Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年03月09日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

こうしたことは、音楽家なら誰でも日常的に行っていることで、聴衆が音楽を、過去に伸びるメロディーとしてイメージするのとは全く異なる。記憶とは思考していないことであり、思考とは記憶から自由になることなのだ。

タグ:

posted at 04:48:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

構想力とは簡単なことで、機械的には、感覚(感性)が刺激となって、記憶を喚起するのを思考と捉えてしまいがちだが、時間は記憶の持続というように思考の障碍=忘却ではなく、つねに未来に向かって動いているわけで、それに抗わないこと、つまり構想力が思考を齎している、というだけのことだ。

タグ:

posted at 04:46:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

よく空想の産物を考えるからダメだ、ということを日本人は言い募るのだが、カントは空想と想像(構想力)を厳密にわけているわけで、大抵の場合、日本人のいう空想とは、構想力のほうで、そしてその肝心の構想力を、空想として排除してしまうところに、諸悪の根源が有るということに気づかない。

タグ:

posted at 04:30:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

うーむ、ちょうどエックハルトからの離反と、エックハルト回帰の話をしていたところだった。語りえぬものを語る根源は端的にイデアではないということなのだが。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:09:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

4/30ハイデガー研究会。フランス現象学界の旗手クリストフ・ペラン氏来日講演会。ハイデガーの「形而上学とは何か」(1929年)と「「形而上学とは何か」あとがき」(1943年)と「「形而上学とは何か」序文」(1949年)との関係の内実。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 04:08:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

そういう点でも、エックハルト(神秘主義)から、語りえない図式の根源への離反と、後期のエックハルト回帰という、ハイデガーの語りの動性しか、興味を持てないほどだ。語りというのはそういう運動のはずだからだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:26:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

ウィットゲンシュタインでもクリプキでも、どうしても他を参照するために書庫を彷徨うのだが、ハイデガーの語りの纏め方にはそれがない。ハイデガーの語り以外何もいらない状態になれる、という点が驚愕なのだ。転回というのはそういうことではないかと思えるほどだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:23:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

エックハルトの消極的自由から、積極的ではなくカントの実践的自由の超越論性という話にいくGA31の理路に照応すべきなのだが、要するに、神秘のように語りえない消極的自由から、アリストテレスの語りの外には何もない、に向かうわけでしょう。存在者の全体の存在という。@BeTakada

タグ:

posted at 02:13:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

後期ハイデガーのエックハルト化 twitter.com/sunamajiri/sta... というより、初期ハイデガーのエックハルトからの離反、という運動性がおもろいのよね。昨年のはじまりのハイデガーシンポでは、これ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 02:09:59

2016年03月08日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月8日

戸塚の本屋さんで立読み。何もないが、これ苦笑。ね?エックハルトでしょ? twitter.com/sunamajiri/sta... でも左のスピノザ思想史の方が読み応えあるが。ハイデガーの語りの雑念になるから、看過するが笑 @BeTakada pic.twitter.com/ti0zEQiuK6

タグ:

posted at 16:04:23

2016年03月07日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ウィトゲンシュタインだと、まだこんな探求の仕方をしてるでしょ? ハイデガーにははじめからこういうのがないのです。twitter.com/lemoncyder/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:05:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

なにせ、我思う故に我あり(実在論)ではなく、今では、我有り故に我思う、であるほどなのだから。それが実在論=存在忘却(つまり魔術)から存在論への転回です。twitter.com/Chisaka_Kyoji/... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:03:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

簡単に言うと、デカルトの自我を実体的規定とする、というのは魔術のままなのです。自我と延長というのは、物理学が近代化する以前の図式なんです。ハイデガーがそれを批判して、実体的規定は時間だと図式論をするのは、そのためです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:01:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

山本義隆の物理学は、菊池健三のカント論の、この一文で要約されてるので、それで十分ですよ。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:51:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

転回とは何か、ということなんですよ。twitter.com/sunamajiri/sta... フッサールもウィトゲンシュタインも後で悟って転回するんです。柄谷はこれができない。ハイデガーは始めから転回してるんです。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:47:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

現代日本で面白いのは、ハイデガーがダヴォース討論で論破したカッシーラーの訳出を源泉に、全共闘ヘッドの山本義隆が、遠隔作用の魔術論を詳述して、物理学を論じていることなのよね。ハイデガーが読めてないのだが。www.trend-review.net/blog/2012/03/0... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:40:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

もう少し言うと、語り=ロゴスの外に力はない、というアリストテレス解釈なのだが、それはダヴァール=言葉を話す神の実在を論じるのはアホだ、と言いたいのでしょう。ヘブルのダヴァールにとっては、ロゴスは論に見えるからね。つい遠隔作用を魔術や奇跡と言い出すし。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:32:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ですよ、存在と時間→GA24→GA25カント講義書→GA26ライプニッツからのフッサール批判→GA3カント書(超越論的図式性)の、後の講義がGA31の自由の主導的意味で、その後にGA33アリストテレスの主導的意味は語りの外には何もない、になるのです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:22:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

カント書で、超越論的論理学は図式性だよ、人間なんて概念はないんだよ、といった後の講義では、存在者の全体は世界と神のことだよとか、だから因果性のことだよ、とか言い出す始末なのだ。bit.ly/1XWUsmt @LitoSnowfield にじり寄る

タグ:

posted at 19:16:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

図式性は、概念のような言葉では、全く説明にならないということだが、ハイデガーが指摘する図式の不徹底というのは、アリストテレスからフッサールに至るまであるのだ。存在忘却だが。ところがハイデガーはそれを言葉で説明するのだ。普通そんなことはしないのに。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:10:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

そこが論争的なのだが、フッサールだと様相還元で無時間論、ハイデガーだと世界と神という存在者の全体を還元して有時間論になるのは、スピノザのように第一原因の有神論になりかねないからね。ハイデガーは極めて慎重なようだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:57:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ところで、ハイデガー研究は日米がトップ争いをしていて、メタ存在論は領域存在論ではない、という論点をめぐっては、日本では丸山文隆氏の研究が群を抜いているのだが、今月の翻訳例会で、デュナミス論の新邦訳を発表するらしい。on.fb.me/1U6unRy @BeTakada

タグ:

posted at 18:20:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ちなみに、このカントの超越論的論理学は、時間を脱概念化する図式性だ、というハイデガーの主張に対して、当時の新カント派は、全く理解できないのです。カント書付録のダヴォース討論のカッシーラーを見れば一目瞭然です。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 18:14:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

平たくいうと、神を自己のように実在論する疎外論(フェティシズム)に頽落しないことです。そうした方法的懐疑が宣べられている。超越論の根源規定が自我であれば、存在者の全体(世界と神)を論じてしまう。だから根源規定が時間であるという図式論だけが論じられているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 18:09:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

それはカントからは、超越論的論理学の徹底化です。超越論的論理学は超越論的図式性(時間は概念ではなく超越論の規定であるという図式性)を取り出すが、そこから範疇論に頽落し、超越論的論理学が歪んでしまった。こうした潜勢性を、ハイデガーは是正しようとしているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 18:04:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

だからこそ、存在者の全体(世界と神)を括弧に括り、有時間論(時間の脱概念化)をすることで、有神論(神の実在論理学)を領域存在論として確定するという、ハイデガーのメタ存在論という始元を直視しないとならないのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 18:00:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ハイデガーは、ポストカント書となるGA31~GA33で、存在者の全体(世界と神)を括弧に括る、アリストテレス形而上学1047、「力とは語りの外にはないことだ」という解釈学に至ると思いますが、それはダヴァール~聖書~神学の領域性を明確化することなのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 17:42:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

私がこのことに注目するのは、ヘブライ語にはダヴァール(言語という語彙)があるが、ギリシャ人は言語という語彙を知らない、という大きな問題があるからです。翻ると、ダヴァール=聖書以後、ロゴスを論じるには超越論的論理学が不可欠なのです。神は実在を問えないのです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:36:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

存在者の全体(世界と神)を括弧に括ること。それが全体における存在者=非学的企投=被投です。それは無世界論を方法化する無神論により、時間を論じることである有時間論に至ることです。それは端的に概念時間=現前時間を脱却することです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:33:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

GA31はエックハルトの消極的自由(世界と神からの自由)に対して、存在者の全体(神と世界)からの自由が超越論的論理学に掛けられるのだが、GA24にはエックハルトへの依拠が見られるのです。GA26はGA24の学的企投の断念=メタ存在論への転回です。@BeTakada

タグ:

posted at 17:26:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

私が今読み解いているのは、GA26の転回、GA3カント書の超越論的図式性の、前であるGA24から後であるGA31の変化です。@BeTakada

タグ:

posted at 17:25:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

そして、神の実在性(レアールな存在)を問わないというのは、時間を超越論的論理学することができた場合に、初めて可能になる、ということなのでしょう。そして、時間は実在しているのです。それはお分かりですか? @BeTakada

タグ:

posted at 17:23:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

だからこそ、無神論を神が実在しないこと、とレアールではない存在という述語で捉える領域存在論に陥ると、ハイデガーは理解できなくなる。ハイデガーは実は有神論なのだが、それは神の実在性を議論していないからです。そして~ @BeTakada

タグ:

posted at 17:22:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ハイデガーは領域存在論を批判することを、カントの超越論的論理学で方法化しようとしてるのでしょう。全体と部分(領域)という論理を明らかにするためには、存在者の全体である世界と神を括弧に入れ(無世界論・無神論)、時間だけを論的企投にすること、それが被投性なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:22:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

この、世界を論じれば有神論になってしまい、時間が概念化し論ぜない(無時間論化する)ので、一旦それを括弧に括り、時間を論じる脱自性を得るための超越論的論理学を執行しているのです。だからGA31冒頭で「存在者の全体は世界と神だ」というのです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:21:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

ハイデガーはGA26補論でメタ存在論へ転回 twitter.com/sunamajiri/sta... した後、第二部で、無世界論の有時間論のための無神論という方法に言及しますよね。時間を論じるには神の有無を論じてしまう世界を論じないことが必要だ、という意味です。@BeTakada

タグ:

posted at 17:06:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

無神論とは端的に、神の有無を論じない、という超越論的論理学のことです。自己のように実在を論理学できない神を、レアールな述語ではない存在で論じることをしないのが、無神論です。翻って、無時間論とは、時間を論じる術(方法)のないことです。お手上げということです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:00:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月7日

うーむ、大分混乱しているようだ。ヘーゲル~マクタガートの無時間論で躓くようだが、無神論とか無時間論という場合の無、つまり有神論と無神論の弁別である、超越論的論理学を了解してます? @BeTakada bit.ly/1Rw4NRw

タグ:

posted at 16:59:21

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました