Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2014年03月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月12日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

14年3月12日

自分が作ったもののどこが今までと違うて、どう面白いかを説明するときに、他人の文章を丸ごとコピペするなんていう面白くないことをする意味がさっぱりわからん。て、博士論文書いたこともない私が言うてもせんないかもしれんが。

タグ:

posted at 15:37:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西山雄二 / Yuji Nishiyam @yuji_nishiyama

14年3月12日

また、現在の英語偏重主義が理系に有利なことも分かる。専門分野でこの程度で機械的な英語作文をするなら簡単。高度な論証レトリックなど必要なく、直説法で説明を組み立てていくだけ。理系・英語偏重の時代であればこそ、文系のスキルの意義を再確認。また、文系の科学性への厳しい意識も必要。

タグ:

posted at 13:45:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

saebou @Cristoforou

14年3月12日

「日本の法学部はガラパゴスだ」っていう話をよくきくんだが、ガラパゴスじゃない法学部が主流な国ってそんなにあるか?法学部って国内の法制度に対応できる人を育てるところであることが多いと思うので、あえて国際法をプッシュしない限り国内の法制度に厳しく従う感じになる気がするんだが…

タグ:

posted at 12:53:40

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年3月12日

初めて「批評」「論文」というものに触れたとき、とにかくカッケー!注なんてついてるし!と興奮した。高校のとき。内容を練るよりとにかく注が付いている文章を書きたくて、当時のDTPソフト遊びの一環として、「高校の卒論」を勝手に書いたのだった。

タグ:

posted at 11:42:43

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました