Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2016年01月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年01月20日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

saebou @Cristoforou

16年1月20日

今作られている文学とか映画にも実はかなり強固な政治的・社会的文脈があるんだけど、私たち自身がそういう文脈にとらわれているから文学や映画が政治的であることに気づけないでいるだけなんだよね。古典を読むように批判的に現代のものも読まないといけないんだ。

タグ:

posted at 12:12:21

saebou @Cristoforou

16年1月20日

今読まれてないようなくだらない作品には常識を追認するだけみたいな文学がたくさんあるよ。博論を書くときに17世紀のつまんねえ芝居とか政治パンフとかお説教とかいっぱい読んだけど、ホントにつまんねえんだ。

タグ:

posted at 12:09:08

saebou @Cristoforou

16年1月20日

現代の文学だって昔の文学を読むのと同様に批判的に読まなきゃいけないんですよ。それがわかってない人が多いみたいだけど。古典について「時代の影響」「政治的影響」みたいな話をすると「今の文学と違うんですね」みたいに言う学生が多くてビックリだよ。

タグ:

posted at 12:07:27

雁琳(がんりん) @ganrim_

16年1月20日

お上や世間様から文学部は馬鹿にされ続け無くてもいいだろと言われまくってますが、「ちゃんと一文一文本を読み、読み解き考えたことをちゃんと自分なりに書く」技術を学べるのはやっぱり人文系の学問だと思うんです。

タグ:

posted at 07:11:58

こぐま @qua_gma

16年1月20日

「自分たちは搾取されている」という感覚、そのことへの憤りは、おそらく相当広汎に共有されている。にもかかわらず搾取する側はあまりにほしいままに社会を牛耳っているように見える。なぜそうなのか、ということのカギは、間違いなく後者の問題にあると考えている。

タグ:

posted at 01:39:45

こぐま @qua_gma

16年1月20日

ツイッターをやっていて前々から思っていたのだけど、明らかに労働問題(≒自分たちは搾取されている、という経済問題)に関するツイートは、差別の問題やナショナリズムの問題に関するそれと比べて、共感を呼びやすい。

タグ:

posted at 01:26:37

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました