黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年01月07日(火)
@tetragon1 @tamami_tata
>児童・生徒が基本を身につけていない状態で,「自由に考えよ」 というのは私がそういっているというのですか?
タグ:
posted at 23:58:11
@genkuroki #十分 bit.ly/JFsdItによると、「擬声語(ぎせいご)とは、擬音語と擬態語の総称。擬声語を擬音語の一部とする文献もある。」とありますね。
タグ: 十分
posted at 23:27:06
@genkuroki @NEGITET 正しい答え、どう判断したらいいのか。もともと漢字のもの→ひらがなとか考えればいい、とかでしょうか? そしたらぴょんはカタカナかと思うが、違う? 難しいですねぇ。
タグ:
posted at 21:33:32
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#十分 あまり規範性を強調しないということです。例えば、bit.ly/1a3A21fのように、規範めいたものがあるにしてもそれを破ることにもまた意味があるので、小学生を相手にゴリゴリと規範を押し付けると、文字表現の多様さへの感性を奪うことにもなりかねません。
タグ: 十分
posted at 21:02:10
#十分 bit.ly/1egTeLmには、別の項目で【ネット検索して、ヒット数が多い方】や【発注者の好み】をとるという判断が見られる。擬音語、擬態語で厳しくカタカナとひらがなを区別することが標準的な業界にみえて、発注者が厳しい区別に文句を言わないだけかもしれない。
タグ: 十分
posted at 20:19:01
娘に聞いたら知ってる。文章題に出てて教わったと。 @metameta007: @sekibunnteisuu 見つけました。TOSSの該当問題は、東京書籍小4下11頁にありました。(平成23年版) ダースの説明は、小3下71頁にありま pic.twitter.com/qZy8bTg5yk
タグ:
posted at 20:05:31
@ainiasobu @genkuroki
参考に願います。
起承転結は漢詩・小説向き、論文やビジネスには使えない - Togetterまとめ togetter.com/li/451071
タグ:
posted at 19:21:16
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
(プリキュアの名前で詐欺を撃退したという話題がニュースになり、すごい勢いで拡散されております。この例に限らず、オタクは無駄なものではなく役に立つ(こともある)ものだと思っております…)(甲)
タグ:
posted at 19:09:20
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
まじめな話も少しだけ。結論を最初に分かり易く書け(常識!)。そして、その研究のどこにどのように価値があるかを遠慮せずにきちんと書け(実はこれがとても大事!)。この二つを最初に強調しておくべきなんじゃないかなあと修論執筆シーズンになると毎年思う。
タグ:
posted at 18:49:40
#十分 www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo... 国語問題要領1950は片仮名について「擬声語など」もかたかなで書くと説明している。「擬声語」に「など」がくっついているので、これを「擬声語は片仮名で書くが、擬態語は片仮名で書かない」と解釈するのは無理がありすぎ。
タグ: 十分
posted at 18:04:12
#十分 www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo... 国語問題要領1950【かたかなは~主として外来語や外国の固有名詞を書きあらわす場合と,擬声語などの場合とに用いられる。なお,意味を強めたり,見た目をきわだたせたりするために,かたかなを混用することもある】現代と同じ感覚。
タグ: 十分
posted at 17:55:54
@sekibunnteisuu 見つけました。TOSSの該当問題は、東京書籍小4下11頁にありました。(平成23年版) ダースの説明は、小3下71頁にありました。 pic.twitter.com/Uxgvtkvwjl
タグ:
posted at 17:46:30
@metameta007 指導要領作成に携わっている人が書いた指導要領を解説した本だから、算数教育界ではキワモノ扱いされているわけでもなく、むしろ「正当派」とされてもおかしくないわけだけど。
このあたり何かご存じですか?
タグ:
posted at 17:40:39
@metameta007 コップ1/2杯 だとどうかとか、区別自体が曖昧でさして意味のないことだとは思うのですが、
それはともかく、2/3本は駄目8254.teacup.com/kakezannojunjo...
というのは、何なんでしょうね?
タグ:
posted at 17:38:27
@metameta007 bit.ly/1gd3XIx「分数」には「量分数」と「割合分数」があります。 たとえば分かりやすく例をあげます。 「プールの水1/2リットルと、プールの水1/2」 この二つは両方とも1/2と表記されますが、
タグ:
posted at 17:35:28
@metameta007 私は「ダース」というのを習った記憶があるのですが、今はやらないのかな?
TOSSの教師のようです。
www5b.biglobe.ne.jp/~takasan/4shik...
500円の筆箱を1つと、1ダース480円のえんぴつを半ダース買いました。代金はいくらですか
タグ:
posted at 17:26:12
#十分 www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo... を読んでも、どうしてこれで「<擬声(擬音)語はカタカナで、擬態語はひらかなで>という原則をかなりきびしく叩き込まれました」(井上ひさし)ということになったのか理解不能。
タグ: 十分
posted at 17:14:32
#十分 (擬声語 OR 擬音語 OR 擬態語) site:www.bunka.go.jp の検索 tinyurl.com/knvacjy ←文化庁が擬声語と擬態語の区別させてそれぞれを片仮名と平仮名で書かせることを強制しているようには見えない。
タグ: 十分
posted at 17:11:32
#十分 昭和25年6月12日 文部大臣 天野貞祐殿 国語審議会会長 土岐善麿 「国語問題要領」の決定について(報告) www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo...
タグ: 十分
posted at 17:05:48
#十分 ちなみに #掛算 の順序強制教育のスタイルは1960年代に文部省が出版した「指導資料」 ameblo.jp/metameta7/entr... にあった指示の伝言ゲームの結果に見えて仕方がない。現在の文科省は掛順を強制しろと教育現場に指示していない。
posted at 16:57:39
@genkuroki それにしても国語教科書で推奨している名文はこの要領には当てはまらないのに、随分と無茶な括りをしたもんだなあ、と当時の文部省はあるいは戦中教育のサクラ読本から急場で新要領の国語教科書を作りたかったのかも、と想像しかできないですね。
タグ:
posted at 16:57:19
#十分 yukihironaomasa.seesaa.net/article/350419... によれば井上ひさし氏曰く【昭和25(1950)年に国語審議会が『国語問題要領』という報告書を公にしました~敗戦直後、筆者たちは<擬声(擬音)語はカタカナで、擬態語はひらかなで>という原則をかなりきびしく叩き込まれました。】
タグ: 十分
posted at 16:48:06
#十分 ツイッターで「国語問題要領」を検索 tinyurl.com/laepkl5 【擬音語(カタカナ)・擬態語(ひらがな)は、国語審議会の国語問題要領(1950)というのがルーツ】ということらしい(未確認)。検索結果の紹介続く
タグ: 十分
posted at 16:46:07
=Rさんが夏季休暇からログアウトしました @myceliumR
#十分 このタグ非常に興味深い。掛け算の順番を逆にしたらバツ、習っていない漢字を使ったらバツ、擬態語をカタカナ表記したらバツ。実際的でない、学校という箱庭の中でしか通用しないローカルルールを子どもに押し付け、そのルールを覚えられない・従わない子どもを減点することが「教育」なのか?
タグ: 十分
posted at 16:30:11
@sekibunnteisuu 日本語の助数詞はもともとは離散量に付くと思うので、「1/2本」という言い方は応用・発展でしょうが、1本×1/2=1/2本 で、前の1/2が分数倍で割合分数、後の1/2本は量分数という扱いでしょう。
タグ:
posted at 16:15:56
@sekibunnteisuu ここ3,40年の算数教科書では、MKS系以外の単位は、尺貫法はもちろんダースも助数詞も、本文には出てこないと思います。助数詞は問題文の中には出てくるが(「ダース」が出てきた例があるのでしょうか?)、漢数字と同様、国語で教えるようです。
タグ:
posted at 16:08:42
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu 国語教育も割と揺蕩っているのは理解しているので(例えばカナモジカイなどはそれなりに国家の中枢にいますし)、現場は大変かと思います。お時間を割いてしまい恐縮でした。
タグ:
posted at 15:29:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu ところが、この要領が出された後にさえわたしたちが学ぶ教科書はそれ以前の作品が「正しい日本語」の例として、例えば賢治や中也の作品がそれですが、掲載されているので本来同じはずの義務教育を経ているわたしたちからすると青天の霹靂になるようです。
タグ:
posted at 15:26:46
@sayonara_nozomu いえいえ、こちらこそ調べもしないで自分の経験だけで物を言う感じで失礼しました。この話題、昨年からどうやら出ているらしく、その中で情報が上がってました→twitter.com/navagraha_/sta... 昭和25年に文部省が要領として出したようです
タグ:
posted at 15:24:45
ガーン @genkuroki: #十分 それにもかかわらず、添付の画像のようなものが拡散され、実際にそう習ったと言う人達がいる。それはなぜなのだろうか、という問題。 pic.twitter.com/UmLodHtxOH 誰がこんなルールを広めようとしているのか、という問題。
タグ: 十分
posted at 15:13:20
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu いえいえ、こちらこそ・・・私こと亀井の弟子なものですから、つい出過ぎたマネをしてしまいました。高校現場でのご活躍を衷心より祈り上げます。
タグ:
posted at 15:11:22
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続き)
基本的な道筋を理解した上での自由な発想は大事だと思いますが,それ以前の段階で「数字だけ計算したら答えと同じ数字が出た」をノーチェックで正解としていたら,十分な理解が得られないままになってしまうと考えています。
タグ:
posted at 15:09:43
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu @t28tow と、ゆーか・・・国語の教師なら、日本語の擬音語を評した亀井孝(国語学)の論文「お馬ひんひん」を思いついてほしかったですね。その上で、現在の国語教育では擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな で書くようになっていると
タグ:
posted at 14:41:14
樫原辰郎@700万年のLIKE A RO @tatsurokashi
ふええ、僕、プロじゃないらしい
…“@tmfm21: これ、掛け算順番と決定的に違うのは、物書きのプロほど「擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな」を徹底してることなんだよな。(リンク先pdf)
www.fraunetz.com/tape/tape1108/...”
タグ:
posted at 14:38:45
@tetragon1 @tamami_tata はぐらかさないで質問に答えて下さい。
「密度や速度は足せない」というのが基本なんですか?
>児童・生徒が基本を身につけていない状態で,「自由に考えよ」
というのは私がそういっているというのですか?
タグ:
posted at 14:11:37
#掛算
指導要領に付随する出版物の研究
8254.teacup.com/kakezannojunjo...?
とりあえず一段落ついた。
あと2冊、図書館にお願いしてある。
タグ: 掛算
posted at 13:58:50
なんかちょっと前に子供に説明した気がする。掛け算の順序もたまたまチェックした問題で間違ってたから説明したけど、こっちでは特に決まってないのか単に先生が教えないのか、とにかくよく分かってないようだったw
タグ:
posted at 13:32:56
↓えええ!?いまの国語教育ってこんなルールになってるの?そのうちに絵本や小説も「これはオノマトペ表記が間違ってるから直してください!」って校正されちゃうようになるのかしら......
タグ:
posted at 13:30:07
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
小学校算数の「かけ算の順序問題」や「かけ算の順序にこだわる教え方」については、長い間議論がされてきたが、ここ最近になってネットを中心に議論が盛り上がっている。メディアでも取り上げられており、2016年度の学習指導要領全面改定ではなんらかの動きがあるかもしれない。
タグ:
posted at 13:22:51
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
「かけ算の順序にこだわる教え方」は、子どもの自由な数学的発想の妨げとなりうるのでよろしくない。しかし背後には、教員側が子どもの理解度をはかるための便宜、という現場の理論もあるので難しい問題になっている。
タグ:
posted at 13:15:15
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
「りんごが3つ入った袋が5つあるとき、合わせてりんごはいくつあるか」という問題では、3×5=15と書かなければ正解にしないという感覚は現場に根強い。5つの袋それぞれに3つりんごがある、ととらえた子どもが、5×3=15と書いても不正解とされるケースがあるのだ。おかしな話。
タグ:
posted at 13:11:45
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
「かけ算の順序問題」について。これはネットでよく出回っている画像だけど、たとえばこんなテスト問題がある。「かけ算」はこの順番でしか考えてはいけないことになっている。 pic.twitter.com/ZHz6XVFwv0
タグ:
posted at 13:06:41
#十分 tinyurl.com/llrn4g4 で宮腰賢氏は小1での教え方について穏健な意見を述べてはいるのですが、擬声語と擬態語の区別が厳密に付くかのような説明の仕方をしているのはちょっと嫌な感じ。あと擬声語は片仮名で擬態語は平仮名で書くというルールは誰が決めた?
タグ: 十分
posted at 12:59:45
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
ある子どもに「一つも見たことないんだけどどうすればいいの?」と尋ねられて、なんて言えばいいのか困った。ちなみにそのテストは日本標準が出版している割と一般的なやつだったと思う。
タグ:
posted at 12:59:30
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
最近、小学校5年の理科の単元テストで「次のうち、あなたが見たことのある植物に丸をつけなさい」という問題を見て戦慄したな。ただ丸をつけるだけ。アンケートじゃないんだから。。
タグ:
posted at 12:57:21
漱石も光太郎も落第だな~w「掌に載せられ
てスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあった」(『吾輩は猫である』夏目漱石)「牛はもうと啼いて その時自然によびかける」(『牛』高村光太郎) @genkuroki @kdxn 擬声語は片仮名、擬態語は平仮名で書かせることを強制
タグ:
posted at 12:50:25
@genkuroki 文部省と文化庁で違う基準あり。文化庁は現状調査。問題は社会慣行と学校基準が同一でないこと。学校は社会にたいしての部分であることに学校は思いをいたすべき。 #掛算 初等教育機関は社会をリードする立場ではない。掛け順もこの視点から再考すべし。
タグ: 掛算
posted at 12:43:09
#十分 tinyurl.com/llrn4g4 宮腰賢氏曰く【一年生の段階では、擬態語・擬声語の違いの理解の徹底を図るより、どんな物音でもかたかなで写すことができるという面を強調する扱いのほうがよいでしょう。】他にも現実には書き分けが厳密になされていないことも認めている。
タグ: 十分
posted at 12:42:58
#十分 tinyurl.com/llrn4g4 で国語教育学者の宮腰賢氏は擬声語と擬態語の区別の仕方について詳しく説明して、違いを強調しているのですが、実際の教え方については現実的で穏健な意見を述べています。次のツイートでその穏健な教え方について引用します。続く
タグ: 十分
posted at 12:38:26
@kuri_kurita 小川の流れる音が「ぴるるっ」ではいかん、小川は「さらさら」流れるのだ!みたいな決めつけするという話だったと思います。給食は三角食べをせねばいかん、牛乳の次はパン、と順番を狂わせてはイカン!とかね。。。
タグ:
posted at 12:36:43
擬音のはなし、田中芳樹『創竜伝』をおもいだした。当時は「まさかなーそんなバカがいるわけない」と思っていた「想像上のトンデモ教育」が実現しちゃったとは。。。
タグ:
posted at 12:32:49
増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
小学校における「かけ算の順序問題」を思い出しました→ ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B... RT @kuri_kurita:『「擬音語はカタカナで、擬態語はひらがなで書く」なんてあたりまえじゃん、何言ってんの?』的なツイートがちらほらと。
こっちとしては、いつの間にそんな
タグ:
posted at 12:31:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#十分 pic.twitter.com/59rJ4f6Axs 添付の画像のような教え方が学校現場でどれだけの割合でどれだけ強く行われているかに関する情報はまだ出て来ていないと思う。これは #掛算 の順序強制問題の場合と同じ。学校現場でどれだけ何が起こっているかはよくわからないことが多い。
posted at 12:24:52
@genkuroki オノマトペ自体があまり小説や論文形式の文には使われないと思うのですが、「どこかで線引きを」がでたのでしょうか。オノマトペを多用するのはむしろ詩の分野とも思うんですけど、例えば中也の山羊の歌より「サーカス」は教科書に載り易いと思うんですがどうするんでしょうね?
タグ:
posted at 12:23:42
#十分 それにもかかわらず、添付の画像のようなものが拡散され、実際にそう習ったと言う人達がいる。それはなぜなのだろうか、という問題。 pic.twitter.com/59rJ4f6Axs 誰がこんなルールを広めようとしているのか、という問題。
タグ: 十分
posted at 12:20:29
(11)文科省も教育学者も「どっちもあることはあるんだけどね」みたいな煮え切らない言い方をしているものを、「自明に唯一の正解があるのだ」みたいに言い切れちゃう方々って、なにをよりどころにしているのだろう。そこを示せないと「過去の行状の正当化」って言われちゃってもしかたないような。
タグ:
posted at 12:17:39
aussageverweigerung @prismatic_i
「掛け算の順番」レベルの理不尽さを感じる。
twitter.com/HO_MO_NO/statu...
タグ:
posted at 12:14:07
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@kamezonia この原因について。教師は「採点の便宜としての正誤があったほうがいい」という発言を30年ほど前に文京区太郎次郎社のある部屋で聞いた。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 12:14:00
そういえば、エディタースクールみたいな出版系の専門学校も自前で「表記の手引き」を出していたような気がする。新聞社・出版社のものでは用が足りないとかいうことよりも、自前で作っても割に合うだけの購買層(生徒)が確保できるからじゃないかと邪推。
タグ:
posted at 12:12:08
出版校正業界でよく使われる「表記の手引き」は共同通信社、朝日新聞、講談社のものかなあ。これは多分、一般に販売されていて入手が容易だから。ほかにも社外には出ていないものもある。いずれも「正しさ」を担保するのではなく、議論や検討などの労力が重複することを避けるためのものと理解。
タグ:
posted at 12:10:06
@kamezonia 教師は複数の政界があると子供が混乱するという。「木」の縦画をはねてもいいというと混乱するという。しかし学校の外にはそんな字が溢れている。子供が学校でペケとされた字が世間で通用していると、そのほうが混乱の原因になると、思わないのが「教師」でしょう。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 12:09:41
@kamezonia @genkuroki 貴見は #掛算 にも発信してください。私も掛け順も書き順も漢字字体も 根は同じと思うとります。矩形と長方形、正三角形と二等辺△、つまり全体集合と部分集合、上位概念と下位概念などで再教育必要とする頭脳欠陥人間は教育者として不適当でしょう
タグ: 掛算
posted at 12:05:57
新聞社や大出版社は表記法を明文化して定めていたり、他社のルールを援用していたりすることが多いため、強く規制が働きやすいという事情もある。と言ってもそれぞれに微妙に異なることもあるし、ルールの適用は媒体ごとに違ったりもする。いずれにしても「適切なサンプルか」は微妙>RT
タグ:
posted at 12:04:25
猿沢の亀 消費税廃止! 奈良のインフラ整 @sarukame999
@1000favs へえ、じゃあ兎の名前を「ピョン吉」なんてつけちゃダメなのかい。で「わんこ」はペケで、「ワンこ」と書かなきゃ行けないの?バカバカしい。@genkuroki
タグ:
posted at 11:57:58
@sakayakurium かけ算の順序。僕もちょっと詳細は分からないのでコメントしにくいんですが、なんかずっと議論(?)になってましたよね。オノマトペに関しては文学系の人たちから反論とか出ないのかなあ。
タグ:
posted at 11:57:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
(10)「擬音語はカタカナ、擬声語はひらかな」という書き分けの話に戻る。ぼくのように「ああ、また雑誌がルーズなことやってる。まあ、しょうがない」なんて思っていた人も多いのかなあ。いろんな意味で恥ずかしい/// 「正解は一つ」と思い込んでいても困らないことが多いだろうしなあ(汗
タグ:
posted at 11:49:08
擬音語と擬態語をかたかなで書こうがひらがなで書こうが自由なんじゃないの。大人はその効果に自覚的であるほうがいいとは思うけど、小学生ならどうでもいいんじゃないの
タグ:
posted at 11:46:35
掛け算順序問題に関して思うことはひとつだけで、それは「掛け算の順序に拘ってる奴が俺の担任じゃなくてよかったな」に尽きる。数学が嫌いになりそうとかそれ以前に、これに拘ってる奴全員頭おかしくてめんどくさすぎるから今後の人生でも一切関わりあいたくない
タグ:
posted at 11:43:34
(9)しかし、教育の専門家が「どっちでもいいもの」を「どっちか一つに明確化しようとする」のは、そういう「欲求」の問題で済ませちゃまずいのではなかろうか。方便として理にかなっているかという議論も必要だし、せめて「方便」なのかどうかぐらいは、共通理解をもっててもらわないと。
タグ:
posted at 11:42:51
(8)一般に「正解が一つじゃないと困る」「どっちでもいいと言われても」という声があるのは理解できないでもない。うちのムスメ(19)に、楽譜の記法についてそう言われたばっかりだしw できれば単純化したい、してほしいという欲求が人間にはあるのかなぁ。
タグ:
posted at 11:42:35
(7)教育界では「児童の年齢による理解度に応じた教育」という方法論と説明されつつ、実際にはより複雑な理解ができる上級になっても「唯一の正解」扱いされ、しまいには教員も誤解し、学校の外でまで「唯一の正解」視する人が多数生まれている、という点も同じだなあ。
タグ:
posted at 11:42:15
(6)どうやらちゃんと調べると文科省は別にこれ「だけ」を正解とはしていない(どちらでもよいとする)のに、教育界(の一部)がなぜか正解を一つに絞ったということらしく、この構造まで「かけ算」「漢字」「擬音語、擬態語」で共通している。同様のことは、なんぼでもあるのかもしれない。
タグ:
posted at 11:42:01
(5)個人的には「学校のローカルルールは『文科省的正解』であって、実社会は必ずしもその通りではないが、一応の正解として記憶している」という事例がまたひとつ、という感じ。それにしても、いろいろな点で、かけ算の順序問題や漢字テストの不思議と非常に似ている印象だなあ。
タグ:
posted at 11:41:43
(4)宮腰『子どもの語彙を豊かにする指導』は書き分けについて、非常に揺らいでいる印象。擬態語はカタカナで書く言葉ではない、実際には教科書でもその使い分けは厳密でない、「基礎・基本の原則」としては使い分けだが一年次には違いの徹底は重視しない、という具合。わけわからん。
タグ:
posted at 11:41:27
(3)宮腰賢『子どもの語彙を豊かにする指導』(国土社, 1998)では、p.57〜59あたりで擬音語・擬声語について述べている。goo.gl/WJ0XJz 宮腰は国語教科書の編纂にも携わった国語教育学者らしい。goo.gl/Wwgwg8
タグ:
posted at 11:41:05
(2)ただ、小中学校辺りではかけ算の順序のように書き分けが金科玉条、とは思っていた。また出版界でも実用書など多くの場合に書き分けがローカルルール化されていると感じており、文芸作品などは「例外の許容」、雑誌などでは「ルーズに扱われている」といった感じで受け止めていた。
タグ:
posted at 11:40:45
(1)「擬音語はカタカナ、擬声語はひらかな」という書き分けの妥当性に関する話題がもちあがっていることを知った。個人的には「厳密には書き分ける用法が正しいけど、実際にはあやふや」と思ってきたが、この考え方を身につけた経緯についてはまったく覚えていない。
タグ:
posted at 11:40:27
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tamami_tata ところが、数学以外では自体は逆で、分数は「大雑把な値」として使われている気がします。
クラスの1/3 というと、ぴったり1/3ではない印象です。
このように、数学理論としての分数・小数と、日常での分数・小数で趣が違っていると改めて気付きました。
タグ:
posted at 11:29:47
擬態語と擬声語・擬音語の問題だけど、世の中にはその区別が付かない表現が意外に多いんだよな。そういう現実も教えるべきで、この例に限らず、教科書的ルールと現実とのズレの存在を教えないと教師に不信感を持つ生徒もかつて実在ことがある。(ex.俺)
タグ:
posted at 11:29:47
@tamami_tata 小数というのは10進法という制約があるわけで、数学の理論としては分数の方がより正確に数値を表せる。
全ての有限小数は分数に置き換えることができるが、任意の分数(有理数)が有限小数で表現できるわけじゃない。
タグ:
posted at 11:25:50
@tamami_tata 子どものこと見ていたプロレスでの選手紹介で、司会者が
・・・ポンド~、・・・分の・・・、
と言っていた記憶があるけど、あれが多分そうだね。
タグ:
posted at 11:23:32
↓かけ算の順序に続き、擬音語・擬態語にも新しいルールが出来ていたらしいことがTLで話題。これ、ちょっと厄介なことになる気がする。オノマトペとか、擬態か擬音か曖昧なのも多いし。
タグ:
posted at 11:22:35
とり=かい@映画「この世界の片隅に」応援 @chicken_kai
掛け算順序問題もそうだけど、初等教育の初期段階で導入される「便宜的なルール」を、世界一般のルールだと誤解したまま大人になる人ってこんなに多いんだなあという印象しかない
タグ:
posted at 11:20:33
@tamami_tata ブログを読んで気付いたけど、2/3mなんて、算数・数学以外ではほとんど出てこないですよね。数学も徐々に単位はなくなってしまう。
算数・数学以外で助数詞ではない単位つきの分数ってあるかな?
タグ:
posted at 11:20:06
@kuri_kurita 「賢治だってオツベルと象は擬音語と擬態語でかなとカナを使い分けているじゃないか。そうじゃないのは賢治の文章に一貫性が無い故」とかなるのかな(はふ)
タグ:
posted at 11:18:52
@kuri_kurita うーん……。やっぱり宮沢賢治の「やまなし」「風の又三郎」や映画ですけど黒沢明の「どですかでん」にもいずれ言及やら「今の時代はこうなんだから改変すべき」な話にもなりそうですねえ。
タグ:
posted at 11:17:16
@genkuroki @NAITOMiwa
江戸川乱歩がこの問題やったら、きっと0点ですね。
でも、俺は乱歩が好きです。
擬声語と擬態語の区別って無意味じゃないかなあ。オノマトペの一括りでいいと思うし、それとて別段、特記する必要ないように感じる。
以下、いろいろあるけど略。
タグ:
posted at 11:14:41
そう.「解説」の筆者という人が誰なのか.教育界は一般の人が知らない「権威」が影響力を持つことがあります.「〜だそうだ」という根拠のない伝達も多い世界ですし. RT @genkuroki ヘンテコなルールを強制し出したのは誰なのかが問題。
タグ:
posted at 11:06:08
@sekibunnteisuu 関連するエントリのリンクです。
「量の算数」は実現できているか?
kodomo.artet.net/?eid=1228947
学習指導要領「解説」の中で、割合の三用法はどこに出てくるか。
math.artet.net/?eid=1422119
タグ:
posted at 10:59:11
@sekibunnteisuu 積分定数さんが教科書会社か文科省の方と電話されたときに「急には変えられない」という話が出たと記憶していますが、たぶんそんなところだろうと推測しています。つまり、現行の教科書の流れでいくと割合分数のほうが辻褄があうけど、変えられないか気づいていないか
タグ:
posted at 10:55:44
#十分 nihongo-sokki-steno.seesaa.net/article/177769... の速記講座の話も「特殊な目的のために特殊なガイドラインを設ける」という話。小学校の学習指導要領解説では「擬声語」だけではなく「擬態語」も「片仮名で書く語」に分類されている。 pic.twitter.com/BX3N164eOb
タグ: 十分
posted at 10:49:39
掛け算の順序とか擬音語はカタカナでとか、私は心底どうでもいいし、自分自身は学校ではマルもらえるようにやっといて塾とかでは無視してたしそれでいいって父とか塾講師も言ってくれたけど、子供が学校で習ってきたらどうするのが正解なんかな、、というようなことは考えるようになった
タグ:
posted at 10:44:19
#十分 テープ起こしの結果の納品のような特殊な目的のために特殊なガイドラインを設けるのは合理的。そういう話を【物書きのプロほど「擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな」を徹底してる】と「物書きのプロ」一般の話だと誤解するのはまずい。 twitter.com/tmfm21/status/...
タグ: 十分
posted at 10:44:17
ある意味「先生は嘘を言うこともある」という事実を分からせることが,人を大人にするのだという考えでどうよ?しかし,「理屈と現実は違う」とか「建前と本音は使い分けろ」ということを初等教育で教えることになるのはまずいかもね。
タグ:
posted at 10:39:59
これでマルバツつけるの?ばかじゃないか。 “@genkuroki: #十分 (←このタグを国語に関する「勝手にローカルルールを作るな!」ネタに流用しましょう。) pic.twitter.com/jNhxIgi9ur ←厳密な区別が難しい擬声語と擬態語を区別することを強制し…”
タグ: 十分
posted at 10:37:29
『「擬音語はカタカナで、擬態語はひらがなで書く」なんてあたりまえじゃん、何言ってんの?』的なツイートがちらほらと。
こっちとしては、いつの間にそんなことに!?、って感じなんだけど。 コワいですねー。
タグ:
posted at 10:35:08
最近わかったことは、自分のしらないことにであったときにこれはなぜこうなんだろうと考える人と、自分の脳のなかで思い込んだことから抜け出さずに物を考える人がいるんだなぁということ。
タグ:
posted at 10:25:21
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@Matsuhiro (承前)ただこの問題が難しい問題としてRTされているということは、大人の中で既にその共通認識が崩れてきているということだと思います。ですので、実際に通用しない文法を今の小2に教える意味はないと思います。
タグ:
posted at 10:22:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@Matsuhiro 教える意味は今はないと思います。本来の意図は「鍵カッコの中は会話だよ」というのと同じで、書き方によって込められる意味が違うという共通認識を作ることだと思います。
タグ:
posted at 10:20:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
擬態語,擬声語は古来多用されているし,論文や論考も非常に多い.指導要領解説の筆者がそれらを見て方針を出しているとはとても思えない話.理由付けは「一つに決めておかないと児童(教師)が混乱する」だけだと思う. #十分
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 十分
posted at 10:12:35
@sayonara_nozomu (長くなって恐縮です)古い校舎ですとその手の本や掲示物も残っていたりするんで、かなとカナの区別とかはあまりされなかったとも思うんです。
タグ:
posted at 10:12:18
@sayonara_nozomu こちらこそです。どこかで国語教育のルールとして上がったのかなあ、と今朝のTLを見て考えておりました。というのもわたしの世代ですとその親の世代がいわゆる「サクラ読本」という全部カナ書きの教科書を使ってるのも知ってるし歴史学習でも見てるので
タグ:
posted at 10:10:43
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu 突然のコメントにレス感謝です。
表現の問題と言うよりも、わたしの世代の国語の教科書とは→www.asahi-net.or.jp/~bj6k-gtu/jyug... のように擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな、というルールは存在していないのです。
タグ:
posted at 10:03:15
#十分 (←国語に関する「勝手にローカルルールを作るな!」ネタに流用) 続き。学習指導要領解説国語編では「片仮名で書く語」に「擬声語」と「擬態語」の両方が含まれているので、文科省的には擬態語を片仮名で書いてもバツにはできないはず。 pic.twitter.com/BX3N164eOb
タグ: 十分
posted at 10:03:10
Hiroshi Matsui(松井博)@ @Matsuhiro
そんな文法が存在すること、人生の中で初めて知りました。で、それを小2で教える意味は何なのでしょう?@tokeikun 見えたものはひらがな、聞こえたものはカタカナという文法
タグ:
posted at 10:01:31
#十分 (←このタグを国語に関する「勝手にローカルルールを作るな!」ネタに流用しましょう。) pic.twitter.com/59rJ4f6Axs ←厳密な区別が難しい擬声語と擬態語を区別することを強制し、擬声語は片仮名、擬態語は平仮名で書かせることを強制しているので大きな話題に。続く
タグ: 十分
posted at 10:01:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
小学生の家庭教師の時「魚が…泳ぐ」「蝶が…飛ぶ」などの…を答える問題で、「さかながひらひらおよぐ」「ちょうがすいすいとぶ」と答えて×貰ってきたのを、どうしようかと思った。蝶がすいすいはともかく、魚がひらひらはあるでしょうに。@kuri_kurita @genkuroki
タグ:
posted at 09:51:21
新聞社なりなんなり( nihongo-sokki-steno.seesaa.net/article/177769... )で表記を統一することは当たり前ですが、小学校で新聞記事のルールを教えているわけではないですよね? “@tmfm21: 新聞記事が基本的にそのルールです。RT : しかし「擬声語はカタカナで書かなければだめ」…”
タグ:
posted at 09:48:16
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
ドッドド ドドウド ドドウド ドドウ 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ
ドッドド ドドウド ドドウド ドドウ
#小学校国語教育準拠
タグ: 小学校国語教育準拠
posted at 09:42:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sayonara_nozomu @miwakeicht うーん……。むしろその概念はかなり新しいと言わざるを得ないのですよ。擬音はカタカナになると現代国語表記が形成されて来た時代にある「どっどど どどうど どどうど どどう」の表記がおかしい、って事になります。
タグ:
posted at 09:40:22
でもそのインプットとアウトプットの繰り返しを強制的にやらされるっていうのも無意味ではないんじゃないかなぁと思ったりする。それを半ば強制的に時間をかけてやる場って義務教育以外なかったりするし。もちろん向き不向きもあると思うし、私も常に学校が間違ってないとは思ってないけど。
タグ:
posted at 09:38:43
学校の勉強って、即社会で使いましょうっていう知識を与える場というよりは、教わったことを理解する、理解してアウトプットできる、というその訓練の要素も強いような気がする。その内容が実際に有意義かどうかというのは大人からしたら色々思うところあると思うけど。
タグ:
posted at 09:37:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
これ、大人はわかんない人も多いかもだけどこどもたちはその直前に擬態語はひらがなで擬音語擬声語はカタカナで、と教わっている。それぞれの違いも。その上でこのテストを受けているわけで。大事なのはこの事実を知っているとか感性がどうかとかじゃなくて、直近の授業を掌握しているかなんだよね。
タグ:
posted at 09:08:35
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
Hiroshi Matsui(松井博)@ @Matsuhiro
本3冊出したけど、正解する自信ないなあ……。これ、何の意味あんだろ? @1000favs 超難しい小2国語のテスト。 pic.twitter.com/oX9W6tEBc6 hkato193
タグ:
posted at 08:48:08
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
しかし「擬声語はカタカナで書かなければだめ」「擬態語をカタカナで書いてはだめ」なんてことを言っているのは、調べた限りじゃ小学校の先生(と、小学校で教えられたことを疑わずに信じている人たち)しかみつからなかったんだけど…
タグ:
posted at 08:29:33
欧州言語の家系図。つまり、英語が話せたら、フリジア語が一番覚えやすい。独語が話せたらオランダ語が一番覚えやすい。フランス語が話せたらルーマニア語が一番覚えやすいってこと! pic.twitter.com/wuc8ZCgpfu
タグ:
posted at 08:26:25
d.hatena.ne.jp/filinion/20080...
“2年担任のN先生から聞かれました。
「“はあはあ”って音ですかね?」
「はあ?」
「……なんでそんなこと聞くんですか?」
「だって、音だったらカタカナで書かないといけないですから」
「あー……」”
…こんな先生がいるんだもんな。
タグ:
posted at 08:22:07
『谷啓の「がちょ~ん」は擬音語、それとも擬態語ですか?』 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
擬音語か擬態語かわからないと、カタカナで書くべきかひらがなで書くべきか分からないんだと! まるで悲しきかけ順教育犠牲者と同じ姿…
タグ:
posted at 08:18:55
@kuri_kurita @yu_kubo 「ややこしやーややこしやー くっさめくさめはクッサメクサメ?」と脳内に狂言が流れてきました。ルールを徹底するとはだしのゲンに出て来る原爆の呼称は「ぴかドン」になりそうですね。
タグ:
posted at 08:12:08
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira
@balsamicose 私の場合、モル、エントロピーなどは馴染めなくて、分子量、原子価、比熱とかはすぐイメージ出来ました。命名については「最初に誰かが分子だけ考えてモルって付けちゃったんだよねぇ。僕はいい名前とは思わないけど」と説明しちゃいますけど。
タグ:
posted at 07:47:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira
@balsamicose 私も1モルの「モル」が日本語じゃないのにすごく違和感を憶えた記憶があります。モルがモレキュール、つまり分子だよと説明してみたらどうでしょう?
タグ:
posted at 07:37:14
#掛算 【×はあくまで倍だから、4が先だと4皿の8倍】 twtr.jp/ksnrk/status/4... 「サンドイッチ」を実践してしまった教師。
タグ: 掛算
posted at 07:33:57
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira
@balsamicose そこをさらに噛み砕かないといけないんでしょうね。私は、子供達には自動車の速度が一番馴染みがあると思うので、時速50キロなら1時間で50km進むんだよ。30分だと25kmだね、って感じで。
タグ:
posted at 07:21:45
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
『カタカナで表記できるのは外来語や外国の人名・地名と、擬音語のみと聞いたことがあるが…』 crd.ndl.go.jp/reference/modu...
…どこでそんなこと聞いたぁ!?(小学校?)
「『現行の国語表記の基準』には…漢字やひらがなでも書ける語をカタカナで書く場合についての記載はない」
タグ:
posted at 06:55:26
コメント欄でのやりとりが、かけ算順序こだわり擁護論者とのやりとりみたいだ。→ dandanto.exblog.jp/18836795
その“ルール”がおかしんじゃないか、と言われているのに、それを全く疑えずに「自分はそう教わったんだからそれが正しい」と言う人と話が通じるわけない。
タグ:
posted at 06:44:12
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
「しきは 4x5=20 です。 お皿の数は何枚で、リンゴの数はいくつですか?」みたいな感じ。 “@takuramix: @kuri_kurita ですよねぇw そこでしか判別できない設問ですよねぇwww”
タグ:
posted at 04:55:31
ひらがななので擬態語です。(キリリッ! “@takuramix: この設問。
gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/kokugo/tyu/tyu...
「タンタアーン」と「くるくる」は分かるんだが、「どたっ」は擬態語か擬声語か明確では無いと思う。解説ではこれは擬態語とされているのだが、どういうワケだろう?”
タグ:
posted at 04:50:17
文化庁のサイトから→「便利な日本語表現 文字・語彙」 www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo...
『カタカナは外来語や擬音語・擬態語や, 動植物の名前などに使われます。外国人の名前もカタカナで書きます。漢字がある国の人は漢字で書いてもいいです。』
…これが普通の感覚だと思う。
タグ:
posted at 04:23:50
やはり、日本の国語教育は使い物にならない。
twitter.com/1000favs/statu...
擬声語と擬態語の区別だと強弁する教師が散見されるが、そういう枝葉末節の部分で奇妙なルールを勝手に作ってトリビアクイズみたいな国語教育しても無意味だ。
普通に意思疎通の為の国語教育をしてくれ
タグ:
posted at 04:16:15
国立教育政策研究所科のページから。 www.nier.go.jp/guideline/s26e...
『かたかなは、発音符号式に、特に発音を写すときに用いられることが多い。[…]「そろそろ」「くにゃくにゃ」というような擬態語も、かたかなでも書かれることがあるが、これは、ひらがなのほうが普通である。』
タグ:
posted at 04:06:20
もしかしてこれって、「カタカナは擬音語を表すために使われる」というような文を、「擬音語はカタカナで書かなければならない/擬態語をカタカナで書いてはいけない」などと勝手に読み込んでしまったため、なんてことはないのか?(例によって例のごとく)
タグ:
posted at 04:01:51
かけ算順序こだわりとどうやら親和性があるらしい。→ twitter.com/iina_kobe/stat... twitter.com/ksnrk/status/4...
タグ:
posted at 03:37:00
これに対する→ twitter.com/1000favs/statu...
教育関係者のツイートをいくつか拾った。→ twitter.com/sayonara_nozom... twitter.com/ksnrk/status/4... twitter.com/ho_mo_no/statu...
率直に言ってアホかと。
タグ:
posted at 03:34:22
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
俺実習でこれ教えたけど、実際に音として出てるものはカタカナで音が出てないものはひらがななんだよ!!☆〜(ゝ。∂)“@1000favs: 超難しい小2国語のテスト。 pic.twitter.com/4euTLgNP3l hkato193”
タグ:
posted at 00:42:40
@HironobuSUZUKI @p314159265 私の小学校の先生は、「十個」に「じゅっこ」という読みを書いたらバツにしてました。「じっこ」が正解だと。
タグ:
posted at 00:32:06
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI
@p314159265 @paulerdosh 「じゅっしんほう」と「じっしんほう」の違いはなんなのか考えると夜も寝れなくなるw
タグ:
posted at 00:29:46
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
10進法と書くと、いかにも間違えっぽい。16進法も。 RT @paulerdosh: 二丁目を2丁目と書くことが間違いであるならば、二進法を2進法と書くことも間違えになるのではなかろうか、とふと。
タグ:
posted at 00:25:37
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx