Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年12月04日(水)

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

19年12月4日

ネットでは小学校の算数の掛け算・順序強制の理由がいろいろ語られているけど、
教科書・作成会社が出している教科書マニュアルを読んだことのある人がどれくらいの割合でいるのだろうか?

#トンデモ算数  #超算数

タグ: トンデモ算数 超算数

posted at 23:56:05

PAGANINI_Nicolo @PAGANINI_Nicolo

19年12月4日

これ、本末転倒ですよね。順序を守らせたいがために手順だけを教える。結果、もっと何も考えなくなる子供が育ち上がります。 twitter.com/kuri_kurita/st...

タグ:

posted at 23:55:10

山田 悠史 | Yuji Yamada, @YujiY0402

19年12月4日

電子たばこを引き合いに出すのが適切かはわかりませんが、カフェインを吸うことで健康障害が起こるかどうかは十分知見が蓄積しておらず、今後そのような報告が出てくる可能性があります。

少なくとも、「販売になった=安全性が確認された」と捉えてはならず、今後の報告には注意が必要です。

タグ:

posted at 23:52:21

山田 悠史 | Yuji Yamada, @YujiY0402

19年12月4日

「吸うカフェイン」が発売になり、いきなり完売したようです。

エナジードリンクではカフェインの摂取に30分ほどはかかるのと異なり、2-3分でカフェインが体内に取り込まれるのが大きな特徴です。

最大の懸念は、その安全性。カフェインを「吸う」ことによるリスクは明らかになっていません。

タグ:

posted at 23:51:51

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月4日

@money14st 失礼します。

どうでもいい問題なら、どちらの順序でも正解にすればいいでしょう。

タグ:

posted at 23:27:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

19年12月4日

今回の掛け順祭りはいつもと違います。

タグ:

posted at 23:19:44

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

19年12月4日

掛け順強要派が「数学者を養成しているのではない」と開き直るのは嫌になるほど見ましたが、逆向きは初めて見ました。 twitter.com/hD92sk8TER23ck...

タグ:

posted at 23:16:13

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月4日

@genkuroki @konamih @paulerdosh >「だけど可能性は入っていると入っていないの2通りだから,どっちも確率は1/2のはずですよね」。

わかります。

24時間以内に巨大隕石が地球に衝突して人類滅亡するかしないか、2通りだから、確率1/2ですね。

タグ:

posted at 23:09:45

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

19年12月4日

交換法則は上の学年で学ぶと思い込んだまま #掛算 の順序問題に参入する人って、どういう事?

タグ: 掛算

posted at 23:07:57

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 それこそ、合理的配慮にもとづいて真っ先に整理の対象となってもおかしくない掛順が、現在のところ丁寧に指導すべき内容として取り扱われています。

タグ: 超算数

posted at 23:07:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 私の挙げた資料では、現代でいう特別支援教育における算数指導の実態について、60年位の大きな空白があります。いつどのように特別支援教育における掛順こだわりが強くなったのかなど、歴史的経緯を知りません。とはいえ、最初期と最近の事情はこれで明らかにしたと思います。

タグ: 超算数

posted at 22:55:25

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 題名が数学と言いつつ指導内容がかけ算であるのはなぜとかの質問は、以前のツイで全部説明してあるので題名で私のツイログを検索してください。
この頁は5の段を指導する箇所。
1袋に □個ずつ □袋分 あると
とか
式 □ × □ = □
の□部分は教科書では色付きで、掛順を指定している。

タグ: 超算数

posted at 22:48:39

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 さらに、文科省自らが編集した教科書は、ハンディのある子供にパターンマッチングに依存した #掛算 の教え方をしている。さすがに3×4と4×3は違うのような記述はないので、注意を。
文部科学省『数学☆☆☆☆教科書解説』東京、佐伯印刷、2012年。
指導書114頁より教科書82,3頁。 pic.twitter.com/dAbw1Ru59Y

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:44:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年12月4日

微分方程式を差分化した行列、差分の係数を保存して毎回呼び出すと係数配列のメモリ呼び出しの時間がかかる。Juliaで、まず差分の係数をじかに書いたfunctionをstringで書き出しファイルとして保存するコードを書いて、それをincludeするようにしてみた。メモリ呼び出しが消えた

タグ:

posted at 22:33:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 藤原鴻一郎監修『段階式 発達に遅れがある子どもの算数・数学』1 数と計算編、東京、学習研究社、1995年。www.twitlonger.com/show/n_1rt0ejd
182頁に【
子どもは、5×2を2×5としても、平気でいて気づかないことがあるので、…被乗数、乗数の意味の違いについて、さらに念を押しておく必要がある
】と。

タグ: 超算数

posted at 22:28:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 戦前から事実上の規範であった掛順が1951年学習指導要領www.nier.go.jp/guideline/s26e...で公式化されたことは黒木玄さん既報のとおり。3,4,5章を読めば、#掛算 の式を一つ分×いくつ分の順で書くことが、いかに正しいかけ算の理解と密接に結びついているかが分かる。

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:26:30

@kankichi57301 @kankichi57301

19年12月4日

#掛算 順序が国、言語によらず固定のやさしい世界
#皮肉 twitter.com/hD92sk8TER23ck...

タグ: 掛算 皮肉

posted at 22:22:24

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

19年12月4日

なんかLispみたいでかわいい。

タグ:

posted at 22:21:12

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 特別支援教育という語ができる遥か昔、戦前の1934年、児童心理学の第一人者だった青木誠四郎の見解ではtwitter.com/temmusu_n/stat...、劣等児(当時の用語法。私が語及び文脈の表わす差別を支持するものではない)には、掛順引っかけ問題の指導に手心を加えてよかった。

タグ: 超算数

posted at 22:18:23

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

#超算数 学習障害などハンディのある子供が #掛算 の順序強制で苦しんでいるとの報告が続々と。
twitter.com/VenoaHolic/sta...
twitter.com/attoi/status/1...
twitter.com/KAMON_Yammani/...
毎年のように提出される卑劣な論点に、掛順こだわりはできない子のためという主張があるが、とっととやめてもらいたい。

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:11:45

朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi

19年12月4日

耕)西山女流三冠の対局後のインタビューの内容も配信されました。「暑いと手が見えなくなることもあるので」「私自身はすごく楽しくて、ランナーズハイじゃないけど、今までにない感覚で楽しく挑めていたかな」。t.asahi.com/we4p

タグ:

posted at 22:09:05

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

19年12月4日

分かりにくすぎるjuliaのQuine pic.twitter.com/zjAcWakukG

タグ:

posted at 22:08:54

羽藤 由美 @KITspeakee

19年12月4日

何らかの分野では専門家でいらっしゃるのでしょうが,外国語教育においてはシロウトさんのようですよ。分野の細分化・専門化が進む中,全分野においてwell-infomedであることは不可能なので,上に立って組織(国を含む)を動かそうとする者は各分野の専門家の声に謙虚に耳を傾けることが必要ですね。→ twitter.com/qqrx8tz9k/stat...

タグ:

posted at 21:50:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@konamih @paulerdosh 「確率10分の3」を「10回中常に3回」という意味だと誤解している場合あり。

2/3の確率で勝てるモンティ・ホール問題であっても私のうちで試したときには最初のうちは勝率が5割程度の状況が偶然に続いた。

確率の話は確率がからむゲームを何万回もやって勝てるようにならないと納得し難いと思う。

タグ:

posted at 21:32:56

RochejacMonmo @RochejacMonmo

19年12月4日

PISAの採点が下記に書かれているようなやり方をしているのだとするとスコア事態の信ぴょう性は相当に危ういと言わざるを得ない。正直、問題や採点基準もかなりひどいものが混じっていると思うが、それ以上に採点自体もかなりまずい。 twitter.com/RIRINA_Mizusak...

タグ:

posted at 21:29:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@konamih @paulerdosh 私の家庭内ではモンティ・ホール問題のゲームを90回やってみました(100回やるつもりが時間切れ)。ゲーム初期は勝率が半分程度で拮抗しましたが、最終的に勝率が半分を超えることが納得できる感じにはなりました。

実際にゲームとしてやってみないと感じがつかみにくいと思う。続き

タグ:

posted at 21:28:41

@kankichi57301 @kankichi57301

19年12月4日

ときどき小学生のときに遠回りしたそのまま行方不明になってしまう人をTLで見かける。 #掛算 twitter.com/lily95595/stat...

タグ: 掛算

posted at 21:18:54

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月4日

私、百田尚樹にブロックされている(一度もやり取りしたことないのw)から気づかなかった。

タグ:

posted at 21:03:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@lceed2000 @yamazaksv2 【なぜ4×2=8ではいけないのか?

上記の計算ルールに当てはめて計算した場合「4本の耳を持ったウサギが2匹居ます」という意味を持った式になってしまうからです。】

この発言には驚きました(笑)

本当にそのように児童に教えたということでしょうか?

タグ:

posted at 20:58:51

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月4日

大変だ! 百田尚樹がまともなことを言っているぞ!😱

twitter.com/hyakutanaoki/s... pic.twitter.com/wkRkGIVGUU

タグ:

posted at 20:54:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語

if 1 == 1 && 2 == 2
println("hoge")
else
println("moge")
end

はセミコロン無しの1行で

if 1 == 1 && 2 == 2 println("hoge") else println("moge") end

とも書ける。hogeと表示される。for文も1行で

for i in 1:3, j in 1:2 println((i,j)) end

と書ける。

タグ: Julia言語

posted at 20:26:41

朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi

19年12月4日

耕)女流王座を獲得して女流三冠になった西山朋佳女王・女流王将は、局後のインタビューに「責任ある肩書をいただいたので、ちょっとずつふさわしくなっていけたらなと思っています」と話しました。 pic.twitter.com/NNHgYdSoGE

タグ:

posted at 20:25:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆきまさかずよし @Kyukimasa

19年12月4日

言語はどのように生じるか(マックス・プランク研究所)
www.mpg.de/14206191/how-d...
子供2人を別々の部屋に入れてSkypeで会話させた後に音声を切るとジェスチャで会話続けようとするのを観察(しだいに複雑化して共通言語基盤できて簡単な文法も) pic.twitter.com/AAKOZlfBBQ

タグ:

posted at 20:18:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語

A = [
1 2
3 4
]

b = [
10
20
]

c = [30, 40]'

d = 99

から

[
A b
c d
]

を作ると、行列

[
1 2 10
3 4 20
30 40 99
]

ができあがる。行列やベクトルを自由に縦横に連結できる。これも線形代数ユーザー的には非常にありがたい。

タグ: Julia言語

posted at 20:13:00

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年12月4日

Juliaのコード、簡単に倍精度と単精度を切り替えられるようにした。あとはGPUコンピューティングのやり方だ。

タグ:

posted at 20:11:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語

a = [1, 2]' # 横ベクトル
b = [3, 4] # 縦ベクトル

について

a*b



11

になるが、

w = [1 2] # 1×2行列

について

w*b



[11] # 長さ1の縦ベクトル

になり、さらに

v = reshape([3,4],2,1) # 2×1行列

について

w*v

は11を成分とする1×1行列になる。

タグ: Julia言語

posted at 19:51:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語 では、n×1行列と長さnの縦ベクトルは違うものになる。横ベクトルについても同様。

これは線形代数を理解していると非常に合理的な仕様であることがわかる(双対空間)。

Juliaでは1×1行列をスカラーと同一視するというような数学的に汚いことをやっていない。

タグ: Julia言語

posted at 19:45:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語 2つ前のツイートの内容は

[1:5; 4:-1:2]



[1,2,3,4,5,4,3,2]

になると言っても同じ。GIF動画作成時に時間をこのように動かせば「行って戻る」を繰り返す動画ができる。最初と最後のコマを少し長く表示したい場合には

[1; 1; 1; 1; 1:L; L; L; L; L:-1:2]

のように書いたりする。

タグ: Julia言語

posted at 19:42:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@tsatie #Julia言語

w = [1 2 3] は1×3行列になります。

長さが3の横ベクトルは

w = [1, 2, 3]'

とか

w = transpose([1, 2, 3])

で作れます。

タグ: Julia言語

posted at 19:37:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語 [ ] の内側のセミコロンはベクトルや行列を縦に連結するという感じの意味になる。

[1:5; 4:-1:2]

は縦ベクトル

[
1
2
3
4
5
]



[
4
3
2
]

を縦に連結した

[
1
2
3
4
5
4
3
2
]

になる。

タグ: Julia言語

posted at 19:32:47

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

19年12月4日

@genkuroki つまり,
V=[1 2 3]
だと横ベクトル?

タグ:

posted at 19:32:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語 では

v = [1, 2, 3]

v = [
1
2
3
]

v = [1; 2; 3]

で同じ縦ベクトルが作られる。

タグ: Julia言語

posted at 19:28:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#Julia言語 で3×3行列を作りたいときには

A = [
1 2 3
4 5 6
7 8 9
]



A = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]

と書ける。前者でセミコロンは必要ない。

Juliaの文法では、大体において、複数行で書けることを1行にまとめて書くときに改行の代わりにセミコロンが使用される感じ。

タグ: Julia言語

posted at 19:27:21

大石雅寿 @mo0210

19年12月4日

掛け算の順序を変えるとウサギの耳が増えたり減ったりすると言い張る算数教育。

ウサギの耳は、算数教育界の都合に関係なく、2本。

タグ:

posted at 19:27:03

あおじるPPPP @kale_aojiru

19年12月4日

掛順「そのもの」の害がどの程度かはよくわかりませんが、誤った認識に基づいて正解を不正解にしておいて「間違えたほうが本人のため」などと信じている人間が指導していることが子供の学習感を大きく歪ませているのでしょう

タグ:

posted at 18:47:37

あおじるPPPP @kale_aojiru

19年12月4日

数多の教員アカウントのお陰で、そこまで(一見)順調だった子が中高あたりで詰み始める原因は掛順その他の根底にある醜悪極まりない思想に基づいた小学校での指導にあるという確信が持てた気がします。

タグ:

posted at 18:47:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 私が計算で確認した範囲内に限れば、2×2に限らず、一般のr×cでも独立性検定に関するPearsonのχ²統計量は優れた統計量です。

どうして、これをそのまま勧めずに、色々小難しいことになっているのか、私にはよく理解できません。

タグ: 統計

posted at 18:37:07

Naoki_O @nananao2236

19年12月4日

@DocSeri 「現実世界の『意味』を削ぎ落として抽象化することこそ『式』の真髄である」という指摘は過去から繰り返しなされていますが、聞こえない(読めない)みたいですね

タグ:

posted at 18:33:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 #Julia言語

少なくとも以上で試してみた場合に限れば、補正無しのχ²検定が優れている。

補正無しのG検定は使わない方が良さそうです。

Williams補正をするとセルの期待値が小さいときに、第一種の過誤の確率が名目有意水準よりひどく小さくなるかもしれない。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

タグ: Julia言語 統計

posted at 18:33:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 同期待値で、ゼロの列や行を除いた条件付き確率分布のサンプルの場合。

セルの期待値が非常に小さい場合には、G検定のWilliams補正をすると、第一種の過誤が起こる確率が名目有意水準よりひどく小さくなってしまいます。 pic.twitter.com/xs68fkafzA

タグ: 統計

posted at 18:30:24

芹沢文書 @DocSeri

19年12月4日

@nananao2236 実際にはむしろ「式は意味を削ぎ落とし抽象化したもの」なんですけどね……

タグ:

posted at 18:27:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 さらに期待値を3/5倍の

0.3 0.6 0.9 1.2
0.9 1.8 2.7 3.6
1.8 3.6 5.4 7.2

にした場合。Williams補正されたG統計量が0になる場合が多数出て来る。その原因はゼロの列や行を持つサンプルも確率的に結構出て来てしまうから。続く pic.twitter.com/CSLvSmv888

タグ: 統計

posted at 18:26:59

Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

19年12月4日

ちなみに私立大学の場合は入学定員のかなりの割合を推薦入試が占めていてそこでは面接等で表現力をみている。学力で勝負できる一般入試との2本立てなので、わざわざ一般入試にせいぜい100字だかの記述式問題を入れて表現力を測らねばならないという考えはおよそ的外れだ。

タグ:

posted at 18:23:30

Naoki_O @nananao2236

19年12月4日

@DocSeri @genkuroki おそらくですが、 #超算数 界隈には「式の意味」という概念がありまして、どうやらそれは「式は与えられた問題文の『意味』を内包している」という考え方であり、その結果「式は問題文に逆変換できるように記述せねばならない」に繋がっているように思われます

タグ: 超算数

posted at 18:23:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 (r, c)=(3, 4)の場合なので、統計量の分布が自由度2×3=6のχ²分布でよく近似されていればいるほどよい。

次は各セルの期待値が上の半分の場合。この場合にはG検定をWilliams補正すると、第一種の過誤が起こる確率が下がり過ぎてしまいます。 pic.twitter.com/85ZfIzdRt0

タグ: 統計

posted at 18:21:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 #Julia言語

r×cの分割表でのG検定のWilliams補正も試してみました。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

r=3, c=4 とする。各セルの期待値が

1 2 3 4
3 6 9 12
6 12 18 24

の場合。横方向の合計を固定してサンプルを生成。Williams補正を入れたG検定の方が補正無しG検定よりずっとよい。 pic.twitter.com/vHMgqg8Z2f

タグ: Julia言語 統計

posted at 18:18:00

朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi

19年12月4日

耕)第9期リコー杯女流王座戦五番勝負の第4局が東京・将棋会館で指され、挑戦者の西山朋佳女王・女流王将が里見香奈女流王座に144手で勝ち、シリーズ3勝1敗でタイトルを奪取しました。奨励会員の西山さんは参加できる3タイトルすべてを制覇しました。 pic.twitter.com/WmwMccfGzD

タグ:

posted at 18:05:18

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年12月4日

またFortranより速いJuliaのコードを書いてしまった

タグ:

posted at 18:04:19

新帯秀樹 Hideki Shintai @hs_heddy

19年12月4日

2019年クリスマスシーズンからプログラミング言語 Julia を始めるため,第1歩からN(>=1)歩進む手引き
#Julia言語

qiita.com/SatoshiTerasak... #Qiita

タグ: Julia言語 Qiita

posted at 18:02:18

令和世代 @reiwasedaibot

19年12月4日

銅像の王冠を取ってみたらアートだったw pic.twitter.com/UX6UULYDPv

タグ:

posted at 17:55:34

@kuri_kurita

19年12月4日

必要なのは…

「ウサギの耳は2本あります。ウサギが4匹居た場合、ウサギの耳は全部で何本になりますか?」という問題に

「4×2」と書いたら「4本耳のウサギになってしまいます」

なんて話を聞かされて感心してしまうのでなくて、「アホか😑」と思えるだけの知性。
twitter.com/lceed2000/stat... twitter.com/lceed2000/stat...

タグ:

posted at 17:38:51

@kuri_kurita

19年12月4日

小学校の現場に理系の血が入るに越した事はないけど(いや、ぜひ入れて下さい)、しかし、今現在「トンデモ算数教育」から子供を守るのに必要なのはそんな難しい話ではなく、もう完全に常識の範疇の感覚と知性。
ハダカの王様に向かって「あんたアホかよ」と言えるのと大して変わらないと思う。

タグ:

posted at 17:32:37

Dr Sasae @RSasae

19年12月4日

英国では手術により中絶だけでなく薬剤による人工中絶も可能です。ただ薬を飲んで帰宅途中で、自然流産してしまうリスクを懸念し、家でも服用できるようになりました。人工中絶の選択肢や女性の自由を#中絶

Abortion pill can be taken at home in England, under new plan www.bbc.co.uk/news/health-45...

タグ:

posted at 17:32:04

なちゃ @nachakey

19年12月4日

うわなんだこれ…
この覚え方させるだけでもかなり害がありそう(だから邪道だわな)なんだけど…
てかこんなんで正解できるとか理解と全然関係なくてむしろ理解せずにパターン覚えるだけになりそうだし、もうなんていったらいいのか…
さらにこれを常識とか決まりみたいに思いこんでるとか… twitter.com/kuri_kurita/st...

タグ:

posted at 16:49:16

山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer

19年12月4日

頂きたいと思う次第です。ともあれ、マンガナショナルセンター法案は、今国会で成立させるべきであると考える次第である。

タグ:

posted at 16:33:15

山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer

19年12月4日

投票しないけど、立民に見切りをつけたオタク票は確実に自民党に流れるので、特に小選挙区ベースでみた場合には、反差別界隈勢力よりもオタク票の立民離れの方がダメージが大きいことに気がついて頂き、超党派で合意をしていたマンガナショナルセンター法案を政局の材料に供するようなことは止めて

タグ:

posted at 16:33:14

山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer

19年12月4日

最近、立憲民主党がオタク、反表現規制方面につれない対応をしている気がしており、おそらくは、党内のフェミ、「反差別界隈」勢力の増大に伴い、オタク的なものに迎合するのは、官邸に迎合することという見方が強まりつつあるものと拝察しております。が、反差別界隈の票は立民を離れても自民党には

タグ:

posted at 16:33:14

あおじるPPPP @kale_aojiru

19年12月4日

この話題に教員や元教員が続々と出てきては同じことばかり言っているのを見ると、おそらく少なくない現場(職員室)でそういう共有がなされているものと思われる

タグ:

posted at 16:22:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 たぶん、Sokal-Rohlf, Biometry (1995) のような教科書に書いてあることは、そこに書いてあるという事実やその本で別の論文が引用されているという事実だけで、「正しいだろう」と判断してはいけないと次の世代に教える必要があると思いました。自分で確認しないと正しいかどうかはわからない。

タグ: 統計

posted at 16:13:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 nuisance parameters が残る2×2の分割表の場合について、既存の検定法を補正して理想の検定法に近付ける試みは、実際にやってみると、全然簡単なことではないことがわかります。

タグ: 統計

posted at 16:05:33

JapaneseFoxBoy @orematasaburou

19年12月4日

juliaで累乗するときに `x**2` とするとpythonからの移民を考えてのことか `syntax: use "^" instead of "**"` とでてくるのが面白い。

タグ:

posted at 15:55:45

@kuri_kurita

19年12月4日

「式を全部一本にしないとダメ」

また変な教義が。😰(似た話は知ってたけど)

タグ:

posted at 15:53:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 G統計量を計算するには対数を計算する必要があり、Williams補正を行うにはさらにちょっとした計算が必要になります。WIlliams補正入りのG検定はシンプルではない。

シンプルでなくなるという犠牲を払った分の利益が本当に得られるかどうかは疑問だと思いました。

タグ: 統計

posted at 15:52:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 Sokal-Rohlf, Biometry (1995) は非常に有名な教科書のようですが(私はど素人なので教科書のことはよく知らない)、なぜか、2×2の分割表の独立性に関して、G検定を積極的にすすめています。

どうしてシンプルなχ²検定をすすめなかったのかよく理解できません。

タグ: 統計

posted at 15:51:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 以上で示した添付画像以外のケースについては

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

を参照してください。 #Julia言語

Williams補正入りのG検定は補正無しのG検定よりはましだが、補正無しのシンプルなχ²検定よりましだとは言えないように見えました。

タグ: Julia言語 統計

posted at 15:48:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計

さらに前者と後者の双方で、左上隅ではWilliams補正を適用したくないのに補正を入れた恰好になっているので、第一種の過誤が起こる確率を小さくなり過ぎている。その場合には検出力もかなり落ちているものと思われます。 pic.twitter.com/eq3EipGDtb

タグ: 統計

posted at 15:47:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 どちらもサンプルは独立性の帰無仮説を満たす二項分布×2で生成しています。前者はN=50で後者はN=100です。

前者の左下隅や行列でいうところの(2,2)成分の部分などを見ると、G検定で第一種の過誤が高い確率で起こることがWIlliams補正で訂正し切れていない場合があることがわかります。続く pic.twitter.com/X3bKQ3CduA

タグ: 統計

posted at 15:47:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#統計 #Julia言語 これはありがたい情報。さっそくG統計量のWilliams補正を実装してみた。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

添付画像はそれぞれの検定法で有意水準xで第一種の過誤が生じる確率のプロットです。45度線に近い方がよくて、45度線より上になりすぎるのは避けたい。

twitter.com/tomoak1n/statu... pic.twitter.com/dgCi2ayY4e

タグ: Julia言語 統計

posted at 15:38:53

@kuri_kurita

19年12月4日

最近の豊漁のせいで「単位のサンドイッチ」に驚かれた人も多かったようだけど、さすがにあれ、元々は、「かけ算の正しい順序」を子供に教えるのは大変だけど、こうすれば(子供に何も考えさせずに)マルをとらせることが出来るようになりますよ、という邪道というか姑息な手段みたいな扱いだったのに… pic.twitter.com/6UrWNSroDg

タグ:

posted at 15:26:35

TN @tomoak1n

19年12月4日

G検定で第1種の過誤が増えすぎることは知られていて、Williams 及びYatesの補正というのがあって、Williams補正が推奨だそうです。(Biometry 3rd ed. Sokal & Rohlf 1995, 17.4節) @genkuroki twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 14:26:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@temmusu_n @RNK84879042 しかし、あの動画が真のクズ動画であることを見抜けないのはかなりまずいです。

タグ:

posted at 13:36:54

k @musicisthebest_

19年12月4日

@Yossy_K @genkuroki 指導だけでなく、おおもとのテストに問題ありますね。「3個の2つ分」なんて日常にない言い回し、パターンマッチ指導を前提とした作りになっている。

タグ:

posted at 13:36:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@temmusu_n @RNK84879042 RNKさん、ごめんなさい。RNKさんが作った動画だと誤解していました。

タグ:

posted at 13:36:06

Yossy @Yossy_K

19年12月4日

@genkuroki ついでに、「〜分」「〜ずつ」にアンダーラインが入っているあたり、パターンマッチング風味も感じられるな、こりゃ。

タグ:

posted at 13:32:24

永田 啓一【永田式英語の本、KADOKA @nagata_k1

19年12月4日

@Yossy_K 文章も図も理解できていることがわかるので、✕にする根拠はゼロですね。

タグ:

posted at 13:29:30

Yossy @Yossy_K

19年12月4日

改めて確認すると、「場面状況を理解しているか、別の問題を添えてはどうか」という改善案も、現場の運用でブチ壊しになっていることが確認できて大草原である

タグ:

posted at 13:24:10

Yossy @Yossy_K

19年12月4日

というわけで、「こうして、こうしておいた」という記録を pic.twitter.com/D9wr3BDKD8

タグ:

posted at 13:21:28

武田 紘樹 @tomatoha831

19年12月4日

東大物理の大学院の授業、105分とかいう正気とは思えない長さで辛いけど、教授とかいう物理モンスター達が授業が終わる頃にはゼーゼー言いながら黒板に数式を書き殴り満身創痍になってるのを見ることが出来て、スポーツ選手の試合終了間際みたいなカッコ良さがある。

タグ:

posted at 13:16:52

Chie K. @chietherabbit

19年12月4日

私はひととしてもわかたべっちは結構好きなんですよ、おもしろいひとでしょ?またゑで飲みましょ〜🍺

タグ:

posted at 13:11:21

Dice-K @DiceK50158266

19年12月4日

地元ではクリスマス近くになるとドカ雪が降り、毎年ホワイトクリスマスでした

いかんせん田舎なんで今考えればロマンチックもへったくれもありませんでしたが、それでも自分たちなりにロマンチックになるよう色々頭を悩ませていたもんです

懐かしい思い出( ˘ω˘ )

タグ:

posted at 13:04:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 掛算順序を正しく書けなければ理解度が劣っていると評価するためには、必ずどこかで自分勝手な俺様ルールを導入する必要があります。

例えば自然に両側加群になっているのに、右加群の構造だけしかない状況を押し付けるのも俺様ルールです。

俺様ルールはきちんとクズ扱いされるべきです。

タグ: 超算数

posted at 13:00:18

吉田弘幸 @y__hiroyuki

19年12月4日

誤解のないように補足します。
ベネッセ以外の業者に入れ替えるべきという趣旨ではありません。学校の授業時間を使って模試や検定試験を実施すべきではありません。学校の先生が授業をするための時間です。 twitter.com/y__hiroyuki/st...

タグ:

posted at 12:57:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 私の専門は数学なのですが、算数教育の話題では、可能な限り、常識と常識的な合理性に帰着するようにし、特別な数学的概念を持ち出さないように気を付けています。

算数は易しく、算数をテキトーに高級そうな概念と結びつけて難しく見せようとする行為は極めて有害だと思っています。

タグ: 超算数

posted at 12:51:59

北東農園 @hokuto_nouen

19年12月4日

正直、ヘタでは分かりません。^^; twitter.com/livedoornews/s...

タグ:

posted at 12:48:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 掛算順序でバツをつけてもよい立場が、「加群」とかいう話から出て来ることはありえません。

その程度のこともわからない人には算数や数学を教える立場には立って欲しくないと、子どもの保護者の立場では思う。

新たに先生になる人は掛算順序固定強制指導を全否定する人であって欲しいです。

タグ: 超算数

posted at 12:44:31

abap34 @abap34

19年12月4日

@cometscome_phys こちらが参考になるかと思います🙌
qiita.com/antimon2/items...

タグ:

posted at 12:44:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 算数の例では

5人×3 = 3×5人

ということです。

「加群」とかいう用語を半端に持ち出したとしても、算数レベルの超絶易しい話で、掛算の順序はどうでもよいという事実が消えるはずがない。

もしも消えたら、加群とかいう数学が間違っていることが判明したということになる(笑)。

タグ: 超算数

posted at 12:41:09

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

19年12月4日

難しい言葉は何もいらないので、5×3も3×5も、全部でいくつかを知りたいだけなんだから順序なんかほんっとにどうでもいい。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:39:58

ぜく @ystt

19年12月4日

備忘録。Julia で2次元配列 a, b の和 x, y をプロセス並列で求めるコード。

x,y = @distributed (+) for j in 1:n
x = zero(eltype(a));
y = zero(eltype(b));
for i in 1:m
x += a(i,j);
y += b(i,j);
end
[x,y];
end

#Julia言語

タグ: Julia言語

posted at 12:38:39

Flying Zebra @f_zebra

19年12月4日

既に散々批判されているので改めての反論は控えるけど、科学なり工学なりに関わる人間であれば即座に「アホか」と判断できるこの手の与太話に「なるほどー」と納得してしまう層はそこそこいるだろうし、初等教育関係者の結構な割合がそこに含まれそうな気がしてなかなか憂鬱。 twitter.com/sachimiriho/st...

タグ:

posted at 12:38:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 環Rは環R上の両側加群と自然にみなせます。両側加群としてのRの元xに、環Rの元aを左右からかけることができる。(「かける」ではなく、「作用」という必要はない。)

Rが可換なら、ax=xa が成立している。続く

タグ: 超算数

posted at 12:38:09

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

19年12月4日

@cometscome_phys できます。Base.getindexをオーバーロードしてください。

タグ:

posted at 12:37:23

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年12月4日

Juliaで配列aのi番目の要素はa[i]で取れるけど、独自typeを定義してa[i]の動作を変更することは可能なんだろうか。配列データを持ってなくても配列要素を計算で出したいとかのときに使いたい

タグ:

posted at 12:36:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 5×3=3×5なので、「3人ずつ5台に乗っているときの全部の人の数」を「5×3」と書いても論理的には完璧に正しい。

こういう話はある程度以上の常識さえあれば理解可能なことです。

環やら加群について半可通の素養を見せびらかすのはやめた方が良いです。

タグ: 超算数

posted at 12:35:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「5人ずつ3台に乗っている場面」を「5×3」と書くというスタイルでは、「5×3」と「3×5」は異なる場面を表すので、等しくなりません。

「5人ずつ3台に乗っているときの全部の人の数」を「5×3」と書くスタイルなら、「5×3」と「3×5」は等しくなります。こちらのスタイルに改める必要がある。

タグ: 超算数

posted at 12:32:14

横田洋人 @attoi

19年12月4日

@genkuroki 理解の上で掛け算の順序はどちらでも良い、と主張している子供にとって、順序の強制はデメリットの方が大きいと思います。また、理解していないまま、パターン処理により正しいとされる順序で記述出来る子供が良しとされている現状も、その子にとってマイナスになっていると思います。これ誰得なの?

タグ:

posted at 12:29:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 要するに、算数教育界では5×3の意味が常識とは異なっていること(数量ではなく、場面を表すことになっていること)が、現代における掛算順序問題の発生原因になっているのです。

算数教育界がやっていることは常識的な想像だけでは絶対に理解できません。

タグ: 超算数

posted at 12:28:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「5人ずつ3台に乗っている場面」と「3人ずつ5台に乗っている場面」は異なります。それぞれの翻訳が「5×3」「3×5」だと思っている(非常識な考え方をしている)人達にとっては、「5×3」「3×5」は異なる場面を表すので当然使い分けないといけないと(非常識に)考えることになる。

タグ: 超算数

posted at 12:26:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 掛算導入時の重要な言葉遣いは「4この2つぶん」に類する言い方です。「5人の3台分」→「5×3」という「翻訳」が掛算の定義であるかのように話が進められて行きます。

タグ: 超算数

posted at 12:23:08

Dice-K @DiceK50158266

19年12月4日

雪国出身の人にしか理解してもらえないかもしれないけど、
雪が積もった日は、雪が様々な音を吸収してやけに外が静まり返り、なおかつ雪が街灯の明かりを反射して夜空がオレンジ色に染まっている

そんな冬の夜がとても好きでした

タグ:

posted at 12:22:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 現代の算数の教科書では

5×3=5+5=5

のような累加によって掛け算を導入していません。

以下のリンク先の資料のように、場面を翻訳したものが式であるかのようなスタイルで掛算が導入されています。この点は掛算順序問題を理解するために本質的に重要です。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 12:18:56

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

@genkuroki @RNK84879042 #超算数 twitter.com/rnk84879042/st...によると、動画作成者とRNKさんは別人と思われます。ご参考まで。

タグ: 超算数

posted at 12:17:07

五味馨 @keigomi29

19年12月4日

私は環境が専門なので環境教育の論文を読む機会がそれなりにあり、こういう教え方したらこうなって学習効果比較してという事例はよく報告されているのですけれど、まさか算数とか掛け算の導入みたいな超メジャー分野でそういう調査研究なしにやってるなんてことはいですよね?

タグ:

posted at 12:16:04

五味馨 @keigomi29

19年12月4日

問題は教育効果なので、教育学者はどうやって教えたら掛け算がいちばんよく出来るようになるか考えているんでしょう。どう教えたらどれくらいの児童がどれくらい出来るようになったのか、という程度の比較調査はしてるだろうと思うのですけれど検索してもそういう論文が見つけられなくて困っています。

タグ:

posted at 12:13:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 続き。現実の小2の子の教育に関する話題なのに、その動画を作った人は現実の小学2年生が使っている教科書を引用して、正確な説明を行なっておらず、自分の頭の中で想像したことしか言っていません。これじゃあ、お話にならない。続く

添付画像は動画からの引用 pic.twitter.com/bV6fIZyPWy

タグ: 超算数

posted at 12:10:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@RNK84879042 長くなる可能性があるのでメンションを切って以下のリンク先以降に続きを書きます。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:06:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@RNK84879042 #超算数 動画見ました。おそろしく低レベルなクズ動画でした。おそらくすでに批判が届いていると思います。あなたのその動画を見た子供やその保護者がいるとすれば、その子や保護者はあなたの被害者になる可能性があります。続く

タグ: 超算数

posted at 12:04:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「はした」に関する資料スレッドへのリンク

たぶん、「はした」の定義は

hashita(x) = x - floor(x).

ここで floor(x) の定義はx以下の最大の整数。

児童が習得困難な用語を使って算数を教えようとする不思議。チョー算数クォリティ。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 11:50:45

@masui

19年12月4日

「はした」なんて言葉があるのか

世の中にほとんど存在しない単語を算数教育で使わないでほしい twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:35:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

さやさや @sayasayaf

19年12月4日

@AS_Insects 公立小しか経験してない(中学から私立を選択した)けど、図などを入れるのは禁止はされてないけど、減点されることは経験してますね。
うちの子は減点を防ぐために式も含めてすべて消しゴムで消していました(書いていると一つずつ減点されるけど、なければ一律で-1ぐらいで済む)

タグ:

posted at 11:29:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

「座標は一般性を失わない限り自分に都合よく好きに設定していい」とただものではない兄に言われてハッとする側もただものじゃない。

たぶん、その域に達することができる人は我々の社会の中で圧倒的に少数派。

タグ:

posted at 11:20:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

特に算数の時点から、描き込めるスペースをたっぷり用意して、「絵を描きながら考えましょう」のように教えて欲しい。

現実の算数プリントの解答欄は狭い「式   答え 」の形式で、無用な式のみを描かせる方針。

ゆったりスペースをとって、好きなようにやらせないと算数は習得できない。

タグ:

posted at 11:14:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

Re: RTs いい話だ。

「座標は一般性を失わない限り自分に都合よく好きに設定していい」と助言する兄はなにもの?ただものではないことは確実。

タグ:

posted at 11:11:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

juzo@平々凡々 @juzo_tw

19年12月4日

「4この2つぶん」!
なに?と思ったら4個のまとまりが2つあるって事を言いたいのか。

不思議な日本語だなあ。
小学三年生じゃ分からないかもね。
大人の私でも咄嗟には分からなかったんだもの。
今でも、違和感でもやもやしている。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 10:13:30

がく @16go_rider

19年12月4日

「かけ算に順番があることを教えておかないと行列の計算で困る」論は、交換法則が成り立たない場合(ab≠ba)を想定しているのだろうけど、八元数になると結合則も成り立たなくなるから(a(bc)≠(ab)c)、八元数の計算に備えて結合法則が成り立たない場合を想定した超算数も誰か提唱してほしい。

タグ:

posted at 09:33:42

岸政彦 @sociologbook

19年12月4日

部活の坊主頭強制について。「私はそういった同調を強要するようなスポーツなんていうクソつまらないものは、すぐにやめてしまえ、という気持ちを抑えることができません」/[いつになったら悪習が終わるのか。] terakoyant.exblog.jp/21933487/

タグ:

posted at 09:32:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 1つ前のツイートのリンク先を読めば、「掛算順序を固定しないと混乱する子が出て来る」のような主張に、当然出て来るべき具体的なエピソードがない理由が想像できます。

教科書の教師用指導書などに書いてある言説を単に鵜呑みしているだけなのだと思われる。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 09:27:33

三村智保 @igomimu

19年12月4日

すごい!日中桐山杯で優勝した張栩さんのインタビュー記事(中国語)を翻訳してくれた!!張栩さんのコメントはいつも僕らの心を打つ。感謝yukiさん!! twitter.com/yukiwithmyhobb...

タグ:

posted at 09:25:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 #と教

掛算順序に強烈なこだわりを押し付けて来る出版社の算数教科書に江戸しぐさというザ・トンデモが掲載されたことがある

という話を初めて聞くと「うそだろう」と感じると思いますが、本当の話。

我々の常識的感覚はチョー算数の世界には一切通用しない。

想像不可能なくらいひどい。

タグ: と教 超算数

posted at 09:19:33

吉田弘幸 @y__hiroyuki

19年12月4日

詳しく説明すると,平行四辺形ではない台形のみを「台形」と分類するように誘導されています。 twitter.com/y__hiroyuki/st...

タグ:

posted at 09:18:42

芹沢文書 @DocSeri

19年12月4日

「8本足の蛸3匹の足は全部で何本か」3x8だと「蛸の足が3本になっちゃう」なんでだ。「蛸の数は3」「蛸の足は8」は前提条件だろ、なんでそれを解釈で変更できると思うんだ

タグ:

posted at 09:16:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 #と教

教育に浸透しているトンデモの例として「江戸しぐさ」と「掛算順序固定強制指導」を比較する発言を見た。

掛算順序への強烈なこだわりを持つ某算数教科書出版社の算数教科書に江戸しぐさが掲載されたことがあります。

掛算順序固定強制と江戸しぐさの悪魔合体!(笑) twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: と教 超算数

posted at 09:15:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 関連スレッド

算数教科書出版社の1つである東京書籍の考え方。

教科書の教師用指導書には怪しげな話が堂々と書いてある。教師用指導書の執筆者は根拠となる科学的な研究結果を決して引用しない。たぶん、そういう研究結果は最初からない。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 09:09:30

ナカイサヤカ @sayakatake

19年12月4日

私はたぶん算数の計算方面には障害があります。でも掛け算の順序は私の場合、配慮にはならないです。学習障害は一人一人個別に違うので、メソッドでなんとかしようという考えは単に迷惑です。#バカにしないでよ案件 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: バカにしないでよ案件

posted at 08:49:29

ヤギの人 @yusai00

19年12月4日

「この上着を着る方法!」
The way this kid puts on his jacket
www.reddit.com/r/oddlysatisfy...
幼稚園で教えているそう。なるほど。これなら大勢の子が大人の手助けなく着れるし、嫌がる子も楽しんで着そう。もともとは消防士とか軍隊とかで採用されてた方法の応用みたい。 pic.twitter.com/yjxcfYNcnv

タグ:

posted at 08:46:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

横田洋人 @attoi

19年12月4日

@genkuroki 発達障害のあるうちの子は掛け算順序強制されて、その先生の言葉を信用しなくなりました。正しい事を誤っていると指導する人の言葉を信用できない、と感じるのは当然だと思います。うちの子は何故順序がどちらでも良いのかを明確に説明しておりましたから。

タグ:

posted at 08:28:50

質問者2 @shinchanchi

19年12月4日

@genkuroki お大事になさってください

タグ:

posted at 07:57:34

吉田弘幸 @y__hiroyuki

19年12月4日

算数の正方形と長方形の問題は,平行四辺形と台形にもあった。

タグ:

posted at 07:56:58

石橋 茂政 @Shige0301

19年12月4日

「はした」ってことば、初めて知ったと思います。
もちろん、端金は知ってましたけれど。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 07:53:17

™ (blueskyに同アカウント名で避 @tmaehara

19年12月4日

高専1年(≒高校1年)の線型代数のテストで「授業でやったとおりに解かなかった」という理由で非常に低い点数(2割程度)をつけられ,納得できず他の数学教員のところにもっていき「これで正しい」という言質を取った思い出がある.

タグ:

posted at 07:27:57

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月4日

.@mtkharu3 さんのコメント「大体かけ算の順序問題が炎上すると、きっかけの人はツイ消し化ブロック、鍵かけに走るんですが今回は4500RTされて反論が押し寄せても堂々としている、という点で特異的な事態。だと思いますよ」にいいね!しました。 togetter.com/li/1438449#c71...

タグ:

posted at 06:57:40

ゆうきの中国語 @yuki_chinese

19年12月4日

@yoshiro_kaba お久しぶりです😊
ちょっと雑ですが、全体を訳してみました! pic.twitter.com/qca1Oe6M8K

タグ:

posted at 04:10:04

ミッチー【華金数楽講座講師】 @michyholymath

19年12月4日

掛け算の順序肯定派、否定派が五分五分くらいなの?
ツイート見てると割と拮抗してるように感じるけど、実際どうなのか。

問い 3つ箱が有り、一つの箱にりんごが6つ入っています。りんごはぜんぶでいくつ?

タグ:

posted at 02:52:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

@RNK84879042 私のTLを流れて行った(ℤ, ×)が群であるかのような発言は別の人の発言です。誰だったか覚えていない。覚えていたら検索で見つけられる。

タグ:

posted at 01:29:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 デマに騙されないためには、掛算順序固定強制指導を擁護する発言の内容を文単位で全て疑ってかかることが必要です。

「こんな嘘を言うはずはないだろう」のような思い込みをすると失敗する。私も何度も失敗した。

タグ: 超算数

posted at 01:27:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 掛算の交換法則は中学生になってから教わるというようなデマに騙されたままで掛算順序固定強制指導に反対する発言が流れて行ったような気がする。

掛算の交換法則は小2で掛け算を導入してすぐに習います。学習指導要領にもそう書いてある。

デマを広めた側の勝ちみたいになっている。

タグ: 超算数

posted at 01:24:22

おばけ @triwave33

19年12月4日

高度AI人材のオレの予測によると、ごまふ氏は明日advent calenderを2本書いて計7本になる。
そのまま年末まで書き切って計61本になる予定 pic.twitter.com/LXx5yF9v3x

タグ:

posted at 01:13:50

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

19年12月4日

@genkuroki ひどい言い訳ですね。

タグ:

posted at 01:03:21

Yossy @Yossy_K

19年12月4日

ぶっちゃけこのへん突っ込んでも、「だって大学でそう習ったんだもん!」あたりの話が出てくるだけで、なんら実証的なモノは出てこないのが通例なんだよね。
そういう意味では「オッショハンの仰ることは絶対」の、芸事とかそういうのと同次元のことが今でも脈々と受け継がれているわけで。 twitter.com/sachimiriho/st...

タグ:

posted at 01:01:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 1951年の学習指導要領試案を見れば分かるように、掛算順序固定強制指導は「実際には理解しているかもしれない子を理解していないことにする処方箋」そのものです。ハンディキャップを抱えた子にとっては地獄だと思う。

掛算順序先生に忖度できないとつらい世界。

twitter.com/kamon_yammani/...

タグ: 超算数

posted at 00:53:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 捏造されたデマの歴史ではなく、現実の歴史における1951年の学習指導要領試案においては、掛算順序を理解していない子は掛算の理解度が劣っていると判断するべきであるとされています。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 00:48:17

KAMON @KAMON_Yammani

19年12月4日

twitter.com/genkuroki/stat... 家庭教師時代、「かけ算の順序逆が×だったことで、30点ぐらい取れてたはずが0点になった」という学習障害の子どもがいてですね…。点数の部分をテープで隠してたのがほんとにかわいそうでした。あってるものを×にしてなんで発達障害への配慮になるのかがわからない。

タグ:

posted at 00:47:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「かけ算の順序」は「発達障害/学習障害への配慮」というデマがデマではないと言いたい人は、きちんと証拠を提出してからにするべきです。

すでに引用している1951年の学習指導要領試案における掛算順序固定強制指導の記述には「発達障害/学習障害への配慮」の記述はありません。

タグ: 超算数

posted at 00:43:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「掛算順序を固定しないと混乱する子が出て来る」という発言が根本的に疑わしく感じる理由は、多彩な子供の教育の話題なのに、多彩さが全くなくてかつ具体的内容に欠けたまるでテンプレートのような発言になっているからです。「混乱」の具体的内容について語られているのを見たことがない。

タグ: 超算数

posted at 00:39:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 さらに、掛算順序にこだわりを強く持っている先生の教え方のもとで、「掛算順序を固定しないと混乱する子が出て来る」という主張が正しいとしても(実際にはそれさえ疑わしい)、それは単にそういう先生の教え方が原因でしょうということにしかならないと思う。

タグ: 超算数

posted at 00:35:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 文章題が解けない子は問題文の意味を理解していないことが多い。問題文の内容を理解した子が掛算の式の順序にこだわらずに正解するという傾向が各種調査結果を見ると分かります。

タグ: 超算数

posted at 00:33:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 「掛算順序を固定しないと混乱する子が出て来る」という主張を正当化するためには、掛算順序固定をするべきではないと考えている先生による丁寧な授業を対照群とする比較研究が必要です。

各種調査結果から間接的に掛算順序を固定しないことが原因で子供が混乱する様子は想像できない。

タグ: 超算数

posted at 00:31:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 実際には書かれていないのに「学習指導要領に書いてある」などと平気で言える人達の発言は、基本、全部嘘であることを疑った方がよい。

もちろんこれはチョー算数特有の例外的な事情で普通はそこまでする必要はない。しかし、チョー算数を擁護するあらゆる主張は疑わしい。

タグ: 超算数

posted at 00:28:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月4日

#超算数 立証責任がどちらにあるかさえ理解できない反応は馬鹿扱いで問題無し。

他にも色々ひどい話があって、「掛算順序を固定しないと混乱する子が出て来る」とか「掛算順序を固定しないと理解できない子が出て来る」という主張も全部嘘であることを疑った方がよいです。

タグ: 超算数

posted at 00:28:47

Astellon @astellon_music

19年12月4日

nvidia と Julia でまさかと思ったら、超重要人物であるmaleadtが作ってるっぽい
github.com/maleadt/julia-...

タグ:

posted at 00:21:27

清水善郎(よしろー) @yoshiro_kaba

19年12月4日

張栩九段ロングインタビュー。興味ある方は是非読んでください!(もちろん全部中国語です)

⇓⇓

张栩:赢范廷钰仿佛做梦 李世石退役可以理解

sports.sina.com.cn/go/2019-12-03/... pic.twitter.com/uYU8d9H7a7

タグ:

posted at 00:14:09

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月4日

NVIDIA GPU CLOUD が提供している CUDA が使える Julia コンテナで遊ぶ qiita.com/SatoshiTerasak... #Qiita

タグ: Qiita

posted at 00:13:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年12月4日

@OokuboTact #超算数 これ、算数の指導書としては二代目ですね。誰が書いたか分かりますか? 1960年3月25日初版発行、同年10月20日八版発行の一代目は*教材等調査研究会小学校算数小委員会の執筆ですが、中島健三の影響が強かったと思います。
*教材等調査は委員会、審議会、研究会と変遷。指導要領を審議した。

タグ: 超算数

posted at 00:11:27

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました