【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

まつど

@matsudotsuyoshi

  • いいね数 102,851/144,366
  • フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
  • Web https://scrapbox.io/education/
  • 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年10月17日(月)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

22年10月17日

そもそもくずし字を必要とする人達がみんなで手分けしてテキスト入力して、その輪を広げていくという努力をはやくからしていれば、くずし字OCRなんて必要なかったかもしれないし、少なくとも必要性はかなり低かっただろう。くずし字OCRについて議論する時はまずそれを反省とともに踏まえておきたい。

タグ:

posted at 15:54:05

   

2022年08月13日(土)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

22年8月13日

「人文学のためのテキストデータ構築入門」フォローアップサイトに、漱石書簡のTEI準拠構造化テキストのサンプルを3つ掲載しました。 www.dhii.jp/dh/tei/ たとえばこちらで tei-eaj.github.io/aozora_tei/too... こういう感じで↓可視化できます。 pic.twitter.com/iGVgK7Vewb

タグ:

posted at 04:04:52

   

2022年03月24日(木)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

22年3月24日

毎年新入学生・院生のみなさんにお伝えしたいことは、私が学生の頃(30年前)に覚えた色んなGUIソフトの使い方はほとんど役に立たなくなってるけど、Unix(今だとLinux)のコマンドだけは未だに同じものを使えていて、最新の…環境でも普通に使えて相変わらず超絶便利、ということです。

タグ:

posted at 14:05:18

   

2022年02月07日(月)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

22年2月7日

【驚愕】漱石全集のテキストデータベースができてる: lab.ndl.go.jp/dl/book/190108...

タグ:

posted at 21:09:22

   

2021年12月22日(水)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

21年12月22日

「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。

タグ:

posted at 16:50:06

   

2020年12月26日(土)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年12月26日

IIIF動画アノテーションのすごいところの一つは、動画の再編集的なことをするのに、テキストファイルをいじるだけでできるようになったというところなんだよね。純粋な再編集ではないけど、情報の補足を適切な場所・時間帯でできればかなり便利で、そのコストが飛躍的に下がったという。

タグ:

posted at 15:54:02

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年12月26日

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
新規開発されたJ-Stageの全文XML作成ツールにお付き合いした話(その1) - digitalnagasakiのブログ digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/12/...

タグ: はてなブログ

posted at 05:36:06

   

2020年09月13日(日)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年9月13日

私が同じくらい生きていてわかった事は、根性や負けん気、粘り強さなどの気持ちを適正に持ち得るというのも才能の一種と捉えた方がいいんだろうな、ということ。 twitter.com/mazzaskii/stat...

タグ:

posted at 11:27:01

   

2020年08月28日(金)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年8月28日

「どうなったらよい状態だと言えるのか」というコンセンサスがないことが多いと感じる機会がデジタル界隈でも増えた。3年間での「成功」と10年間での「成功」と100年間で「うまくいった」は全然違うし。

タグ:

posted at 12:51:36

   

2020年07月14日(火)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年7月14日

TLを見ていて、拡張子や「ファイルフォーマット」が同じでも圧縮方法とか変換方法に違いがあることが少なくないということが実はあまり広く理解されていないかもしれないということに気がついた。広く理解される必要があるのかどうかはよくわからないが。

タグ:

posted at 13:38:45

   

2020年05月13日(水)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年5月13日

オンライン授業に「後ろ向きだ」と批判される「人文系」の先生が、不勉強なのではなく実は知り尽くしているが故に問題点のクリアの難しさに躊躇しているという例はここしばらく結構な数みてきた。同じような構図は割とあちこちで見るが。

タグ:

posted at 13:46:27

   

2020年04月25日(土)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月25日

これだけテレワークが広まると、たとえば、温泉宿に滞在して、昼は仕事夜は温泉で、という仕事スタイルも割と一般的になっていくのだろうか。

タグ:

posted at 19:56:11

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月25日

manaba、1年しか使ったことないんだけど、学生の掲示板アクセス時刻みたいなものまで記録してると、ただでさえサブクエリ発行で大変なところに書き込み操作まで発生するのでテーブルの構成とかかなり工夫する必要があるし、大量アクセス対応のためにはDBのチューニングも必要のように思うが、

タグ:

posted at 15:13:43

   

2020年04月24日(金)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月24日

オンライン会議システムで自分の声の戻りがない件、もう1台ipad等を参加させてイヤホンで聴けばよいのだと気づいた。

タグ:

posted at 15:49:55

   

2020年04月23日(木)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月23日

オンライン会議やオンライン授業が難しいという話、オフラインも非常に難しいはずなのに、それを実現するために交通機関とかオフィス・住居を整備するなどして膨大なリソースを社会全体で投入した挙げ句東京一極集中とか満員電車等の色々なことに耐えているのであって(以下略

タグ:

posted at 17:49:28

   

2020年04月17日(金)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月17日

まだちゃんと書いてるツィートを見てないのでツィートしておくと、リアル大学に行けないから授業料減らせという話は妥当ではない。授業料は、124単位を取得するための授業を提供する環境に対する対価なのであって、4年間でその単位をとれるだけの授業が提供されれば、満額払っていただかないと困るし

タグ:

posted at 19:49:30

   

2020年04月14日(火)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月14日

はてなブログに投稿しました/
デジタルアーカイブやデジタル文化資源をテーマに含むオンライン授業のための資料をご提供 - digitalnagasakiのブログ digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/04/... #はてなブログ

タグ: はてなブログ

posted at 11:07:37

   

2020年04月11日(土)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月11日

15年くらい前の遠隔授業ブームの時の知見って今回活かせているところはあるんだろうか?研究会なども何度か出たような記憶があって色んな事例が紹介されていたのだけど、あのとき頑張ってた先生方って今どうしてらっしゃるのだろうか?

タグ:

posted at 11:01:26

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月11日

@nasastar @Yukfra @desean97 実はそういう状況で使ってもらおうと思って作ったのが 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/tutorials.... なのですが、つまりそういう授業の仕方やその時に使えるコンテンツは分野が同じ教員同士なら大学が違ってもかなり共有できる可能性があるので、学会研究会の類を活かしてもよいのではないかという気がしております。

タグ:

posted at 09:39:16

   

2020年04月10日(金)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月10日

SAT大蔵経データベース研究会では、オンライン授業をご支援すべく、「動画で学ぶSAT大蔵経DB」をCC0にて公開しました。内容ごとに細かく分けた短い動画ですので、授業内での紹介や課題提示の際など、適宜自由にご利用ください。
21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/tutorials....

タグ:

posted at 14:07:47

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月10日

むしろ電子できちんと商売になるようにもっともっと努力してほしいです。学術出版社の仕事は、唯一無二の貴重な学術情報をいかにして必要としている読者に届けるか、ということなのです… twitter.com/yhkondo/status...

タグ:

posted at 12:34:19

   

2020年04月07日(火)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月7日

LINEでグループでビデオを使うこともできて200人までいけるそうだが、人数が増えるとちょっと大変らしい。 appllio.com/line-group-vid... 通信データ量はこちらによると1時間310MB程度とのこと。人数が増えたときにこれがどうなるのかは確認して見た方がいいかも。 xn--line-yk4c3jne2c.biz/line%E3%81%AE%...

タグ:

posted at 12:50:11

   

2020年04月05日(日)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月5日

大変ありがたいことに、オンデマンド配信での著作物の教育利用が容易になる制度が急ピッチで実現しそうな報道がありました。そこでちょっと気になることがあったのでブログに書いてみました。識者の方のご指導をいただけますと幸いです。 digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/04/...

タグ:

posted at 16:32:31

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年4月5日

文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース) - ronbun yomu hjl.hatenablog.com/entry/2020/04/...

タグ:

posted at 15:09:49

   

2020年03月31日(火)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月31日

大学教員はそういう人がなりやすい職業なので、気持ちはわかるけど、それだと学生がついてきにくくなるというのも経験上わかっている人が多い。が、大学とか分野にもよるので、それで問題がない授業もあっておかしくないと思う。要は受講生次第? twitter.com/daihiko/status...

タグ:

posted at 11:36:16

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月31日

学会とか研究会は、やりたい人が集ってできるものなので、オンライン化した結果参加できないという人が生じたら、それはもう、意識の高い一部の人によるサポートが間に合わなければ、仕方がないのではないかと思う。ワープロの導入や電子ジャーナル化等で来ていた淘汰圧が少し早まったというか。 twitter.com/odg1967/status...

タグ:

posted at 10:49:10

   

2020年03月30日(月)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月30日

つまり、学生達のギガ(月間使用可能なデータ通信量)は大学教員達にとっての共有地になるんだな。

タグ:

posted at 21:31:37

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月30日

コロナウイルスの系統樹、時系列のアニメーションで世界的な伝播の様子も見られる。
nextstrain.org/ncov

タグ:

posted at 02:32:38

   

2020年03月29日(日)

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月29日

データ通信量が話題になりがちなご時世だが、回線速度(帯域幅)のMbpsは「ビット(b)」、データ容量とか通信料金の話で出てくるのは「バイト(B)」で、ビットを8で割るとバイトの近似値になる、ということは忘れないようにしておきたい。

タグ:

posted at 18:20:20

   

Kiyonori Nagasaki @knagasaki

20年3月29日

Zoomのホワイトボード機能、受講生も含めてみんなで書き込みできるのが便利さの一つなんだけど、「コメントをつける」機能だと、実質的には「画面共有」しているコンテンツに皆が上書き(?)で書き込みできるので、これも色々便利だと思う。

タグ:

posted at 15:32:20

   

«< 前のページ12のページ >»
@matsudotsuyoshiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

はてなブログ note マシュマロを投げ合おう インフラ勉強会 数楽 水星の魔女 物語シリーズ Qiita abst_bot 統計

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました