Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月16日(木)

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年10月16日

こんな統計局のHPと日銀のHPみればすぐにわかるインチキ=「インフレで円安が生活が苦しくなる犯人」説が大きな顔してメディアに登場しているのをみると、本当にこの説を言う人の悪意を疑うのに十分。国民をなめきってる。

タグ:

posted at 23:22:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

ああ、ほんと、4学期制の類は止めてもらいたい。

タグ:

posted at 23:18:28

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年10月16日

超拡散希望。財務省とその御用にだまされるな。立てよ、国民! / “日銀のインフレ目標を犯人にする「円安で生活悪化」説の大罪。本当の犯人は消費税増税の悪影響だ!” htn.to/snPQ9NNSkV

タグ:

posted at 23:14:44

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年10月16日

@hidetomitanaka ごめん。エネルギーと生鮮上昇は1.0%、うちエネルギーは0.8.

タグ:

posted at 23:00:24

森奈津子 @MORI_Natsuko

14年10月16日

@naoto_c そうですね。近藤理論を信じてがんを放置した人が、だまされたとわかったときには、もう、手遅れなんですよね。闘う気力や体力も残されてないという……。残酷な話だと思います。

タグ:

posted at 22:57:14

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年10月16日

円安で物価が上昇しているのではなく消費税の上昇効果が主因で2.1%、エネルギーや生鮮上昇が0.8%、需要改善等が0.2%。円安を犯人にして増税の悪影響から目をそらす結果になる!→痛みを伴う物価上昇、それでも政府がインフレを目指すワケnews.goo.ne.jp/article/jijico...

タグ:

posted at 22:42:33

森奈津子 @MORI_Natsuko

14年10月16日

@Nonamed_A がん放置療法を信じて、がんを転移させて亡くなった人は、大勢いるそうですよ。私は、乳がんを疑って最初にお世話になった医師に、そう聞かされました。あれは絶対に信じるな、と。

タグ:

posted at 22:40:46

森奈津子 @MORI_Natsuko

14年10月16日

こういう、がん放置療法を否定するツイートをするだけで、反論が来るんですよ。しかも、がんを経験したことのない健康な人から。どれだけ多くの人がだまされてるのか。とりあえず、がんを十年放置してから、反論してもらいたいものです。私は二年半前に乳がんを手術して、今は元気に過ごしてますので。

タグ:

posted at 22:32:35

森奈津子 @MORI_Natsuko

14年10月16日

いちいちツッコミ入れるのもバカバカしいのですが、先日、金スマに出演したがん放置療法実践中の患者さんが、十年前から実践してる人じゃなくて、去年、がんだと判明したばかりの人だったのは、なんでよ? 十年前から放置してる人は、今、どうなってる? ……ちょっと考えれば、わかりますよね。

タグ:

posted at 22:28:44

森奈津子 @MORI_Natsuko

14年10月16日

先日の金スマの近藤誠医師登場には、本当に考えさせられたわ。がん放置療法などの近藤理論を医学界が本格的に叩いてないのは、あまりにもバカバカしいからなんでしょうけど(科学者がわざわざ幽霊話を非科学的だと指摘しないのと同じ)、そうやってスルーしてきた結果があれではなぁ……。

タグ:

posted at 22:25:51

yoshitake-h @yoshitakeh

14年10月16日

式は答えに達するために書いていくのであって、『もともとの問題場面をあらわす』ことに気を使わせるのは、答えに達するのに不要な負荷を脳のリソースにかけることになる。#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:15:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

貝塚市の公開研で、市川伸一先生がいらっしゃるらしい。土曜日だし、行ってみるべ。 pic.twitter.com/sSqMNxxpTQ

タグ:

posted at 22:14:04

yoshitake-h @yoshitakeh

14年10月16日

『もともとの問題場面をあらわす式』という言い方、俳句の写生か何かとごっちゃになってるんじゃないか。#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:06:43

西原理恵子 @riezo0608

14年10月16日

@araikaoru ひかえおろう!その2。宝島社からでた単行本が初版留まりで終了。一年後のある日、本屋でその単行本を見たら奥付けに13刷りの印刷。内容証明送って版権引き揚げたら、生意気だ!恩知らずだと宝島の雑誌にその内容証明印刷されてました。私の住所名前のとこ。

タグ:

posted at 21:12:14

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

すげぇ。秒単位のファボがデフォすぎる!

タグ:

posted at 20:14:41

Arai Kaoru @araikaoru

14年10月16日

柳美里さんが「創」編集長にブチギレている……。〈「阿曽山大噴火」氏に毎月欠かさず稿料を支払って、柳美里に支払わない理由は何ですか?〉 blog.goo.ne.jp/yu_miri
 @asozan_daifunka

タグ:

posted at 20:00:07

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

指導主事
上司の命を受け、学校における教育課程、学習指導その他学校教育に関する専門的事項の指導に関する事務に従事することである(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第19条第3項)。

タグ:

posted at 19:47:32

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

@yuruyururi_non 教科書を丁寧に読ませる理科の指導も本当に多いですしね(^^;;

長い道のりだと思います。

タグ:

posted at 19:36:18

yoshitake-h @yoshitakeh

14年10月16日

算数で学ぶことは、後でそれを基本的なピースとしていろいろに組み合わせていろいろなことをやるわけで、基本的なピースをローカルルールで縛ると使い物にならなくなる。#掛算

タグ: 掛算

posted at 19:20:06

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

まあ、教育センターの指導主事ですら、間違ったことを指導助言や研修で教えはるレベルだからね。

仕方ないのかなぁ。
仕方ないけど、それをそのままにしていてはいけない。

タグ:

posted at 18:39:04

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

今日の会議の前、何か報告会でもあったのかな?そこで、指導主事がしゃべっていたのだが、その先生ですら「教育センターで教えてもらったのですが、」と枕詞を添えてからしゃべっていた。

また、その話の内容が間違えているし。
もうね、本当、いろいろ残念。

タグ:

posted at 18:36:59

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

今日の会議に出て、今回は「実感を伴った理解」についていろいろつぶやいたけど、研究と言いながら、方法ばかりの問答が続き、論のことになるとてんでトンチンカン。理論の理の字も無い。

少し質問したら、研修で教えてもらったとか、自分の教師経験でとか。「科学」が見えてこない。

タグ:

posted at 18:32:12

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

ちなみに主となる国語科を、うまく授業できません(T_T)

タグ:

posted at 18:27:25

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

もちろん、理科は国語科が主で、算数科の次か、その次ぐらいだということは分かっている。

分かっているが、小学校教員は理科を含めた全教科を教えなければならないんだよ?理科を教えられる教員が、本当に少なすぎる。

タグ:

posted at 18:25:17

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

そもそも、「実感」をね「体験」レベルでしか捉えられない大きな原因は、自治体レベルの教科教育の研究が、国語科や算数科ばかりにウェイトを置いているからなんだよ。

理科をオマケ程度にしか扱わないから、ステキな言葉に出会ったから使ってみるレベルなんだよね。

タグ:

posted at 18:22:41

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

算数科の研究してる小学校教員は、もちろん理科も指導する訳だから「実感を伴った理解」という言葉を、算数科にも輸入してきた訳だけど、理科をやってきた自分としては、またここかという呆れ具合。

「実感」と「体験」の違いから、また説明し続けなければならないのか…もう嫌だ。

タグ:

posted at 18:21:00

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

だから、問題解決的な学習のプロセスで、観察や実験等をちゃんとやらせて確かめさせましょうよと、予想や仮説したことがどこまで通用したか振り返らせましょうよと学習指導要領に提示された訳。

タグ:

posted at 18:18:31

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

理科の学習指導要領に「実感を伴った理解」が表記される原因となったのが、教科書と黒板、ノート、テレビだけで展開される授業が多かったから、指導者の課題として記された訳じゃない。

タグ:

posted at 18:17:09

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

事物・現象を観察して生まれた問題に、仮説を立て、観察や実験等で妥当性を確かめること、つまり問題解決的な学習による、知識基盤となる理解そのものが「実感を伴った理解」なんだよね。

タグ:

posted at 18:14:49

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

そもそもの大間違いなのは「実感を伴った理解」が、何か具体的な物に触ったり、具体的に行動することで理解できるという、「体験」をすれば良いという考え。

これが非常に多い。
簡単に言えば「実感を伴った理解」を「体験を伴った理解」と解釈している。

体験だけで理解させるって、もうね。

タグ:

posted at 18:10:45

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

算数科の研究会議の中でも、論の中に「実感を伴った理解」という言葉が出てきている。
小学校学習指導要領解説算数編の中には「実感を伴った理解」という文言が無いのに、チャレンジ性があって、いいね!と思ったが、フタ開けてびっくり。

タグ:

posted at 18:02:36

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

理科では少し前から「実感を伴った理解」という文言が、学習指導要領指導要領に記載されてきたので、最近は少しずつ「実感を伴った理解」が、問題解決的な学習を通して、子どもたちは得られるものだということが広がりつつある。

が、算数科は違った。
今日の会議に出席した、愕然とした。

タグ:

posted at 18:00:14

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

あ〜、明日の理科クラブに来ていただく府大の教授先生のメールを読まないまま、出張先に出てしまった…

仕方ない。1時間かけて、勤務校に戻るべ(T_T)

タグ:

posted at 17:44:15

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年10月16日

少し前の呟き twitter.com/yjszk/status/5...
現金給与額の上昇:1.4%
増税除くインフレ:1.2%
消費増税インフレ:2.1%
と書いたけど、まさにこれ。
QT @yjszk …反動減にとどまらない消費増税の影響

タグ:

posted at 17:39:22

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年10月16日

大和総研の小林氏による少し前(2014年8月12日付)のコラム:反動減にとどまらない消費増税の影響 www.dir.co.jp/library/column... に「想定外の落ち込み」の分かりやすい解説がある。お勧め。 pic.twitter.com/e1jASS4Gtz

タグ:

posted at 17:35:42

MJ @jaguarsan_jp

14年10月16日

音楽業界のかけ算順序問題点いったところか / “社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う” htn.to/v1aZ57

タグ:

posted at 16:40:48

阿曽山大噴火 @asozan_daifunka

14年10月16日

柳美里さんの一件で月刊創が注目されてる!私も連載陣の一人だけど、12年間ちゃんとお金貰ってるけどなぁ。人によって何か違いがあるのかね?

タグ:

posted at 16:09:31

上念 司 @smith796000

14年10月16日

すごーく分かりやすい説明で財務省ご説明の嘘を完全論破してます。必読です。拡散希望。 fb.me/3mBHO2nON

タグ:

posted at 15:41:50

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

大学院ではひたすら黒板で計算する講義をしているけれども、それ以外の講義でも板書量は多いと思う。例外はプログラミングの講義で、これはネットに資料を置いて説明している。実習科目だからね

タグ:

posted at 13:11:58

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

板書で講義というか、実際にはその場で計算してみせているわけだ

タグ:

posted at 13:10:24

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

板書は計算過程を追えるので、物理などの講義には板書のほうがよいと思う。パワポ的なものでは、各項がどこからどう変形されて出てきたかなどの細かい説明がしづらい

タグ:

posted at 13:09:41

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

【まとめ】
掛算の順序強要に
・数学的根拠はないし
・子供のやる気を削ぐし
・その後の学習を妨げる可能性がある

掛算の順序は「決まってる!」って言う人も「学習のために必要!」って言う人も子供たちのために考え直して欲しい。

悪しき習慣による負の連鎖は断ち切りましょう。

タグ:

posted at 12:22:32

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

「掛算の順序は唯一絶対!」と言う人は

"200mlのビーカー3杯に入ってる0.1(mol/l)の食塩水に含まれる食塩の質量"

を求める掛算順序を教えて欲しい。

距離と時間の単純な問題でも混乱するんだから、高校でこーゆー問題出されたら詰みでしょ。
そりゃ理系嫌いも増えるわ(続

タグ:

posted at 12:19:05

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

「掛算には唯一絶対の順序がある!」って主張する人は「時速×時間=距離」の式について、時間と時速のどちらが"かけられる数"で先に書かなきゃいけないのか論理的/数学的に説明出来るんだろうか?(それって何の原理?)

混乱を招くダブスタを子供たちに強要してる自覚はあるのだろうか?(続

タグ:

posted at 12:18:18

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

最終的に彼女は距離と時間の問題が解けるようになったんだけど、そのために当時の先生は「掛算の順番と単位の"決まり"は忘れなさい!」と洗脳を解く必要があったそうな。

算数の理解を妨げる上に、数学的に間違った洗脳なんかすんなよ。

そんな"決まり"ねーよ(続

タグ:

posted at 12:17:48

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

掛算順序の強要で彼女が理解不能になったのが距離と時間の問題。

4(km/時間)×2(時間)=8(km)

…という式について、
「先頭の数と答えの単位は同じ」と習っていた彼女は、「時速4キロで2時間動いたら"時速"8キロだよね???」みたいになってたそうな(続

タグ:

posted at 12:16:46

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

14年10月16日

掛算の順序強要について、どんな風に教えられたか何人かの知人に聞いてみた。

その中で一番ひどいと思った事例を紹介。

「掛算では最初に書いた数の単位が答えの単位になる決まりになってる」と教えられたという話。

さらに聞くと、この大嘘が彼女の学習を妨げてたことが発覚(続

タグ:

posted at 12:14:07

小迎ちゃんかわいく新垢準備中 @nakamukae

14年10月16日

社会でお偉いポストについてる人が「俺らの頃は大学の授業料なんか自分で稼いだもんだ」と言い出したときのためのグラフを置いときますね。60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 pic.twitter.com/mPa5KGhEsU

タグ:

posted at 11:52:11

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年10月16日

@genkuroki: .@kankichi573 #掛算 数セミ2014.09のpp.62-65、トンデモ算数学事例収集家は必見 pic.twitter.com/cEZ87hFINT 「きはじ」の図のトンデモ感が半端無い!” (この図をTeXのマクロでってふと思ったことは秘密だよ。)

タグ: 掛算

posted at 11:44:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。しかも、そのような行為が大学における教育研究の一環として行われており、正々堂々と教育ネットワークセンター年報で発表されている。どこを探せばまともな専門家が見付かるのやら。

タグ: 掛算

posted at 11:43:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 以上で紹介した仙台市内の大学の学習支援教室の話は、仙台市内に住んでいる私にとってはリアルに不快でかつ怖い話になっています。小学校でひどい目にあって、学習支援教室に助けを求めても7×2だと「耳が7本あるウサギが2匹になっちゃうね」と教え込まれされるという話。これは怖い。

タグ: 掛算

posted at 11:40:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き~ウサギの耳の数を事例として「正しい」掛算の順序を教え込む手法は、藤野敬子(1985)「2×5か5×2か?(かけ算の導入)」麻柄啓一『にしちば通信』No.3、2-4で提案されたらしい。しかし手に入らない。この文献には何が書いてあるかの情報募集中。

タグ: 掛算

posted at 11:34:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 一般に掛算の順序強制の実践者達が書いた文献は、そのような行為を批判している我々にとって参考になる情報が書いてあることが多い。 www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual... によれば~続く

タグ: 掛算

posted at 11:30:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。この「7本耳のウサギ」という教え方は掛算の順序強制ワールドではどうも定番の教え方になっているようだ。朝日新聞でも同類の教え方が(非常に残念なことに)肯定的に紹介されていた。 www.asahi.com/edu/student/te...

タグ: 掛算

posted at 11:27:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。ところが www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual... には、掛算の順序強制によって自信を無くしていた小2の子供に対して、7×2だと「耳が7本あるウサギが2匹になっちゃうね」と教えたと書いてある!!!これはさすがにまずすぎる。続く

タグ: 掛算

posted at 11:25:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。世間一般の常識および論理的に正しい考え方に真っ向から対立する教え方をされて自信を無くしている子供に対して、その非常識でかつ非論理的な考え方を教え込むことによって自信を回復させることは正しい教育であろうか?もちろんそれはまともな教育とは言えない。続く

タグ: 掛算

posted at 11:23:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。文章題の内容をきちんと理解し、どのような状況で掛算を使って全部の数を求められるかを理解していれば、掛算の順序はどうでもよい。これが世間一般の常識でもあり、算数としても正しい。(算数としてもこれで当然正しい。正しくないことにしている人達は全員非論理的である。)続く

タグ: 掛算

posted at 11:21:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。掛算の文章題を解けるようになっていた小2のYさんが自信を無くしていたのは、学校で「かけられる数とかける数」の順序を指導されたことが原因らしい。まさに掛算の順序強制の被害者。とてもかわいそうで胸が痛みます。さらに問題があったのはそのYさんへの学習支援教室側の対応。続く

タグ: 掛算

posted at 11:18:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual... は仙台市内の大学で開催されている学習支援教室に通う小2のYさんが二重に大変な目に会う話です。Yさんは学習支援室で掛算の文章題を解けるようになった。しかし、12月になったらできなくなってしまっていた。続く

タグ: 掛算

posted at 11:15:22

彷徨狸【タヌキ横暴注意】 @Lost_Tanuki

14年10月16日

仙台白百合女子大学で心理統計の教鞭を取っておられる宮田佳緒里様がトンデモだと叩かれておる例の算数の掛け算の順番の話はだね、社会経験の乏しい教員がインボイスの【単価】【個数】の順番に惑わされているのが原因だという仮説を今ここに唱えよう。twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 10:54:16

OKU Keiichi (奥 慶一) @k1oku

14年10月16日

国立大学授業料の年次推移。これを見ると1974年に一気に3倍の3万6千円になり、以後も倍々の勢いで上がっていったことがわかる。私が入学した1974年当時の3万6千円は今の価値で7万5千円ほどらしい。 nenji-toukei.com/n/kiji/10037/%...

タグ:

posted at 10:43:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年10月16日

#掛算 上海さんたちの会話に関係ありそうなので、これを再掲twitter.com/temmusu_n/stat...。四谷大塚という中学受験塾の問題集の解答編なのですが、解答が式である場合に掛算の順序にこだわりのある記述をしています。採点方針が順不同であるかどうかは不明。

タグ: 掛算

posted at 10:39:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

.@kankichi573 #掛算 数セミ2014.09のpp.62-65、トンデモ算数学事例収集家は必見です。浪川さんはさらに「きはじ」まで肯定的に取り上げてしまっています!(添付画像) pic.twitter.com/agSIonwEAG 「きはじ」の図のトンデモ感が半端無い!

タグ: 掛算

posted at 10:39:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 算数の検定教科書は6社が出版しているのですが、件のトンデモない算数の教科書出版社以外の出版社もかなりやばい感じです。たとえば某社の小1の算数教科書には添付画像の問題が載っている!足算の順序を問う問題! pic.twitter.com/0buTDDnGkP

タグ: 掛算

posted at 10:32:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 先に紹介したトンデモない算数の教科書出版社の新しい算数教科書にはザ・トンデモとして有名な「江戸しぐさ」が登場するらしい( twitter.com/sughimsi/statu... )。トンデモ算数教科書出版社を放置しておくと大変なことになります。

タグ: 掛算

posted at 10:29:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 数学の研究者であった人であってもアウトのケースがあることの証拠の画像も再度紹介しておきます。 pic.twitter.com/VzkPFeexWE

大学にもおかしな人がいるので大学附属中がおかしなことになっていても不思議ではない。実際には何も無いということであれば幸い。

タグ: 掛算

posted at 10:22:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 大学の教育学部におかしな人が存在することを示す決定的な証拠として ameblo.jp/metameta7/entr... で厳しく批判されている www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual... があります。掛算の順序強制問題では「大学の先生だから」という理由で信用するのは誤り。

タグ: 掛算

posted at 10:16:39

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

@s_yooichi 毎年のように、倍になっていった記憶があります

タグ:

posted at 10:11:22

上海II @shanghai_ii

14年10月16日

@antiMulti @kyowkutsu @genkuroki ええ。だから僕の記憶は過大視されてる可能性もありますね(^^;

タグ:

posted at 10:10:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 証拠の示し方の例。

添付の画像は、x円のノート8冊分の代金を8×xと書くと8円のノートx冊分の代金の意味になると主張しているトンデモない算数の教科書出版社が実在することの決定的証拠。 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 10:07:33

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

@s_yooichi 僕は半年で48000でした

タグ:

posted at 10:06:42

上海II @shanghai_ii

14年10月16日

@antiMulti @kyowkutsu @genkuroki 問題となりそうな設問を具体的に提示てきたらええんだけど。実際に付属小学校で指導されていて、中学入試に順序指定可能な設問があれば、受験産業側としては意識せざるを得ない。指導と採点は別と言う明確なメッセージが必要かな。

タグ:

posted at 10:05:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 この手の議論では噂があたかも事実であるかのように伝搬しがちです。決定的な証拠を求む。厳しい批判を行なうためには、記憶に基いた伝聞情報だけでは不十分であり、試験問題の写真などがあるとよいし、問題のある中学を名指しで批判するのが正しいやり方だと思います。(もしも存在するなら)

タグ: 掛算

posted at 10:03:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。というわけで決定的な証拠を募集します。中学校の数学の先生なのに掛算の順序が逆なら誤りになると言っている人が存在するという証拠、中学受験で実際に掛算の順序を問う問題が出されているという証拠を持っている方は写真の提供をお願い致します。

タグ: 掛算

posted at 09:59:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。そこに出て来たのが @shanghai_ii さんによる次の発言です。 twitter.com/shanghai_ii/st... 【僕の経験では、教育大付属中学受験だけ関係あり。(掛け算順序)】確かにこれは十分にあり得る。しかし決定的な証拠がまだ見つからない。続く

タグ: 掛算

posted at 09:57:06

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月16日

僕が大学に入った頃は、まだ学費半年6000円の学生が残っていた。それなら、自分で学費稼いで払えるねえ。おじいさんたちの認識はそこで止まってるんだと思う

タグ:

posted at 09:56:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 続き。しかし「知らない」ということと、「存在しない」ということは違う。おかしな中学校が存在して、その中学校の入試では掛算の順序が問題に出されている可能性は常に残る。(繰り返しになりますが、私はそのような中学校が存在するという証拠を一つも持っていません。)続く

タグ: 掛算

posted at 09:54:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 twitter.com/kyowkutsu/stat... 【中学行けば掛算の順序に構う教師はいない。だから中学受験にも「全く」関係ない】私も中学受験で掛算の順序が問題に出されたという事実を知らないので、これは正しいのではないかと思っています。しかし~、続く

タグ: 掛算

posted at 09:52:57

上海II @shanghai_ii

14年10月16日

@kyowkutsu @genkuroki 付属の問題は枝問形式の穴埋め問題でよく出てきてました(僕が塾で教えてたのはもう15年以上前だけど)。採点方法は分かりませんけど、穴埋めなんで、恐らく掛け算順序指定だろうと見なされていました。

タグ:

posted at 09:48:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 ←このタグおよび関連の議論をRTした人達に妙なメンションをとばし続けている地縛霊氏は迷惑。どこか別の場所で暴れてくれると助かる。まあこの手の人はそういうことができないのであきらめています。ブロックして無視するのがよいと思うのですが、ヒトの本性のせいで無理っぽい。

タグ: 掛算

posted at 09:40:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 ←このタグが使われ始めた頃の様子 twitter.com/search?f=realt...
適当にuntil:以後の日付をいじれば過去の様子を全部見ることができます。

タグ: 掛算

posted at 09:37:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 ←このタグは以下のようにして誕生しました。
twitter.com/genkuroki/stat...
twitter.com/genkuroki/stat...
twitter.com/genkuroki/stat...
【数のかけ算に関する話題。~かけ算の順序にこだわる教え方に関する議論~】

タグ: 掛算

posted at 09:31:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 できれば、地縛霊氏には #掛算 タグから去ってもらいたいです。このタグがツイッター内で結構盛況になるまで、私はほとんどこのタグで一人でつぶやき続けていました。少しずつ仲間が増えてこうなったのです。地縛霊氏にはこのような場所を自力で育てる苦労を知ってもらいたい。

タグ: 掛算

posted at 09:29:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月16日

#掛算 地縛霊の存在が見える人がたくさんいるみたいですね。霊感の強い人って結構多いんですかね?個人的には地縛霊は徹底的に無視され続け、無視できない人は無視するように言われ続けるというようになるのがよいと思うのですが、ヒトの本性からして無理なんでしょうね。続く

タグ: 掛算

posted at 09:26:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

質問者2 @shinchanchi

14年10月16日

土居氏
「供給不足には需要を過熱させてはいけない」

ここだけ見るとあっていますが、どこの国の話をしているんだろうか?増税ワンダーランド?
twitter.com/shinchanchi/st...

タグ:

posted at 07:44:20

質問者2 @shinchanchi

14年10月16日

土居氏
7-9月天候不順で野菜供給不足。消費増税で消費が落ち込んでいるのではなく、供給不足が足を引っ張っている、という。


まともな経済学者やエコノミストの供給不足が、長いデフレや増税不可避という空気を支えていることは言えるかもしれませんね。

タグ:

posted at 07:41:43

質問者2 @shinchanchi

14年10月16日

土居氏「売りたいけど(人手不足で)作れないから消費が落ち込んでいる」

在庫が積み上がるの、何でだろう?

タグ:

posted at 07:36:49

質問者2 @shinchanchi

14年10月16日

土居氏「消費増税の影響ではなくて、人手不足が(景気の)足を引っ張っている」

はぁ?

タグ:

posted at 07:33:49

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

運動会の準備で痛めた右手首に、若い保健の先生に湿布貼ってもらって、うっすらトキメイてしまった^_^

タグ:

posted at 07:04:09

質問者2 @shinchanchi

14年10月16日

NEWS CORE ワイド「徹底討論!消費税率10%の是非」 ustre.am/:3EwVj

永濱氏、doi氏の討論 後で見る

タグ:

posted at 06:57:54

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

へぇ〜。知らなかった。

タグ:

posted at 06:45:09

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

色覚異常によって発光ダイオードの色の見分けが困難となる場合がある。例えば1型2型の色弱の人には赤・橙・黄色・黄緑・緑のLEDは同じ色に見えてしまう。交通信号機では緑を青緑色とすることで色覚異常でも判別できるようにしているが、交通信号機以外でも色覚障害者向けの対策が必要とされる。

タグ:

posted at 06:44:56

いのせん memento mori @inosennn

14年10月16日

そうだそうだ。
昨日の授業終了後の子どもの発言。

「先生ぇ、いつも通りの授業でいいって言ってたのに、先生がいつも通りじゃなかったよ。」
「えっ?いつも通りだったよね?」
「いつもより、優しかった^_^」

おいおい。
いつも厳しいような表現やめてくれ^_^

タグ:

posted at 06:10:51

@yujitach

14年10月16日

まあ来年度は仕方がないが、もっかい手続きを踏んで学事歴を戻します、4学期制はやめます、というのをプラットホームにする新総長候補者とかおらんのかな。過ちを認めて済みませんでしたと言えるのが大人でしょう。とはいうものの、研究やるというのは子供心を忘れないということでもありますが…

タグ:

posted at 01:14:44

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました