Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2011年05月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月23日(月)

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

デモは、どれほど大人しく、一見、非暴力的なものであろうと、身体的行為である点において本質的には暴力的なことだ。本質的に暴力だという自覚も無しに行われるデモほどオメデタイものはなく、デモは歩くだけでも暴力なのだ。

タグ:

posted at 11:59:29

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

社民が駄目なのは現実的な改革の題目で現実を肯定しているところにあり、保守が駄目なのは保守するものの実体肯定により現実に追随するところにある。社民と保守は相互に批判しあい、あたかも敵対的であるかのような様相を呈しているが、所詮は同類である。

タグ:

posted at 11:53:05

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

左翼も右翼も回復しなければならないのは存在の問題としての暴力の意味と現実であり、暴力を忘却したところに魑魅魍魎のごとく跋扈するのが、社民であり保守という左右のネオリベのチンドン屋にほかならない。

タグ:

posted at 11:46:56

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

暴力とは端的には物理的な力だ。それは「話せば分かる」の対極にある。話せば分かるとは認識の問題とすれば、その対極の暴力とは存在の問題だろう。現在、革命とはネオリベ的現実の否定とすれば、それは存在の問題に他ならず、暴力の忘却は観念論にしかならないだろう。

タグ:

posted at 11:42:46

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

暴力の是非をいう立場、その内容により是認する暴力と否認する暴力を区別する立場は、すべからく社民か社民になるだろう。社民は自分をそのようなものとは認識していない。自分はそうではないと思っている。しかし暴力を全肯定出来ない立場はとどう言おうと社民にすぎない。

タグ:

posted at 11:35:39

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

11年5月23日

68年の闘争から受け継がれなかったものに暴力がある。当時、暴力は暴力革命の言葉が示すように肯定されていた。ところがその後、暴力は否定され、現在では忘れられてしまっている。その結果が社民化によるネオリベの補完物化だが、暴力とは何かという問いを看過したツケは予想外に大きいだろう。

タグ:

posted at 11:22:31

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました