【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

7931

@wed7931

  • いいね数 45,477/48,405
  • フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
  • 現在地 チーバくんのみぞおち付近
  • Web http://wed7931.hatenablog.com/
  • 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
Favolog ホーム » @wed7931 » Page613
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年11月08日(日)

熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba

20年11月8日

おはようございます。昨日のマリーンズの逆転勝ちは本当に興奮しました。1日中仕事だったので、移動の合間にスマホでチェックの繰り返しで、9回の中断の時はハラハラドキドキものでした。
いよいよ今日は西武との勝負の時。今日も1日仕事なので応援に行けませんが、良い試合を期待しています。

タグ:

posted at 06:58:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

きしだൠ(K1S) @kis

20年11月8日

いつのまに2ちゃんねるまで開発してたんだ pic.twitter.com/eQdCRiFSJw

タグ:

posted at 12:13:01

北海道数学愛好会 @MathHokkaido

20年11月8日

閉会時に撮った総会の集合写真(?)です。総勢30名近くの方にお越しいただきました!
#HMF総会 pic.twitter.com/CEMKx55vCl

タグ: HMF総会

posted at 12:52:00

書泉_MATH @rikoushonotana

20年11月8日

12月新刊『ルネサンスの数学思想』東 慎一郎(名古屋大学出版会)
数学の対象や認識・論証の特質、学問全体における位置づけ、教育的意義などをめぐって、当時の思想家たちのテキストを精緻に読み解き、見失われて久しい知の相互連関を問い直す、白眉の学問論。

タグ:

posted at 14:30:00

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

20年11月8日

リンク先で配布されている無料PDFには、結城浩も文章を寄稿しています。ぜひダウンロードしてお読みください!またRTもお願いします。
#数学ってなにするの
rikoten.com/event/?id=D-15 #Rikoten2020 twitter.com/sushitemple/st...

タグ: Rikoten2020 数学ってなにするの

posted at 14:31:48

書泉_MATH @rikoushonotana

20年11月8日

11月下旬『本当は私だって数学が好きだったんだ』長岡 亮介(技術評論社)
私たちが学んできた算数・数学は一体何であったのか,考えさせられる内容です.大人になってからでも感動するような方程式との出会いがあるかも,と思わせてくれます. pic.twitter.com/FWpESnNRHC

タグ:

posted at 14:51:00

書泉_MATH @rikoushonotana

20年11月8日

12月新刊『空間は実在するか 』橋元 淳一郎(集英社インターナショナル)
時間の不思議に思考をめぐらせる「時間論」。時間を追究していけば、空間の謎に直面することとなる。
私たちが、あってあたりまえだと思っている空間は、本当に実在しているのだろうか? pic.twitter.com/xu93O8H6UM

タグ:

posted at 14:52:00

ひよこてんぷら @sushitemple

20年11月8日

#数学ってなにするの 公開中です!!

#数学ゴールデン 藏丸竜彦氏と #数学ガール 結城浩氏の特別寄稿、早大理工教授のインタビュー記事も掲載してます!!

#理工展

rikoten.com/event/?id=D-15

タグ: 数学ってなにするの 数学ガール 数学ゴールデン 理工展

posted at 15:03:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba

20年11月8日

マリーンズ、勝利!
大きな、大きな1勝です。

仕事で会う人達からも「今日の試合、楽しみですね」と言われました。
一人ひとりが役割を果たし、次の選手に繋ぐ、マリーンズらしい全員一丸となった試合だったと思います。

タグ:

posted at 16:37:21

三嶋 隆史【Mathlogの管理人】 @mishima_ryuji

20年11月8日

まさかこんなに反響があると思っていませんでした。

「ニッチすぎる」、「需要あるの?」って言われたこともあったけど、自分の感覚を信じて、仲間と頑張って開発して本当によかった。

利用者の皆さん本当にありがとうございます。

バージョンアップ本気で頑張ります! twitter.com/MathlogOfficia...

タグ:

posted at 17:12:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

梅崎直也 @unaoya

20年11月8日

いろんなところに散らばっている文章とか未完成のものとかを整理して一つにまとめたいと思っていて、その点でmathlogには期待してます。tikzなどで図が描けるようになって、texインポート周りの機能が充実すると(定理環境の処理とかファイルのバージョン管理とか)かなりいろいろやりやすいですね。

タグ:

posted at 17:45:13

hobbymath @hobbymath2020

20年11月8日

2年前に独力で書いたプレプリントが初めて引用されて、正直驚いた・・・。
独学なので、論文のお作法はかなり未熟だが、内容を参考にして頂けたのが嬉しい。

タグ:

posted at 17:56:26

せきゅーん @integers_blog

20年11月8日

ちなみに今一番興味あるのは量子力学。ところで「時間」って何ですか?時間は実数で表せるのですか?

タグ:

posted at 21:37:47

駈け出さないITエンジニア @todaysinput

20年11月8日

子供の習い事の待ち時間に結城浩さんの数学ガール。文系の自分としては馴染みのない数式や記号も多いけど、数学の考え方とかSEはさわりだけでも読んだらいいよ。

タグ:

posted at 21:47:56

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年11月8日

既約表現なんてものは世の中には実はほとんどないからこそ、Schurの補題は強力なんですね 既約性の仮定が超強いから超強い結果が出ます 一方、ほとんど存在しない既約表現が沢山ある世界が群の表現論の世界です

タグ:

posted at 22:34:24

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年11月8日

sl_2(ℂ)はあらゆる(?)リー環の中に隠れているので凄いんですよ〜一般のリー環の表現論の性質がsl_2(ℂ)の性質からゴリゴリ調べられてしまう

タグ:

posted at 22:39:25

2020年11月09日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

さのたけと @taketo1024

20年11月9日

任意のデスクワーカーに置き換えて良さそう👨‍💻 twitter.com/geekpage/statu...

タグ:

posted at 08:44:35

橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

20年11月9日

査読って、ホンマに勉強になるんよねぇ。だからってたくさんはこなせへんけど。時々やねんけど、スゲッ、ってなる論文あるんよね。あれ最高。
でも大体の論文は、細かいところが気に食わへんとか、もっと頑張って欲しいとか、になるか、もしくは、そもそもそれ全然あかんやん、ってやつよね。自戒。

タグ:

posted at 09:44:35

STVブギウギ専務 @senmu_stv

20年11月9日

【お知らせ】
STVホームページでの見逃し配信は、TVerでの配信開始に伴い11月1日放送分をもって終了となります。

今後はTVerでの無料見逃し配信をご利用ください。なお毎週火曜17:00の更新となります。

#ブギウギ専務
#TVer

タグ: TVer ブギウギ専務

posted at 09:49:55

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

20年11月9日

この時期になると卒論や修論の形式について細かく指導されると思います。「内容が良ければ形式なんて」と思うかもしれませんが、そもそも論文執筆は、個人が得た考えや知識などを人類共有の財産にする手続きなので、世界共通フォーマットを学ぶことはとても大切なんです。
#修論追い込みのあなたへ

タグ: 修論追い込みのあなたへ

posted at 11:09:25

タカタニ@大学数学 @takatani57

20年11月9日

リッチテンソルに慣れるためには
「余計なことを考えずに計算に集中しよう」

例えば
・レビチビタ接続の幾何的な意味
・コシュールの公式の意味
なんて考えずに公式を受け入れて,
線形代数の計算だと思って計算するのがオススメ.

とにかくリッチテンソルの公式を導けるようになることが大事です.

タグ:

posted at 12:04:56

S. Matsuura @a02matsu

20年11月9日

わお!これまたきれいにまとめていただけました。感謝ですm(__)m twitter.com/wed7931/status...

タグ:

posted at 12:55:43

空原 優梓 @SoraharaYuushi

20年11月9日

こういう話を聴きたい twitter.com/wed7931/status...

タグ:

posted at 13:00:36

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

20年11月9日

田舎には、大学といえば東京大学と住んでいる県にある国立大学の二つしか知らない人が普通にいます。田舎の高校生はそんなじいさん、ばあさん、おっさん、おばはんに囲まれて育っているのです。都会の人にはどうしても理解してもらえないことですが。 twitter.com/kamo_hiroyasu/...

タグ:

posted at 13:00:39

けとぐるーぬ @ketogurunu

20年11月9日

メモも書いてある事はよくわからないけどなんか興味ある。

タグ:

posted at 13:04:02

ふたば @jikantarinaka

20年11月9日

@wed7931 もうね、こういうの見ても何もわからない。
古典的には、時間は一定。速度は相対的。止まっている人と電車に乗ってる人から見た速度が違う。
量子的には、光の速度が一定。今度は、時間が相対的に。止まっている人と、飛行機に乗っている人で、時間の流れが違う。
そんな話だったような。

タグ:

posted at 13:04:12

kamimura @mkamimura

20年11月9日

@wed7931 @TomiyaAkio ないものをなんなのか探る、ややこしい😵w

カルロ・ロヴェッリ、冨永 星 の 時間は存在しない amzn.to/2JHP1M8

タグ:

posted at 13:06:03

藤岡敦 @atsushifujioka

20年11月9日

確かに。
私の父は名古屋大学は知ってたかもしれないが、東京大学は知らなかった。 twitter.com/kamo_hiroyasu/...

タグ:

posted at 13:31:49

藤岡敦 @atsushifujioka

20年11月9日

そういえば、一橋にいたときに国立の町を歩いていたら、小学生が「筑駒がどうの、開成がどうの」って話しているのを耳にしたことがあって驚きましたが、都会ではそんなものなんですかね。

タグ:

posted at 16:07:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みわばやし @miwabayashi

20年11月9日

やっっっっと買えったーーーー!!!
ビックにあったーーー!! pic.twitter.com/rwj9ZV4Csq

タグ:

posted at 19:32:17

松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

20年11月9日

A novel discrete investigation on screw dislocations in the BCC crystal lattices,  arXiv:1906.04332 が
Mathematics and Mechanics of Complex Systems
という雑誌にacceptされました.
BCCのらせん転位を整数論で記述するという斬新なものです.

タグ:

posted at 21:07:07

松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

20年11月9日

それでも、異分野融合というのは、こういう事に立ち向かうということだと思うのです!
MMCSは商業的な雑誌に対抗した、新しいものを創ろうとする雑誌のようです
ですので、とても嬉しいです!
アマチュア・スピリットかもしないけれど、チヤホヤされない事を恐れない研究もやって行きたいものです

タグ:

posted at 21:07:07

mosaico ioscinaga @mosaico

20年11月9日

数学の概念を述べる際に、最初に「束でありかつ lattice であるもの」「束であるが lattice でないもの」「束ではないが lattice であるもの」「束でも lattice でもないもの」の四つに分類しておけば、それ以降、束と lattice で混乱することはないのではないか、というアイデアがわいてきました。

タグ:

posted at 21:21:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@wed7931ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lovefighters 数学 日曜数学会 ゴリパラ nhk_news おかえりモネ ゴリパラ見聞録 MathPower はてなブログ 舞いあがれ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました