Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ6789101112のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月26日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月26日

さもないと超自然が語(騙)られるからね。それでは逆に死ぬにも死ねないということもあるしね。@BeTakada 自然の存在を含めずに存在論に終始した理由は、超越と運動の事象を同一線上に捉えなおし本来の形而上学へ帰還する事が目的だったのだと思う。凄いね。

タグ:

posted at 23:38:20

2015年11月27日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

カントでは何か語ってはいけないものを語っていると、我々日本人は直感するからね。ハイデガーになると、語っていはいけないことを語らないための方法しか語らなくなるわけで。私たちには余計なことだが。@BeTakada 簡単に見えて忍耐の必要な難しい論理形成ですよね。

タグ:

posted at 00:22:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

弁証法がプラトン以来独白なのは昨日引用したとおりだが、語りというのは、それとは正反対に独白でないことなのだ。そこで読み手が、弁証法を語りと受け取ると、たちまち騙されてしまう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 00:46:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

カントに何かがあるとすれば、それはその鬩ぎ合い(弁証法と語りの葛藤)、ハイデガーはそこからの解脱みたいなものを語るしかないだろう。それに騙されない直観を私達日本人は特権的にもっているところがあって、そこから読まなければ、語り語られたことを、掴み損なうのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 00:50:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

それにしても、「形あるものの歌」という禅問答に、つい応答してしまったら、ソラノウタを受け取り損なって、生命を眼前存在者と執着し続ける、というセカチュウ、これ当分、尾を引くな。まあ、ハイデガー読んでるから大丈夫だが(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:11:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

それにしても、セカチュウはきつい。あの世なんて心の中にしかない、という物語だからだ、しかしそうしておかないと遺骨という執着=眼前存在が生じてしまう。きついのは、それこそ、そう思えるのは、愛おしいパートナーがいるリア充だけで、非リアにはあの世しかないかのように思えてくるところだ。

タグ:

posted at 09:24:01

2015年11月28日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月28日

我汝を独我論というのは、GA25とGA26だが、GA26のほうが決定的に、それがフッサールの内的時間の現象学批判に直結してる点だ、そしてGA3のカント書で、カントの人間学が転回してるのだ。読んでみて。@aoinatsunosora コミュニケーションこそニーチェっぽい我汝ですね。

タグ:

posted at 15:50:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月28日

そうですね、ヴォルフ~カント以来の学的形而上学が陥ってしまった人間のある種の矮小化のようなことから、本来の先学的形而上学を、従来は自明性と欺かれていたことを、ハイデガーは取り戻せるといっているのですから。それがなされないかぎり、自由はエゴイストの持ち逃げですし。@BeTakada

タグ:

posted at 23:46:08

2015年11月29日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

ですね、ハイデガーはデカルトの方法的不徹底が招いた非本来的な形而上学という頽落をこそ問題の俎上に載せ、真の方法的懐疑を語るわけだけれど、とにかく学的形而上学に毒された人達が多いから、そうやって瀕死の心を氷解させることは、時として宗教と誤解されたり前途多難ですが。@BeTakada

タグ:

posted at 00:11:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

これですね。明日目を通してみます(^-^)/ www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... @BeTakada 東大の田村さんという方の「前期ハイデガーにおける真理論の射程」

タグ:

posted at 00:14:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

ざっと3まで。真理は実在論が自明視する理念対象と直観対象の同一律に他ならない。GA21のフッサール批判は、GA26で深められるライプニッツの同一律こそ非本来的な形而上学だ、それは実在論で根ではない、という批判ですよね。@BeTakada

タグ:

posted at 01:14:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

なお、この同一性に対してカント書がどういう役割を演じるのかは、選書になっている、斎藤慶典 amzn.to/1EaGp2y が説明が上手いです。ただし~ @BeTakada

タグ:

posted at 01:14:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

ただし、斎藤慶典で私が注意しているのは、先日の丸山論文twitter.com/sunamajiri/sta... の注釈に、GA26の内的必然性を自明視しているという部分です。つまりフッサールからは根源が地平にならないのです。@BeTakada pic.twitter.com/65I46nHnyT

タグ:

posted at 01:17:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

つまり、GA21とGA26の同一性~同一律という非本来的な形而上学(実在性)への頽落を、根拠律にもどし地平として開示するのがカント書への道でしょうが、フッサールからはそれが正に明るくならないということでしょう。どこまでいっても先存在了解的なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 01:22:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

ハイデガーはこの実在性を自明視することを、カッコに括るわけだろうけど、日本の西田などもそういうことをやろうとしている、・・・が、しかし、ハイデガーとは真逆に宗教の話に頽落してしまうんでしょう。元の木阿弥という。そのあたりは研究していませんが。@BeTakada

タグ:

posted at 01:27:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

いずれにせよ、理念対象と直観対象を命題の真理とするのが実在性だとすると、それが頽落した非本来の形而上学、とハイデガーがいうところのものなのだろうと思います。私たちはその実在性に頽落してはいけないわけです(笑)。www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... @BeTakada

タグ:

posted at 01:33:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

なお、実在論と観念論、唯物論と唯心論は、カントでは単なる誤謬推論です。つまり間違った問い方です。心理主義も反心理主義も心的実在を自明的に前提している誤謬推論と、ハイデガーは言いたいんでしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:41:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

その「われわれの外」の二重化、つまり実在性というデカルトの形而上学を方法的に修正し、物自体と現象を橋梁するのは、内的時間意識=自我という自発性ではなく、統覚の脱自的時間=根による地平の自己触発性というのでしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:57:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

いずれにせよ、形而上学的に誤謬である実在性という問題からは、自発性とか内発性とか受動性しか問題に出来ない。しかしそれは形而上学の本来の射程ではないという。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:59:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

何にも巻き込まれずに自発性とか内発性とか受動性といっているだけでは、単なる独我論で、ハイデガーからは単なるエゴイズム(GA26)です。我と汝というのは、エゴイストのセリフなのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 02:03:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

さすがにハイデガーはエゴイストというのを、フッサールに対して直言してないようだが、この同一律が前提した実在性の形而上学については、フッサール側から破綻をみるべきです。彼は純粋自我を言うしかなくなる。ハイデガーはそんなエゴイズムは言わない。謙虚ですね。@BeTakada

タグ:

posted at 02:11:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

田村未希のGA21論 www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... は、デカルト~ヴォルフの実在性の学以前の先学的形而上学への転回というGA26の内的必然性という地平につなげて読むべきなのでしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 02:18:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月29日

デカルト~ヴォルフの形而上学が、デカルトの予見した真に欺く神 bit.ly/1Tjcn4y だ、というのがハイデガーからは片付けられたことですよね。それに無頓着だと、欺く神そのものがほんとに跋扈するんですよ、これが凄い。よく見かけます。笑 @BeTakada

タグ:

posted at 02:39:54

2015年11月30日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月30日

夢の想起が難しいのと同じで、物語がある出来事に至る経緯は、すぐ忘却されます。それを抑圧というんです。どうしてああなったんだろう、という。哲学では構想力が問題になるのだが、作家が問題にするのは、その部分の構想です。なぜならメタフィクは運命だからなんです、@08child

タグ:

posted at 11:01:32

«< 前のページ6789101112のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました