Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2014年10月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月12日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

朝守飛阿弥 @heero108

14年10月12日

@hhasegawa μ'sの中では音ノ木坂入学以前から友人関係にあった"ことほのうみ"と"りんぱな"を除いた希・絵里・にこ・真姫はいずれもマイノリティ性(+ぼっち属性)をまとってますね。特に"のぞえり"にはオカルティズムとエリート主義の結合という点で一種のおぞましさを感じます。

タグ:

posted at 12:54:34

ばく @kapibaku

14年10月12日

それと同時に主権国家に内包されつつそれと区別される市民社会の成立がボダン主権論のうちに確認される。ボダンの主権論はアリストテレス的ポリス論から離脱しつつも、市民社会と家の対比においてはなお、アリストテレス的伝統を残してもいる。決定的に異なるのはその上位概念としての主権国家の成立。

タグ:

posted at 05:18:57

ばく @kapibaku

14年10月12日

つまり主権論の成立とともにポリスとエコノミーを対立的に捉えるアリストテレス的伝統が変容して、ポリスとエコノミーを併存させる政治経済学(ポリティカル・エコノミー)が成立したのであり、その成立はボダンの主権論における絶対王政+重商主義の擁護に象徴されているということか。

タグ:

posted at 05:14:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

朝守飛阿弥 @heero108

14年10月12日

@hhasegawa 歌い手の三人にしても、ロシアの血を引く絵里、「アカ」がイメージカラーの真姫、そして武道家の海未と、第一次世界大戦下のプロパガンダを経て戦間期義勇軍文学に登場する「猟銃女」の要件を満たしてますね。かくして「君の理性」は常に欲望の波という恐怖に晒されるわけです。

タグ:

posted at 01:13:15

朝守飛阿弥 @heero108

14年10月12日

"Magus des Nordens"を「たけしの兄」と訳すことの是非について。

タグ:

posted at 00:14:47

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました