Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月14日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

ハイデガー批判、あるいはメルロ現象学も、それに対峙した仏教思想への回帰も、別に大して難しい問題ではない。たとえばその過去問は、近代を独我論と捉えれば仏教しかなくなるといいたいわけだが、じつは仏教が独我論だから近代がそう見える、というだけ。@sunamajiri

タグ:

posted at 23:57:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

さて早大文学部t.co/CsSOwWyy 問題に現れた仏教思想の話をしていたわけだが、近代に自己言及するしかない日本の評論文は、ハイデガー批判となるか、仏教思想になるか、という私の説の通り、それを命題としておさえれば満点とれるよ、という話。@sunamajiri

タグ:

posted at 23:49:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

デカルトを独我論と捉え、神がいないといいはじめると、自己まで事実ではなくなる。だから、たとえばハイデガー晩年の仏教化を批判的に捉える現象学が、最近出題される国語問題の本体になってきているのだが、もちろんそうした批判眼がないと、早大文学部問題は解けない。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:24:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

たまたまさっき、輪廻を説く仏教が現世への執着なのではないか、という妹の違和感t.co/SpmamKkW を紹介し、またニーチェに対するハイデガーの晩年が仏教化するという話を、うちにきたりとさんとしていたのだが、それを彷彿とさせる文だった。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:20:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

死者という他者を事実とできないと、自己が殺人鬼という他者になる、という独我論がデカルト~ハイデガー的現象学だ、と要約できるこの日本仏教思想なるものは、神を懐疑する方法を徹底して失ったt.co/alrtco4Q という近代への無理解による。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:13:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

冒頭の和辻は余計。筆者は日本仏教思想史だが、デカルト~ハイデガー的現象学までを単なる独我論と切り捨て、問2の自己がいきなり犯罪者になるような他者性を見失うことで、アウシュヴィッツのような死者という他者を事実として受け入れられない、という趣旨ではある。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:05:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

問2は、自己こそ他者だというのが空欄補填だが、その自己=他者をデカルト~現象学(ハイデガーまで)は、事実として取り出せない、だから死者という他者を事実として受け入れられない、というのが命題だが、これは近代論の誤謬であり、日本仏教の誤謬そのもの。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:01:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

土曜に見て欲しいとメールがきた、早大過去問を一読した。日本仏教学による現象学批判なんだが、文中のデカルト~現象学は、我を他者とできていないという命題が、端的に日本仏教による誤謬に見えた。t.co/CsSOwWyy

タグ:

posted at 05:58:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

おお、なるほどー。彼氏だとおもえばいいのねーww(^-^)/t.co/uv6iGKOs @LitoSnowfield ん〜まるで引きこもりの彼氏さんが出来たような…(*^o^)>

タグ:

posted at 04:32:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

面白いのは、現世に執着が無い人に向かってまで、輪廻を説くのが宗教なのか、と妹が違和感を端的に表明している点。妹にしてみれば、現世に執着させるのがそういう宗教的な言い方と映るらしい。もちろん肉体が滅べば魂も滅ぶ、という恐怖心を和らげる言い方なのだが。@akira_ikeda1

タグ:

posted at 03:19:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

まあ、遺族を慰める法話だからね。そりゃ、もう消えました成仏しましたじゃ悲しいので、すぐに戻ってきます、身近なところにとつい言いたくなるのが人情なんでしょうが、現世に執着がないという妹にはそこが違和感があったようで。そうなると今度は浄土がでてくるというw@akira_ikeda1

タグ:

posted at 02:26:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

もちろん、法話は遺族を慰撫するナラティブなので、チベット死者の書であれ、輪廻で身近なところに戻ってくるという言い方になるのだが、妹は現世がきらいだそうで、はやく解脱して成仏したいのに、輪廻を説かれるのは心外としきりに言っていて苦笑した。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:19:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月14日

先日お経の後の法話が、四十九日で次のお腹の中に輪廻というのが、チベット密教の死者の書のエッチを見たら興奮してお腹の中へ、より端的でいいと評したら、うちの妹がTLをみていて、現世に執着ないのに輪廻するの?解脱して成仏すると説かないの?なんか変って言い出したw@sunamajiri

タグ:

posted at 02:17:16

2012年12月13日(木)

フリードリヒ・ニーチェ @F_W_N_jp

12年12月13日

「神」という概念に対する感覚を堅持することが可能であるとすれば、それはただ、神を衝動する力としてではなく、神を極大状態として、一つの転期として捉えることのみであろう-。-権力への意志-

タグ:

posted at 05:05:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年12月12日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 端的に神を無限懐疑する方法がなくなった近代において、印欧語固有の《悟り》を客観テストするアニミズムまたは唯物論について。
t.co/0kdvqxCO

タグ:

posted at 04:25:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

言ってみれば、近代までは神を懐疑するがゆえに悟るものだったのが、近代では神を懐疑できなくなった(懐疑する方法がなくなった)。端的にそういう図式があるわけで、唯物論などというものは、むしろ中世的な神の無限な懐疑に遡行しているだけで、殆ど無意味なわけです。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:53:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

いわば《我安寧する故に我在り》が《客観性》となるよう国語テストする。それが唯物論的t.co/rmZvjHWu には不可欠とされる。しかしそんな安寧=客観性などは、《悟り》というより普通は端的に《神》と呼ばれる、というだけなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:35:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

テクストから何を《悟る》かをテストすれば、それは単なる客観性や唯物論や対象自体とかではなく(それでは表象だ)、むしろ端的に心の安寧のようなものなわけで、難読文から《悟り》のように解けるか?という問は、そのまま安寧しているか?という問いなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:22:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

国語=国民国家で、印欧語固有の《悟り》がテストの客観性になる。こんなことが可能なのも、エンドレさんが指摘するt.co/gZJAWv6q ように、唯物論しかないからで、普通はそういう問い方をしない。それが彼らの《神》だったりするのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:15:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

受験現代文ではますます、近代に自己言及する難読文で、デカルト方法序説に対するスピノザの方法のような観点からも、西欧近代哲学の解決ということが問われ、この「分るを分る」が、インドヨーロッパ語固有の悟り、に近しいように思えるんです。@gyomyo 智恵を感得して悟る事重要ですね

タグ:

posted at 01:14:06

2012年12月10日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

受験生にも自覚してもらいたいのだが、対語遊びは中学ぐらいまでの国語。対語だけではない何かが読解できるかを、端的に分るという。日本語は外来文化を単語化して、対語を柔軟に作りやすいのだが、言葉遊びのように無我があるわけではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 20:18:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

ですね。唯物論をイデオロギーとしてではなく、科学として実学的に受け止めることが、どういうことなのか無自覚という問題なわけですから。@slitsandfrills 科学と共産主義の隔ては紙一枚だったと思います。私ももう少し早くに生まれていたら

タグ:

posted at 20:05:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

西欧近代哲学の我も誤解されて、無我という対語が和訳で好まれますね。仏教伝来の話をずっとしていまして、国語教育も同様なのですが、この解る=悟るというのは極めて重要です。@gyomyo この我と言う意味は無我の 我ではなくて、仏様、または悟りを開いた人々の我見のない状態の我

タグ:

posted at 20:01:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丸山圭三郎 @M_Keizaburo_bot

12年12月10日

本来〈愛知〉と訳すべき“Philosophy”は、西周によって〈哲学〉と訳されたばかりに、陰鬱なぎしぎし軋む機械になってしまった。「彼らはこの機械を運転し、しっかりと考えようとする場合、『物事を真面目に取る』と称する」[ニーチェ『悦ばしき知識』]。-ホモ・モルタリス-

タグ:

posted at 17:35:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 言葉は方便だから実体的なのに、死後の霊魂がないと明証も出来ないことを不用意に失言するのが科学主義や似非共産主義というのも、日本の律令制の亡霊であるらしい。
t.co/hxnXqHFb

タグ:

posted at 16:50:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 科学的明証を侮り自殺したチューリングのマシンに喩えることでしか、日本固有の科挙である受験が正当化できない、という日本の科学主義の脆弱性。
t.co/tY4b7l1x

タグ:

posted at 16:05:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

そうです、文ならざる漢文の漢単語化としての律令制が、日本の速成近代では亡霊のようにウロウロしていますね、科学だとか共産主義だとか名前を変えてますが、その似非さからバレバレですw (^-^)/ @sikoruzura 律令時代の「漢文」に始まるホンヤク文化の弊害だわね

タグ:

posted at 15:25:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

方便を喪失して明証できないことまで、うっかり失言してしまうという、アニミズム的な科学主義や似非共産主義なるものは(それはすでに積極的な帰納や演繹ですらない)、したがって単なる病的な孤立、言葉の単純な誤用なので、スルーが簡単です。@sunamajiri

タグ:

posted at 15:19:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

このように、言葉が方便になっていないアニミズムというのは、科学を一般論と稚拙に思い込み、明証性を奪われた病気と同じなのです。そうした言葉は実体化できないので、比喩にもならないのです。あるのは失言的な日本の近代への自己言及だけ。@sunamajiri

タグ:

posted at 15:07:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

つい死後の霊魂なんかないと、明証も出来ないことを失言的に放言するのが科学だと思ってしまう、というのは一般論と個別性の単純な弁証法を稚拙に見過ごしているだけです。自分の身に喪失が降りかかった時、その似非科学的な方便だけで気が休まらないと病気になります。@sunamajiri

タグ:

posted at 15:05:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

それは実にシンプルな問題で、昨夜指摘したt.co/6z8almYS ように、単に明証できないことを明証と思い込み、ついうっかり稚拙に失言してしまう、ということと同じです。アニミズムという状態は、明証ができない状態ということなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:57:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

つまり、日本の近代が抱えた失言の問題は、死後の霊魂なんかないと明証もできないことを積極的に言ってしまったり、単なる無神論に陥り共産主義を似非にしてしまう人たちなど、方便を獲得できず言葉が実体化されていない人たち、単なる言葉の誤用なので、訂正が可能なのです。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:54:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

アニミズムというのは、言葉を方便と思えず、余計なことをつい言ったり考えてしまう、つまり失言のようなもの。そうした言葉は実体化されていない。実体化されていない言葉は比喩(言い換え)も出来ない。つまり普段国語教育で行っているのと同じ問題です。@sunamajiri @gyomyo

タグ:

posted at 14:50:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

一方、昨日いらした@gyomyo さんは読経の後の法話で、49日すれば新たな輪廻になる、それがぼかされたのは道教など中国の思想を経て仏教が伝来したからにすぎない、と端的に述べておられました。混乱した余計な言葉を排した端的な方便、すばらしいと思いました。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:47:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

火葬で読経された母のご近所の学会の方々に、喪主のご挨拶で私が述べたのは、言葉は方便としてのみ実体となるという趣旨だったんですが、言葉を方便と思えないアニミズムでは、死後の霊魂は遺族に内面化しておそらく呪縛します。言葉はそうさせないためにある。@sunamajiri @gyomyo

タグ:

posted at 14:38:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

つまり言葉を方便と思えない病理。それがアニミズムなのですが、母の葬儀では母のご近所の学会の方(妹がドン引きしてましたが)も、昨日いらした@gyomyo さんも法華経方便品を読経しておられた。法華経は日本文学のおそらく本体なので当然だと思いました。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:30:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

つまり、言わなくてもいい余計なことを言ってしまっている、放言しているだけというのが、そういうアニミズム+科学主義や共産主義という、不条理にみえますね。存在してはいけない言葉を彼らは言葉と誤謬して発話しているだけなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:24:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

だからアニミズムだけでは方便にならず、死者を内面化してしまって、へたすれば精神病のようになってしまうと常に思っていた。肉体が滅んだら霊魂も消滅する等の「科学的」な言い方というのは、昨夜指摘したような言い方の誤謬で、むしろそちらの方が存在できないのだろう。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:21:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

私も実はアニミズムな人で、人が亡くなると、今までは物理的な距離があってひそひそ話できていたのに、全部筒抜けになってしまっていつも一緒にいるような気分になってしまう、つまり亡くなった人が内面化する気がするんだけど、しかしそれでは病気になってしまう。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:14:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

例えば葬祭も死後の霊魂も、遺族の心を慰める方便ということであったとしても、そういう喪失という事態に対して、彼ら共産主義ならざる似非共産主義者や似非科学主義者と化する日本のアニミズムの人たちからは、何一つ慰めの言葉=方便も出てこない。存在しないも同然なんです。@sunamajiri

タグ:

posted at 14:05:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

そういうアニミズムの人、とくに日本のいわば戦後アニミズムの人の言う科学主義や共産主義は、おそらく科学でも共産主義でもなんでもないですね。そういう風に消えるだけなのに、一番痛いのは消えるだけという自覚もない点かな。@sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 13:36:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月10日

ほんとアニミズムはやばいですね。否定できないものを積極的に否定するっていう話をしていましたが、そういう風になります。@slitsandfrills 米国GHQが天皇制を維持したのは、別に「日本人のためを思って」とかではなく、占領政策の抵抗回避と無宗教だと科学信仰→共産主義

タグ:

posted at 13:18:37

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました