Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年12月10日(日)

ぎゅうにゅう @gyuunyuu_umai

17年12月10日

たのしくっておいしいことに気付いてしまった pic.twitter.com/CgveaEcMlI

タグ:

posted at 22:20:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Mačka(またの名をう◯ち) @ox11_m

17年12月10日

以前、ドイツ人のおっちゃんがドゥルーズ(Deleuze)のことを「デロイツェ」と呼んでいたことを、俺は決して忘れないだろう。シュピノツァ(Spinoza)、デスカーテス(Descartes )あたりは、「まぁ、しゃあないか…」と思っていたが、流石にツッコミをいれてしまったよ。

タグ:

posted at 19:13:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

藤谷千明 @fjtn_c

17年12月10日

今売ってる「姉ageha」、普段着コーデ一覧記事の登場キャラクターが、港区⇄イビサの読モDJ/滋賀県大津在住主婦/杉並区浜田山自動車工場事務員/さいたま市大宮区美容部員という設定が最高だな…。「海外暮らしから実家住まいまで暮らしに寄り添ってお届け!」というキャプションも良い。

タグ:

posted at 14:48:47

寒がりヤスコ@ギークハウスナハ @yasucold

17年12月10日

沖縄市の銭湯で「あなた一青窈に似てるわねー。えっ来月から台湾に行くの?あらそう~、一青窈に似てるからだねー。(※調べたら一青窈は台湾の人だった)いいはずよー、いいことばっかりあるよ~」って言ってくれたおばちゃん、一青窈に似てるかどうかは微妙だけど存在が最高だったな…

タグ:

posted at 14:09:52

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月10日

今は慣れたけど、息子を見上げるの、長いこと慣れなかった(^◇^)
並んで歩いてる時、あれ?ってなるの。
ちょっと前まで、こんなに小さかったのにー!
ちょっと前って、20年だぞ、ちょっとじゃねーだろ!
までがお約束。

タグ:

posted at 14:08:28

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

17年12月10日

ですから、まずすぐ使える手段として、買い物はプリペイド型のカードを使うこととする。そうすると、常にぴったりの額がチャージ分から引かれますからお釣りの計算はいらなくなります。その代わり、カードはのチャージの方法などは定着させる必要があります。

タグ:

posted at 13:59:00

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

17年12月10日

買い物の場面を例にとります。
お金の概算や小銭の管理が難しく、適切にお釣りをもらうようなことが難しい場合、トップダウンでいくといいかもしれません。本人の概念理解を促すボトムアップの支援も必要ではありますが、すぐに伸びてくるものではない。

タグ:

posted at 13:57:29

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

17年12月10日

スモールステップで下から積み上げるイメージのものがボトムアップです。例えば、入浴であれば体のどの部位にどのくらい石鹸をつけて何回こするのか、これを具体的に示し、行動を定着させること。
それに対して、トップダウンの視点は次のような感じです。

タグ:

posted at 13:54:50

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

17年12月10日

身辺自立については、ボトムアップの視点とトップダウンの視点を持つと視野が広がるかもしれません。身辺自立のうち排泄、入浴、手洗いなど、身の回りを清潔に保つための行動の基本はスモールステップ。

#質問箱 #peing_oqceeee peing.net/q/f1270937-3d4...

タグ: peing_oqceeee 質問箱

posted at 13:51:49

小林優太 @a_y_kobayashi

17年12月10日

とすれば、やはりジャーヒリーヤは過去のアラブ世界などではなく、まさに「現在の世界そのもの」であり、『クルアーン』は過去に啓示された聖典ではなく、「現在の私たち」へのメッセージ。現代を生きる上でイスラームを勉強することはやはり外せない…。 twitter.com/a_y_kobayashi/...

タグ:

posted at 12:22:54

藤村シシン @s_i_s_i_n

17年12月10日

黒川さんの回答、ほんとうにいい……時々黒川さん本人が穏やかな夜のように思えてきてしまうのだ…… twitter.com/kurokawa_t/sta...

タグ:

posted at 12:08:01

玲奈 @reinarration

17年12月10日

(聞こえますか…デザイナ系ママさん…あなたの心に直接呼びかけています…保育園や学校で広報っぽい係になったとき決してAdobeソフトでつくってはなりません…次年度抜けられなくなりますよ…WordとExcelを使うのです…モリサワフォントは封印してMSゴシックでつくるのです…)

タグ:

posted at 10:35:45

黒川巧 @kurokawa_t

17年12月10日

いえ、まだ修行中です。ただ、自分にかけられた呪いを解くためだけに学んでいた術を、「誰かの呪いを解くために使いたい」と思った事は大きな転換点でした。そう思った時から自分にかけられた呪いも薄まりましたよ。

#質問箱 #peing_kurokawa_t peing.net/q/87d9d41e-5f9... pic.twitter.com/6Xqz44zMZ3

タグ: peing_kurokawa_t 質問箱

posted at 10:05:53

finalvent @finalvent

17年12月10日

日本人の多くが弱者を助けなくてよいと思っているという話、道徳や倫理の欠如というよりは、多くの人が自分が弱者なのに誰も助けてくれないから、自分も誰も助けなくてもいいんじゃね、という感覚じゃね。

タグ:

posted at 08:14:40

ももしき屋 @1004KI8

17年12月10日

いやアグネスの本ね、理IIIママより楽しそうだし文章自体が簡単でマイルドで食べやすい感じなんですよ。でも子育ては「自分が何者であるか深く考えさせるために全員別の国で産んだ」から始まるわけですよ。そこからかよ!

タグ:

posted at 00:04:18

2017年12月09日(土)

松田奈緒子 @mazdanaoko

17年12月9日

まんをじして旦那のダサセーター投入🎄 pic.twitter.com/ifFMYqUmQU

タグ:

posted at 22:44:57

shin @shin36865027

17年12月9日

映画館や電車で女性に避けられることや、路上で女児に警戒されることに一々憤り、女性に憎悪を向ける男性は多いが、相手が自意識過剰なのではなく、自分が「無条件で受け入れられるべき」と考える自意識過剰に気付くべきだろう。

タグ:

posted at 20:41:08

あざこ @mangagaareba

17年12月9日

多分「自分」と同じじゃないものはよく分からないから、不安だから剛力で「自分」と同じにしようという何かが働くんじゃないかなあ。
根底に未知なものに対する不安がここにもあるのかもね。

タグ:

posted at 17:18:46

あざこ @mangagaareba

17年12月9日

「境界が曖昧」というより無意識に剛力で相手を「自分」にしてしまうのよね。
んでそうじゃないと不快になってキレちゃう。
これは学習でどうにかなるのかなあ。
未だにこの問題は私の中で手のつけようがない(´Д` )

タグ:

posted at 17:17:12

あざこ @mangagaareba

17年12月9日

なるほどー。
私がよく感じるのはASD傾向がある人は「自分の考えじゃない事を他者が持っているって思えない。必ず自分のように思うはずだ」と考えているように見えるという事。
自分というサンプルを他者に当てはめてしまうのが不思議なのだ。
自他境界ってこういう事なのかなあ。

タグ:

posted at 17:15:35

白河桃子 相模女子大学社会起業大学院特任 @shirakawatouko

17年12月9日

保育士が「通勤が楽しみ」と語る国。 フランスの保育園は、日本と何が違うのか m.huffingtonpost.jp/2017/12/07/nur...

タグ:

posted at 16:59:41

松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

17年12月9日

自分の視点が自分を越えて拡張してしまう点で、自閉症は本人主観においてはむしろ「自"拡"症」であり、それが他人から見ると、客観的事実から乖離してなお自分独特の視点を固持している点で「自"閉"症」と見えているのではないか。 twitter.com/gameryouiku/st...

タグ:

posted at 13:49:04

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

17年12月9日

権力によるセーフティを得た人は、つねにそれを(それによる秩序とともに)捨て去る勇気をもたなければ、真実を開示する本当のセーフティには到達できない。 twitter.com/behblues/statu...

タグ:

posted at 06:29:16

2017年12月08日(金)

すごろくや @sugorokuya

17年12月8日

ゲーム紹介:フーッとケーキ
sgrk.blog53.fc2.com/?no=3969
小さなコルク球を、息の強弱を巧みに調節しながら「フーッ!」と吹いて動かしては、ステージ上の狙ったケーキの凹みに収め、そのケーキに対応するタイルを集めるゲームです。 pic.twitter.com/xzTf2bmMTr

タグ:

posted at 22:01:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

サボイ @saboy08

17年12月8日

私のストーカー被害で困っているというTweetに敬虔なムスリマ様から

「ムスリマのくせにキャバクラなんかで働いているからです。これは神様の怒りであり忠告です」というメッセージが届きました。

何を言ってるか全然わかりませんけど?
コーラン読んで出直してこいや!!

タグ:

posted at 20:14:29

白石正明 @shiraishimas

17年12月8日

@gubibibi 「不整脈」とか「反復」とか「切迫」とか「リズムの欠如からなるリズム」とか、レヴィナスには吃音論の要素がたくさんあるかもですね。

タグ:

posted at 18:04:17

伊藤亜紗 @gubibibi

17年12月8日

レヴィナスのリズム論すごい。なんで今まで読んでなかったんだろ!「リズムのなかでは自己はもはやなく、自己から匿名態への移行のごときものがある」(「芸術とその影」)。意識でも無意識でもない「内密なものの外部性」の領域。ばっちり「乗っとり」について書いてあるじゃん。

タグ:

posted at 17:21:53

B-WAN @b_bwan

17年12月8日

著者からの紹介:『いのちに贈る超自立論-すべてのからだは百点満点』安積遊歩 wan.or.jp/book/?p=225 「命に別状のない手術を繰り返しされたことについての私の嘆きと呻きと、そこから導き出された考え」「人は(略)楽しく、希望に満ちて生きていたいはず」

タグ:

posted at 14:09:22

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

17年12月8日

「教育」のようなことを考えたとしても、「あれ、これ自分にもできるんじゃない?」と思わせる人の果たす役割はしばしば決定的。

タグ:

posted at 09:54:36

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

17年12月8日

ハワイのヨスさんに感じた凄まじいまでのカウンセラー的セーフティは知的セーフティとは異なるかもしれないが、その人の前に立つだけですべてをしゃべらされてしまうという種類のものだった。

タグ:

posted at 09:34:35

Kanane @darling00000000

17年12月8日

自分のせいで彼女に子供ができない|牧村朝子 @makimuuuuuu |ハッピーエンドに殺されない cakes.mu/posts/18729

ギリシャ語のごめんね→シグノミ(今は、貴方と同じ想いです。)これ、とても素敵。知れて嬉しい。

タグ:

posted at 09:08:15

望月志乃|イラストレーター @shinoegg

17年12月8日

「自分は頑張れない」と思っている人にとっては「頑張っている人」が目障りで、「そんなことしても無駄なのに」ということにしたり、失敗を「それ見たことか」と笑うことで納得したりすることがある。バカにする心理の裏にはコンプレックスあり。真に受けて萎縮してはいけない

タグ:

posted at 07:07:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Mizuho.H @_keroko

17年12月8日

しかしフェミニズムは、あるいはわたしが寄って立つ社会学というものは、そうした癒しによってもたらされる「安心」を常に解体し続けるものです。逆に言えば、不安しかもたらさないかもしれません。それでも、わたし自身や目の前の「弱者(であること)」から目を逸らしません。それが仕事です。

タグ:

posted at 02:09:30

Mizuho.H @_keroko

17年12月8日

だから柴田英里さんが次々と「批判」をなぎ倒すのに心酔する。(わたしは批判いただいたことがないですが)。そのことで得られるのは、この社会に真の「弱者」などいないという安心。そして男性なら、女性を「弱者」にしてしまう社会へ目を向ける必要がなくなるわけです。かなりの癒しではないでしょうか

タグ:

posted at 02:03:52

くきたふみや @fbtfumiel

17年12月8日

結婚してみて良かったことの一つに、自分に対して無意味に使う金が減ったことがある。
例えば、「ここで600円の定食を頼むより、300円の牛丼にしておいて、夕食にデザートを買って、妻の喜ぶ顔が見たい」とか考えるようになった。離婚はしたが、他人と喜びを分かち合っていこうという姿勢は残った。

タグ:

posted at 02:01:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

自分が好き勝手に泣いたり怒ったりしてるからさ、他人の泣いたり怒ったりにも自分の動揺が少なくなったのは、ある。無いわけじゃないんだけど、明らかに少なくなったんだな。それはきっと「心の余裕」なんだと思う。余裕が増えたんだろうなぁ。怒り方練習して、心の余裕を手に入れた話でした。

タグ:

posted at 01:20:02

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

泣き放題怒り放題プランの家族でやってきたけど、楽しかったよー。私、泣くなも、そんなに怒らないでもいいじゃない、も言ったことないもん。逆の、泣け泣けー涙枯れるまでなき尽くすが良い!とか、そりゃー腹立つわーそんぐらいで許してやったなんて偉い!はいっぱい言った。

タグ:

posted at 01:14:49

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

悲しむ泣くを封じられ、自分が怒ると関係性が終わる不安が強かったダンナは、怒りも悲しみも我慢し溜め込み、些細なことでキレては暴言吐いたり物に当たったりも出たのだが。家族会議で「忿怒性健忘症という病気(勝手につけた)怒り放題怒っていい、それは発作。あとで謝れば良いのだ」決議後解決。

タグ:

posted at 01:09:43

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

悲しむを封じられた人は、他人が泣くとビビるし「怒る」ことが多いし、怒るを封じられた人も、同様にその表現を露わにしたことを「封じにかかる」傾向が強いってのは、あるんじゃないかなぁとか思う。怒りの裏の悲しみを、悲しみの裏の怒りを、自分のものとして捕まえたいもんです、難しいけどねぇ。

タグ:

posted at 01:05:03

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

・自分の怒りと悲しみを味わう(捕まえるところから必要な場合も多々)
・自分の怒りを自分で許す(アッタマきたーはあっていいのだ)
・それと他人は別問題
・どうなったら、おさまるのか?も自分で捕まえられたらベスト
・伝える必要性の分別と、表現方法の取得
こんな感じかな。

タグ:

posted at 00:58:24

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

私の怒りの言葉の紙切れで、子供らがきゃっきゃ遊ぶの見てさ、ああそうだよなぁ、わかんない人には、人の怒りって関係ないんだもんなぁ、使いようによっちゃ面白いよなぁとかさー。なんか、怒りについてのいろんなことがずんって腑に落ちる感じ?後は「相手に伝える必要性と、その技術」だけよ。

タグ:

posted at 00:49:52

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

「最終地点は、ここだよな」ってわかった。怒っていいんだ。最後に、おめでとうございまーすって笑えるように、そっちに進むために、怒るんだな?ってわかった。怒って喧嘩しても最後がそこならそれでいいんだし、ダメなら離れりゃいいのさって。

タグ:

posted at 00:45:21

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

もうさぁ、腹立って半泣きで書いた殴り書きのレポート用紙さぁ、学生時代よりたくさん使ったわー(^◇^)でさぁ、おさまらなくて粉々に憎しみこもる勢いで破るのねぇ。したらさ、その紙吹雪で子供らがキャッキャ喜んで遊ぶわけ。「おめでとうございまーす」って撒き散らすのよ。肩の力が抜けたの。

タグ:

posted at 00:41:57

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

怒ってるんだってのを、自分に許す。自分の怒りは自分のものだから、大事にしていいんだ、って。だから紙に書き殴ったよねー。アッタマきたーハラタツーあいつのこれがムカつくんだよーって。でも、それは「私の中のこと」で「彼の問題ではない」のだ。だから、書いた紙は紙吹雪にする。

タグ:

posted at 00:39:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

悲しみ泣くを奪われた人から見たら、平気で泣く私はさぞかし腹立たしいものであろう、とも思えたよ。んで、よっしゃ、きっちり、怒れるようになればいいんだな?ですよ。私は号泣しながらでも泣いてる理由を開設できる特殊能力があるから、これを生かしてきっちり怒ろう。そいで練習する。

タグ:

posted at 00:37:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

あの頃、ダンナが息子の大変さを理解してくれないって、私は嘆き悲しみそして何よりも「怒り狂ってた」からねぇ。ダンナの反応は逆ギレにしか見えなかったしねぇ。でもそれは「ダンナの悲しみが怒りとして表現されてたのかも?」って思ったら、見え方が変わったからねぇ。泣く代わりに怒鳴るのねと。

タグ:

posted at 00:32:39

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

私の中学生の頃からの怒りはねぇ、喪失の悲しみに対して塩を塗ってくることへの反発だったのかなーって。弟が死んだ時の学校も周囲の大人たちの対応も許せなかった。悲しみ発怒り系のやつなぁ。で、これを家族がやると暴発するんだなぁってわかった。

タグ:

posted at 00:29:53

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

図書館から「女性の怒りについて」みたいな本を借りてきてさ。「女性は怒りを、男性は悲しみを、露わにすることを抑圧されがち」「結果として、女性は怒りを悲しみとして表現し、男性は悲しみを怒りとして表現しがちになる」的な内容だったような記憶がある。ふむふむ、私のはどっちだ?ってスタート。

タグ:

posted at 00:26:38

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年12月8日

怒れるイかれた中学生の頃から、私はずっと怒ってるんだけどさ。怒る練習をしたのは、息子の障害判定が出る頃、ハゲ作って、一番追い詰まってた頃。怒るのと、怒ってることを表現するのは別、ってところからスタートだよね。悲しみと怒りの隣り合わせを感じるところから、さ。

タグ:

posted at 00:22:25

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました