Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月12日(日)

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

内包量と外延量の定義の件なら、

重さは系の合併で足し算になっているんじゃないの?外延量じゃないの?

タグ:

posted at 23:49:31

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
いろいろな定義の問題が出てきましたからね。
私が示した内包量と外延量の定義のことです。

タグ:

posted at 23:35:58

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
どのみち,あまり関心がないようなので忘れていただいて結構です。

タグ:

posted at 23:30:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

鰯の頭も信心から、といいますしね。

タグ:

posted at 23:28:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

定義の問題って、なんでしたっけ?

タグ:

posted at 23:26:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@sunchanuiguru

 東京都には、学芸大学と教育大学、師範学校の流れの大学が2つあったと言うことですね。

 筑波大附属小が算数教育のメッカ(?)になった経緯は何だろうか?

 

タグ:

posted at 23:26:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@sunchanuiguru  筑波大学付属小の算数なんとかって、茨城だとばかり思い込んでいました。なんか変だな、という気はしていたのですが。

 教育大学時代からの伝統があるのかもしれないですね。

タグ:

posted at 23:22:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

秒速4mの台車に乗っている人が、進行方向に台車に対する相対速度秒速3mで歩く。

1秒間に動く距離は台車が4mで、台車に対して3mだから、

静止系から見たら秒速7m

単にこれだけのことですよね?

タグ:

posted at 23:19:45

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
メリットは価値観の問題ですからね。
ところで,定義の問題は納得していただけましたでしょうか。

タグ:

posted at 23:18:20

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年1月12日

@sekibunnteisuu そうですよ。東京教育大学附属小学校が筑波大学附属小学校になったのです。

タグ:

posted at 23:17:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

私は苦しくないですよ。

内包量・外延量のメリットは? という質問に対して、ストレートに答えないで責任と転嫁しているのはtetragonさんの方ですよ。

タグ:

posted at 23:15:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@ohmasu_risa  

ありがとうございます。

具体的にやろうとすると、4次当たりで苦しくなって、・・・

具体的にやる場合、どの当たりの数値でやればいいのかって、勘と経験ですよね。

生徒に教える場合、どの当たりで考えればいいのか分かっているので、アドバイスできるけど

タグ:

posted at 23:12:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
自分が苦しくなると,他人に責任を添加するんでしょうか?

タグ:

posted at 23:08:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

ありもしないものが見えてしまうのですね。

内包量・外延量論者≒陰謀論者

タグ:

posted at 23:06:09

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata (続き)
いわゆる公式は,可能なものは約分して最もシンプルな記述になっています。
もちろん,答えを出すだけなら公式に代入すればOKですが,本質を理解するためには,公式の意味を少し戻して考える必要があると思っています。

タグ:

posted at 23:05:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@ohmasu_risa

とりあえず、何も見ないで自分で考えて、煮詰まったらやってみます。

タグ:

posted at 23:04:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
事象と言っても,表面的な結果オーライの事象でしょ!
本当に
,何が起こっているのかを考えて見てください。

タグ:

posted at 22:58:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「本質的に足せている」の意味が分かりません。

素直に事象を理解して足しています。

タグ:

posted at 22:54:42

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
いわゆる「速度の合成」で,本質的に足せているのは「速さ」ですか
,「距離」ですか?

タグ:

posted at 22:52:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

前回やった分割数が、これと関係しているような予感がするのだが、

まだ色々模索中。

タグ:

posted at 22:50:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

x,y,zの対称式は、x+y+z、xy+yz+zx、xyzで表現できる。

文字数が増えても同様のことが言える。

タグ:

posted at 22:49:20

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
私は,ケアレスミスだとかジョークでしか突っ込みませんよ。

タグ:

posted at 22:48:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

速さと距離の違いぐらい分かりますよ。

タグ:

posted at 22:47:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

xとyを入れ替えても同じ式になるxとyの多項式、つまり対称式は、x+yとxyの組み合わせで表現できる。

例 x^2+y^2=(x+y)^2-2xy

タグ:

posted at 22:47:07

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
まず,速さと距離の違いを明確にすることを試みてください。
ここを曖昧にしたままでは,メリットを感じることが出来ないと思います。

タグ:

posted at 22:44:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

所詮言葉の綾の問題に過ぎないと思うけど、こういうこというと、また噛みついてくるのでしょうね。

タグ:

posted at 22:41:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

この話題、面倒くさいのでスルーして良いですか?

タグ:

posted at 22:41:01

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「坪」? 非SI単位ですよ。 大丈夫ですか?
しかも「坪数」とは? 「メートル数」とかをきいても,違和感を感じないんでしょうね。

タグ:

posted at 22:40:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

じゃあどのように有益なのか説明して下さい。

前回もそうですが、何度質問も質問したのですが、答えをいただいておりません。

タグ:

posted at 22:37:21

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
有害無益と断定する根拠はあるのでしょうか。自分が必要ないと感じただけなのではないのですか。
私は鯖と鰯を明確に識別出来ませんが,その違いを認識する人達にどっちも魚なのにそれ以上の区別は有害無益とは言いません。

タグ:

posted at 22:19:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

例えば、面積について語っているのが明白な状況で、「こっちの坪数とこっちの坪数を足すと・・・」とかかな。

タグ:

posted at 22:15:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

有害無益な虚構の概念をあるかの如く言って「物理教育に応用しよう」などというのはやめた方がいいですよ。

タグ:

posted at 22:12:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata  

そんなに深く考えたことないし、拘るところとは思えないけど、面倒だからいいや。

「ケースバイケース」は撤回しますね。

タグ:

posted at 22:11:08

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
適切な場合はどのようなケースでしょうか?

タグ:

posted at 22:04:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

ケースバイケースでしょうね。

タグ:

posted at 22:02:03

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
物理量名称を,単位の名前で呼ぶことはやめた方が良いと思います。

タグ:

posted at 21:57:01

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「放射能の強さ」は足せません。
私が誤りを認めたのは,崩壊数の和が成立し,結果的に同じ時間で割っていることを明確に自覚出来ていなかったことです。

タグ:

posted at 21:55:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  ありがとうございます。

タグ:

posted at 21:44:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

時間というのは、太陽の動きや振り子の振動回数などを指標にしますよね。

「時間は直接は足せない。振り子の回数に換算してそれを足してから元に戻しているのであって、表面上足しているように見えるだけ」

じゃないのですか?

タグ:

posted at 21:44:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

5ベクレルと3ベクレルの物体を合体させて8ベクレルになることが理解できない高校物理教師もいるようだから、

そのような質問もありですね。

タグ:

posted at 21:38:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 光村図書は、子供や教師には平仮名と片仮名の厳密な使い分けを要求するが、自社の教科書では書き分けを避ける場合があり、論理的整合性を保つため、書き分けの基準となる擬態語の定義を恣意的に変更していると思います。bit.ly/KPZeSKに私の考えを書きました。

タグ: 十分

posted at 21:38:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

私が高校生に物理を教えているのを分かった上で「力と力積の違いは分かっていますよね。」と質問する感性が理解できません。

と言おうと思ったけど、

タグ:

posted at 21:37:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「自分は表には出ていない、本当のことを知っている。」

内包量・外延量論者というのは、陰謀論者の様なものでしょうか?

タグ:

posted at 21:36:07

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
本当に表面的な現象しか見ていないのですね。力と力積の違いは分かっていますよね。

タグ:

posted at 21:33:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

内包量・外延量の識別(が客観的にあるとは思えないけど)ができることで、何かメリットがあるのですか?

タグ:

posted at 21:30:19

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
私自身,鯖と鰯の識別が明確で無いので,自分が魚だとしか認識していない状態で,真鯖か胡麻鯖かの説明を受けてもすんなり受け入れるとは思いません。違いを認識するか否かは,受け入れる方の体制によることが多いのではいでしょうか。

タグ:

posted at 21:24:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「長さは足せない。面積を掛けてから体積にして足して・・・」というのと同じ理屈ですね。

タグ:

posted at 21:13:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

知的かどうかは分かりませんが、内包量・外延量などという虚構の概念を信じてしまう人の心理には興味があります。

 何でそんな無駄で意味のないものを一生懸命考えるのでしょうか?

タグ:

posted at 21:10:42

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
知的好奇心だと思います。自分が何を考えているのかを知りたくはないですか。

タグ:

posted at 21:06:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

何のために識別できる必要があるのですか?

識別することのメリットは?

タグ:

posted at 21:04:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 
 もちろんこんなのは馬鹿げているが、

「3×4は3個が4つ分という意味であって、その逆ではない。定義は大切です」というのは、

つまりは、「10文字から8文字取り出す方法を10C2で求めるのは間違い」というようなもの。

タグ: 掛算

posted at 21:04:07

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
まずは,「速さ」と「長さ」の概念を明確に識別することをお勧めします。…この違いが分からなければ,「内包量」と「外延量」の識別ができるはずがありません。

タグ:

posted at 21:01:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 算数教育界のイデオロギーをnCrで例えると、

nCrの定義はn個からr個取り出す組み合わせだから、
10文字から8文字取り出す方法は10C8としないとならない。
10C2は「2文字取り出す」の意味になるので間違い。
10P2/2 も答えは同じだが意味が異なるので誤答

タグ: 掛算

posted at 21:01:00

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

何だか酷いカリキュラムだから余裕なしです。あれ程指摘しといたのに、今年中途から二年教え始めたら、進んで無くて大変。十月には数3終わらんかも。 @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT
 余裕があれば新過程に生徒にも行列を

タグ:

posted at 20:58:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

あなたの、「速さは足せない」というのとどう違うのですか?

タグ:

posted at 20:55:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 

テイラー展開とは2項定理の一般化とも言える。

 nCrに「組み合わせ」というイメージだけを結び付けるとこういう発想ができない。

タグ: 掛算

posted at 20:54:58

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
積分定数さんがそのように考えているのなら,今後そのように対処します。…なかなか尖った考え方をしていますね。

タグ:

posted at 20:53:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 
 nCr にn文字からr文字選ぶ組み合わせのイメージを持つことは大切だが、それだけが唯一無二のイメージではない。

 nCrから、n文字を選ばない組み合わせというイメージも必要。

(1+x)^nの展開の2項定理で、nCrが出てくるが、

nが自然数である必要はない。

タグ: 掛算

posted at 20:53:17

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
重さを力とするなら,足せているのは力積です。

タグ:

posted at 20:51:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  どうもありがとうございます。

タグ:

posted at 20:41:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 

テープ図や線分図も然り。

黒木さんもtwitter.com/genkuroki/stat... …で指摘しているが、 「イメージの強制」になってしまっている

タグ: 掛算

posted at 20:40:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算 「具体物を使った操作でイメージをつかむ」というと聞こえは良いが、

 ブロック操作で増加と合併の区別だったり

タグ: 掛算

posted at 20:37:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  そうすると、(1つ分)×(いくつ分)とすべきだが、1つ分といくつ分は逆転できる、という感じでしょうか?

タグ:

posted at 20:35:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

#掛算

算数・数学は、考え方が大切。イメージが大切。

これは全くその通り。

ところが算数教育では、

このような美辞麗句をまとって、全く逆のことが行われている。

 しかも、これを批判すると

「考え方否定・イメージ否定で計算重視」

と反論される。

タグ: 掛算

posted at 20:35:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT

そうか、順序はありだけどテストは丸、という立場があるのですね。

そういう人は、「本当は3×4が正しいけど、4×3でもまあ丸でいいや」という感じなんでしょうか?

タグ:

posted at 20:26:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

こう言うのはどう?

「時間は足せません。一度、速さを書けて距離にして足してから速さで割っているのです」

違うのなら証拠の提示を

タグ:

posted at 20:23:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「長さは足せません。真に足せるのは面積と体積です。1度体積にして足してから体積で割っているのです。」

これが違うというのなら、証拠を出して下さい。

タグ:

posted at 20:21:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

分類じゃなくて、定義でしょうが。

タグ:

posted at 20:20:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

どのような基準って、中学の理科で違いをやるでしょうが。

で、系の合併に対して重さは足せますよね?

タグ:

posted at 20:19:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

みんな真面目だよね。

私なんか、如何に計算をさぼるか、如何に手を抜くかを、

努力をしない方法を見つけるためには、努力を惜しまなかった。

タグ:

posted at 20:18:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

a=1 b=2~9
a=2 b=3~9

こうして、(9+8+・・・+2+1)/10・9 

と計算する生徒を見るとけなげに思えてくる。

タグ:

posted at 20:16:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

カードを1枚引いてその数字をaとする。
カードを戻さないでもう1枚引いてbとする。

a<b となる確率は?

タグ:

posted at 20:14:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

カードが10枚あり、それぞれに1~10の数字が書いてある。

1枚に1~10書いてあるんじゃなくて、1と書いてあるのが1枚、2と書いてあるのが1枚・・・

タグ:

posted at 20:13:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

なんと!

筑波大学附属小学校って、東京にあるんだね。

東京ディズニーランドの逆!

タグ:

posted at 20:12:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @aman_GT  授業の進め方というよりも、カリキュラムの改変部分の確認とかそういう感じでしょうかね。

 私も範囲に拘らずに、関連事項は脱線して触れるようにしていますが。

 余裕があれば新過程に生徒にも行列を教えたいと企んでいます。

タグ:

posted at 20:10:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
長さは基本的にきちんとつなぎ合わせていれば,足せるはずなので無理にこのような考え方をする必要はありません。
人為的に内包量的に考えるなら,ありだと思います。

タグ:

posted at 19:29:11

玲@人間になりたい @rey_065

14年1月12日

小学校での掛け算の順序について(の教え方)の問題は、色々と思うところもあるのだけど、上手く言葉に表せないので誰とも議論出来ない_(:3」 ∠)_わたしに出来ることは、他人の考え方をただ聞くことだけだ

タグ:

posted at 19:26:12

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
これは,物理的には「重さ」ではなく,「重力」そのものですよ。
この「重さ」なら力ですから内包量でしょう。
それよりも,分類嫌いの積分定数さんにしてはよく「重さ」と「質量」の違いを認識されましたね。どのような基準?

タグ:

posted at 19:20:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 <一生懸命>についてもいつごろから表れる表記なのか、用例は<一所懸命>とどう違うのかなどを時系列で跡づけるぐらいしか手段がないのではないかと思います。どっか寒いところに凍った500年前の一生懸命が転がっていないかなあ… とあらぬことを考えてもしかたないですけど。

タグ: 十分

posted at 19:13:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 bit.ly/1eMU03sで見たように、それこそ学問のありそうな辞書編集者の間でもガクモンという語に統一した漢字表記を与えることができなかった時代が長く続きました。<一所懸命>は誕生以来どのような意味の変化を被ってきたのか、<一生懸命>についても

タグ: 十分

posted at 19:10:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 しかし、<一所懸命>が<一生懸命>を生む変化が起こったのは、録音技術が確立する遥か以前のことで、意味の変化が起こった過程を文証されている用例をたどることで検証できても、それより発音の変化が先かどうかは分からないと思います。間接的な証拠もかなり難しそうです。

タグ: 十分

posted at 19:07:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 bit.ly/1hKzUf9語源由来辞典の「間違われて」には違和感がありますが、意味が変わったので発音も変化したと主張していると好意的に解釈することはできると思います。もちろん発音が変化したから意味が変わったという可能性もあります。

タグ: 十分

posted at 19:02:58

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

因みに僕は根っからのアナーキストです @tamami_tata: .@sekibunnteisuu @tsatie 私はけっこうなアナーキストらしいということを、約1年前に自覚しましたです、はい。 sukkiri.artet.net/?eid=1407523

タグ:

posted at 18:17:56

tamami @tamami_tata

14年1月12日

.@sekibunnteisuu @tsatie 私はけっこうなアナーキストらしいということを、約1年前に自覚しましたです、はい。 sukkiri.artet.net/?eid=1407523

タグ:

posted at 18:12:45

ビバビバ90分⚡️戦争反対 @vivaviva123

14年1月12日

@konamih: うへえ,クラムボンは「カプカプ」笑うんだ! RT @filinion_es @genkuroki 教科書掲載の文学作品は、それに合わせて本文を改変されてしまっているのです。 例えば、宮沢賢治の「やまなし」でもそうです。”
文学の意味無し

タグ:

posted at 17:49:54

タクラミックス @takuramix

14年1月12日

ちゃんと数学的な論理性が育ってたら、割り算の為に掛け算に順序があるって事になるなら、割り算習得後に掛け算が実は交換法則で…って事になった段階で、「じゃ、割り算も順序逆になっても良いはず」って考える方が自然だったりしない?
掛け算と割り算の関係性を教えるのに失敗するだけでは?

タグ:

posted at 17:40:27

タクラミックス @takuramix

14年1月12日

よしんば割り算の習得に役立ったとしても、その後、割り算の為に掛け算の順序を叩き込んだというのに、今度は掛け算の順序だけ「交換可能」って事になると、「掛け算を割り算の為に順序あるって言ってたんなら、割り算も順序逆になってもOKじゃないの?」って混乱するでしょ?

タグ:

posted at 17:37:46

タクラミックス @takuramix

14年1月12日

かけ算順序の必要性について、わり算の時に間違えないようにするためとかって話出てくるけど、逆効果なんだよな。
割り算の為の掛け算順序で掛け算の段階で混乱させてしまっては、わり算の習得は更に難しくなる。

タグ:

posted at 17:35:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いっこ @usaribo

14年1月12日

この乗算の教育いつもなんかもにょります。

タグ:

posted at 17:15:12

Rest @rest_r2

14年1月12日

掛け算の順番は俺らの頃からあったような。 =で出したい単位を先にしろ、的な。 テストで順番間違えると△だったかな?その辺はよく覚えてないけど。

タグ:

posted at 17:06:04

すとまそ @STM8S

14年1月12日

掛け算の順序なんて割とどうでもいい。

タグ:

posted at 16:46:41

すとまそ @STM8S

14年1月12日

A小学校には、1年生から6年生まで各学年100人ずついます。ちなみにこの小学校には縦割り制があって、1年生から6年生まで1人ずつ6人を1グループとして100グループに分かれることがあります。
A小学校の全校児童数は何人でしょうか。

タグ:

posted at 16:46:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ケイヨウ @keiyou3

14年1月12日

#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む) - Togetterまとめ togetter.com/li/614514

タグ: 十分 掛算

posted at 16:39:14

@kuri_kurita

14年1月12日

かけ算に「正しい順序」なんてものが無いように(って全然関係ないけど)、エスカレーターのどっち側に乗るのが正しいか、なんてのはナンセンス!

タグ:

posted at 16:36:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

maedach @maedach

14年1月12日

文章題の状況把握なら図示されたものを採点すればいいわけで、掛け算の順序に意味を持たせる意味がわからない。

タグ:

posted at 16:21:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 この話題に初めて触れる普通の人は、8人に6本ずつあげる場面について「『8×6』では1人あたり8本、6人にあげることになるので誤り」と言われても何を言われているのか、理解できないだろう。しかし、東京書籍が朝日新聞の取材にそのように答えたのは事実。この事実自体が恐ろしい。

タグ: 掛算

posted at 16:20:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 東京書籍はどのような考え方に基いて掛算の順序徹底強制指導を推進しているのか?東京書籍は朝日新聞の取材に8人に6本ずつあげる場面について「『8×6』では1人あたり8本、6人にあげることになるので誤り」になると説明している。 www.asahi.com/shimen/article...

タグ: 掛算

posted at 16:17:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 色葉字類抄と文明本節用集は古い時代の辞書。源氏物語の現存する写本ではガクモンの語は<かくもん>や<かくもむ>など仮名書きなので、平安時代の漢字表記として可能性のある二つの表記を挙げているのだと思われる。<学問>も可能性があるのだろう。

タグ: 十分

posted at 16:14:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

トモロックス、ゴズマ星丸 @tomorox

14年1月12日

個人的には「かけ算に順序はあるのか?」岩波科学ライブラリーを読んで、だいたいわかった気がしたので、順序はいらない派だが。
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/400029...

タグ:

posted at 16:12:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 pic.twitter.com/23WZXAuO9e 東京書籍小2下の算数教科書20-21頁を見れば、見開きの左側で掛算の交換法則が成立する仕組みを教えるようになっていてかつ、同じ見開きの右側では掛算の順序を強制徹底するように編集されていることがわかる。

タグ: 掛算

posted at 16:11:57

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月12日

#十分 渋谷栄一氏サイトwww.sainet.or.jp/~eshibuya/から帚木注釈www.sainet.or.jp/~eshibuya/note...へ。現在<学問>と表記する語に、最低でも五百年前頃までに、<学門>、<学文>の二つの表記があった。発音はガクモンで同じだったろうが、表記にこれだけの差あり。

タグ: 十分

posted at 16:10:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 pic.twitter.com/23WZXAuO9e の20頁最下段問題緑三角4の図は、完全に同じ状況で二通りの数え方(二通りのグルーピングの仕方)をすることができることを明確に示唆する図であり、これを理解すると、いつでも一つ分と幾つ分の数の立場を交換できることがわかる。

タグ: 掛算

posted at 16:09:13

maedach @maedach

14年1月12日

掛け算の順序問題おもしろい。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B...

タグ:

posted at 16:07:45

はる @Sprimgavera

14年1月12日

掛け算の順序は、この順番の方がイメージし易いよ!っていうだけで間違いってするのは理解不能

タグ:

posted at 16:07:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 pic.twitter.com/23WZXAuO9e 画像は算数教科書最大手の東京書籍小2下の教科書より。左側20頁の問題緑三角4に「交換法則がいつでも成立する仕組みを一つ分と幾つ分の考え方に基いて説明する図」がある。しかし直後の21頁ですかさず掛算の順序を強制するための問題が!

タグ: 掛算

posted at 16:06:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 pic.twitter.com/hk4r4fi9rq 【1ページ前で交換法則に触れてるのに】むしろ1頁前で交換法則に触れているからこそ、子どもが「掛算の順序はどちらでもよい」と「混乱」してしまわないようにしている可能性あり。東京書籍の小2教科書もそうなっている(次ツイの写真)。

タグ: 掛算

posted at 16:00:57

セルダーク @Serudark

14年1月12日

例の掛け算の順序問題が流れてきたので,水泳競技の種目と比較.4×100mメドレーリレーは一人が4m,100人で泳ぐって意味になるのです?掛け算の順番なんてどっちでもいい気がするんだけど.それとも100m×4メドレーリレーって書けってこと?

タグ:

posted at 15:55:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

うさじま うさこ @usausa1975

14年1月12日

“学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/3wKobD

タグ:

posted at 15:52:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

とんとん @tonton_buhi

14年1月12日

掛け算の順番はどっちでもいいとは思うけど、立式した意図はちゃんとしておかないといけないと思う。

タグ:

posted at 15:48:56

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年1月12日

もう #掛算 問題でびっくりすることも憤慨することもないだろう(もはや涙も憤りも枯れたろう)と思っていたが、いまだ時々不意を突かれる。

タグ: 掛算

posted at 15:48:01

【移住済み】happo31【readon @hapo31_t

14年1月12日

でもプログラミングでは掛け算の順序って大事だよ

タグ:

posted at 15:44:25

うさじま うさこ @usausa1975

14年1月12日

”患者さんに正しい情報を繰り返し伝え、「近藤理論」には断固として反対しなければいけませんが、同時に「近藤誠現象」に対しては、素直に受け止めて、検証しなければいけない、というが私の意見です。” / “「近藤誠現象」は検証の必要あり|…” htn.to/B4SZRq

タグ:

posted at 15:44:08

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年1月12日

「図を使わなくても大丈夫だよ」と言っている子の頭の中には、もう #掛算 を行う回路ができているのであって、それができてる子には今更(ひとつあたり)×(いくつ分)なんて【ローカルルール】に則った掛算の導入補助を刷り込む必要ない…という事は、この問題作った人には想像の外なのか。

タグ: 掛算

posted at 15:44:06

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年1月12日

さっきRTした図。なんだこの寸劇。

pic.twitter.com/Y6CjGE76sG

「図を書かなくても大丈夫だよ」と順番を気にしさえしなければ正しい答を出している子に「間違いだよ」と言ってがっかりさせて、それで一体何が得られて、何が守られるというのだろう。

タグ:

posted at 15:40:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 ベネッセの立場へのぼくのコメント→ www.twitlonger.com/show/kdeni2 (2012/12/19) 要するに算数の教科書出版社の方針にしたがっているだけ。

タグ: 掛算

posted at 15:39:12

うさじま うさこ @usausa1975

14年1月12日

医療機関におけるヒヤリハット報告数に関する報道でも、こういった論調(多いところはダメ)になっていることがある / “ヒヤリハットのジレンマ - Togetterまとめ” htn.to/GC7D89

タグ:

posted at 15:35:36

たけぽん @takepongking

14年1月12日

「まちがいだよ」てオイ… RT @NTRHYTHM: 娘の勉強教えてたら噂の掛け算順序問題に遭遇。1ページ前で交換法則に触れてるのに。自分が子供の時は間違いとは指導されなかった記憶だけどなぁ。 pic.twitter.com/Zfg9HAyvgg

タグ:

posted at 15:18:14

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年1月12日

仰天 “@NTRHYTHM: 娘の勉強教えてたら噂の掛け算順序問題に遭遇。1ページ前で交換法則に触れてるのに。自分が子供の時は間違いとは指導されなかった記憶だけどなぁ。 pic.twitter.com/kkOAm76cf7

タグ:

posted at 15:09:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 擬態語は平仮名、擬音語は片仮名なのか? - Togetterまとめ togetter.com/li/613819

タグ: 十分

posted at 14:55:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

基本僕は全て理路は示す。載っていようがいまいが、関連する事は出来るだけ教える。時間がなければ参考資料か自学用プリント作成で済ますなど。でも、多数は記載無しならスルー @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT  数学の高校教師も指導書を見るのでしょうかね?

タグ:

posted at 14:54:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

以前の改訂で初等幾何が入った時は混乱してましたね。例えばチェバ/メネラウスを入れる入れない、三角形の三辺と角の関係をどこまで証明するのかなど。今回なら作図と統計 @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT  数学の高校教師も指導書を見るのでしょうかね?

タグ:

posted at 14:52:02

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

僕は殆ど数える程しか見たことがない。今回の指導要領改訂のように、作図や整数や複素数平面のような新規参入があると、教科書会社で内容がバラバラなので、調べたりするとき。 @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT  数学の高校教師も指導書を見るのでしょうかね?

タグ:

posted at 14:49:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 www.kyoiku-shuppan.co.jp/view.rbz?pnp=1... 教育出版『線分図・数直線の指導の系統』。こういう話は、量を線分の長さや数直線上の位置としてイメージすることを強制する教え方の源泉になっているかも。

タグ: 掛算

posted at 14:35:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 学習指導要領解説でも使っている数直線の上としたに数を書かせる「図」の描き方。数や量を数直線上の位置でイメージさせることにこだわるのって子ども相手の算数教育でよい教え方なんでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 14:31:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  指導書を読んでいる人は、ほぼ「順序あり」という感じでしょうか?

タグ:

posted at 14:30:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 学校で掛算の順序についてマルをもらうためには「ずつ」「1あたり」「答えと同じ"たんい"」のついた数を掛算で先に書くとよい。でもこれ単にマルをもらうために役に立つだけで算数の内容の理解とは完全に無関係。むしろこういうやり方をする癖がつくと算数はできなくなると思う。

タグ: 掛算

posted at 14:27:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  どちらも、というのは、

俺流で「かけ算に順序がある」という指導書の記述を知らない・見逃している・確信犯(誤用じゃなくて、信念を持ってという意味で)的に、「どちらも丸」

俺流で、長方形の面積も横×縦だとバツ

のどちらも、ということでしょうか?

タグ:

posted at 14:26:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年1月12日

ポルマ、ジョンレ、ジョジハ、リンスの4人です。最後の人の名前が不穏です

タグ:

posted at 14:22:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  そういう俺流の人でも「かけ算には順序がある」という認識なんでしょうか?

タグ:

posted at 14:20:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 pic.twitter.com/hk4r4fi9rq これは色々問題のある教え方。「たんいに目をつけるとわかりやすいよ」ってサンドイッチ教えてどうするの?さらに「図と使って問題をとくと自信をもって式が書けるよ」の図がなんと分かり難い「二重直線図」もどき。

タグ: 掛算

posted at 14:17:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  じゃあ、事前に指導書を読んでおく、という感じなんでしょうか?

タグ:

posted at 14:16:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @aman_GT  数学の高校教師も指導書を見るのでしょうかね?

 参考書を一生懸命読んで勉強する、というのは数学の勉強のイメージとしてピンと来ないので、

 指導書にも同様の印象を受けます。

タグ:

posted at 14:16:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  じゃあ同じ学年で2クラスが同時に、その手の科目をやる、というのは原則としてないのですね。

タグ:

posted at 14:11:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

因みに高校の数学の場合、指導要領改訂?後すぐに出た教科書は、早いと翌年遅くとも二年後には多数の教員の物言いや要求で改訂される。さらにまた二三年して改訂。滅多に見ないけど買換える @sekibunnteisuu: @aman_GT
教科書の改訂(4~5年があると、全部買い換え。)

タグ:

posted at 14:03:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  そうか、複数学級で国語・算数以外の科目では、学年で共有の場合があるのですね。

タグ:

posted at 14:00:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

  出鱈目が書いてあって、市教委の人が「参考にするな。」という本の購入に年間250万円。

 監査請求ありかな?

タグ:

posted at 13:56:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「日本語話者が普段話す言葉の中に正しくない日本語がたくさん含まれている」という説明の仕方に違和感を感じることがまったくできない人達の方が圧倒的多数はなのではないか?もしもこの推測が正しいならばちょっとさびしいかも。

タグ: 十分

posted at 13:54:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  200人×5科目×1万円 算数的にはバツだが、1千万。これが4年に1回だから、年間250万円。

少な目に大雑把に見積もってこんな感じ。

市全体の予算の中では大したことはないのだろうが、

タグ:

posted at 13:54:32

tamami @tamami_tata

14年1月12日

どこかの学校で起こっている困った事態を、私は解決できない。どこかの学校で困っている教師に、私は力を貸すことができない。どこかで困っている子どもに、私は声をかけることができない。自分の娘のクラスで起こっていることは、まず担任の先生に伝える、ママ友に相談する。これから娘とお出かけです

タグ:

posted at 13:54:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT

 ありがとうございます。そうすると、年度替わりで、次の人に引き継ぐわけですね。

教科書の改訂(4~5年があると、全部買い換え。)

市内に市立の小学校14、中学7、教員は500人

小中の比率が分からないが、仮に半分、計算が面倒なので200人

タグ:

posted at 13:51:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... 【「たいくかん」が変換できません。やはりパソコンの故障でしょうか?】→【普段話す言葉は、正しい日本語ではないものが多々あります】この「普段話す言葉の中には正しい日本語でないものが多々ある」という説明の仕方はとてもまずいと思う。

タグ: 十分

posted at 13:49:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む) - Togetterまとめ togetter.com/li/614514

タグ: 十分 掛算

posted at 13:43:44

tamami @tamami_tata

14年1月12日

指導要領解説検討をする前から思っていたことだけれど、学問はもう、学校の外で芽吹き、豊穣になっていくのかもしれない。その“外”の風を取り込む力のある教師がいる学校だけが、学問の土壌となりうるのかもしれない。そういう意味で、公教育は確かに終わりを迎えようとしているのかもしれない。

タグ:

posted at 13:43:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

14年1月12日

.@DioGenes0594さんの「#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む)」に注目中!じわじわきてるよっ! togetter.com/li/614514

タグ: 十分

posted at 13:32:04

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月12日

#十分 (日本語として誰かがしゃべっているのを聞いて)「ユーザインタフェース」なのか「ユーザーインタフェース」なのか「ユーザーインターフェース」なのか「ユーザインターフェイス」なのか等々、ぱっと聞いても多分分からないと思います。

タグ: 十分

posted at 13:31:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 教科書(およびその指導書)から推測される学校現場での権威の強さの偏りは 8254.teacup.com/kakezannojunjo... のアンケート結果にも表れている感じです。

タグ: 掛算

posted at 13:23:50

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

普通「指導」というものは理を解いてから諭し導くものではないのか?と考えてから字を見ると「指」と「導」だ。もしかして「指図して」って事なのか?もしそうなら教育現場で「指導」という言葉は厳禁なのではなかろうか?ならば指導主事は単なる伝達命令係のロボットお馬鹿さんとならないか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:23:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 しかし、算数の教科書を詳細に見たことがあって、教科書出版社編集の教科書の教師用指導書にもある程度目を通したことがある人であれば、教科書の学校現場への影響は極めて強いはずなので、学校では掛算の順序強制教育の権威が強い場合の方が多いと推測せざるを得なくなると思います。

タグ: 掛算

posted at 13:20:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@aman_GT  指導書は、受け持ち学年で教える科目分、全部貸与されるのでしょうか?

タグ:

posted at 13:19:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 現実には一つの学校内でも意見の違いがある。幸運にも、保護者と担任の先生のあいだに教頭が入って「自分~バツつけた事ないですよ」述べて、結果的に保護者と教頭の2人が「わっはっはー」となった場合もあるようです。その教頭先生ナイス! twilog.org/genkuroki/date...

タグ: 掛算

posted at 13:16:18

A級3班国民 @kankichi573

14年1月12日

#十分 #脱線 大分前に北九州記念を勝ったタガジヨオーって長いこと牝馬だと思っていた。話すときは多賀・女王のつもりで発音していた。こないだの地震の後で「多賀城・王」だとわかった。w
ln.is/db.netkeiba.co...

タグ: 十分 脱線

posted at 13:15:32

まるむし @fakebrainwasher

14年1月12日

.@DioGenes0594 さんの「#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/614514

タグ: 十分

posted at 13:11:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 おそらく学校によってかなり違いがあると思うのですが、学校によっては「掛算の順序が逆ならバツをつけること」が問答無用で当然の教え方になっているところもあるようで、そのような学校ではまともな感覚の先生は無用なストレスを受けることになるわけです。とても不幸な感じ。

タグ: 掛算

posted at 13:09:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月12日

#十分 ジョオウ(ジョーー)とジョウオウ(ジョーーー)の違いは微妙なので、よほど気をつけているかはっきりした発音でないと、「ジョウオウ」だと思っている人にとっては、「ジョオウ」と聞いても「ジョウオウ」と聞こえると思いますし、逆もそうだと思います。

タグ: 十分

posted at 13:07:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

「出鱈目が書いてある本を公費で買っている」のだから、住民監査請求できないかな?

タグ:

posted at 13:02:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

しかし、授業に多大な影響があると思われる。

出鱈目が書いてある。

公費で購入され教師に貸与される。

タグ:

posted at 13:01:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 学校で何が起こっているか、算数教育に熱心な先生のあいだでの研究会はどのような雰囲気であるか、は一般人には見えていない世界なわけです。出版物ならば見える。ところが教科書の教師用指導書は一般人にはほぼ見えない世界になってしまっているわけです。

タグ: 掛算

posted at 13:00:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

教科書会社が発行する教科書指導書は、一般の人の目には触れない。

文科省の検定も不要。

教科書採択の際にも、考慮されない。

タグ:

posted at 12:59:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 教科書出版社が出している教科書の教師用指導書を一般人が閲覧するのはかなり面倒なんですね。まず一般人に売ってくれません。閲覧できてもコピーを取れなかったりする場合もあるみたい。教師用指導書で何が起こっているかは日本社会で透明に見えている状態にはなっていないのだ。

タグ: 掛算

posted at 12:58:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 算数の教科書そのものを見ただけでは問題があることに気付き難いようになっています。教科書出版社が独自編集(もちろん文科省の検定はない)の教師用指導書の方を見るとびっくりするようなことが書いてあったりする。たとえば添付の画像 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 12:56:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 「数量×単価の掛算の順序は誤り」というような一般社会に出ると馬鹿扱いされるような感覚のまま小学校を卒業させられている子どもは昔からいるようです。しかし、学校ごとにかなり差があって、掛算の順序を強制された覚えがない人もたくさんいる。

タグ: 掛算

posted at 12:53:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 とにかく掛算の順序を子ども達に強制するという考え方は昔からある。小学校の教育現場だけに限らず、算数教育に熱心な先生達の研究会や、算数の教科書出版社や教材会社などなどのあいだでの、伝言ゲームの結果現在の状況が生じているのだと思います。

タグ: 掛算

posted at 12:50:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 1960年に反文部省側の遠山啓氏は【分量×単価=価格とは書かないし,それはひどく考えにくいだろう。】と書いている ameblo.jp/metameta7/entr... 。今の日本社会で「分量×単価の掛算の順序だとひどく考え難い」などと言えば馬鹿扱いされるだけなのですが。

タグ: 掛算

posted at 12:47:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 50年前頃に、文部省は「指導資料」で掛算の交換法則を知っている子どもであっても掛算の順序がどうでもよいと考えさせてはいけないとしている。しかし、その時期に、掛算の順序強制教育を推進する側の発言を反文部省の立場である遠山啓氏もしている。続く

タグ: 掛算

posted at 12:44:38

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

14年1月12日

.@DioGenes0594 さんの「#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/614514

タグ: 十分

posted at 12:44:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 個人的には1960年代に文部省が出版した「指導資料」 ameblo.jp/metameta7/entr... の(悪)影響が大きかったのではないかと思っている。しかし、本当にそれが震源地なのかと問い詰められれば「はっきりした証拠はない。自信もない」と答えるしかない。

タグ: 掛算

posted at 12:41:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@kuri_kurita  【ネタ】いやいや、足し算は増加と合併、引き算は求残と求差、わり算は等分除と包含除、かけ算は一つ分といくつ分、

分かつことが分かることなのです。

タグ:

posted at 12:41:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 どうしてこんなことになってしまっているかはよくわからない。しかし、同じような議論がすでに40年以上前に朝日新聞紙上でされている 。だから40年以上前からこの問題が継続していることはわかっている。 ameblo.jp/metameta7/entr...

タグ: 掛算

posted at 12:38:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 算数の教科書(出版社およびその教師用指導書)に問題があることから、教科書の内容に影響を与えることができるような算数教育界の「主流派」の人達にも問題があると推測される。この推測はどうも正しい感じ。非主流派の算数教育に熱心な先生も掛順強制派だったりする。

タグ: 掛算

posted at 12:36:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 算数の検定教科書(より正確に言えば、算数の検定教科書出版社6社および教科書出版社が編集している教科書の指導書)には問題がある。ほぼ全滅な感じ。詳しくは genkuroki.web.fc2.com/sansu/ およびそのリンク先で教科書出版社に問題がある証拠が示されている。

タグ: 掛算

posted at 12:34:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 学校現場でどれだけどのくらい掛算の順序強制教育が実行されているかはわかっていない。全国36校の調査によれば掛算の式の順序を見る問題の正解率は小2で半分程度、小3では1/4程度でしかない。小3以上では掛算の順序強制をしつこくやっていない学校は結構多いはず。

タグ: 掛算

posted at 12:32:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 日教組が暗躍しているとか、公立だからそうなるとか、根拠不明の憶測を述べる人もいるが、その手の憶測は全部誤り。算数の話なので政治的な立場は関係無し。私立でも掛算の順序強制指導がされている場合があるという報告がある。

タグ: 掛算

posted at 12:30:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 掛算の順序強制教育をせよと学習指導要領にもその解説にも書いてありません。文科省は掛算の順序を強制せよと学校現場に指示を出していない。だから、文科省の指示もしくは学習指導要領にしたがって掛算の順序強制指導をしているという主張は完全な誤り。

タグ: 掛算

posted at 12:28:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#掛算 twitter.com/tsatie/status/... 新採の先生が、周囲の先生に掛算の順序でバツを付けることがおかしいと申し出たら、間違いなのだからバツにしなさいという圧力と指導が!という話。これはひどい。教科書の問題も要参照 genkuroki.web.fc2.com/sansu/

タグ: 掛算

posted at 12:19:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

先日やりとりした、国語の先生
togetter.com/li/439394
「分かる」とは「分ける」ことである

とある小学校教師のブログ
d.hatena.ne.jp/filinion/20120...
語源俗解いい話はもういい。

タグ:

posted at 12:16:01

PAW @paw2061

14年1月12日

@genkuroki 私は最近(「嬢王」という漫画が出た頃まで)まで女王を「じょうおう」と発音する人がいるとは気付きませんでした。稀なサンプルなのかも知れませんが。

タグ:

posted at 12:12:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 ドラゴンクエストIIIでは「じょうおう」となっていたことは有名 s-endo.skr.jp/mistakes.htmlnyantachatora.blog129.fc2.com/category4-2.html 【おしろのたからは すべて じょうおうさまのものだ。】

タグ: 十分

posted at 12:00:43

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

馬鹿がちょっと要領が良くて、おバカな教師に褒められてその気になって、お馬鹿な先生になるからこんな事が起こる、って思って何が悪い?現場で食い止められん先生は皆同罪だし、それを拡大再生産している教育学部や教育大や付属は悪魔なわけだ。 #掛算 #毒を吐く 頼むから娘には構わないで!!!

タグ: 掛算 毒を吐く

posted at 11:58:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 そもそも意識せずに自然に「ジョオウ」と発音をしている日本語話者はほとんどいないと思うのですが、「ジョウオウ」「ジョオウ」について何か調査はあるのでしょうか?「正しい漢字の読み方」の規範にしたがってみんな無理して「ジョオウ」と言っているなら本当にアホらしい話だと思います。

タグ: 十分

posted at 11:45:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @tamami_tata

すごく乱暴な言い方をすると、tamamiさんの意見は、理想的なアナーキズムだと思うのです。

法律も警察も要らない理想社会を想定しても、

実際には、法律も警察も必要なわけです。ときとして、公権力の介入も必要なわけです。

タグ:

posted at 11:44:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

質量に重力加速度を掛けた値

タグ:

posted at 11:40:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @tamami_tata  構造は飼わないと思います。 → 構造は変わらないと思います。

タグ:

posted at 11:39:14

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「重力」の定義は?
「重さ」の定義はいっぱいあるんですよ。「重力」もね!
どういう意味の「重さ」が知りたいの?

タグ:

posted at 11:39:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @tamami_tata  子どもにとっては「上」は教師。

 教委でも文科省でも「我々は関知しない。お好きにどうぞ」じゃ、掛け順でバツは続くと思います。

 「どちらも順序でも正解」という「御上のお墨付き」はやむを得ないと思います。

タグ:

posted at 11:37:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @tamami_tata  それは酷い。

「各学校の裁量に任せる」となれば、学校の教師間のヒエラルキーでそうなりかねませんよね。

「上からの指示でバツ」の「上」が、教委だろうが同僚だろうが構造は飼わないと思います。

タグ:

posted at 11:35:06

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

昨今学年一クラスは珍しくないのですが、娘の小学校は幸い四クラス。テストの採点基準は統一の仕様を確認しなくてはいけないわけです。 @sekibunnteisuu: @tsatie @tamami_tata  同僚から批判された、ということでしょうか?

タグ:

posted at 11:32:05

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

恐ろしい事に気が付いた。もしや小学校の教育では理を解いて教えるということが少なくなり、こうなのだという理路抜きの指導ばかりになり、その結果指導という言葉の意味から、理を説いて導く事が抜け落ちているのではなかろうか?或いは理という名の似非理屈と押し付け強制が横行? #掛算

タグ: 掛算

posted at 11:30:25

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

批判というのは少なからず理路が要されます。そうではなくて、間違いなのだからバツにしなさいという圧力と指導!が下されたようです。 @sekibunnteisuu: @tamami_tata  その美術専攻の先生が、「おかしい」と周りの先生に言ったら、同僚から批判された、ということ?

タグ:

posted at 11:27:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

三島市教委とのやり取り
まとめ
togetter.com/li/614514

タグ:

posted at 11:23:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tsatie @tamami_tata  その美術専攻の先生が、「おかしい」と周りの先生に言ったら、同僚から批判された、ということでしょうか?

タグ:

posted at 11:22:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

平均値は? 確率は? 期待値は?

タグ:

posted at 11:19:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata  

「内包量」という概念を持ち合わせていないので、「内包量でも足せる」などとは主張していません。

タグ:

posted at 11:16:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata  

でこの、「長さは足せない。足せているように見えるのが、一端1m^2を掛けて体積にして足してから1m^2で割っている」は正しいのでしょうか?誤りでしょうか?

タグ:

posted at 11:14:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 文字を習う前の子どもの発音には文字は関係ありません。漢字表記の「女王」やら、歴史的仮名遣い云々は一切無関係。こういう明らかな事実が見えていない人達をググると容易に見付けることができる。ヒトは子どものときに母語を習得するという当然の事実が見えていない人たちがたくさんいる。

タグ: 十分

posted at 11:12:38

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月12日

僕は間接的に経験していて、娘の担任の先生が美術専攻の新採の先生で、おかしい旨申し出た結果周りから叩かれた挙句娘のテストにバツをして、、、。でこういう事がきっと沢山発生していて、不味い事態に。 @sekibunnteisuu: @tamami_tata そのあたりの経験の有無が、

タグ:

posted at 11:12:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

ゴムの一端を固定して、他方を一定の速さvで動かす。ゴムの真ん中の速さはv/2、という具合に、場所によって0~vまで連続的に変化する。

これを一定時間後の移動距離は、各点ごとで異なる。

タグ:

posted at 11:11:29

A級3班国民 @kankichi573

14年1月12日

#十分 あと法律用語で興味深いのは「滌除(てきじょ)」がある。
(抵当権を外すことらしいけどよ~知らん)
洗滌をせんじょうと読むのは慣用音のようで、せんできが元々らしい。
法律用語は元々の読みをすることが多いのかなぁ。

タグ: 十分

posted at 11:08:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

電気抵抗は?
重さは?

タグ:

posted at 11:07:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata 単純ミスです。「3m・1m^2+2m・1m^2を計算して1m^2で割っている」です。

「適当に作った?」の「適当」は「テキトー」の方が、適当です。

どーでもいいけど。

タグ:

posted at 11:06:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 子どもの発音には文字習得の影響を受けていないナマの母語の姿が現われていると考えられます。子どもには「ジョオウサマ」という発音は難しくて、「ジョウオウサマ」の方が易しいように見える。漢字を知らない子どもは「女王」を間違って読んでいるわけではありません。漢字関係無し。

タグ: 十分

posted at 11:04:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

高校の物理教師だと言うから説明を端折ったけど、物体が受ける重力としておきましょうか。

タグ:

posted at 11:03:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 文字表記が発音に影響を与えたのか、母語として習得した発音が文字表意に影響を与えたのか?「一生懸命」「イッショーケンメー」についてどちらが有力な説であるかについて科学的な研究はあるのでしょうか?

タグ: 十分

posted at 11:01:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata さんは、順序強制教師とがちに議論した経験はありますか?

 そのあたりの経験の有無が、両者の感覚の違いにも影響しているように思うのです。

タグ:

posted at 11:00:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「『一所』が『一生』と間違われて「一生懸命」となり、発音も『いっしょうけんめい』に変わった」という説だけではなく、「子どものときに『イッショーケンメー』と言葉を習得する人が多かったので『一生懸命』とも書くようになった」という説も考えられると思います。

タグ: 十分

posted at 10:58:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  「かけ算はどちらも順序でも正解」→「かけ算はどちらの順序でも正解」

タグ:

posted at 10:58:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  「かけ算はどちらも順序でも正解」と言ってもらわないと、不安でなりません。

タグ:

posted at 10:57:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  僅かでも玉虫色で曖昧だと、そこが拡大解釈されてトンデモ授業が行われる可能性がある。「子どもにとって求差は球残よりも難しいので、同じ引き算として安易に扱うべきじゃない」が「子どもに区別させる」となってしまう。

こんな例が山ほどあるわけだから、

タグ:

posted at 10:56:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 gogen-allguide.com/i/issyoukenmei... を読むと漢字表記の「一所」が「一生」に間違われたことが原因で発音が「いっしょうけんめい」に変わったということになっています。でも、子どもは漢字を習う前に「イッショーケンメーがんばります!」と言うようになるんだよね。

タグ: 十分

posted at 10:55:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata

しかし、5年前の指導主事は「順序強制」だったわけですが、具体的に「教委からそういわれている」というのはないです。

順序強制の理由が「教委の指示」でないなら、それこそ教委が「我々は順序強制を指示していない」と言ったところで、何も変わらないと思います。

タグ:

posted at 10:54:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 ぼくが知っている「定説」は「『一所』が『一生』と間違われて「一生懸命」となり、発音も「いっしょけんめい」から「いっしょうけんめい」に変わった」です。たとえば gogen-allguide.com/i/issyoukenmei... にもそう書かれています。これは科学的に根拠がある説なのでしょうか?

タグ: 十分

posted at 10:52:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「ヒトの子どもがどのように言語を習得するか」という視点が欠けた言葉の由来の説明は普遍的に見られます。典型的な例は「一生懸命」の由来の「定説」。小さな子どもが「イッショーケンメーがんばります!」とかわいく言っているのを見ると「それって本当なの?」と言いたくなります。続く

タグ: 十分

posted at 10:49:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594

 お手数おかけして済みません。

「あれ?二重になっている」と思った記憶があるので、実際に私が2回ツイートした形になったのかもしれません。でも今、自分のツイートを確認したら重複してないですね。真相不明ですね。

 ともかく色々ありがとうございます。

タグ:

posted at 10:47:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 ヒトは文字を習う前に母語の基本的な部分を習得します。イチからジュウまでの数の数え方を覚えた幼児にとって、「十」の漢字音の変遷は完全に無関係です。日本語の話題ですぐに漢字の読み方の話を持ち出す人達には「ヒトがどのように言語を習得するか」という視点を無視しています。

タグ: 十分

posted at 10:41:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「十」は「ジフ」だから「ジップン」となり、決して「ジュップン」にはならないと言ってしまった人達には何が欠けていたのか。それは、ヒトが扱う言語について研究しているはずなのに、目の前にいる現実のヒトがどのような感覚で言語を使っているかを研究しようとしなかったことです。

タグ: 十分

posted at 10:33:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 以上の議論で重要なポイントは、漢字の読み方の物知りが、「十」は「ジフ」だから「ジップン」となり、決して「ジュップン」にはならない、とどんなに叫んでも、母語が「ジュップン」な人達の「ジュップン」と発音するのが正しいという強烈な感覚が失われることはないということです。

タグ: 十分

posted at 10:29:01

A級3班国民 @kankichi573

14年1月12日

#十分 「けいばい」「いごん」で思い出したけど兄弟(けいてい)てのもある。
別件で零戦(れいせん)ってゼロセンって呼ぶほうが多いですね。(流行にのってみるw)

タグ: 十分

posted at 10:26:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 www.ninjal.ac.jp/archives/event... で道浦さん曰く【現在入って来るアナウンサーの研修とかでは「ジッポン」という人はおりませんね。~「ジュウ」は「ジウ」だから~「ジッポン」なんだよ~といっても、「ああ、そうですか」といって「ジュッポン」と言っております。】(笑)

タグ: 十分

posted at 10:20:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 www.ninjal.ac.jp/archives/event... からダウンロードできる第12回「ことば」フォーラム(2002)の当日の記録における道浦俊彦さん(読売テレビ)の27-28頁の発言はとても面白いです(添付画像)。 pic.twitter.com/C0MGp11tW2

タグ: 十分

posted at 10:14:27

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@tamami_tata (続き)
私も最初は,内包量と単位あたり量は同じ(=傾き)だと思っていたのですが,メタメタさんのブログから単位あたり量は「高さ」ではないか思うようになったのです。
積分定数さん達は,高さの和を単位量で割ったものを内包量でも足せると主張しています。

タグ:

posted at 10:06:53

tamami @tamami_tata

14年1月12日

@sekibunnteisuu 教科書指導書については、私は本物を目にしていないので、もし、文科省に意見を出すことがあっても、触れないつもりです。気力があったら、教科書会社に問い合わせてみようと思っています。(いまはそこまでの気力はないですが)

タグ:

posted at 09:52:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「十」は「ジフ」なので「ジップン」になり、決して「ジュップン」にはならない、などとどんなに権威的に主張しても、現実の日本語はそのような法則にしたがっていないのである。要するに自然言語に関する科学的に間違っている主張を権威的に偉そうに振り回している人達がいるということ。

タグ: 十分

posted at 09:50:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 www.ninjal.ac.jp/publication/ca... によれば、1966年のNHK放送用語委員会でも1966年版以降のNHK編『アクセント辞典』でも「十」の発音として「ジュッ」も認めている。1993年のNHKの調査では「十中八九」について「ジュッ」の支持者が61%と多数派。

タグ: 十分

posted at 09:48:51

tamami @tamami_tata

14年1月12日

@sekibunnteisuu 教育委員会の指示でバツになっている現状があるのでしょうか?…私の認識では、積分定数さんがだれにきいても、根拠をほかのところにおく、自分で責任を負おうとしない、そういう状況だと思っているのですが…

タグ:

posted at 09:44:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 たとえば時間を表わす言葉としての「十分」について、「漢字音の系統」なるものにもとづき、「十」は「ジフ」なので「ジップン」になり、決して「ジュップン」にはならない、などと堂々と偉そうに主張している人達が存在する。

タグ: 十分

posted at 09:43:06

tamami @tamami_tata

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tetragon1 そのままでだいじょうぶです(^^)

タグ:

posted at 09:40:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月12日

#十分 「漢字音の系統」などに特別な規範的優位性があることを勝手に大前提にしてしまうおかしな考え方に頭が犯されるのはよろしくない。「正しい漢字の読み方」の類が自然言語としての"日本語"を支配しているわけではない。この辺の事情を根本的に誤解している人はものすごく多いと思う。

タグ: 十分

posted at 09:39:43

tamami @tamami_tata

14年1月12日

@tetragon1 どうなんでしょうね、イコールではないような気がします。内包量のほうが意味の幅が広いのかな。tetragonさんと積分定数さんのやりとりをおおまかに読みながら、tetragonさんの言われる内包量は、強度という言葉のほうがそのイメージに近いかもと思いました。

タグ:

posted at 09:39:35

引掛け算 @echi_ta

14年1月12日

#掛算 #十分 #国語 #学校教育 蛇足ながら、 掛け順が黒木さん積分さんなどの専門家の根拠ある要求にも拘わらず成果に至らぬのは、学校側の劣〇感があるためと思う これ、単なる感想ではない 推測には体験を下敷きにしている。

タグ: 十分 国語 学校教育 掛算

posted at 09:36:40

引掛け算 @echi_ta

14年1月12日

#掛算 #十分 #国語 #学校教育 掛け順漢字字体など数十年前からの議論。根底に学校に注文つけるな、を持つ人がいる。モン・ペアという。学校は政府の代理人として私の子供を教えるのか、と。親の代理として親の希望に沿う内容を。掛け順固定反対の親の子に・・していいか。が根底に置きたい。

タグ: 十分 国語 学校教育 掛算

posted at 09:30:01

hiro @NTRHYTHM

14年1月12日

娘の勉強教えてたら噂の掛け算順序問題に遭遇。1ページ前で交換法則に触れてるのに。自分が子供の時は間違いとは指導されなかった記憶だけどなぁ。 pic.twitter.com/dwd3mzm3Qt

タグ:

posted at 09:24:42

引掛け算 @echi_ta

14年1月12日

【資料】#掛算 #十分 #国語 #学校教育 「十」の読み。ジッ、ジュッ。文化庁「ことば」シリーズ3 昭和50年発行P21~ジッが標準的と。昭和30年度国語研調査「十銭」は「ジッセン」が多数。NHKは「二十世紀」を双方とるとしている。
黒木さんのツイではジュッが多数、は経年変化?

タグ: 十分 国語 学校教育

posted at 09:11:40

引掛け算 @echi_ta

14年1月12日

@sakura_osamu 実は漢字も学年配当で、先の学年の字を書くといけない、ことでしたよ。私の体験ですが、それは国民学校でした。 #掛算 #十分 #国語 えんえんと続いてるようです 学校だけが子供の知識源だと彼らは決めているようです。

タグ: 十分 国語 掛算

posted at 09:00:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
内包量は「系全体を定数倍しても値が変わらない量」,外延量は「系全体の大きさをλ倍したとき,同じようにλ倍される量」では如何でしょうか?

タグ:

posted at 07:49:15

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
時間を固定して速さを変えるとは,別々の事象をx-vグラフに並べたら比例的に見えると言うことですよね。
固体の場合なら,体積を一定にした異なる物体を密度別にm-dグラフに並べたら直線的にプロットされるということ。

タグ:

posted at 07:31:28

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「3m・1m^3+2m・1m^3を計算して1m^3で割っている」…?
この「3m・1m^3」って何?…適当に作った?
せめて,
「3m・1m^2+2m・1m^2を計算して1m^2で割っている」にして!

タグ:

posted at 07:22:04

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「重さ」の定義は?

タグ:

posted at 06:50:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

私からしたら、

内包量だの外延量だの、稠密異常だの、速さは足せないだの

本気で考えているのですか?

と言いたいです

タグ:

posted at 06:15:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  あとはざっと見たところ、大丈夫だと思います。お手数おかけして済みません。

タグ:

posted at 06:12:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594

どうもありがとうございます。

「5年前と先日の市教委の対応の違いについて、寝ながら考えた。 5年前の市教委指導主事が言うには、 ・・・」

ここは、何か操作ミスで2回ツイートした形になってしまったので、よろしければ1つ削除お願いします。

タグ:

posted at 06:12:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

「採点に当たっては、その子の理解状況を配慮し、順序のみに依拠した一律の採点とならないように配慮するように」

なんていうのじゃ全然駄目。

「かけ算の順序はどちらでも正解とする。」と明言してくれないと。

欲をいえば「解答欄は最終的な答えだとする。『しき』の欄は廃止」とか

タグ:

posted at 05:56:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

そんな具合になるような気がする。

だから、もし教委から公式見解を引き出すことができても、玉虫色では意味がない。

タグ:

posted at 05:53:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

前回メンバーと今回メンバーが議論しても、

「考え方が分かっていればどちらでも正解」
「そうそう、重要なのは考え方。だから、式や答えだけ見て丸だのバツだのというはなしじゃないし、○×で騒ぐ話じゃない」
「考え方が大切だからこその正解・不正解だから」
「そのとおり」

とかなんとか

タグ:

posted at 05:47:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

これまで

「バツを付けることには反対だが」「順序に拘るわけじゃないが」「子どもの考え方を制限しようとは思っていないが」

と前置きして、「順序に拘りバツを付けて子どもの考えを制限する指導」を延々擁護する人

は、珍しくない。

タグ:

posted at 05:44:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

5年前の市教委 かけ算の順序断固強制
先日 どちらも正解

前回と今回対応した人が同席して議論させたら、どうなるのか?

タグ:

posted at 05:40:45

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月12日

@sekibunnteisuu togetter.com/li/614514 に、ご指摘の修正を入れました。過不足などご確認いただければ幸いです。。一応の措置ですので、さらに適切にするためのご要望等は、いつでも喜んで承ります。

タグ:

posted at 05:39:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  「バツの根拠が教科書指導書」という現状についてはどうなのでしょうか?

タグ:

posted at 05:37:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata

「俺は、信念を持ってかけ算の順序強制をやる。逆にしたらバツだ」と言うのであれば、

 それを公言し、世に問い、問題提起する

 という道もあると思います。

タグ:

posted at 05:35:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata

 日の丸・君が代を巡って、上からの指導、周りの目、と、教師自身の信念との衝突、そこでの葛藤、攻防

 と比較したときに、

 「どちらでも丸」という「上からの指導」がそんなに重大なのかな?

と思ってしまいます。

タグ:

posted at 05:33:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  例えば、自動車教習所で間違ったことが教えられていたなら、監督官庁が介入するというのありうると思うし、そうならないで放置される方が問題です。

タグ:

posted at 05:29:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata「 基本的に教師自身が考え、子どもたちと教室で考えていく、そういう授業」ができているならこんな事にはなっていないだろうし、「どちらの順序でも丸」という教委の指導があっても、このようなことが不可能ということはないはずです。

タグ:

posted at 05:26:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

一定の速さで3時間進む。

時速50㎞なら距離は150㎞、時速60㎞なら180㎞・・・

タグ:

posted at 05:23:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「これ」って、時間が固定されていて速さが変化する場合のことですか?

タグ:

posted at 05:21:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  「逆順なら丸」 じゃなくて、「どちらでも丸」

タグ:

posted at 05:20:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata  バツの根拠が教育委員会の指示というのは構わないのでしょうか?

 そんなことはないですよね。

 じゃあ、これまで教委が「逆順ならバツ」としてきたのなら、今度は「逆順なら丸」としないと、“中和”しないのではないでしょうか?

タグ:

posted at 05:19:54

tetragon @tetragon1

14年1月12日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
これを本気で考えているのでっすか?

タグ:

posted at 05:17:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  了解しました。@DioGenes0594さんの判断にお任せします。

タグ:

posted at 05:11:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  お手数おかけして済みません。とりあえず現段階で気付いたのはこんな感じです。宜しくお願いします。

タグ:

posted at 05:09:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 仮に「どちらも正解」が市教委の公式見解だというのなら、 5年前の見解はどうなったのか?

 今回はいい方向への変化だから、5年前との整合性を問うのはやぶ蛇になりかねない。

 しかし、前回の件がうやむやになったなら、 今回の件も何年かしたらうやむやになる危険性がある。

タグ:

posted at 05:06:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 採択選考に関しては教科書指導書は考慮されない。検定済みの教科書だけを見て判断するとのこと。

 指導書は、実際の授業に多大な影響を与えているように思われるが、制度的には、存在しないかのような扱いである。  

タグ:

posted at 04:59:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 県教委の人がこう言っているのですね。だから、これで当時の市教委の見解と矛盾するのだから、そこを追求できたと後知恵で思った。

 逆に言えば、県教委のある人がこう言ったところで、その通りになっているわけではないので、今回の件も過大に期待するのは禁物。

タグ:

posted at 04:56:30

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月12日

@sekibunnteisuu お受けいたしたいと存じますが、内容次第とさせてください。まとめを作るのは私の視点からであり、発言者の意図をトッププライリティに置くからではございませんので。

タグ:

posted at 04:55:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  見直すとあたらに誤字・脱字が見つかるので、以下修正したものをツイートします。

タグ:

posted at 04:55:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

注意 口頭での説明をメモして記憶を頼りに書いています。不正確な可能性もありますのでご了承下さい。

タグ:

posted at 04:52:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  今からするツイートを「市立小学校は市教委の管轄で、・・」の直前に挿入して下さい。

タグ:

posted at 04:49:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 市立小学校は市教委の管轄で、県教委は県立高校を担当すると思っていたが、そういうことではないらしい。

 公立小中学校の教員の給与は県から出ていて、教科指導に関しても、県教委が深く関わっているとのこと。 

 政令指定都市などはまた事情がちがうらしい。

タグ:

posted at 04:45:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

指導要領に付随する出版物 8254.teacup.com/kakezannojunjo... これらの影響を調べるため、これらやその他の算数教育指南書に関して、市教委や小学校での購入状況を調べようと思った。

タグ:

posted at 04:41:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  ありがとうございます。

修正追加がありました。

タグ:

posted at 04:39:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

 力は内包量だという。質量は外延量だという。じゃあ、重さはどうなるのか?

 電気抵抗は、直列だと外延量で、並列だと内包量?

タグ:

posted at 04:36:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

 内包量・外延量の定義だって述べることができないじゃないですか?

 足せるものが外延量で足せないものが内包量?

 あなたが「内包量」とした速さや密度を足せる状況があるというと、

「足せているように見えるが、・・・」という

タグ:

posted at 04:34:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

>人為的に横の長さを固定して「内×外=外」に見立てることは可能ですが,縦の長さを固定して考えることも可能です。

って、それなら速さだって、「時間を固定して、速さを変化させる」ということだって可能ですよ。

タグ:

posted at 04:31:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata @tetragon1

楽しんでいただくために、@tamami_tata付けたままにしておりますが、鬱陶しいなら取り外します。

 どうしましょうか?

タグ:

posted at 04:29:15

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月12日

まとめを更新、誤字脱字のための訂正ツイートを発言者にお願いし、それを反映しています。「#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む)」 togetter.com/li/614514

タグ: 十分

posted at 04:28:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

 あなたの言っているのは、こんな様なことなんですよ。

 馬鹿馬鹿しいと思わないのですか?

タグ:

posted at 04:28:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「真に足せるのは体積・面積であって、長さは足せない。長さは実は、単位面積当たりの体積のことである。7mというのは、7m^3/m^2である。3m+2mというのは、本当は3m・1m^3+2m・1m^3を計算して1m^3で割っている」

タグ:

posted at 04:25:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tetragon1 @tamami_tata

「人為的に」って、あなたのその内包量だの外延量だのの方が、よっぽど人為的恣意的ですよ。

タグ:

posted at 04:19:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata @tetragon1  歌丸と小圓遊でもいいですよw

タグ:

posted at 04:18:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594  とりあえず、以上です。

@CQWorks @tamami_tata
誤字脱字修正作業のために、そちらに返信が行く形になりますが、無視して下さい。ご迷惑おかけします。

タグ:

posted at 04:15:07

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月12日

@CQWorks @tamami_tata Togetterまとめ(togetter.com/li/614514)の修正(誤字脱字、言葉足らず等々)のため、積分定数さんにツイートし直しをして頂いております。「あれ?」と思われる返信があるかと思いますが、ご了承をお願いいたします。

タグ:

posted at 04:10:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata
 
 仮に学校の部活動や体育でそのような指導が行われているとして、

 文科省や教委が通達を出す場合、

「そのような指導はしないように」
「そのような指導は特に推奨していない。各教師の裁量で」

どちらがいいと思いますか?

タグ:

posted at 04:09:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@tamami_tata
 「怖いです…」というのも多分に感覚的なものだと思います。

教委の一言でガラッと変わること自体は確かに「怖い」と思える。

 しかしいままで、「掛け算に順序がある」という嘘出鱈目が罷り通っていたことも「怖い」

タグ:

posted at 04:06:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@CQWorks  特にどちらの見解と言うわけではなく、「4×3でも3×4でも正解」という言い方でした。
 私が、「3個が4つ分と考えて、1つ分×いくつ分でもいくつ分×一つ分でもどちらでもいいと認識して、4×3でもかまいませんよね」というのに対しても「そうそう」と言っていました。

タグ:

posted at 04:04:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 5年前に対応した指導主事3人(名刺が1枚しかなかった)が誰かわからなくて、どこにいるのかわからないというのも、変な気がする。特定秘密でもあるまいし。

  探偵ナイトスクープに依頼したら見つけて再会させてくれると思うが、そうまでしなくても手を考えている。

タグ:

posted at 04:00:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

「どちらも正解」が市教委の公式見解かどうかは、現時点では曖昧。

タグ:

posted at 03:59:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 仮に「どちらも正解」が市教委の公式見解だというのなら、 5年前の見解はどうなったのか?

 今回はいい方向への変化だから、5年前の件との整合性を問うのは、やぶ蛇になりかねないが、

 5年前の件うやむやになった場合には、 今回の件も年もしたらうやむやになる危険性がある。

タグ:

posted at 03:55:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 私立に関しては、法的には指導要領に従うとか検定教科書を使うとなっているが、実際にそうしているかどうかチェックする機関はないらしい。

 現在の制度では私立は教委からほぼ独立の状態とのこと。

タグ:

posted at 03:51:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

suugaku.at.webry.info/201102/article... …「教育関係の機関」 これが、教育総合センターですね。

この当時は、手探りで何がなんだか分からなかったし、その2年後にブログを書いたときも、状況がよく分かっていなかった。

タグ:

posted at 03:49:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 県教委には静岡県総合教育センターwww.center.shizuoka-c.ed.jpというのがあって、そこも教科指導についていろいろやっているらしい。

それで思い出したのだが、suugaku.at.webry.info/201102/article...「教育関係の機関」

タグ:

posted at 03:47:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

  長年、中学校で理科の教師をされて、小学校は教頭を1年。 正直、このあたり、小学校算数教育事情を分かっているのか、不安がある。

 話を戻すと、そんな具合だから、教科指導に関しては、県教委の指導主事が各市町村を支援するような感じらしい。

タグ:

posted at 03:46:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

ついでに言うと、市内に市立の小学校14、中学7、教員は500人 これを4人の指導主事では無理で、県の関与もあるとのこと。

タグ:

posted at 03:42:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

 市立小学校は市教委の管轄で、県教委は県立高校を担当すると思っていたが、そういうことではないらしい。  

 政令指定都市などはまた別だが、公立小中学校の教員の給与は県から出ていて、教科指導に関しても、県教委が深く関わっているとのこと。

タグ:

posted at 03:41:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

積分定数「指導要領や教科書以外で、算数教育に関する書籍、授業指南書などの購入状況をしりたいのですが・・・」
教委「そういうのは、教師が自腹で買うのですよ。指導要領や教科書以外で公費で買うのは、教科書指導書ぐらい。あれは高価だから、個人でというわけにはいかないので」

タグ:

posted at 03:38:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

togetter.com/li/614514の誤字・脱字修正

タグ:

posted at 03:34:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月12日

@DioGenes0594

お手数おかけして済みません。

誤字脱字、誤植、などの修正だけですので、多分分かるかと思いますが、分からないようでしたら連絡下さい。

タグ:

posted at 03:33:21

ちょちょんまゲ @chochonmage

14年1月12日

『彼ら部族の信仰体系は,反科学的原理主義に支配されている...そして今度は,よき共和党員なら進化を信じるわけにいかなくなったってわけだ』 / “ポール・クルーグマン「よき共和党員は進化論など信じは…” htn.to/K6vR6T #アメリカ #宗教 #原理主義者

タグ: アメリカ 原理主義者 宗教

posted at 02:24:22

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました