Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月06日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月6日

存在(という語義)に対する「存在しない原因」という反証が、証明の命題にはなりようがなかったように、信じないという事柄があるものなのだろうか。信じている人々がいるから信じない、というのは単なる反対語ではあっても、何かを証明しているわけではない気がする。

タグ:

posted at 00:11:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月6日

素晴らしい(^-^)/ @Novalis_bot 定義とは、実在的な名、もしくは発生的な名である。通常の名前は符牒にしかすぎない。 『断章と研究』

タグ:

posted at 00:32:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月6日

言語論的転回以降は、スピノザの神の因果性が言論的転回に見える、にも拘らず田島氏のように存在証明を度外視してスピノザを受容する非実在論t.co/ZifFH4g8 というのは、神という語義を超越化する無意識なのではないか?と言っていたのだが、ノヴァーリス凄いw

タグ:

posted at 00:40:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月6日

t.co/r7oNHckn そーかなー。古典はそうでも現代文は、近代以降の西欧化の葛藤がどう言葉化されるかという命題を、より直接に教示すること以外ではない。国語教育を誤ってはいけない。英語学的英語というのも日本の特殊な英語教育に限った話なわけで。(・_・;)

タグ:

posted at 01:48:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月6日

t.co/olJx11FB つまり生徒を葛藤させるようなのは教育学にも悖る。教育学の側が(西欧化の)葛藤を引きずっているかのようだ。各国語学の前に言語学であり哲学なのだ。そういう原理を考えずに、生徒の葛藤や混乱を取り除けるものなのだろうか?

タグ:

posted at 02:04:09

2012年05月07日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月7日

最近BOTが豊穣だが、ロマン派以前はあまり見かけない。たぶん140字では有意味化しない様式だからなのだろうか? その点が興味深い。140字にロマンを感じた(^-^)/

タグ:

posted at 21:03:02

2012年05月08日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月8日

あ、おじさん、鳥さんにアイス持って行かれてるよー(^-^)/ t.co/4Q911t1b

タグ:

posted at 06:53:10

2012年05月09日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月9日

現代思想は性感論みたいに聴こえることがよくあるんですが、このあたり非常に晦渋な雰囲気があります、和訳を読んで理解できるかなー(・_・;) @femmelets ~《肉》と規定されます。《自分に触れる身体が同時に触れられる身体でもある》交差配列(キアスム)。

タグ:

posted at 14:21:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月9日

ほんとはクリプキをもう一度読んで、ウィットゲンシュタインをもう一度読んで、ゲーデルの数式が理解できない辺りを慰めようとおもっていたのですが、そんな《作られたパラドックス》に囚らわれるより、実存か現存在か身体をもっと肯定してあげないと、殺されるだけなんだわきっと(・_・;)

タグ:

posted at 14:37:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年05月10日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年05月11日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

デリダの中期をゲーデル問題とハイデガーの否定神学へのある種の抵抗として東が博論を書いたわけですが、WIKIでは東が依拠した柄谷行人のゲーデル理解は誤謬という指摘があったんですね。t.co/fExegdDE @femmelets

タグ:

posted at 06:41:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

(続)國分氏が「分かることを分かる」のを「伝えられない」という逆説を指摘する知性改善論から上野修も新書を書いていて、哲学を「どう生きるか」より前に、事物に語らせる幾何学(いわば形式化)だ、と見做しているのが、大変面白かったです。 t.co/O3RFRxfr

タグ:

posted at 07:05:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

そして、観念と事物が、神という語彙において、存在するほど転回される?という、スピノザの逆説を探るべく國分氏にまた回帰してしまう。この逆説は東が見逃したらしいゲーデル的矛盾を、どこか解決するように見えてしまう? そんな夢を見そう。t.co/bDqGOBSk

タグ:

posted at 07:10:38

Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

12年5月11日

言語の違いとは、宇宙の切り取り方の違いに他ならない。私は異なる言語を通過していく中で、異なる言語の型によって切り取られた宇宙が、顕在意識として認識される以前の無意識の段階でどうなっているのかさえ、もう少しだけ正確に把握できる様になれた気がする。

タグ:

posted at 07:24:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

そうですね。日本ではあまりに近代性が特異なのか、文学的な現象みたいに見えていたのでしょうか? そこに宇宙の始まりも終わりもないのに。@femmelets 私は、文芸批評家が哲学者の代理をすることなど全くできなかったと思いますよ。

タグ:

posted at 11:31:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

その平明と逆説ゆえか、四半世紀前は受験国語の王者だったそうですね小林は。@femmelets 西田幾多郎のテキストがおかしな意味で《孤独》であるというのは事実でしょうが、小林秀雄が平明で読解可能だとしても、どうみても逆説だらけでしょう。

タグ:

posted at 11:42:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

指示表出に対する自己表出というのは、「私が」という場合の主体性のことですよね?@femmelets メルロ=ポンティ、ラカン、吉本隆明のソシュール理解、より一般的にいえば言語理解は妥当ではないと思いますよ。~自己表出などは成立しないのではないでしょうか。私はそう思いますが、

タグ:

posted at 11:48:22

2012年05月12日(土)

Simone Weil @simoneweil_bot

12年5月12日

プラトンの大怪獣──マルクス主義は、真理としてならば、大怪獣についてのプラトンの一ページの中にそっくりそのまま述べつくされている。そしてまた、その反証もそこに述べつくされている。

タグ:

posted at 01:56:42

2012年05月13日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Paul Bullock @apaulbullock

12年5月13日

Less impressive is that Asda have a special edition of the War Horse Blu-Ray with 80 mins of extra special features that I don't have. Booo!

タグ:

posted at 22:23:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年05月14日(月)

現代文たん @gendaibuntan

12年5月14日

「分析」の対義語は「総合」ね。科学の方法論を語る上で、この二元論のパラダイムは外せないわ。分析は複雑な事柄や現象を要素に分けて考え、明らかにすること。総合はバラバラになった個々の要素をまとめ上げて、全体像を見ることね。

タグ:

posted at 00:45:27

木村洋平 @kimura_story

12年5月14日

ヨーロッパの文化史のうちで、どこまでも理性に基づいて創作したのは、スピノザとバッハであるように思える。

タグ:

posted at 06:28:22

トロツキーbot @trotskybot

12年5月14日

重大な社会的破局について教訓を垂れることほど惨めなことはない!そこでは、泣かず、笑わず、理解せよというスピノザの掟がとりわけ当を得ている。(ロシア革命史)

タグ:

posted at 07:57:02

武満徹の言葉 @TAKEMITSU_bot

12年5月14日

ジャズは生命を証すものなのだ。だから、ジャズの音楽的特性である即興の方法が、最もジャズ・スピリットにかなったものであるのはいうまでもない。

タグ:

posted at 08:32:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年5月14日

日本は文芸評論家がずっと哲学っぽいことやってきて、その業績は面白かったし、それはそれでいいんだけど、ああいう人たちって「思想哲学は徒手空拳でなければならない!」みたいな思い込みが激しいから、教育のこと、全く考えてない。だから、哲学書から引用しても、ページ数すら記してなかった。

タグ:

posted at 10:59:31

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年5月14日

「開かれた哲学教育」って、日本だとどうもテーマに沿って自由に議論ってのになりがち。あれはダメだと思う。哲学の基礎は概念の理解ですよ。哲学教育における自由は、"ある概念を理解する筋道の自由"であるべき。今は「あぁ、なんか納得いかないけど、カントはそう言ってるのね」になる。

タグ:

posted at 11:17:10

KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion

12年5月14日

たとえばカントが言ってるのはどういうことかを理解するのは勿論絶対大切なんだけど、最初の哲学教育は、むしろ、自分の知ってることとテキストに書かれていることを通じて、ある概念(たとえば本能とは、制度とは何か)を理解することを目指したらいいんじゃないかな。

タグ:

posted at 11:20:41

島本 @pannacottaso_v2

12年5月14日

競争主義の難点はどこまでいったって外側に完全無欠の「公」が存在せざるをえんってことだよ。その点でリバタリアニズムは究極的にマルクス主義者と同じ完全無欠の公的部門を要求してしまうんですよ(´・ω・`)

タグ:

posted at 14:29:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月14日

さあ?そんな混沌は現代文にはないよ。でなければ彼らのような客観テストはできない。哲学にもないのと同じように。混沌があるのは日本の言説だけに見えます。混沌は心の揺り籠にはならない。(^-^)/ @femmelets 一般的にいって、現代文の問題には正解はないのではないでしょうか。

タグ:

posted at 20:23:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月14日

なんか言説も哲学も、カオスになるのは、今の時代で言えばIDを匿名的に詐称するのと、どこか似ているような直感があるなー。(本人が自覚的であろうがなかろうが)なにか誤魔化すと混沌が起こるように見える。

タグ:

posted at 20:28:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月14日

午前中の國分氏の一連のツイートは、とても気持よかった。文学が哲学するから哲学が混沌とする。哲学は概念教育だ、という話。スピノザの方法を読んでいる最中なので感慨深い。t.co/cauLxU28

タグ:

posted at 20:32:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月14日

國分氏の文学は哲学の概念を誤配するという話、ちょうど今朝切り抜いた週末のツイートと直結してしまう。t.co/TlQGbqan t.co/akDsqH7Z 結局、文学=喩で逆説は混沌になり、国語は心をテストできるようになるのだろう。

タグ:

posted at 20:38:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月14日

おそらく間違えないのは、哲学と概念というのは、分けて考えるべきという些細な点があるだけだろう。哲学は孤独な行為であっても構わないが、概念は、どんな人からも相対化できるように、定式化されてしまう。それを喩で言明する喩が本物の喩になるのは、なかなか難しいという気がする。

タグ:

posted at 20:45:32

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました