順番通りに式を作ってたような気がするんだけど・・「入れ替えても答えは一緒」のインパクトが強すぎて忘れてるのかしら?今でももあの感動が残ってるんだからきっと凄いワクワクだったんだね #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:43:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

日本語の単語配置のおおらかさを考えると掛算の順番というのはなんとも異質な感じがしないでもない。

タグ:

posted at 14:40:49

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

掛算の順番について、①外国でも同じしくみなのか ②日本では昔からそうだったのか ③順番を正確に守ることのメリットは何なのか。 ②については俺が子供の頃はそんなに言われなかった気がするけどなあ。

タグ:

posted at 14:39:10

buchi/JO3FRH @JO3FRH

12年11月8日

@js1kqq 「個」とか「円」と言う箱があって、それぞれに収められるものは「言葉」として決まっているから交換できない、と言う考え方かも… > 掛け算順序

タグ:

posted at 14:35:48

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

ベネッセのここの

t.co/NyEtdCMo

「どうすれば文章題が解けるようになるの?」ってところ。これで納得できる人はすごいと思う。

タグ:

posted at 14:32:18

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

掛算議論についていろいろ漁ってみたけど、順番に拘る派の意見がいまいち説得力が無い気がするのは俺が数学苦手派だからなのか。

タグ:

posted at 14:29:10

Satoru OKAMOTO/岡本聡 @okmtstr

12年11月8日

掛け算の順序問題は、割り算に対する布石であろう。問題に出てきた順番に単純に数字を並べて計算するが故に単位を作れない大学院生が存在する驚愕の事実。彼は、掛け算なのか割り算なのかも勘で判定して計算し、解答選択肢に合う数値があればそれを解答とすることでこれまで生き残ってきたとのこと。

タグ:

posted at 14:22:18

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

だめだ、「なぜ掛ける数と掛けられる数の順番があってないのか」と考え出したら仕事が手に付かないw #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:20:01

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

@genkuroki 黒木さん。たぶん、勘違いしているだけ。冷静になれば特になにもないでしょう。

タグ:

posted at 14:18:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

@cozycube #掛算 タグがついていなかったので気付くのが遅れましたが、どうしてmo0210さんに変にからみ続けるのか?止めて頂きたいと思いました。

タグ: 掛算

posted at 14:10:03

こたろう@坐骨神経痛のサランさん @tatatamaoioi

12年11月8日

かけ算の順番で熱くなってるツイが流れてるw。落ち着いてくれ。教え方云々はあろうけど,私の小学校時代の先生は「かけ算てね、実は掛ける数と掛けられる数を入れ替えてもあら不思議、答えは同じになりま〜す」って教えてくれた。クラス全員「おおー!」って大発見の気分。楽しかったよ  #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:09:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

納得できないのは当然だ。 RT @shige3o: RT @h_okumura: 今朝の中日新聞教育面に #掛算 の順序問題が大きく扱われている。×にされた児童の保護者「納得できない」 @genkuroki 「算数嫌いを助長」東京書籍「(指導要領解説に記述あり)順序に意味がある」

タグ: 掛算

posted at 14:05:30

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 そしてあなたは結局、「言い返す奴だけがウザい」状態で、そしてそういう言動になってしまっているわけだ。子どもと相手しないでくれたまえ。将来の邪魔だ。

タグ: 掛算

posted at 14:00:13

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 無能だね。非公式RTしかできないのかね(苦笑)?

タグ: 掛算

posted at 13:59:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

@temmusu_n #数楽 それ、とてつもなく良い問題です!二次式の平方根の積分は三角函数と双曲線函数の理論になります。それを三次式の平方根や四次式の平方根に一般化すると楕円函数の理論が出て来る!数学の悪魔が深い暗闇の中で「数学の世界にようこそ」とささやいてくれるでしょう。

タグ: 数楽

posted at 13:59:27

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 あなたはね、あなたに満足できることだけしか考えていない。それでは駄目だと教えてあげているわけだよ。

タグ: 掛算

posted at 13:59:17

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 それで?表情が「?」で黙ってる子に何と言うのかね?

タグ: 掛算

posted at 13:57:30

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 あなたのために言ってあげているのだけどね。そうも己を不利にしたいなら、それでもいいと思うよ?

タグ: 掛算

posted at 13:56:30

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@cozycube @x_and_y_dna cozycubeさんの仰っていることは、ご自分に対して仰っているのでしょうか。相手のことを分かろうとする人に教育者になってもらいたいものです。

タグ:

posted at 13:55:45

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 RT @cozycube: @mo0210 タグは外しておけ。無関係な人間に迷惑がかかる。そこまで考えないものだと言っている。あなたな二重に子どもに負担を強いたいのかね?

タグ: 掛算

posted at 13:55:34

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 いやぁ、子供は素直ですよ。おかしなものはおかしいと感じている。表現できるかどうかは別の話だけれど。リンゴの個数を求めているのに、掛け算の順序を反対にすると単位が変わるという説明は誰が考えてもおかしい。

タグ: 掛算

posted at 13:55:11

KA-zU @js1kqq

12年11月8日

思うに、非可換群が基本で、可換群はそのサブセットである、という発想があるんじゃないの? >掛け算順序 @JO3FRH

タグ:

posted at 13:54:53

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 敵を作るのも無意味。 RT @cozycube: @mo0210 ついで。つまりね、あなたが思うような反問能力を持っていない相手に、どうやって誠意を出せるかの話に、相手のありもしない反論を問うこと、言うこと自体が私の敵であるわけだ。

タグ: 掛算

posted at 13:53:12

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 言うだろうし、言わないまでも思っているだろう。 RT @cozycube 先生。リンゴの数を求めているのに、どうして箱の数になるんですか?リンゴは何個って数えるんじゃないんですか?先生、変だよ。」だったね、最初は。掛算習い始めた小学2年生はそんなことは言わん。

タグ: 掛算

posted at 13:51:41

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

ただ「ここから6km離れた家に山田くんは時速3kmで歩き、小川さんは時速6kmの速さで自転車に乗って行きました。二人が合うのは何分後ですか」みたいな問題に「信号が赤の時と青の時で変わるんじゃね?」とか真面目に言って先生に変な顔された覚えがある。

タグ:

posted at 13:47:32

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

算数・数学は文章題なら楽でよかった。

タグ:

posted at 13:44:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

←昔から算数、数学は本題と関係のないくだらないところが気になってしまい、(点PのPとか直線lのlとか、『商』の由来とか)肝心なところが疎かになった、理科は好きなのに数学が苦しかった人

タグ:

posted at 13:44:00

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

この間小学生のプリント見てあげてた時、「長方形の面積は縦X横、正方形は一辺X一辺」って書いてあった。生徒に言われたわけじゃないが「横X縦だと式は間違いになるのかな」とかふと思ってしまった。

タグ:

posted at 13:41:20

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

数学の担当に「掛ける数と掛けられる数の順番が間違ってるとダメなんですか」って尋ねたら「誰だよ、そんな事言ってる奴w まあ違いがわかればいいけどねぇ」と笑われた。

タグ:

posted at 13:39:24

Ttm Bn Okb @bengchang

12年11月8日

#掛算 タグ面白いなぁ。

タグ: 掛算

posted at 13:38:21

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 掛け算が可換であることは明白ですよ。あなたがどう言い張っても可換なものは可換です。 RT @cozycube: @mo0210 あなたも、その前に終わっているわけだ。私を罵倒しても、論破しても、あなたの正しさは証明も検証も、そして同情もされない。違うかね?

タグ: 掛算

posted at 13:37:18

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 掛け算に順序を定めるのが正当であるという主張をしたいのならば、説得材料を提示すれば良いだけ。汚い言葉を浴びせる必要はないわけで。

タグ: 掛算

posted at 13:33:26

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 ハッシュタグが汚れるけれど、昼休みから帰ってきたらこんな「援軍」が。 RT @charomam: @mo0210 @cozycube <<お前がみっともないよ。どうみてもねcozycubeさんよ

タグ: 掛算

posted at 13:31:14

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 子供には少なくとも始めは助数詞付きで解説しないと理解できないからこそ物理事象を例に説明するし、テストでも明らかに「何個ですか?」と問うのだから「助数詞とは何か」は見せて説明するしかないよ。

タグ: 掛算

posted at 13:12:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 個や人のような助数詞は無次元量の個数を表わしているので、「4個×6人=24個」という式の書き方も誤りではありません。言語依存の助数詞に騙されないように注意!しかし、助数詞と単位は似ているのでそういう形で助数詞が入っている式を子どもには見せない方が良いと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:06:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。よくわかっていないのは、「実際の教育現場において、掛順こだわり教育が具体的に誰によってどのようにどれだけ推進されているか」について。これについては引き続き情報を募集しています。もちろん教科書指導書のチェックも極めて不十分な状態。

タグ: 掛算

posted at 13:01:00

od @odododod

12年11月8日

#掛算 の順序がよくわからないのであとでいろいろ読むことにする。が、"4[個]×6[人]=24[個]"というのはえ、それいいのかという気はする。"4[個]×6[人]=24[個・人]"ではないの? [個・人]とやらが何を表す単位なのかはわからないけど。人月の親戚だろうか。

タグ: 掛算

posted at 12:59:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。中日新聞の取材にもぼくはその点を強く強調しておきました。その結果が今週の月曜日の中日新聞の朝刊なわけです。教科書会社は学習指導要領を掛順こだわりの根拠に挙げたが、文科省は考え過ぎと一蹴している(当然でしょう)。こういう流れを絶やさないことが大事。続く。

タグ: 掛算

posted at 12:59:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 まだ掛順こだわり教育に関してわかっていないことは多いが、「算数の教科書会社6社全部が掛順こだわり派であり、教科書指導書にも掛順が逆だと誤りになると書いてある」という問題が重要であることに関しては、事情がそれなりにわかっている人のあいだではコンセンサスが取れている。続く

タグ: 掛算

posted at 12:56:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 個、人、匹、…は単位ではなく、言語依存の数詞。小2に「4個の箱にみかんが6つずつ入っているとき、みかんは全部で何個?」(「6つ」という言い方に注意)という問題に対して、「単位」(実際には助数詞)を付けさせて「4×6こ=24こ」と答えさせるという案が現実的だとは思えない。

タグ: 掛算

posted at 12:53:29

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

色々考える機会になったし事例も紹介されてて面白かったけど、結局 #掛算 は「これは変ですよね」「そうですね」と延々と言い合うことが目的?そうなってる原因や変えさせる手がかりまでは考えるつもりはないのかな?

タグ: 掛算

posted at 12:47:13

h.okada @hkokada

12年11月8日

#掛算 自分の場合を想像・思い出す。交換法則を知らない時でも、九九は知っていたし、九九で交換すると答えが同じになるのは九九を覚える段階で知っていたので、勝手に交換OKと考えていた。

タグ: 掛算

posted at 12:35:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 子どもに掛算の順序を徹底するためにウサギの耳を使う教え方の元祖は t.co/BHh8z0Sl で紹介されている報告によれば、藤野敬子(1985)「2×5か5×2か?(かけ算の導入」)麻柄啓一『にちしば通信』らしい。これを読んだ人がいればコメントを下さい。

タグ: 掛算

posted at 12:34:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 もしも現場の先生が自分で考えて掛順こだわり教育をやっているならばそのような先生は少数派になると思う。しかし実際にはあらゆる教科書会社の教科書指導書が掛順こだわり教育推進側の立場で書かれている!3本耳のうさぎという教え方も先生が自分で考えたわけではない。

タグ: 掛算

posted at 12:30:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 掛順こだわり教育ではタコが2本足になったり t.co/aVNpRYvx 、ウサギの耳が3本になったり t.co/FpyvTtMh することもあるみたいです。「ここまでして掛算の順序を徹底したいのか!」とびっくりしますよね。

タグ: 掛算

posted at 12:25:20

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 変なのは算数を教えている先生の方。児童の前で「論理のすり替え」をしてはなりません。子供は素直だから変なものは変だと感じる。変なことを強制されたら算数がキライになるのは当たり前。

タグ: 掛算

posted at 12:23:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 単位のサンドイッチによる掛算の順序の指導のポイントは、掛算の順序が逆だと明らかにおかしな結論が出ることを示して、「だから、掛算の順序はこうしないとだめなんだよ!」と教えること。例えば t.co/BHh8z0Slt.co/rkc66NP9

タグ: 掛算

posted at 12:22:54

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 計算順を変えると(単位の)個が箱になるという説明が如何におかしなものなのか、算数教育に携わっていると分からなくなるのだろうか??

タグ: 掛算

posted at 12:18:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/UagZcXH0 「「先生。リンゴの数を求めているのに、どうして箱の数になるんですか?~先生、変だよ。」に掛順こだわり派は「その通り。変でしょ!だから掛算の順序を正しく書かないといけないんだよ」ということになるのだ。

タグ: 掛算

posted at 12:17:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/lPQQHcks への注意続き。だから t.co/lPQQHcks のような批判の仕方だと、掛順こだわり教育が単位のサンドイッチを使っていることなどを無視してしまっていて、的を外していることになると思う。

タグ: 掛算

posted at 12:14:27

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 「先生。リンゴの数を求めているのに、どうして箱の数になるんですか?リンゴは何個って数えるんじゃないんですか?先生、変だよ。」

タグ: 掛算

posted at 12:14:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/lPQQHcks への注意続き。そのようにおさえられてしまう可能性については t.co/rkc66NP9 が詳しい。掛順こだわり教育における文章題での正しい掛算の順序は「単位のサンドイッチ」 t.co/HJlTK02l

タグ: 掛算

posted at 12:08:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/lPQQHcks への注意。掛順こだわり派に教わると、「5つの箱の各々にりんごが8個ずつ入っているときりんごは全部で何個?」に「式:5×8」と答えると「5×8だと5箱の8つ分になってしまい答えが箱の数になってしまうこと」をおさえられてしまう。続く

タグ: 掛算

posted at 12:05:36

海法 紀光 @nk12

12年11月8日

@genkuroki なるほどー。算数の面白さって、違うと思ってたものが同列で理解できる一般化の喜びが秘奥に大きいと思うんですが、こういう意味不明のローカルルールは本当に算数をつまらなくすると思います。お疲れ様です。

タグ:

posted at 12:04:57

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 相手は7歳・8歳の子供だということを忘れないで欲しいな。大人による無意味な拘りの犠牲者にするのは止めようよ。

タグ: 掛算

posted at 11:35:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

t.co/StUUCHM1 RED NOTE「日本の大学は多すぎるのか?」より【林先生の研究も示すように、相当ランクの低い大学を卒業しても、依然として高卒よりは賃金が高くなりますし…】こういう現実を考慮して教育政策は決定されるべきだと思う。

タグ:

posted at 11:34:04

りぇず @_Re_ez_

12年11月8日

腐女子用かと思ったら違った #掛算

タグ: 掛算

posted at 11:28:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月8日

#掛算 物理が嫌な人はスーパーで買い物をする時を考えよう。「リンゴが入った箱が5つある。それぞれには10個リンゴが入っている。リンゴは全部でいくつ?」と「一箱に10個リンゴが入っている箱を5箱買った。全部でリンゴはいくつ?」5×10でも10×5でも求められるのは明白。

タグ: 掛算

posted at 11:25:31

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@genkuroki ありがとうございます。

タグ:

posted at 11:25:29

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 一読すれば無理筋な指導要領を盾にとってまでその教義をゴリ押しする理由を把握しないと、変えさせることは難しいのではありませんか?各教科書出版社が同時に日本語不自由になったとは思えません。文科省は解釈を強制していないようですから、掛順拘り派独特の理由があると思うのですが。

タグ: 掛算

posted at 10:49:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続く。しかも「式」や「答」のような最も基本的な概念について妙な教義・俗説が算数教育業界内部でローカルな「常識」になってしまっているように見える。日本の算数教育はそれなりに優れたレベルに達していると思うのですが、それでも大きな問題はまだ残っている。これはそういう話です。

タグ: 掛算

posted at 10:39:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 算数教育関係の文献を読めば、子どもたちに数学的な概念をどのように直観的にわかりやすく理解してもらうかが重要なテーマになっていることがすぐにわかります。そういう傾向にはおそらくみんな賛成だと思います。しかし、妙な教義・俗説も混じっているように見える部分がある。続く

タグ: 掛算

posted at 10:36:24

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 掛順拘り派は、3[m/秒]×5[秒]の意味で3×5と書くべきところ、5×3では5[m/秒]×3[秒](量と単位が入れ替わっている)と区別がつかないからダメだと言っているのではないのですか?

タグ: 掛算

posted at 10:29:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 掛順こだわり教育を擁護するために持ち出される主張には t.co/qw7O8WQg に書いた4つ以外に「割算で等分除と包含除を教えるときに掛算の順序を利用するから」という説もありますが、それはマッチポンプ的な話です t.co/XFxQQAbH

タグ: 掛算

posted at 10:25:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/7qs5PRzF 【掛順に拘る理由を聞くと、明らかに[単位量]×[量]を意識しているので、将来の物理学への道を見ているとしか思えません】物理でもSI単位系の意味での量の乗法が可換なのは常識。算数教育業界の主張にも「物理学への道」の話は出て来ません。

タグ: 掛算

posted at 10:20:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/kqf3LRQJ に添付の画像に抜粋した学習指導要領解説算数p.81の図とその説明を見れば、学習指導要領解説 t.co/ZEAuUUlW を掛順こだわり教育の根拠として持ち出すのは無理だということがすぐにわかると思う。

タグ: 掛算

posted at 10:06:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/E65KkNbo 学習指導要領解説算数編p.81では掛算導入前に「全員に飴を出してもらって長方形の形に並べてから数える」に直接繋がる「12個のおはじきを長方形型に並べさせる」という活動をすすめています。 t.co/Rn8v2Oz8

タグ: 掛算

posted at 10:04:45

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 掛順に拘る理由を聞くと、明らかに[単位量]×[量]を意識しているので、将来の物理学への道を見ているとしか思えません。物理が関係ないとすると、むしろ掛順に拘る理由がわからなくなります。

タグ: 掛算

posted at 10:04:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 ちなみに「理論物理をやる人になる子供も学びます。その場合、掛算の順序には意味がある」 t.co/N87Bw1Ju と述べた人にぼくはツイッターでブロックされ続けています。色々残念なことが多い。この議論に純粋数学だの理論物理だのは関係ないです。

タグ: 掛算

posted at 09:53:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/jh6dnm7U 【算数は物理ではないので掛順にこだわるのはおかしい】この問題に物理は関係ないです。でも「理論物理をやる人になる子供も学びます。その場合、掛算の順序には意味がある」と述べた人がいましたね t.co/N87Bw1Ju

タグ: 掛算

posted at 09:51:20

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

#掛算 混乱させてしまい申し訳ありません。掛順問題から離れていってる自覚はあったのですが、算数と理科があり将来は数学と物理があるという中で、算数と理科って何を教えてるんだ?算数の中で数学と物理をごちゃまぜに教えてないか?というところに掛順問題の発生原因があると思った次第です。

タグ: 掛算

posted at 09:37:32

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月8日

#掛算 x人に飴をy個ずつ配った合計を計算する際,「全員に飴を出してもらって長方形の形に並べてから数える」という操作を頭の中でしている子にとっては,「1あたり」と「いくつ分」の区別はどうでもよくなっている.

タグ: 掛算

posted at 09:33:51

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@genkuroki #掛算 いえいえ。議論の邪魔をしているという意味ではノイズだと思っています(笑)。

タグ: 掛算

posted at 09:28:32

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月8日

#掛算 「3人に4つずつ配る」を「4人に3つずつ配る」と混同している子を見つけ出すのが掛け順固定の目的だとすると,「4人に3つずつ」と誤解しかつ掛け順のローカルルールを逆に覚えている子を見逃すことをどうするのか.

タグ: 掛算

posted at 09:27:30

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 なるほど。その授業についていけるのは、算数数学の申し子ですよ。また、視覚障害の方が数学を学ぶ上での良い知見となるかもしれませんね。返信ありがとうございました。

タグ: 掛算

posted at 09:26:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

@k_tumuji #掛算 ごめんなさい、と言わなければいけないのはこちらの方です。続きの別のツイートを読めばわかるように、「現実の小学生に対する教育に関して非常識な意見を述べているノイズ」だとぼくが思っているのは、M.Kさんの発言ではありません。

タグ: 掛算

posted at 09:24:26

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 それは「説明できたつもり」「理解できたつもり」なだけです。あるいは物理での数学の使い方の説明です。算数はまさにそれを教えるという事なら、算数は3×5≠5×3となる学問であって数学ではないということです。

タグ: 掛算

posted at 09:21:33

M.K @k_tumuji

12年11月8日

すみません。 RT @genkuroki #掛算 実は一番多いタイプのノイズは、小学校低学年の子どもが習う算数(掛算は小2で導入される)とはまったく無関係に見える議論を始める人達が放つノイズ。ノイズにならないように注意深く常識的な意見を述べることができない人達が結構いる。

タグ: 掛算

posted at 09:17:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 算数において、子どもたちによる言葉による説明を排除するのは明らかに馬鹿げている。算数の授業時間がつまらなくなる。数学を理解するためには数学の応用先に関する知識がものすごく役に立つのも常識の一つだろう。特に算数ではその常識をフルに活用するべきであり、実際にそうなっている。

タグ: 掛算

posted at 09:16:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/6zkCEJXj t.co/3vpUdvde ←について。物理においても(SI単位系の意味での)量の乗法が可換なのは当然の常識。低学年では文章での回答は難しいが、口頭でのやりとりという手がある。高学年なら文章での回答もありだと思う。

タグ: 掛算

posted at 09:13:10

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 だからと言って算数や数学で扱うことをやめてしまってよいのでしょうか?物理事象から数学的知見を得て、数学を説明する例は多々あると思います。

タグ: 掛算

posted at 09:12:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 たとえば t.co/6zkCEJXj の「私は文章での回答を要するような問題を算数で扱う事自体に反対です」は非常識過ぎてまじめに相手をする価値がある意見とは思えない。馬鹿扱いされて当然のレベルだと思う。 t.co/3vpUdvde もひどい。

タグ: 掛算

posted at 09:08:45

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 物理事象を厳密に理解したくて思考するうちに得られた数学的知見でしかない。その知見と物理事象を照らしあわせても、物理事象を数学で説明できるというだけで、数学を説明した事にはならない。

タグ: 掛算

posted at 09:05:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 実は一番多いタイプのノイズは、小学校低学年の子どもが習う算数(掛算は小2で導入される)とはまったく無関係に見える議論を始める人達が放つノイズ。ノイズにならないように注意深く常識的な意見を述べることができない人達が結構いる。

タグ: 掛算

posted at 09:04:56

海法 紀光 @nk12

12年11月8日

@genkuroki いつも思うんですが、直方体の体積を求めよ、とかの時点で順序の意味なんかとうに破綻してる気がするんですが、それでもダメなんですねぇ……。

タグ:

posted at 09:02:13

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 なるほど。視覚的なイメージを要するものは物理の範疇ということを仰りたいのですね。算数や数学から視覚的な意味を失くす必要があるということでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 09:00:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#数誤苦 続き。何度も指摘しているように掛算の順序にこだわる教え方の議論には「おかしな人」が頻繁に登場する。人によっては「そこが面白いのだ」と思う人もいるだろう。ぼくも面白いと思っている。しかし、現実に掛順こだわり教育の被害は今も出続けているはずだ。議論のノイズは少ない方が良い。

タグ: 数誤苦

posted at 08:58:00

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 それは物理の範疇だから算数で扱う事自体やめるべきだという意見。

タグ: 掛算

posted at 08:56:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#数誤苦 続き。率直に言って t.co/rM3w1r6Y の「あの程度の答案が書けないのは言語障害といわれても仕方ない。小学生とはわけが違う」には心底あきれてしまった。高校生に掛算の順序にこだわらせること自体が馬鹿げているということがまるでわかっていないらしい。続く

タグ: 数誤苦

posted at 08:55:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#数誤苦 続き。「あの程度の答案が書けないのは言語障害といわれても仕方ない」という発言は森毅が大学入試でも掛序を逆に書きたいならばトランプ配りの考え方を詳しく書かないと「大減点される」と書いていることを指しているのだろう t.co/v2ZuYpYd 。続く

タグ: 数誤苦

posted at 08:54:00

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 ということは、三角形の内角の和や、2次関数の最大値などは物理現象と理解しておられるということでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 08:51:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#数誤苦 続き。森毅の大学入試でも減点発言は完全に常識外れ。ところが、これを全然別の読み方をする人もいるらしい。 t.co/rM3w1r6Y には「あの程度の答案が書けないのは言語障害といわれても仕方ない。小学生とはわけが違う」と書いてあった。続く

タグ: 数誤苦

posted at 08:48:59

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 物理でも3[m/秒]×5[秒]と5[秒]×3[m/秒]は同じですよね。その算出理由を知りたいため、数式ではなく文章で回答させれば良いことには賛成なのですかね?

タグ: 掛算

posted at 08:48:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#数誤苦 森毅は大学入試であっても掛算の順序にこだわらないと減点されるだろうと述べています t.co/v2ZuYpYd 。掛算の導入時に便宜的に掛算の順序にこだわるのでなく、大学入試であっても掛算の順序にこだわらなければいけないと述べているわけ。続く

タグ: 数誤苦

posted at 08:46:14

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 主客逆転ですね。よくある勘違いですが、例示なさっていることは「物理事象を厳密に理解するために数学的厳密さが極めて有用だから使っている」だけです。数学の使い方の例でしかありません。

タグ: 掛算

posted at 08:45:56

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 算数は数学入門、理科は物理入門で境界線を同じにしたほうがいいということ。数学では3×5=5×3だが、物理では3[m/秒]×5[秒]と5[m/秒]×3[秒]は明確に違う事象。算数ではどちらを教えている?

タグ: 掛算

posted at 08:37:12

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 また、数学を物理現象で説明理解することは完全には無理ですが、助けにはなると思います。三角形の内角の和が180°になることを確かめること、2次関数をグラフを用いると最大値などが一目瞭然になること

タグ: 掛算

posted at 08:30:56

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@Katsuhito000 @iwase_zjunici @koikekk #掛算 試験問題ではなく、授業で、数式ではなく文章で回答させればよいということでしょうか。理解度を把握するために算出理由を知れる問題であれば、試験問題に出しても良いと思うのですが。

タグ: 掛算

posted at 08:26:41

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@k_tumuji @iwase_zjunici @koikekk #掛算 私は文章での回答を要するような問題を算数で扱う事自体に反対です。物理事象を厳密に思考するのに数学が有用なだけであって、数学を物理事象で説明理解することは本質的に不可能です。

タグ: 掛算

posted at 08:00:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。一方、将棋で定跡が重要なのと同じように、算数でもお手本となるパターンをしっかり教えることも重要です。ただしそのときに勘違いさせてしまうと大変なことになるわけです。

タグ: 掛算

posted at 07:59:15

M.K @k_tumuji

12年11月8日

@a_saitoh 理系と文系でそのような方もいらっしゃると思いますね。丸呑みで育った理系や算数数学が分かってるという自負のある数教協の文系の方が順序擁護、丸呑みで育たなかった理系や自負がない文系が順序自由というように大まかに分けられるんですかね。

タグ:

posted at 07:57:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。そして、知らないパターンXに対応できない子どもが「このタイプの問題は足算、このタイプの問題も足算、あのタイプの問題も足算、…(長いリスト)…(引算、掛算についても長いリスト)」のような覚え方をしていると、「これって何算?」という質問が出易くなる。これは危ない。続く

タグ: 掛算

posted at 07:56:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。将棋で言えば、定跡の基本手順からちょっとでも逸脱すると滅茶苦茶になるタイプの定跡の勉強をしてもまったく強くなれません。それと同類の勉強の仕方を算数でしていると、自分が解法を知らないパターンXが出て来た途端に何もできなくなってしまうことになる。続く

タグ: 掛算

posted at 07:51:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。効率的なやり方のお手本を教師が示すことは大事です。将棋でも定跡の勉強はとても大事です。しかし、「Aというパターンの問題ではαという方法で解ける」というタイプの知識を次々にそのまま忠実に覚え続けようとする勉強の仕方をするとあっというまに算数ができなくなるだろう。続く

タグ: 掛算

posted at 07:49:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。以上のようなことを述べると文脈を読めない困った人が、まるでぼくが問題の解き方のパターンを教えることに反対しているかのようなことを言い出すことがある。しかし、ここは誤解し易いところなのでもう少し詳しく説明することにする。続く

タグ: 掛算

posted at 07:43:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 続き。最初にいきなり「何算を使うの?」と質問してしまう子どもは「各文章題のパターンごとに足算、引算、掛算、割算のどれを使うかを覚えればよい」と思っている可能性がある。まず最初に文章題の内容がどういうことを言っているかをまず様々な手段を使って考えるべきなのだ。続く

タグ: 掛算

posted at 07:41:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 「このパターンの問題ではこの方法を使い、あのパターンの問題ではあの方法を使い、…」というやり方は駄目です。たとえば子どもが文章題を見て「これって何算を使うの?足算、引算、掛算、割算?」と聞いて来たらかなり危険な状態に陥っていると思う。続く

タグ: 掛算

posted at 07:37:13

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@iwase_zjunici @k_tumuji @koikekk #掛算 理解度を把握するために算出理由を知りたいなら、数式ではなく文章で回答させればよい。数字と演算子のみで思考経過を表現する事は不可能。数式はそのような機能を持っていない。

タグ: 掛算

posted at 07:36:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 t.co/nCvo3wHP の質問者についてサイト検索 t.co/YWGxvCsJ 。Q&Aを積極的に利用しており、いいひとに見える。「ツリ」で質問をするような人ではなさそう。掛順こだわり教育は残念な結果を生んでいると思う。

タグ: 掛算

posted at 07:32:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 【お笑いネタ】 t.co/nCvo3wHP の質問がもしもツリではなくマジだったとすると、質問している人は日本の算数教育のひどい被害者だということになると思う。

タグ: 掛算

posted at 07:27:56

y-Aki @y_aki

12年11月8日

@genkuroki 自分のTwilogのハッシュタグはURLもあるね t.co/OS34TvQq

タグ:

posted at 07:24:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 【お笑いネタ】 t.co/nCvo3wHP で単位のサンドイッチの信奉者が添付の写真の中にある掛算の順序に文句を付けている。もしかしてこれって「つり」? t.co/nX1jqa8x

タグ: 掛算

posted at 07:24:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月8日

#掛算 【まとめ読みしたい人のために】このタグを付けたぼくの発言をまとめ読みしたければ t.co/y2qhPU6H 。ぼくが集めたこのタグを付けた発言集を読みたければ t.co/HPgzV2FM

タグ: 掛算

posted at 07:22:14

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月8日

#掛算 「2匹の蛸の足の合計」の場合も,蛸の足に左右第1~4のように名称をつければ,「1あたり」と「いくつ分」を逆に解釈できるようになる.

タグ: 掛算

posted at 02:45:07

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月8日

#掛算 「ファイバー束の自明化」というジャーゴンを使ってしまいましたが,言いたかったのはそのようなことでした.

タグ: 掛算

posted at 02:38:06

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月8日

#掛算 「3人に飴を4つずつ配る」場合,さらに「ただし飴は4種類で,それぞれ一人一つずつになるように配る」という条件がつくと「1あたり」「いくつ分」を逆に解釈することができるが,「この条件がつくと掛け順を変えてもよくなる」と教えるのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 02:28:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

シチサンカメン @ShichisanKamen

12年11月8日

娘に先生は「裏技」といってその掛け算の順序を教えたらしいけど、今度会ったら「表技」ではどう考えたらいいか説明してもらいたい。

タグ:

posted at 01:18:35

シチサンカメン @ShichisanKamen

12年11月8日

絶対に「タコが2匹います。それぞれ足は8本。全部でタコは何匹?」ってフェイント問題があったら、2×8=16匹、、って答える子も出てきそうだよ。

タグ:

posted at 01:15:42

シチサンカメン @ShichisanKamen

12年11月8日

2×8ならタコ2本足 t.co/y8f7A20k やっぱりおかしいよ。じゃあ2匹×8本=16本という記述の場合でも間違いだというのだろうか? 掛け算の意味理解する前に、「言われるとおりにやらないと点もらえない」って変な方向に進むような気がするけど。

タグ:

posted at 01:08:53

齊藤明紀 @a_saitoh

12年11月8日

@k_tumuji 丸呑みで育った理系で、でも自分は算数数学が分かってるという自信がある層がかけ算問題で順序擁護論を言うのではないでしょうか。文系は自分が算数について何か言えるという自負が少ないので発言も少ないのかも。

タグ:

posted at 00:59:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月8日

#掛算 小学校の算数には、荒く扱っても壊れないおもちゃのように、堅牢な体系があります。体系の外にでにくいということ。例外はゼロ除算と負数のできる引き算か。前者はどんな数学でもアウトだし、後者は見方を変えれば正数の引き算に変換できそう。安心して遊べるのに、掛順のような規制は変です。

タグ: 掛算

posted at 00:51:48

FX Katsuhito @Katsuhito000

12年11月8日

@iwase_zjunici @k_tumuji @koikekk #掛算 掛算のみで計算するよう明示していなければ正解にするしかありません。物理事象を例に数学表現を説明する方法では、期待に反してわかり易くならないのです。 現に教える側が混乱しています。

タグ: 掛算

posted at 00:23:38

SF物理マニア @sf_ph_mania

12年11月8日

数学教育について思うこと: 理系(数学科以外)においては、応用方法のみ教えればいいと思うが、現状においては数学科と同じ内容で教えているのがよくない。特に線形代数の行列とか解析概論。 数学科と同じ教え方では興味がわかないし、意味もわからない。

タグ:

posted at 00:17:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

綿子( ˇωˇ ) @koguri_take

12年11月8日

やりたいことがあるのにやらなきゃいけないことが多すぎて何もしたくないこの感じ。日本の教育が難しく面倒なことは避けよと教え込んでいるのだから仕方ない。数学の難しい問題は後回しにして先に楽な方の点を確実に取ろう、ってさ。結局後回しにした難題は解決しないまま終わるんだよ。

タグ:

posted at 00:11:03

みやしT @yaggy_gcv

12年11月8日

それはともかく、TaPLをすんなり理解できない数学的思考力の鍛錬不足は割と危機感を覚える。そういえば大学2年(もう9年前か)の時に記号論理学とかやったなぁと思いつつ必死に勉強中。使う記号に慣れないのと、コツがつかめないってのが痛いね。

タグ:

posted at 00:00:17

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました