Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2012年07月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月25日(水)

非人 @Im_Weltkriege

12年7月25日

偉大な世代、偉大な国家、偉大な言語^^ 米帝RT 英米人は日本人の英会話力が壊滅的だってこと知ってるから、ほんのちょっとでも喋れるとyou speak great Englishとか言ってくるぞ^^

タグ:

posted at 23:46:58

Motoki Saito @eksistenz

12年7月25日

だからどう、ということはないのですが、この一年、いろいろなことがありました。最大の出来事は、拙著『存在の解釈学』を刊行に漕ぎつけることができたことでしょうか。www.h-up.com/books/isbn978-...

タグ:

posted at 23:35:46

墨東公安委員会 @bokukoui

12年7月25日

先日拙宅でカレーを作っていた際、ふと香辛料のクローブの瓶を見たら、 賞 味 期 限 が 昭 和 だ っ た bokukoui.exblog.jp/17799203/

タグ:

posted at 23:13:22

世に倦む日日 @yoniumuhibi

12年7月25日

官邸前デモの(元)主催者は、労働組合は左翼運動の中核だと言っている。ということは、会社に入って労働組合に入るということは、左翼の一員になって運動しているということに。労働組合費の給与天引きは、左翼に資金を提供していると。こりゃたいへんだ。左翼じゃない人は労働組合を脱退しなきゃ。

タグ:

posted at 17:21:15

@hibari_to_sora

12年7月25日

レヴィヤタンとベヘモットの話も面白ーい。ほほー。

タグ:

posted at 11:28:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@hibari_to_sora

12年7月25日

描かれる大家族にリアリティがあるというのは、ひとつの指標なんだろうけど、例えば掃除のシーンがあるとすぐ家父長制だとかじゃなくて、読み解いたとき、そこに家父長制があるよ、という指摘が大事だと思うね。

タグ:

posted at 11:25:59

@hibari_to_sora

12年7月25日

描かれているものが大家族でだから家父長制が…とうい単純なリアクションには同意出来ないけど、構造的な父権の指摘なら了解出来る。台所に立つのが大変だというのは、それはそれで大事なことだけど、IDの集積や美少女、母が父権に動員されるという構造的な視点が家父長制批判には必要だと思う。

タグ:

posted at 11:22:27

@hibari_to_sora

12年7月25日

「『サマーウォーズ』結末では、ラブマシーンと戦う側も多数のIDを集積して強化される」。多数のIDの集積=「家族の絆」みたいなものも連想させる。結果的には父権の復権で、そのために母や美少女が政治的に利用される日本のアニメの定石というのは、頷ける。

タグ:

posted at 11:15:06

朝守飛阿弥 @heero108

12年7月25日

やはり「駒場戦間期研究会」を立ち上げるべきか…

タグ:

posted at 07:01:16

朝守飛阿弥 @heero108

12年7月25日

(承前)ちなみに、そうしたGrafの問題関心をさらに批判的に継承しつつ、民間組織「防空団」の宣伝活動の検討を通じ、「ヴァイマル期ドイツの空襲像」に迫ったのが、今やドイツ系サブカル界でその名を知らぬ者はいないnobyさんのご論考だったりする。www.desk.c.u-tokyo.ac.jp/download/es_8_...

タグ:

posted at 06:54:19

朝守飛阿弥 @heero108

12年7月25日

(承前)本書は刊行当時20代後半から30代前半だった若手歴史家たちの論考を中心に編まれたもので、「ヴァイマルの『危機』」という歴史解釈そのものを批判的に検討しようとする意欲的な論集。編者のGrafはその後、本書の議論を踏み台にしてヴァイマル知識人の未来像を検討する大著をものした。

タグ:

posted at 06:41:11

朝守飛阿弥 @heero108

12年7月25日

北守氏と長谷川氏のやりとりを見ていて、M. Föllmer / R. Graf (Hg.), Die »Krise« der Weimarer Republik. Zur Kritik eines Deutungsmusters, Frankfurt/M. 2005を思い出す。

タグ:

posted at 06:35:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました