黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年04月23日(火)

@genkuroki 「ガイスター」をGoogleで検索 tinyurl.com/c4s7mt9 。メモ sgrk.blog53.fc2.com/?no=76 www.tk-game-diary.net/geister/geiste...
タグ:
posted at 23:22:33

シンプルなのに奥が深い心理戦ボードゲーム「ガイスター」 | roomie(ルーミー) www.roomie.jp/2013/04/69070/ 【相手の「いいオバケ」をすべて取れば勝ちですが、「悪いオバケ」をすべて取ってしまうと負け。ポイントは相手からはオバケの区別が出来ないこと。】
タグ:
posted at 23:16:41

ガーン RT @genkuroki: #掛算 dy/dx を「dx 分の dy と読んではいけない」のように教わっている高校生も、。全然問題ないのにね。積分 ∫ f(x) dx は f(x) と dx の積を足し上げたもの、、f(x) と dx の掛算の順序はもちろんどっちでも、
タグ: 掛算
posted at 22:41:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【経済】ツイッターで「ラインハート ロゴフ」を検索するとまだ話題にする人がみつかる。画像は高橋洋一さんによる tinyurl.com/c2vtrmk から。もしも高橋さん監修のグラフ集が出版されたりしたら絶対に購入したい。 pic.twitter.com/0OgPz78cYj
タグ:
posted at 21:52:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki ∫ dx f(x)ですが、こういう書き方ができると知っていたら、高校のとき置換積分がちょっと楽だったろうなと思います。xがtを決め、tがyを決めるという議論を、式変形に手をつける前に片付けておけたら、迷いが少なくなったろうなという印象です。
タグ:
posted at 21:11:23

@DatsuKodomo ああ、なるほど。自分で避けるだけなら全然問題ないと思います。本当はどっちでもいいし、どっちでもいいと言い切れる合理的な理由もあるのに、特定の順序を絶対視されちゃうのは困りますよね。
タグ:
posted at 21:10:35


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



#掛算 世の中には式(掛算)を陽に書いているレシートもあるのになにをぬかしてるのだろう件の人は。
www.toshibatec.co.jp/tecfiles/img/p...
www.toshibatec.co.jp/products/retai...
タグ: 掛算
posted at 20:47:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 この議論に再参戦したのが2010年の終わり頃。その頃から、掛算の順序にこだわる教え方のせいで教える側も苦労している様子が見られることが指摘されていたと思う。日本の算数教育ワールドは理解不能な部分が多い。
タグ: 掛算
posted at 20:43:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 twitter.com/genkuroki/stat... には「さおされそうになる」と書いてあるが、「なおさらそうなる」と書いたつもりだった。どっちでも意味が通るところが面白い。
タグ: 掛算
posted at 20:31:34

@genkuroki #掛算 以前「積分を ∫ dx f(x) と書くのは誤り」と言っている人を見付けてびっくりしたことがある。ちなみに質量と速度の掛算をmvと書かなければいけないとこだわる人だけではなく、vmと書くべきことにこだわっている人も見付けている。色々な人がいる。
タグ: 掛算
posted at 20:28:37

@genkuroki #掛算 続き。「ベクトルに数をかけるときには左からかける」という記号法が習慣的に無視されている場合もある。速度ベクトル v に時間tをかけるときには vt の順序で書くことが多い。ぼくもベクトルに数は左右どちらからかけてもよいと教えることが多いです。
タグ: 掛算
posted at 20:13:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 続き。実際に式の書き方がどのような習慣になっているかを調べてみれば、単一の単純なルールのようなものはなくて、個々の場合ごとに「この場合にはこっちのルールを優先してこう書くことが多い」のようになっていることがわかります。続く
タグ: 掛算
posted at 20:06:14


@genkuroki #掛算 ちなみに、お金が関係したもの(身近なものではレシートなど)では、誤解を招かないように掛算の順序に頼らない書き方をしている場合が少なくない。
タグ: 掛算
posted at 19:54:16

@genkuroki #掛算 続き。以上で紹介した小3の算数教科書の割算の部分の問題点 tinyurl.com/a7jv5gr を知っていれば、2×8ならタコ2本足の授業 tinyurl.com/3lm5cfb を3年生にした裏の事情を想像できると思う。無駄な苦労。
タグ: 掛算
posted at 19:51:11

#掛算 たしかに運動量はmvと書く習慣だけど。じゃ、重さmが「一つ分の数」で速度vが「いくつ分」なんですかねぇ??twitter.com/Feynman_L/stat...
タグ: 掛算
posted at 19:49:04

@genkuroki #掛算 続き。ひとつ前のツイートの「とある算数教育の有名な専門家」の発言には www.twitlonger.com/show/g3fmao で詳しくコメントしてある。掛算の順序にこだわっているせいで教える側も苦労している疑いがある。続く
タグ: 掛算
posted at 19:47:17

@genkuroki #掛算 続き。小3の子相手に掛算の順序に頼った説明は止めた方がよい(現実には大人相手ならなおされそうなる)。ところが、とある算数教育の有名な専門家によれば割算のところで掛算の順序に頼った説明をするために掛算の順序にこだわり続ける必要があるらしい。続く
タグ: 掛算
posted at 19:44:24

@genkuroki #掛算 続き。実はその小3の算数の教科書では「3×□=15」と「□×3=15」の割算の区別を教えるスタイルになっている tinyurl.com/a7jv5gr 。しかしその小3の約2/3が「6はこに8こずつ」で「6×8」と式を書いている。続く
タグ: 掛算
posted at 19:41:05

@genkuroki #掛算 続き。ひとつ前のツイートの「とある調査」は tinyurl.com/6oqnwy8 で紹介されている。3年生では、「6このはこにケーキが8こずつ」のときの総数をかけ算で求められることを約90%が理解しており、約66%が6×8と式を書いたらしい。
タグ: 掛算
posted at 19:38:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 「どちらでも正しい答が出るので、どちらの順序で式を書いてもよい」とすることが「考え方軽視」だと信じている人達がいる。ちなみにとある調査では小3の子どもたちの約3分の2が文に出て来た順に掛け合わせて正しい答を得るという合理的な態度を取っている。続く
タグ: 掛算
posted at 19:32:01

#掛算 掛算の順序がどっちであっても正しい答が出ることを理解するためには数学的・論理的・直観的な能力が重要になるが、単位のサンドイッチ ( tinyurl.com/cyrwp77 ) で式を書かないとバツになることを見抜くためには全然別の能力が必要になる。
タグ: 掛算
posted at 19:23:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そんな事を言う奴はと思ったらほんとにいた。まあでも、研究室とやらのwebページをみたら、『理論物理』には入らないって言ってもいいかな。 RT @genkuroki: bit.ly/NCKf8y 【敢えていいますが小学校の算数は将来純粋数学を学ぶ人のためだけに
タグ:
posted at 18:37:20

小学の算数で「文字式」を扱っているが、「×」を省略するとか、「掛け算では数字を文字の前にする」等文字式の約束事を教えないので、単に「□」のかわりにしかなっていない。もう少し突っ込むと、「掛け算の順序」なんて問題はなくなるのに。
タグ:
posted at 12:31:15

@genkuroki 以前, 某お方が「零環があるからscheme論はうまくいっているんだ」という趣旨のことを仰られていました. 幾何的に見ると(素idealの集合が)空集合だからです.
タグ:
posted at 12:22:01

#掛算 scilab www.geocities.jp/rui_hirokawa/s... は無料で使えるMatlabクローンのひとつ。他にも GNU Octave ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Octave もある。「超高級電卓」が欲しい人はインストールしておくといいと思います。
タグ: 掛算
posted at 12:17:52

@kankichi573 @genkuroki 「(eval (cons '+ l)) は重いからダメ、(apply #'+ l) にしなさい」の理由を語ることから構文的操作と対象領域での計算の話にもっていく説明はできそうです。
タグ:
posted at 11:49:47

@kankichi573 @genkuroki Lispのevalは文字列ではなく構文木が対象なので、構文論的な式変形の話がしやすくなります。(eval (cons '+ l)) とか。Prologのcallも同様。
タグ:
posted at 11:43:34

なんだかまるで理論物理とやらには乗算の順序に意味があって、純粋数学とかいうものには乗算の順序に意味がないかのような言分だが。こういうのなんて言ったかな。藁人形論法?(←ちょっと違う)
タグ:
posted at 11:09:07

掛け算の順序に意味はあると思う。例えが違う気もするけど、どんな道具も最初は決まった通りに使わないと、次に繋がらない。普通と違う使い方をするなら、それは完全にマスターしてからだろうね。
タグ:
posted at 11:04:53


@genkuroki #掛算 掛順こだわり教育を擁護するために一般人が理解してなさそうな難しそうに聞こえる用語を使って何か説明したつもりになっている人は学歴的には「理系」出身者の場合がほとんどである。へたに難しそうに聞こえる用語を使っているせいで余計にダメダメな印象が強まる。
タグ: 掛算
posted at 10:00:57

LISPのevalを使って説明したほうがいいかもしれないですね。(あんまり変わらないかなぁ)
@genkuroki #掛算 ただ、eval()の話だと""の内側が単なる文字列であり、構文論的な式変形やら証明の話が抜け落ちてしまう。
タグ: 掛算
posted at 09:58:01


@genkuroki #掛算 まあ結局「準同型や函手の考え方を理解して心の中で一般化しておいて考え方の適用範囲を大幅に広げておいてね」という話になるんだが、これだと一般人は理解不能になってしまう。以上の連ツイの内容は掛順こだわり教育について語るときには理解していなくても問題なし。
タグ: 掛算
posted at 09:53:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 ただ、eval()の話だと""の内側が単なる文字列であり、構文論的な式変形やら証明の話が抜け落ちてしまう。普段気軽使えるおもちゃで「システムAとB、AからBへの変換、Bで自動計算、その結果はAでの計算と整合的」というものってあるのかな?
タグ: 掛算
posted at 09:50:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




そもそも質量も誘電率も透磁率もテンソルとして扱わねばならないところまでたどり着くような人は、その必要ができるまで掛け算をどんな順序で書いていても、そういう扱いが必要な時にそもそも可換でない掛け算を間違わんて。逆に間違う人はそういうのに向いてない。物理屋をやめとけと言いたい。
タグ:
posted at 09:25:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

質量をテンソルとして扱わねばならない時に、テンソル同士の掛け算順序を考え直せばいいと思うけどなあ。単に慣用的なものだと思うなあ。理論屋にも頭悪い人多いよなあ。
タグ:
posted at 09:14:53


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#掛算 bit.ly/NCKf8y 【敢えていいますが小学校の算数は将来純粋数学を学ぶ人のためだけにあるわけじゃない。理論物理をやる人になる子供も学びます。その場合、掛算の順序には意味がある。】←算数教育の話題で数学VS理論物理という図式を描く輩はとても迷惑。
タグ: 掛算
posted at 08:53:14

goo.gl/aeTdQ 【#掛算 問題。「物理では運動量をmvとは書いてもvmとはまず書かない。順序に意味があります。それは「質量がまずあってそれが速度を持つ」という因果関係があるから。」この発言について物理関係者はどう感じるだろうか?】mは定数だから前
タグ:
posted at 08:43:17

(英エコノミスト誌 2013年4月20日号)結論に疑問がある論文で緊縮政策を正当化した政策担当者やマスコミをもっと批判して欲しいですね。 / “緊縮論争に火:ラインハート=ロゴフ論文は誤りか” htn.to/5fyQZs
タグ:
posted at 08:06:50

授業に遅刻せず毎回出席するけど書店では教科書しか買わないような学生よりも、授業とか出んと(古本屋含め)書店に毎日通って本をぼんぼこ買って読んでくれよ、そっちの方がよっぽど大事やねん、とおもてる教員の方が圧倒的に多い事実を知る学生は少ない
タグ:
posted at 00:35:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx