Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2022年12月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年12月23日(金)

墨東公安委員会 @bokukoui

22年12月23日

だから冬の夕方に電気が点いているのは、「電気が逼迫するような時間帯だけど無事に点いているなあ」という含意も考えられます。……え、そんなうがった詠み方するわけないって? いやいや。富安風生、本名謙次は逓信省の官僚で電気局長を務めました。つまり日本の電力業監督の責任者だったのです。

タグ:

posted at 22:30:20

墨東公安委員会 @bokukoui

22年12月23日

さらにいえば、高度成長期までの日本の電力は水主火従で、戦前の水力発電所はダム式は少なく、単純な水路式が多数でした。つまり川の流量=発電量だったのです。すると夏に雨の多い日本では、冬は発電量が少ないのに電灯が早くから点き、冬の夕方がいちばん電力需給が逼迫したのです。

タグ:

posted at 22:27:44

墨東公安委員会 @bokukoui

22年12月23日

しかし、私はこの句が何年に詠まれたものか知らないのですが、戦前の句であれば、「おのづから点」くことはありました。戦前の田舎の電気は、多くの場合夕暮れにならないと送電されてこず、昼間は電気が点かなかったのです。だから「もう送電されているなあ、冬だなあ」という読み方もできるのです。

タグ:

posted at 22:24:58

墨東公安委員会 @bokukoui

22年12月23日

昨日は冬至で、すっかり日暮れが早くなりましたが、こういう時期に思い出す俳句が、

廚の灯 おのづから点き 暮早し

という富安風生(1885-1979)の句です。「暮早し」が季語だそうで、冬になって暮が早く、台所の電気がついているなあという情景を詠んだものです。

タグ:

posted at 22:20:01

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました