Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年04月28日(木)

ryugo hayano @hayano

11年4月28日

【訂正版】米国ではウランとプルトニウムは過去にどのくらい検出されていたか (@loufock さんの御指摘の通り,過去のデータはaCi/m3で表示されていたため図を訂正.a=atto=10^(-18)) plixi.com/p/96459698

タグ:

posted at 01:51:40

Eiji Domon/ Bernardo @Dominique_Domon

11年4月28日

ナンドロロン(一種のステロイド剤)には小腸の粘膜細胞の再生を促進する作用がある。高線量被曝による小腸からの出血には打つ手無しだったのでこれは朗報。 / 放射線被ばく事故による小腸障害の新たな治療法の発見:プレスリリース | 放射線医学総… htn.to/awVcnz

タグ:

posted at 17:44:15

bunogeto @bunogeto

11年4月28日

【愚問?】Zr + H2O → H2 + MO が困るなら、Zrを積極的に酸化してしまえば、と思ったが、酸を使えば概ねいつもH2 が出るからダメか?じゃ、どれだけH2を出せばこの反応止まる?炉心中のZr総量てどのくらい? - bit.ly/jOEWOn

タグ:

posted at 21:23:36

2011年04月29日(金)

bunogeto @bunogeto

11年4月29日

【Zr分量の素人見積2】bit.ly/irPHhp を使い、色々な報告資料から311時に収容されていた燃料集合体本数使って計算すると、福島第一に存在すべきZrの分量は、 yfrog.com/h2lihwp

タグ:

posted at 11:09:45

bunogeto @bunogeto

11年4月29日

有り難うございます。公刊資料から概算、燃料棒あたりZr量、同じ結果を得ました。総量としては、炉内とプールの積算が必要かと思われます bit.ly/jx7smu QT @nazubi_sensei 手元のメモ… (cont) deck.ly/~7xzSP

タグ:

posted at 11:17:38

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月29日

セシウム137も134も生物系、土壌系での動きや振る舞いに差は出ない(原子の重さが微妙に異なるが判別不能)。「放射性核種(セシウム)の土壌-作物(特に水稲)系での動きに関する基礎的知見」bit.ly/fspJ9E 関連して bit.ly/kIsokK

タグ:

posted at 12:45:28

bunogeto @bunogeto

11年4月29日

はい、使用済み燃料を勘定するか、どの割合の燃料がどうか、で多少変わりますが、H2生成量は bit.ly/iT9410 評価と大きくは矛盾しないですね QT @nasubi_sensei: フランスのAREV… (cont) deck.ly/~OjKaD

タグ:

posted at 17:08:37

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月29日

原子力発電所の発電原価 (電力会社の提出した設置許可申請書による)bit.ly/fhMqvs

タグ:

posted at 22:20:10

@Mihoko_Nojiri

11年4月29日

とりあえずグリーンピースのテーブルをみつけてきた。かろうじて空間線量との相関は取れる。bit.ly/mG1Pxz

タグ:

posted at 22:22:03

ISHIHARA Yoshiaki @Ishihara_Y

11年4月29日

(波形を見れば爆発震源なのかダブルカップル震源なのか分かる。爆発で誘発させたんだという場合でも、P波の初動極性をみる初動発震機構解で判断可能だ。証拠はあると言ってよい。)

タグ:

posted at 23:50:32

2011年04月30日(土)

Haruhiko Okumura @h_okumura

11年4月30日

これって @masason ご存じかな Japan Geigermap japan.failedrobot.com

タグ:

posted at 16:54:00

2011年05月01日(日)

@Mihoko_Nojiri

11年5月1日

TL 上に東京を追加した放射性ガスによる内部被曝の量についての話題がでてたんだけど、調べていたら、計算のしかたまできちんとかいたものがあった。bit.ly/iRGwcq

タグ:

posted at 09:03:40

@Mihoko_Nojiri

11年5月1日

ただ私は東京の数値の15日の変化をみていないので、なんとも言えないのですよね。空間線量の変化は15日の場合はほとんど放射性キセノンによる(日本分析センター)のだけど、キセノンは完全に気体で内部被曝がない。空間線量の値をもって、内部被曝が続いた時間を評価するのは無理なのですよ。

タグ:

posted at 09:22:55

@Mihoko_Nojiri

11年5月1日

Bq っていうのはざっくりガイガーカウンターのなった数なので誤差はありません。もちろん、放射性物質がフィルターの中にはいってくる量と実際の平均の間には、ばらつきがでるのでそっちの誤差はあります。RT @gelehrte: ここまで、小さい値だと誤差とかどうなんだろう。

タグ:

posted at 09:45:34

Eiji Domon/ Bernardo @Dominique_Domon

11年5月1日

病原性大腸菌は少ない菌数で発症するタイプの物があるので、ガンマー線滅菌でも十分に対応できないかもしれない。海外では食肉へのガンマー線照射は主に殺菌ではなく寄生虫の除去が目的とのこと。 bit.ly/l0b08F / アルコ… htn.to/RJnV7r

タグ:

posted at 17:07:47

2011年05月02日(月)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年5月2日

【ウラン加工工場臨界事故調査委員会報告】bit.ly/hd9dON
JCO臨界による総核分裂数は、沈殿槽から採取された硝酸ウラニル溶液の日本原子力研究所による分析結果から、2.5e18個と評価されている(bit.ly/m60x21)

タグ:

posted at 20:14:48

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年5月2日

【訂正】臨界安全ハンドブック(bit.ly/l8Q5Oq )の「6. 臨界事故とその評価方法」の表6.3は、再処理施設における臨界事故の評価例。(bit.ly/jE89lb)。

タグ:

posted at 20:26:10

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年5月2日

【臨界安全ハンドブック第2版】bit.ly/l8Q5Oq 「6. 臨界事故とその評価方法」の表6.1-6.2において、過去に欧米・ロシアで起こった臨界事故について、事故発生状況・全核分裂数の情報等が記載されている。(bit.ly/jE89lb)

タグ:

posted at 20:27:04

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

11年5月2日

1核分裂反応あたりに発生するエネルギーは約200 [MeV](メガ・エレクトロン・ボルト)なので、2.5e18 回の核分裂反応により約
80000000 [J](ジュール)=80 [MJ](メガジュール)のエネルギーが発生。 計算式はbit.ly/mscFAe

タグ:

posted at 20:52:00

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

11年5月2日

鉄筋コンクリート建屋内での水素爆発解析(3次元) bit.ly/m0zpma 商用シミュレーションプログラムの実行例ね

タグ:

posted at 21:44:02

2011年05月03日(火)

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年5月3日

これを見ると表層土3cm削って線量は約3分の1に減少。根拠はないが深くなるほど土中Cs濃度は指数関数的に減ると仮定すると10cmも削れば20分の1くらいに減りそうですかね。RT @hayano: 郡山の表土除去の様子と効果: bit.ly/j2JXWg

タグ:

posted at 01:27:26

Hiroaki Takagi @hiro_t

11年5月3日

JAMSTEC:深海調査研究船「かいれい」による海底地形調査結果 www.jamstec.go.jp/j/about/press_...
「海溝軸付近の海底に幅約1500 m、高さ約50 mの地形変化」海溝軸の形もくっきりと。

タグ:

posted at 10:39:41

2011年05月04日(水)

勝川 俊雄 @katukawa

11年5月4日

海底土の放射性物質の取り込み方は、粒の大きさで大きく違う。砂よりもシルトの方が何倍も放射性物質を取り込みやすい。数字の解釈には、サンプリング方法と、底質の情報が必要。 yfrog.com/h6ofzwp

タグ:

posted at 05:10:46

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年5月4日

日本に於ける地表γ線線量率分布 地学雑誌 2006年 bit.ly/joqER3

タグ:

posted at 14:12:03

2011年05月06日(金)

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年5月6日

ヘリカル型の核融合実験装置LHDでイオン温度1.57億度を達成、2009年のこと(ただしアルゴンイオンでの温度に注意)bit.ly/kRhAciの2ページの表参照。 twitpic.com/4u55zh

タグ:

posted at 23:46:44

2011年05月07日(土)

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年5月7日

核融合三重積図。トカマク型は短時間なら出力=入力を突破。ヘリカル型は長時間の安定性が特徴。この結果トカマク記録の100倍程度の長時間閉じ込めに成功。現在稼働中のLHD装置での目標は出力/入力比で20%程度。 twitpic.com/4u5eme

タグ:

posted at 00:04:47

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

11年5月7日

これは御用学者一位認定の僕が自信を持ってお薦めし続けてきた本 RT @hirakawah ですね。この本は今一番読まれるべき本の一冊ですね。RT @ha_marie メモ。リンク先の著者からのコメントがすごいな RT @hirakawah 『医学者は公害事件で何をしてきたか』

タグ:

posted at 16:57:28

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

11年5月7日

疫学の考えかたは病気以外のさまざまな場面に応用できます。それを理解するのも重要 RT @hirakawah: それもありました。今読むべき一冊。RT @kikumaco: 津田さんの「市民のための疫学入門」もお薦め本としてよく紹介しています

タグ:

posted at 17:47:36

2011年05月08日(日)

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年5月8日

土壌に染み込んだγ線の放射能(ベクレル単位)の表面密度(Bq/m2またはmCi/km2)と線量率(毎時シーベルト、μSv/hまたはμR/h)の変換係数、資料:Beck, EML-378, 1980  1.usa.gov/ioZLLR (EMLをBNLと書くのは誤記)

タグ:

posted at 08:42:50

たりらり らん @tarirari_ran

11年5月8日

@Mihoko_Nojiri 基本的に難燃性素材は燃えると黒い煙が出る物が多いですね。自己消火性なので延焼は防止出来ますが、発火発煙自体を回避することは出来ないので爆発があって可動部の油脂類に火が付けば一緒になって燃えます。かなり盛大に黒煙が出るでしょうね。

タグ:

posted at 13:47:19

ryugo hayano @hayano

11年5月8日

【TEPCO 福島第一原子力発電所 土壌中のSr測定結果】bit.ly/lbpx0H 「過去の大気圏内核実験において国内で観測されたフォールアウトと比べ高い値」とある.ちなみに過去の値はこちら→bit.ly/jgmN60

タグ:

posted at 18:55:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年5月8日

今頃温度が上がるということは、これぐらいしか理由がなさそうなんだよなぁ。。 RT @yukaritaka t.co/g5ZIkm5 3号機、原子炉圧力容器温度が大幅な上昇傾向、8日容器上部で206度。東電は「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」

タグ:

posted at 23:37:45

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました