Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年08月28日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang
うにょうにょー動画を作るために使ったJulia言語のコードは以下のリンク先で閲覧できます。 juliabox.com で使用できます。少し変えれば別の動画も作れる。
nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 23:56:49

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus あなたは思いこみが激しいか、あるいはそのような精神状態におかれているように見えます。「優先」とか「こだわる」とかいうのは..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:53:05

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus 例えば、第2学年A数と計算(1)ア「同じ大きさの集まりにまとめて数えたり,分類して数えたりすること」とあります。もちろん..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:45:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

佐藤 @tobetobetombe

17年8月28日

和の法則、積の法則ってなんじゃ?
って読んだけどわからん。
こういう場合は足し算で答えが出ます。
こういう場合はかけ算で答えが出ます。って話じゃないの?
これ、高校の数学なの?算数って言わない?

タグ:

posted at 23:43:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus 確かに学習指導要領には「加法及び減法(あるいは乗法)が用いられる場面を式に表し」とありますが、あなたの示した式がそれに適..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:36:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 場合の数に関する「和の法則」「積の法則」が小学校低学年で習う足し算と掛け算の定義そのものであることについては、積分定数さんによる教科書の引用を見て下さい。

twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:32:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus あなたの主張している『「単位量を先に表記して、その単位量がいくらあるか」を答えないといけないから』は、どこに示されていま..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:30:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ホハム @soiya_ksk

17年8月28日

掛け算の順番論者、物理の計算あらゆるパターン覚えなきゃいけなくて大変そう

タグ:

posted at 23:28:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 やらかした当人が「学習指導要領でそれらの用語を使用したことでこんなに被害が生じるとは思ってなかった。ごめんなさい。高校生は和の法則と積の法則という用語を覚える必要はありません」とはっきり言うべきだと思う。

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:28:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 現行の高校数学の学習指導要領で場合の数について「和の法則」「積の法則」という用語による説明を入れることを提案した人は完全にやらかしてしまったと思います。

誰がやらかしたかを知っている人は検索結果が示している惨状を当人に知らせてあげるべきだと思いました。

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:24:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 学習指導要領的にも教える必要がない用語なのに、高校数学Aの教科書ではわざわざ「和の法則」「積の法則」と題された項目を設けてしまっているのだ。

その結果がYahoo!知恵袋の検索のような悲惨な状況なわけ。

chiebukuro.yahoo.co.jp/search/?p=%E5%...

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:21:38

東大卒落ちこぼれbot @TOB_bottom

17年8月28日

小学1年生には、数式という形への抽象化が可能なこと自体を教えるのが大変なので、そういう「足される数」「足す数」、「かけられる数」「かける数」という概念にして教えるのは、将来的に解除されることを前提としてなら認められてもいいのかなあ…

タグ:

posted at 23:19:48

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus なるほどあなたの言うように上位でないから「超える」ものではないとして、それがなぜ否定されるのですか?下位の(より初歩的な..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:19:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 現行の学習指導要領でも「和の法則」「積の法則」という用語を高校生に教えることにはなってなくて、場合の数を数えるときに小学校低学年で習った方法で足し算・掛け算を使えることを表現するために「法則」という大仰な用語で説明しているだけ。

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:18:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 #高校数学 私が見た学習指導要領の範囲内では、場合の数を数えるときの小学校低学年レベルの事柄を「和の法則」「積の法則」と呼ぶようになったのは、現行の高校学習指導要領からです。以前は無かった。だからそんな用語を知らない人はものすごく多いはず。続く

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:15:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮武克行 @riemann1826

17年8月28日

@sekibunnteisuu @genkuroki @white09 全く同感です。でも近ごろの生徒は、それをサボる。塾だかなんだかで、便利な公式とやらを仕込まれてるからです。本質を考えようとしない。

タグ:

posted at 23:13:19

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年8月28日

ほうほう。確認はしてないけどホッとするなり。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 23:11:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @white09 #超算数 #高校数学
Yahoo!知恵袋で「場合の数 和の法則」を検索。場合の数に関する和の法則は小1で習う足し算の話そのものなのに、「法則」という用語の響きのせいでひどいことになっている。この用語は教育的に有害認定されるべき。
chiebukuro.yahoo.co.jp/search/?p=%E5%...

タグ: 超算数 高校数学

posted at 23:09:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus 問題文が「合計いくら」を問うているので、場面を表す必要なんてありません。問題に書かれていないルールを勝手に持ち込んではい..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 23:05:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

東大卒落ちこぼれbot @TOB_bottom

17年8月28日

掛け算の件はおとなしく式の中に単位を書くのを許可しろとしか言いようがない

タグ:

posted at 22:59:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@dn_stp 「積の法則って名前すら知らなかったなんて恥ずかしい
今まで数学を研究してきて出会わなかったのはもはや奇跡としか言いようがないよね
大学教官が聞いてあきれるわ」と言えば、スクショとって黒木さんに伝えてあげるよw

タグ:

posted at 22:33:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

twitter.com/hs_heddy/statu...
いえ、私が数学を教えている大学のことです。

タグ:

posted at 22:32:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年8月28日

#超算数 #掛算 順序固定指導には戦後だけみても長い話がありそうだという前提で、
森規矩男『小学算数科指導書』巻3、京都、吉野書房、1949年。
の126-8頁を見て欲しい。割算の指導法を示した箇所である。占領統治の影響で3年生で掛算と割算を学習するカリキュラムだった時代のこと。 pic.twitter.com/oMu4bD7qAV

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:30:50

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@dn_stp twitter.com/dn_stp/status/...
>積の法則って名前すら知らなかったなんて恥ずかしい
少なくとも教科書に載っていたらしいし?ググればいくらでもサイトは出てくるし?
今まで数学を研究してきて出会わなかったのはもはや奇跡としか言いようがないよね
学習塾が聞いてあきれるわ

タグ:

posted at 22:22:36

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@dn_stp 黒期限さんはどうか知らないが、黒木玄さんはこう言っているよ。黒木さんにブロックされているらしいから、スクショとってあげたよ。 pic.twitter.com/3Qdrdeezv6

タグ:

posted at 22:22:19

新帯秀樹 Hideki Shintai @hs_heddy

17年8月28日

慶應義塾大学のことですね。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 22:21:59

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年8月28日

#超算数 【東京都で小学校教諭を長年やっている叔母に突撃インタビューを試みた】togetter.com/li/593297ところ【私の新卒の頃も順序があるって研修受けたから。といっても誰も信用してなくて従わなかった】という証言もあるので、 #掛算 順序固定は長期の発展かも。

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:21:46

宮武克行 @riemann1826

17年8月28日

@sekibunnteisuu @genkuroki @white09 教科書にあるもんだから、生徒たちは、固定観念に囚われて、一生懸命理解しようとする。ほとんど無駄だと思いますが。

タグ:

posted at 22:16:06

宮武克行 @riemann1826

17年8月28日

@sekibunnteisuu @genkuroki @white09 難しくないことを難しく見せかける。
中途半端な理解をしている方ほど、こういう知ったかぶりをします。高校教育の現場でも同じです。

タグ:

posted at 22:14:23

前田敦司 @maeda

17年8月28日

グローバル金融危機に対して財政刺激は適切だし,その際に財政赤字を気にするべきでない.「これは「経済学101」つまり基礎的なマクロ経済学だ.そして,この中身は 100% 正しい」 / “サイモン・レン=ルイス「イギリスで緊縮の過ち…” htn.to/9WwHdcAvE65

タグ:

posted at 22:13:28

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou @lukasberns ここが分からない部分というか意見の違いですね。「かけ算は必然的にそうなる」と理解できたなら、計算の順序を教える必要はないと考えます。また、計算の順序を教えることが、何故かけ算の理解につながるのかが未だに分かりません。

タグ:

posted at 22:12:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年8月28日

#掛算 #超算数 1957年に前年から始まった旧学テについて書かれた文章を読んだことがあるが、そこでは500×6なる逆順の立式が正答だが【計算の意味】が分かっていない解答として取り上げられていた。また60年代の学研参考書では5×6と6×5の「意味」を区別させる問題は登場しない。

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:09:17

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年8月28日

#超算数 1959年に交換法則の学習で【せっかく被乗数を「ひとかたまりの数」として認識したものまでがこわされる】と認識の教師がいたtwitter.com/temmusu_n/stat...。現代の清水氏らの報告書は【乗法の場面としてのとらえ】と【乗法についての意味理解】を区別している。#掛算

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:04:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年8月28日

#超算数 割算の文章題に正しい式を与える能力と #掛算 の順序に無頓着な傾向は相関することが予想される。割算学習が交換法則を適用する訓練をしているという間接的な因果関係が想定される。教師も交換法則の学習がいわゆる逆順の立式を生みやすいと知っている節がある。

タグ: 掛算 超算数

posted at 21:59:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu 私はdn_stpさんをブロックしているので、dn_stpさんが私の発言を読もうと思ったらちょっとだけ段階をふむ必要があります。その辺の事情については、やさしくしてあげてもいいかも。

dn_stpさんが知っているのは黒期限さん(だったかな?)なのでネタにするといいかも。www

タグ:

posted at 21:49:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

twitter.com/esumii/status/...
「算数レベルの足し算の定義より」とか「小学生でも知っている掛算の使い方より」のようなこの程度のことがわからないやつは小学生をやり直すべきであることを明確にした説明が好ましいと思いました。

タグ:

posted at 21:43:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @white09 そう。「和の法則」「積の法則」をググるとひどいのがなんぼでも見付かる。私もびっくりしました。(私のTLではひどいのが見付かることを指摘する流れになっていた。)

率直に言って、高校の数学の学習指導要領でそれらの言葉を使うことを決断した人(達)は社会的に負の貢献をしたと思う。

タグ:

posted at 21:41:25

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年8月28日

アンケート「「多いです」のような「形容詞+です」に違和感を感じますか?」の回答は
感じる 140
感じない 463
でした(ご連絡いただいた訂正を含めています) twitter.com/h_okumura/stat...

タグ:

posted at 21:29:51

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年8月28日

@h_okumura そうだ,都道府県名のほうを伏せればいいんだ😎 oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/...

タグ:

posted at 21:16:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 ちなみに文系の学部学科でも入試で数学の筆記試験を課している効果は絶大。

タグ: 超算数

posted at 20:20:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 思い込みで迷惑な妄想を垂れ流しにしているという事実を指摘されているのに、恥の上塗りをしていたので記録に残しておきます。

ちなみに私が教えている学生は世間一般の平均と比較すればみんな神のごとく数学がよくできます。超絶上の世界を目指してもらわないといけない人たち。 pic.twitter.com/uRLRBrqwJ2

タグ: 超算数

posted at 20:17:03

三乗根 @cubic_root3

17年8月28日

@GefhL3aucXYVCAN 陰山氏自体、特に優れているわけでも実績があるわけでもなく、たまたま有名になってしまっただけの人ですから。算数で丸暗記を推奨したり、筆算で定規を使うことを当然視する人ですし。 pic.twitter.com/oaDXGHmLOX

タグ:

posted at 20:13:16

optical_frog @optical_frog

17年8月28日

訳したYO: サイモン・レン=ルイス「イギリスで緊縮の過ちはどうやって起きたのか」 wp.me/p1ydPE-6UP

タグ:

posted at 20:09:31

フリスクP @FRISK_P

17年8月28日

出力テスト続き。醤油を入れるとニコラ・テスラが現れる醤油皿。なんか渋くてかっこいいのが出来たぞ。FINDERで140μ出力。付属のスティックのりで反りが抑えられないので、ラフトをマステでガチガチに固定したった。これが一番効くみたい。 pic.twitter.com/RKr8Uzo3Hj

タグ:

posted at 19:59:44

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

@thomasunculus 学習指導要領を「超える」ことをやるのは問題ないとご自身で書かれてますよね。それが全てです。> @thomasunculu..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 19:45:03

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou いや、それが分からないのですが?
鶴亀算や虫食い算で「掛け算の順序を守ってて良かった」と、一刻豆蔵さんは思ったんですか?

タグ:

posted at 19:38:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang あと、t-SNEによる射影の結果は入力だけで一意に決まるわけではなくて、実行するごとに変わります。その辺は実際にコードを実行して遊んでみないとわからない。

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:35:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang 紹介した実験ではドットの並びに乱雑にすると射影した結果が「望みのもの」にものすごくなりにくくなります。

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:33:39

一刻豆蔵 @ikkokumamezou

17年8月28日

@AXION_CAVOK だから、つるかめ算や虫食い算などです。

タグ:

posted at 19:32:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#JuliaLang Julia言語ではアップデートされていないパッケージで大量に警告が出ることがよくあります。うざいので私はパッケージのjlファイルを直接改変して警告が出ないようにしてしまうことがあります。今回も少しだけそうしている。

タグ: JuliaLang

posted at 19:31:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang t-SNE は近くの点が近くにうつされるように非線形な射影をする技術のうちのひとつです。使ったパッケージは
github.com/lejon/TSne.jl
にあります。

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:29:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang しまった。テストで試用したコードの置き場所にリンクをはるのを忘れていました。以下の場所です。そこを見に行けば t-SNE が何であるかもたぶんわかります。
gist.github.com/genkuroki/5550...

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:25:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang テストで使用した Julia 0.6 のJupyter notebook を以下のGitHub Gist に置いておきました。 juliabox.com で多分使えると思うのですが、試していないので保証できません。続く

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:24:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang 「2次元を2次元に射影する」という t-SNE の普通の使い方とは異なることを試してみました。xy平面をxyz空間に埋め込んで、それを t-SNE の仕組みでxy平面に射影するというのを試してみた。添付画像は射影前と射影後です。続く pic.twitter.com/kiXpwrR3Va

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:22:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#数楽 #JuliaLang 以前から一度試してみたかった t-SNE をJulia言語で試してみました。続く

twitter.com/TJO_datasci/st...

タグ: JuliaLang 数楽

posted at 19:20:31

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

複雑な問題になったとき〜威力を発揮する? 具体的にどんな事例ですか? twitter.com/ikkokumamezou/...

タグ:

posted at 19:08:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Toshikazu Kanke @sevenedges

17年8月28日

学習指導要領と言いながら @thomasunculus 学習指導要領解説 @thomasunculus を引いてくるいい加減な人は出直してください。解..「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 18:38:28

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

17年8月28日

@white09 @sekibunnteisuu 強いて名前をつけるならば一応、さっきのツイートのリンク先に「足し算の原理」「かけ算の原理」という案も書きましたが、節のタイトルなら「場合の数の足し算」「場合の数のかけ算」とかでも良いんじゃないでしょうか。「場合の数の基本」みたいな節タイトルで、例題だけ示しても良い気もしますが。

タグ:

posted at 18:24:46

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@esumii @sekibunnteisuu 「和の法則」,「積の法則」という名称がダメだと言われる方は,教科書の「和の法則」としている項目の名称はどうすればいいと思われますか?「足して求める例」でしょうか?それで何か改善するのでしょうか?知恵袋に質問する子は「足して求めるのと掛けて求めるの違いは?」と言うのでは?

タグ:

posted at 18:18:46

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@esumii @sekibunnteisuu どもども。「常に何らかの公式を当てはめて問題を解こうとする」生徒はいますが,それをやめさせるためにすべての公式を「まとめた形で与えないで導き方・考え方だけ教える」とするのは変ですよね。「和の法則」などの名称があっても良いのではないかという私の考えは,前のtweetの通りです。

タグ:

posted at 18:09:33

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

17年8月28日

@white09 @sekibunnteisuu 横からすみません。kou.benesse.co.jp/nigate/math/a1... などという項目が立つ程度にはよくある質問らしいです。私も(主に中学生と大学生以上しか教えたことはありませんが)そういう「常に何らかの公式を当てはめて問題を解こうとする」生徒がいることも想像できなくはありません…

タグ:

posted at 18:00:08

高橋カヲル @kaoru6

17年8月28日

父(1951年生)の使っていたであろう古い数学の参考書(≠教科書)には出てきてたんだよ、積の法則と和の法則。
前書きに数学のコツはコツコツやるってオヤジギャグが出てきたことも覚えているが、数学Iみたいなシンプル題名だったから著者や出版社を忘れた俺には引用できねえ
#超算数

タグ: 超算数

posted at 17:56:44

piqcy @icoxfog417

17年8月28日

DNNのモデルに対するハッキングについて、考えられるケースをまとめた研究。学習データへの介入は難しいと思うが、悪意ある学習済みモデルを利用させることで特定ケースのみ精度を下げるといったことが可能という報告(道路標識の特定箇所にシールが貼ってある場合のみ極端に精度を下けるなど)。 twitter.com/hardmaru/statu...

タグ:

posted at 17:48:19

大橋拓文 @ohashihirofumi

17年8月28日

囲碁AI本最後の追い込み中です。DeepZenGoが優勝したのでネタが増えて嬉しい悲鳴をあげています。ページの都合上、取り上げる碁を取捨選択中。そこでアンケート。詳しく解説付きで見たいのはどっち。

タグ:

posted at 17:38:59

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@sekibunnteisuu 「和の法則と積の法則の使い分けがわからない」という質問は受けたことがありません。その類の質問なら「順列と組合せの使い分けがわかりません」は多いです。でも,順列と組合せという言葉をやめろ,とはなりませんよね?yahoo知恵袋で質問する子は教科書を読む気が全くない子でしょう。

タグ:

posted at 17:38:28

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@white09 回答の「または、なら和。かつ、なら積」というのも駄目な見本。

こんな事で悩む暇があったら、虱潰しに全部書き出した方がずっと理解につながる。全部書き出すつもりで書いていれば、途中で気づく。

タグ:

posted at 17:32:15

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@white09 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
「和の法則と積の法則の違い(使い分け)」という発想自体が、理解を妨げていると思います。理解していないからこういう発想になるのだろうし、これらの言葉があることでこういう発想になって、理解できなくなるとも言えます。

タグ:

posted at 17:29:51

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

蛇足。「和の法則」,「積の法則」という名称があるから場合の数・確率を誤解している,と思われるようなケースは見たことがないし,どういうケースがあり得るのか想像できません。できない生徒にテキストのどこを読むべきか指示するのには役に立ちます。「商の法則」がないのが不思議。

タグ:

posted at 17:12:24

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

「血みたいな色」と一々言わないで「赤」と呼ぶようにしたように,よく使うものに名前を与えておくと便利ではないか・・・というのが「和の法則」,「積の法則」が教科書に登場した理由の1つではないかと思います。終

タグ:

posted at 16:59:54

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

板書で余弦定理の式を書くとき,中位・下位のクラスなら「余弦定理より」と書く。式だけ見てもわからない生徒がいるだろうから。しかし、「和の法則より」と板書することはどのクラスでもあり得ない。それを書くぐらいなら,排反な事象であることを強調することが重要。続く

タグ:

posted at 16:52:33

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

@dn_stp @TOS >僕は最後の最後まで相手の意見を汲み取ろうと努力したし、理解してもらおうと必死に説明してきました。

はあ?????
まさか本気ていっているわけじゃないよね?

タグ:

posted at 16:51:09

たかいち @mantennosorani

17年8月28日

「図描きなさいよ!!」ってあながちおかしくないことも言いよんやけどね…(∵)

タグ:

posted at 16:48:33

たかいち @mantennosorani

17年8月28日

某ファストフード店にて。真隣の席でお母さん?ぽい人が小学生?ぽい子に向かって苛々しながら勉強教えよる。

「だから「は」は下って言ってるでしょ!!「み」は上!!そう書かないから間違うのよ!!」

…(∵)

タグ:

posted at 16:47:23

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

正しく解ける生徒は,和の法則か積の法則か,などとは考えずに解く。この名称が役に立つのは「何となく足してみて(掛けてみて)間違えた」というレベルの生徒。「足すべきなのはどう言うときだっけ?」とテキストの基本事項を見直すときに「和の法則」と書いてあれば見つけやすいはず。続く

タグ:

posted at 16:46:00

おーいわくん @oiwa_kun

17年8月28日

"Semantics derived automatically from language corpora contain human-like biases" science.sciencemag.org/content/356/63... とか www.youtube.com/watch?v=59bMh5... とか

タグ:

posted at 16:45:30

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

和の法則,積の法則の評判が悪いのが意外だが,生徒にとっても私にとってもこの名称は,他の定理公式の名称とは扱いが違う。例えば,三角形の問題を見て「余弦定理かな?正弦定理かな?」と考える生徒は普通だけど,場合の数の問題で「和の法則かな?積の法則かな?」と考える生徒はいない。続く

タグ:

posted at 16:40:24

ひげ魚さん @hige_uwo

17年8月28日

@fragile_firewks 蛇足ながら、義務教育の現場は「かけ算の順序にこだわっているどころではない」状態でしょうね。

さらに。一部の中学入試算数では「考え方」と「式」と「答え」を書かせられていて、乗算の順序に対する減点は無かったように思います(要出典……)

タグ:

posted at 16:33:20

ひげ魚さん @hige_uwo

17年8月28日

@fragile_firewks 初等(小学校)教育の影響……かけ算の考え方が割り算(分数)の考え方に影響しているなら、その大前提、覆ってしまいますねぇ。中等教育に進んでから「割合の計算が理解できない」となると、戻って教えるのは大変(指導経験あり)。

面積図が使えていたら、理解ができていると言い換えられますかね

タグ:

posted at 16:17:58

ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

17年8月28日

「積の法則・和の法則」より「もれなく・だぶりなく」のほうが短いというね

タグ:

posted at 15:49:56

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

17年8月28日

(場合の数の)「和の法則」「積の法則」という名前も悪くて、「足し算の原理」「かけ算の原理」ぐらいならば「ほとんど定義そのもの」感が出てまだ良かった?

タグ:

posted at 15:22:15

とどとの @debutodo1

17年8月28日

発端のツイの文章題は相当に秀逸なものだと思うよ。立式で掛け算の意味を問うことができるし、計算の簡略化に交換則を使えるというのも良い。
ちなみに会計屋の端くれからいうと、この場合順序を入れ替えた立式をしたら完全にダメだからね。

タグ:

posted at 15:19:04

とどとの @debutodo1

17年8月28日

まとめ主の真意が理解できない阿呆が多数存在することが確認できる良いまとめ .@nabata_me さんの「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1144698

タグ:

posted at 15:04:07

Yossy @Yossy_K

17年8月28日

@LimgTW @genkuroki @t2o_yama @GreatDemon1701 @sekibunnteisuu 技量が低くても使役できるように、仮名に無理やり縛り付けた輩がいるんですよ。んで、「掛算」とか「割算」の仮名が粗製乱造されてしまい、真名を知る者なら一瞥無詠唱の「7×□=21は何の段を使うか」とかの問題でも、「『7の段』急々如律令」とかやらないといけないという。#更に設定してみる

タグ: 更に設定してみる

posted at 14:13:10

一刻豆蔵 @ikkokumamezou

17年8月28日

@AXION_CAVOK また、単純に、みかんが何個というような問題ではどちらでもいいように思えますが、
つるかめ算や、虫食い算のような複雑な問題になっていったとき、式の書く順番を揃えておくというのは、計算を進めていくにあたって威力を発揮するのではないでしょうか。

タグ:

posted at 13:47:21

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@genkuroki @tactn001 生徒の答案を添削して「排反でないものを足して終わっている!」と注意書きを書いたときに,ついでに「基本事項集の『和の法則』と『包除原理』を見よ」と書けばそこを読み直してくれるので,用語があるのは便利だと思います。

タグ:

posted at 13:45:09

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@genkuroki @tactn001 場合の数を教えるとき,“和の法則”で求めるもの,“包除原理”(この用語も評判悪いのかな?)を使うもの,“積の法則”で求めるもの,と順に教えて最後に演習問題をやらせますが,初めの3つは項目に名前がついている方が自然だと思います。よく使うものに名前を付けたと言うだけです。続く

タグ:

posted at 13:36:58

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

17年8月28日

@sekibunnteisuu 私も結構読んでたクチですが、羽生さんの対局についてのツイートが流れてきて、なんだかなぁ…と。彼は金のためにニョーボをネタにしたと言われても、平気なんでしょうね。

タグ:

posted at 13:29:38

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@genkuroki @tactn001 排反な事象の場合の数を全部数えるにはたせばいい,これを「和の法則」と言う・・・だけです。「足しているけどこれは排反なのか」を確認するための用語だと思っています。このときの授業の中心は,排反な場合分けをすべきか,排反でない場合分けをして包除原理で調整するかを考えることです。

タグ:

posted at 13:17:41

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

須賀原洋行氏は、デビュー初期の頃は割と面白いと思って読んでいたけど、掛け算の順序でやりとりして、単なる馬鹿であることが判明した。

 彼の語る「哲学」なる文言も、薄っぺらなものだろうな。

タグ:

posted at 13:05:08

Limg @LimgTW

17年8月28日

@Yossy_K @genkuroki @t2o_yama @GreatDemon1701 @sekibunnteisuu でも、使役できるのは真名でしょう?「積の法則」とかじゃー使役できないでしょっ。「普通の掛算」まで見破って、世の理を無詠唱で使わないとね。#設定に乗ってみた

タグ: 設定に乗ってみた

posted at 12:59:51

植物園(ぼた) @fragile_firewks

17年8月28日

@hige_uwo 初等教育の影響は歳を取ってからでないと検証できないから現時点で正しいとも正しくないとも言えない。というのが大前提。
その上で自分の感覚からすると、逆順の掛け算をするときに、長方形の面積が頭に浮かんでいる子なら別によし、そうでない子は危ういのかなと。

タグ:

posted at 12:52:08

sako @SSako86

17年8月28日

@ryukyulion 本当は(検算で)ずるしているのに、ずるしていないと言い逃れをできるようにする教育がいいという主張だと解釈したということですか?「なぜ生天目あかりは叩かれているのか。【掛け算をひっくり返しちゃダメ!?】」togetter.com/li/1144698#c40...

タグ:

posted at 12:48:29

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou 「ざるが15個あると認識してしまう恐れ」というのが分かりません。

それとは別に、ざるが8個あるとして、それに1つずつみかんを入れていって、それを5回繰り返すと考えた子供はバツになるのですか?
「まずみかんが5つ乗ったざるの絵をイメージさせる」必要がある必然性が分かりません。

タグ:

posted at 12:45:21

Hocuspocus @Hocuspocus_Mage

17年8月28日

@dn_stp なお、#超算数 の例として個数×個数という無次元量の計算がよくでてますけど、無次元量だからこそ尚更、順序なんてどうだってよい、と思う訳です。目的の数さえ求まれば、どんなやり方を使っても良い、というのが自由な発想であり、新しいアイデアはそういうところから生まれるのですから。

タグ: 超算数

posted at 12:41:15

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年8月28日

「景気に左右されない安定した税収」っていう考えかたは狂ってるよね。景気がよくなれば税収が増え、悪くなれば税収が減るのが当たり前でしょう。国民の「生活」を考えないからそういう発想が出てくる。税収を増やしたければ、景気をよくして雇用を増やす政策を実行すればいいわけですよね

タグ:

posted at 12:39:33

Hocuspocus @Hocuspocus_Mage

17年8月28日

@dn_stp 数学的に言えば、求める量の意味は式の順序ではなく、式の記述以外のところで持つべきものです(例えば、単位として)。ところがかけ算の順序を固定してしまうことで、計算処理と意味を結びつけることになります。

タグ:

posted at 12:17:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@white09 @tactn001 え!予備校で使っているんですか?

私は「和の法則」のような用語を使って教えることは有害だと考えています。なぜならば、算数の足し算の定義レベルの話が何か特別に重要であるかのように誤解させてしまうかもしれないからです。

自明でつまらないことを「法則」と呼ぶのは教育としてはアウト。

タグ:

posted at 12:12:57

Hocuspocus @Hocuspocus_Mage

17年8月28日

@dn_stp 私の個人的な印象ですが、かけ算の順序を固定する人は、秋秋屋さんが書かれたように「(何か)x個数」という形で式の意味を説明することに拘っているように見えるのです。しかし本来、求める量の意味は次元で決まるので、「(何か)x個数」でも「個数×(何か)」でも結果は全く変わりません。

タグ:

posted at 12:02:05

いちさん @imasuyo

17年8月28日

(大学の教壇で,よい算数・数学教育を受けられなかった学生の群れに蹂躙凌辱された結果,心が汚れてしまったのかもしれない。そう考えると,ある種の申し訳なさは感じる。ただね,「匿名の人は信用ならん」っていう理屈使う人は,前世紀のfj老人とともにみんな死にましたよ……)

タグ:

posted at 12:00:50

いちさん @imasuyo

17年8月28日

……と思ったらただ単に失礼な人だった。ずいぶんな言われようだな。お互い様か。お互い,独自見解の流布がんばりましょう(笑)。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:46:48

いちさん @imasuyo

17年8月28日

この方,発言量は多いのですが,何かしらの目的があってどこかの誰かを攻撃しているものかと推察します(「掛け算の順序を強制する教育は愚か」という結論が先にあって,研究者さんらしくない)。どこかに一石を投じたがっているようにも見えますがどこにも当たってない感じがします。学校バッシング?

タグ:

posted at 11:40:57

いちさん @imasuyo

17年8月28日

@maru_maru_3dayo おっと,何かリアクションを頂戴しているようですよ(笑)。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:38:44

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@genkuroki @tactn001 私自身は予備校の授業で「和の法則」,「積の法則」と言う言葉も使います。生徒たちが高校でそう教わっている可能性が高いのと,それを使っても害はないからです。場合の数・確率でつまずく子は国語力に問題がある子が多くて,用語を知っても役たちません。まずは,小論文の勉強を勧めます。

タグ:

posted at 10:56:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hasegawa Susumu @white09

17年8月28日

@genkuroki @tactn001 「和の法則」,「積の法則」は教科書の項目に見出しが必要だから作った用語だと思っています。項目名が何もないのは困りますから。ちくま学芸文庫から復刊されている1984年版の三省堂「確率・統計」には「確率の和の法則」などが使われています。(写真はその目次) pic.twitter.com/Blw0LEaa8E

タグ:

posted at 10:44:04

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年8月28日

牧野日本植物図鑑1094ページが無料! すばらしい! twitter.com/kyutaro3/statu...

タグ:

posted at 10:41:24

綿屋めりの @xiu_d

17年8月28日

今日の毎日小学生新聞の山田ルイ53世のインタビューはとても良かった。
「無駄や失敗にまみれた人が、ただ生きていても良い。」
本当にそうだ。 pic.twitter.com/Y19w2E1AIM

タグ:

posted at 10:25:36

A級3班国民 @kankichi573

17年8月28日

おかしいという感覚が異常感覚。組み立て助数詞の分母分子がキャンセルしてなくなることが順番の正当化の根拠にはなりえない。>逆にして個×円/個だと算数としておかしい。
#掛算 twitter.com/adgjmptwyz/sta...

タグ: 掛算

posted at 10:18:31

原 久太郎 @kyutaro3

17年8月28日

牧野日本植物図鑑が審査を通ってiBooks店頭に並びました。無料です。 pic.twitter.com/9whHaDZ5qA

タグ:

posted at 10:18:17

あおじるPPPP @kale_aojiru

17年8月28日

須賀原洋行氏については、「ああ、このひと馬鹿なんだなあ」ということを一人でも多くの読者に知ってもらうためにTwitterをやっているとしか思えなくなってきた。

タグ:

posted at 10:13:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@tactn001 7. あちこちに「積の法則」という用語を使った説明が見つかることは、あちこちにくだらないことにこだわっている人達が存在することを意味している。

以上です。

タグ:

posted at 09:58:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@tactn001 5. わざわざ学習指導要領に書かなくても、場合の数をやることになっていれば、足し算と掛け算は必ず使うことになる。

6. 高校数学の学習指導要領を読むときに、くだらないことは「くだらない」とはっきり言えない程度の学力しかない人は高校数学を教えるべきではない。

タグ:

posted at 09:55:32

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年8月28日

つまり #超算数#老害 と。なるほどな。しっくりくるな。ら twitter.com/duo6750/status...

タグ: 老害 超算数

posted at 09:52:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@tactn001 3. 学習指導要領が「積の法則」という言葉で説明するようになったのは現行の学習指導要領かららしい。少なくとも私がチェックした範囲内ではそうでした。

4. 「和の法則」「積の法則」は算数的な足し算と掛け算の定義そのもの。

続く

タグ:

posted at 09:49:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@tactn001 1. 私も「積の法則」という用語があることを初めて知りました。あまりのくだらなさにあちこちにおかしな人達がいるものだと思いました。

2. 学習指導要領には「積の法則」という用語を教えよとは書かれていない。だから、学習指導要領的にはその用語を高校生に教える必要はない。

続く

タグ:

posted at 09:46:22

一刻豆蔵 @ikkokumamezou

17年8月28日

@AXION_CAVOK 数を間違えましたので書き直し。

まずざるが8個あるところからイメージさせると、式は8x5=15となりますが、それだとざるが15個あると認識してしまう怖れもあるわけです。
AXIONさんは文章を読んだ時点でそこから式をたてるという作業が無意識に完了しているのでしょう。

タグ:

posted at 09:37:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou 各人の解き方がバラバラで生じるデメリットは、採点するのが面倒って以外にあまり思い浮かばないです。もちろん、指導した解き方を杓子定規に繰り返し解く以外に思い浮かばない人はそれでもいいんですが、〝うまい方法〟を思い付いた生徒を×にする指導が〝算数として〟どういう意味があるんですか?

タグ:

posted at 08:23:32

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou これが法律の話なら納得なんですよ。「自動車は左側通行をしなさい」に対して「右側通行もできます」って反論しても意味がないし、各人バラバラだと事故が起こる。
算数の場合、最初に特定の解き方を指導するのは分かるとして、それ以外の解き方を書いたら×というのは算数として何の意味があるのか?

タグ:

posted at 08:14:46

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年8月28日

文字数足りなくてちょっと文章が説明不足だけど、この時点では最も右派のグループですら関東大震災の朝鮮人虐殺は疑う余地のないものとして認めていたということ。
twitter.com/C4Dbeginner/st...

タグ:

posted at 08:04:00

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年8月28日

藤岡信勝の「教科書が教えない歴史」は右傾化のさきがけとなったバリバリの右派本、愛国本だけど、それすら「関東大震災の際、横浜鶴見の警察署長大川常吉氏はデマに踊らされた暴徒の前で井戸の水を飲み干してみせた」という逸話を「日本(警察)の美談」と称揚していた。それすら修正されていくという twitter.com/clarakeene/sta...

タグ:

posted at 08:00:28

AXION @AXION_CAVOK

17年8月28日

@ikkokumamezou やはり、
その「式をたてる」という単元は、何の役に立つのですか?
に尽きます。「先生の言うことをちゃんと聞こう」という指導なんでしょうか? 算数としては○でも、指示を聞いてなかったから×ですか? で、この指導は〝算数として〟何の役に立つのですか?

タグ:

posted at 07:56:18

ふじたまいこ @pie_co

17年8月28日

iPhone3Gに出会った時の私「あ、これパソコン要らなくなるな」
将棋に出会った時の私「あ、これで友達いなくても大丈夫だ」

タグ:

posted at 07:47:43

Kauz @hirota_kazu

17年8月28日

「積の法則」「和の法則」って言葉が話題になっているのだが、積のときは掛け算で、和の時は足し算、のなにが法則なのかわからない。
次は「商の法則」とか「差の法則」とか「べき乗の法則」とか「対数の法則」とかでてくるのではなかろうか。

タグ:

posted at 07:20:11

かろり @calotocen

17年8月28日

自分にもあてはまる #超算数 があるかもな。分数は約分しきるとか、方程式を解くときはイコールを縦に揃えるとか、文字はアルファベット順に並べるとか、項は次数の高い順に並べるとか。どれも数式を分かりやすくするルールだから、紳士協定(=記法として必須ではない)っぽい。

タグ: 超算数

posted at 06:36:52

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

てな具合なわけで、「積の法則を使うのか、和の法則を使うのか」などと悩む必要はないし、そんなこと悩む暇があったら、虱潰しに全部書き出した方が遙かにまし。

タグ:

posted at 06:21:00

積分定数 @sekibunnteisuu

17年8月28日

ABCD から異なる2文字を並べるのは何通りか?

最初に置く文字が4通りでそれぞれに3通りだから、4×3 でこれが積の法則というらしい。

最初にAを置いたら、次に置くのは3通り、
最初に置くのがB、C、Dでも同様。これらは同時に起こらないから
3+3+3+3 これだと和の法則

タグ:

posted at 06:18:50

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

17年8月28日

掛け算の順序問題についてどう思いますか?? — 保護者の方は、掛け順強制教育から自分の子供を守ることに、まず、全力を注いでください。「津波てんでんこ」です。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7...

タグ:

posted at 04:30:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 算数教育の専門家が掛算順序固定強制指導する理由について述べたものを知っていれば、どこの何者かもわからない輩の単なる思い込みはすぐに見分けがつきます。

有名な田中博史先生の考え方については次のリンク先を見て下さい。
www.twitlonger.com/show/g3fmao

タグ: 超算数

posted at 02:32:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 以下のリンク先の専門家の報告では割算の式の順序を逆にする子についての言及も心配の表明もないという話も見ておいて下さい。
twitter.com/temmusu_n/stat...

我々は算数教育専門家が書いたものに多数目を通しているので、単なる思い込みで発言するとすぐにばれます。

タグ: 超算数

posted at 02:26:41

Steven Pinker @sapinker

17年8月28日

The Most Authoritative Review Paper on Gender Differences heterodoxacademy.org/?p=7862

タグ:

posted at 02:03:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

#超算数 また騙されている人を発見した。証拠が提示されていないおかしな情報を信じちゃダメ。詳しい議論はこのツイートが繋がっている返答連鎖にある。

他人の単なる思い込みを信じる人は結構多い。

twitter.com/maru_maru_3day... pic.twitter.com/DWw3vyDgVj

タグ: 超算数

posted at 01:55:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @tactn001 (第2)余弦定理は「対応する成分の積の和(内積)」と「長さの積×cos θ」が等しいことと同値なので、高校卒業後も「余弦定理によれば~」と説明される可能性があり、「余弦定理」という用語を習うことにはメリットがあります。

しかし「積の法則」という用語を習うメリットは皆無。

タグ:

posted at 01:43:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年8月28日

なるへそ、なんとなく記憶と合致してるか twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 01:42:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @tactn001 教えるべきことをしっかり教えているかが重要であり、教科書にある教える必要がない用語について知っているかどうかはどうでも良いこと。

「積の法則」と教科書に書いてあるのを見て「これは教えるべき用語だ」と判断してしまう程度の学力の人は高校数学を教えて良いレベルに達していません。

タグ:

posted at 01:28:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @tactn001 これは公立高校の話です。

学校の先生は教えるべきことをしっかり教えていれば何も問題ないんじゃない?

教科書には「積の法則」と書いてあってもその用語は教えるべき用語ではないことは数学を知っていれば当たり前のことなので、教えなくても知らなくても公立高校の先生として何も問題がない。

タグ:

posted at 01:23:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@sekibunnteisuu @tactn001 私が高校時代に受けた化学の授業は先生手製のプリントと化学実験(教科書通りではないやつ)の組み合わせで教科書を使った覚えがありません。おかげで貴重な化学実験の経験もできたし、大学入試でも楽をさせてもらいました。今でもその先生には感謝の気持ちが湧いて来ます。

タグ:

posted at 01:18:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

マル@(「・ω・)「がおー @maru_maru_3dayo

17年8月28日

ついさっきまで掛け算の順序逆に書く子に×つける話は×にするのがおかしいという考えだったけども
この話でちょっと改めることになりそう

タグ:

posted at 01:09:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年8月28日

@AS_Insects @sekibunnteisuu 【昭和58年初版の野崎昭弘・森毅・他『高等学校の確率・統計』(三省堂)には見当たりません。同じ出版社でも平成10年改訂版の『数学I』「数え上げの法則」には記載されてます。ご参考まで。】

なるほど昔の教科書には「積の法則」なんて書いて無かったのですね。 #超算数 #高校数学

タグ: 超算数 高校数学

posted at 01:09:08

一刻豆蔵 @ikkokumamezou

17年8月28日

@AXION_CAVOK 逆順で計算してもいいことを思いついて、そのように暗算したり筆算したりすることは問題ありません。
例えば、式は4×5だとして、「ごしにじゅう」の方が計算しやすければそれで計算してもいいのです。この問題は単独で考えて是非を言っても意味がなく、その前の指導とセットで考えるべきなのです。

タグ:

posted at 00:36:45

一刻豆蔵 @ikkokumamezou

17年8月28日

@AXION_CAVOK 怒られませんが答えはばつになるということですね。
問題のこの部分だけ見たらAXIONさんのような考えになると思います。僕もそうでした。
でも、文章題の問題文からどのように式を導くかの考え方の指導があって、それに基づく式のたてかたが求められているわけです。

タグ:

posted at 00:32:10

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました