Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年01月25日(木)

(RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9

18年1月25日

調子がいいときにできたスゴい事より、調子が悪いときにできたふつうの事をほめて欲しい

みんなにとっては普通のこと、些細な事かもしれないけれど

タグ:

posted at 22:38:00

ノーマルスクリーン @NormalScreen

18年1月25日

ゾーイ・レオナルドが1992年に発表した文章「I want a president」のこの写真(2016年)がインスタグラムにより投稿が消去されていたことからこの写真を積極的に投稿しようという動きが。

こんな大統領がほしい
ダイクの、
健康保険のない、
16歳で中絶した、
エイズで恋人を失った、
などと続きます。 pic.twitter.com/byg9lQH8x8

タグ:

posted at 21:29:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西智弘@川崎医師 @tonishi0610

18年1月25日

将来医師になりたいという中学生さん。
「何か質問ある?」と聞いたところ
「薬剤師さんや検査技師さんとか、そういった裏方と一緒に仕事をしていくことの重要性は」
と言われたので
「うん、いい質問だね。まず、薬剤師や技師さんは『裏方』じゃないというところが重要だね」
と答えた。

タグ:

posted at 17:43:34

駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo

18年1月25日

もい!寒い日が続いているね。フィンランドでは夏でも冬でも、-10度ぐらいまでは赤ちゃんを散歩に連れて行ったり、外でお昼寝させるよ。その方が空気がきれいでぐっすり眠れるんだ。もちろん防寒着に寝袋にたっぷり着せるけれどね。昼寝中は軒先にベビーカーごと置いておいて親は中にいたりする pic.twitter.com/kTPFALDmH8

タグ:

posted at 17:39:01

ぼのきち @bono_kichi

18年1月25日

そんなことより杉田先生にはぜひ「人はみんな、お布団といたいもの」理論を展開していただいてですね、みんなが仕事に行かずに済む社会をですね

タグ:

posted at 10:01:56

Daisuke Tano @tanosensei

18年1月25日

ゼミ募集でやる気のある学生を集めようと「原書講読をバリバリやります」みたいなこと案内文に書くと第一希望でほとんど学生が集まらず結局第二第三希望のやる気のない学生だらけになって原書講読どころじゃなくなるという現象は社会学的には「予言の自己破壊」でいいですか?

タグ:

posted at 00:23:27

2018年01月24日(水)

小春 @yasero__

18年1月24日

仕事で週に3〜5回くらいタクシー使ってるオタク女のタクシートラブル回避方法なんですけど、行き先告げた後に「〇〇(タクシー会社名)の××(運転手名)さんですね、よろしくお願いします!」みたいに挨拶すると運転手さんも名前を認識されてると意識して舐めた真似されなくなるのでおすすめです。

タグ:

posted at 23:23:53

りさり @sweetcocoamilk

18年1月24日

保護や補導が当事者にとっての「見知らぬ天国より住み慣れた地獄」にならないように。

タグ:

posted at 23:05:54

コロスケ @kurucoro

18年1月24日

明日は仕事がいっぱい・・すごく寒いらしいし、1日中家で仕事をする日にするか・・そうだ、はちみつを入れたお茶とか飲みながらすることにしよう。私って私を機嫌よくさせる方法をたくさん知ってるな・・

タグ:

posted at 22:51:11

みどり @Good_Bye_Midori

18年1月24日

集大成と呼ぶことのできるようなもの、そして何より「ひとが生きて、いま、ここにあること」へ届くようなしっかりとした論文を書きたいということです。当たり前ですが、たくさん読んで、会って、聴いて、そして、書く。繰り返しめくけれど、まずはそこからしかはじまらない。

タグ:

posted at 22:46:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

とけいまわり @ajitukenorikiti

18年1月24日

@darkmatter_tomo 目配せありますね(笑)
歴史と地理と名前の由来あたりで、ガタッてなりそう(笑)
「うん、そうだよね、でも、そうじゃないって言ってる人もいるんだよ」みたいな諸説カバーも入りがち。

タグ:

posted at 14:30:21

高川朋子 @darkmatter_tomo

18年1月24日

@ajitukenorikiti 両親共に文系で、子どもが文系っぽい質問した時も、ガタッ(チラッ)と緊張感が走りますよ…!で、意を決して一方が答えた後(これでいいか?)(ヨシ!)みたいな目配せ。補足が入ることも多い。

タグ:

posted at 14:26:07

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月24日

責任って何???ってなるじゃない?辞めるとか辞めないとかは、どうでもいいんだよー「何でそうなったか」解明して「問題点はここだった」を認めて「なので今後、こう変える」再発防止策提出、「変更の定着はここで確認できる」まであるのがベストじゃないのか??って思うのです。

タグ:

posted at 13:56:48

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月24日

もっと言うとねぇ。例えば学校でなんかあったとするじゃない?責任取って辞めますってやるじゃない?次来る人が問題点の改善に努力するかってーとそうでもなくって「前に人のやったことだから、わからない」で問題点はそのまま、って結構あることでしょう?あれまじバカらしくて腹立つの。

タグ:

posted at 13:53:27

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月24日

子供らのことであちこち頭下げて歩くのってあることじゃない??謝罪行脚して、それから子供とどうしていくかなぁって考えて、実際話し合ったり揉めたり泣いたりするじゃない?
言いたかったよねー「責任取って母辞めます!」
責任取るが辞めるだと思ってるやつ、お気楽なんだと思う。

タグ:

posted at 13:45:39

菅俊一 / SUGE Syunichi @ssuge

18年1月24日

中学生辺りで「君が1時間で教わったそれ、たくさんの人が一生かけて考えて見つけたやつだから」っていうのをきちんと伝えて、今の自分は巨人の肩の上に乗っているという事を自覚させる体験を、定期的に起こした方が良さそう。

タグ:

posted at 13:44:58

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月24日

「責任を取る」って不思議よねぇ。
中学生の子供がやっちゃいけないことをしたって時、親は「責任とって辞める」って言わないじゃんね?「ちゃんとわかるように育て直す」よね?
部下がやっちゃいけないことをしたって時、上の人は「責任取って辞める」のが当然なの?「原因を洗い出し改革する」は?

タグ:

posted at 13:39:27

熊倉陽介 @kumakumakuma311

18年1月24日

精神神経学雑誌に書評を書きました。
「ハームリダクションとは何かー薬物問題に対する、あるひとつの社会的選択ー」
松本俊彦、古藤吾郎、上岡陽江 編著
journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1...

「使ってしまった」と、世界中で一箇所だけでも口にできる場所があったなら、回復へとつながる可能性がひらかれる。

タグ:

posted at 13:20:21

ひかはな @hikahanachang

18年1月24日

LDで字が書けないので、先日センター入試でPC受験しました。
中学、高校と同様の配慮を受けてきたことが許可される決め手になりました。受験で配慮を受けようとお考えの方は小さいうちから治すことより「何を使って補うか」を考えると大きくなった時に便利かと思います。 #あさイチ #学習障害

タグ: あさイチ 学習障害

posted at 11:44:22

山田ズーニー @zoonieyamada

18年1月24日

大切な人を「守る」って、どうすること? 守ると「戦う」のスイッチが連動してる人がいる、かつての私のように。でも戦うことでほんとに守れるの? 「戦わない大切な人の守り方」、少なくとも3つある。ポイントは人間関係のつくり方。www.1101.com/essay/2018-01-...おとなの小論文教室。本日更新!

タグ:

posted at 11:33:07

松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

18年1月24日

通常級の特別支援の話は何をどれだけ語ったところで結局は教員増と学習指導要領の改定に帰着すると思われ、その二つにリーチしない話題については正直言って興味を失いつつある。
「一人一人に合わせた教育を」ってもう15年以上も言ってるわけで。

タグ:

posted at 10:02:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

✨ ヒロ・ヒライ @microcosmos001

18年1月24日

『中世・ルネサンスの占星術における理論と実践』という論集も出ていますね。要チェック! amzn.to/2DxXH3H pic.twitter.com/R9aMt4AnJq

タグ:

posted at 03:13:27

Bitch Media @BitchMedia

18年1月24日

What we really mean when we talk about the generational divide. bit.ly/2n61r1l pic.twitter.com/1VHWUTZ6S8

タグ:

posted at 02:12:54

2018年01月23日(火)

405 @3shimaiikuji3

18年1月23日

@mangagaareba 凄い!!そっくりそのままですね!
どこでだか、失敗を苦手とする子は自分の中で自信を持てるようになって初めて表出する(だから突然完璧だったりして驚く)、という話を聞いたことがあります。もしかしたら次女ちゃんもそういうタイプのお子さんなのかもしれませんね(^^)
ずっと飾っておきたいですね♡

タグ:

posted at 23:04:18

あざこ @mangagaareba

18年1月23日

す、すすすす凄い!!!!
今までクレヨンを持ったら塗りつぶすだけの次女が急に!
ノンタンに出てくる!!
ハチさんを!!
上手に一人で描いたあーー!!Σ(・□・;)
何が起こったんだ! pic.twitter.com/EYwBTLLVDX

タグ:

posted at 21:52:47

Esther McManus @Esther_McManus

18年1月23日

Feminist Print Network Newsletter 1 is coming out this afternoon.
Sign up here to receive it: tinyletter.com/FPN
Our consultation survey is still open here for those of you working across print and publishing, or wish you were. What do YOU need? goo.gl/G1AEBE pic.twitter.com/9qAPUw8HFr

タグ:

posted at 21:00:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

@momoirokoneco おお、なるほど!!「だからの鎖」は、論理展開、だと思いますね。立場固定論理展開だと「親だから叱る」になるけど、ここの“だから”に疑問を持つことが鎖を緩める方法の一つになるかもしれないです。

タグ:

posted at 20:16:23

ももいろ★こねこ【にゃこ/オニャコポン】 @momoirokoneco

18年1月23日

@nankuru28 「八つ当たり」時の自分を振り返ると、↓のような判断をしていましたね。

「私を心配【させた】対象」への怒り
→この怒りはあなたが原因”だから”表出してOK

「守れなかった自分」への怒り
→家族(恋人)という関係“だから”表出してOK

歯止めをかけるには、“だから”の鎖を緩められるといいのかなと

タグ:

posted at 20:05:30

aic.han @chalaaaa

18年1月23日

凪のお暇にハマってます。凪ちゃんの言及してたイワシでピカタ作ってみました。 pic.twitter.com/ZJKKhCiqEl

タグ:

posted at 19:14:27

学食のカレー @i51re

18年1月23日

わたくしの編んだ雪の結晶たちを見てください。 pic.twitter.com/nHNc1Y7uEV

タグ:

posted at 18:38:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

自分の無力を引き受ける。怖いけど。
自分の加害も引き受ける。辛いけど。
自分の失敗も仕方ないこと。悔しいけど。
自分の無知も仕方ないこと。恥ずかしいけど。
それでも自分(と相手)には「明日」があると思えること。
八つ当たり論理に支配されてると難しいこと達。
日々修行ではあるんだよなー。

タグ:

posted at 14:06:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

八つ当たり論理に支配されてて、方向性が「自虐」に行くか「他罰」に行くかは、あるのだと思うのだけど、支配されてる論理は一緒なんじゃないかと思ってる。八つ当たり輪廻からの解脱、難しいけどそっち方向のが楽しくはなると思うよ?

タグ:

posted at 13:53:28

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

パワハラ的な親は、きっと「謝らない」し、多分「仕方ないことだったと言い訳」並べるし、もっと言ったら、「被害者ヅラ」するし、自分のやらかしたことが相手に痛みを与える「加害」であったことを引き受けられないのだと思う。そりゃ「関係の維持は不可能」になるじゃない?関係辞めるよね。

タグ:

posted at 13:42:36

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

行動が誤ってたら、謝る。気持ちは気持ちとして、在る。両方踏まえて、次、どうしてく?を決める。とてもシンプルに「関係の維持のためのサイクル」は回り始めたよ。子供らにも千本ノック的に謝罪したよ。だって間違っちゃったし失敗したし知らなかったしごめんなさい、だもん。

タグ:

posted at 13:37:28

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

「今、鍵をつけたら、鍵を開けて出てやるしか考えられなくなるだろ?鍵がなくても、ドアが開いてても、自分がいなくなったら心配する人がいると考えられるように育てるのが俺たち親の仕事だ」と。感動したよねー。この言葉を支えにして子育てしてたのにダンナ本人はすっかり忘れてたのは別の話。

タグ:

posted at 13:37:28

やのせん@VR/メタバース教育 @yanosen_jp

18年1月23日

ちなみに、ケンブリッジ大学のキャリアセンターはすごく丁寧で、自分が日本に帰った後も連絡してきて、今のキャリアはどうか、もしうまく行ってるなら良い事例として紹介したいから取材させてくれ、と言ってきた。これくらいのサポートがないと、リスクの高い研究者という仕事は選びづらい。

タグ:

posted at 13:32:40

やのせん@VR/メタバース教育 @yanosen_jp

18年1月23日

自分の大学院の同級生とかも、「研究成果出ないからアカデミア辞めるわー」って気軽に言える空気があって、それで企業とかに入ればみんなで祝福してた。「論文出せないと●ぬ」みたいな殺気だった雰囲気は無いから、不正してまでCNS目指そうとか思わない。

タグ:

posted at 13:29:07

やのせん@VR/メタバース教育 @yanosen_jp

18年1月23日

あと、イギリス人は割と成果が出ないことに大らかなのも特徴かも。自分の大学院の後輩は成果が出なくて論文も1本も発表しなかったけど、やっていた実験そのものは問題なく、上手くいかないのはテーマが難しかったから、ということで博士号授与された。その後、彼女はポスドクで有名雑誌に論文出した。

タグ:

posted at 13:23:16

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

息子を死なせたくない、危険なことはして欲しくない、との私の「目的」に対し、「何やってんのよ!!」と怒りを表出するのは、ほぼ、無意味だ。「ママが怒るから」の行動である限り、自分が大事なものなのだよも伝わらないし、危険なことかどうか?の判断力にも繋がらないから。八つ当たりは役立たず。

タグ:

posted at 13:20:19

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

私の怒りは「大事なものの喪失への恐怖と、喪失に対する自分の無力さ」から生まれるものであって、大切なもの本体である息子とは、何も関係ない。だから、息子に怒りを表出したら「八つ当たり」になるんじゃん!そいで、八つ当たりって目的本来には邪魔になるけど一ミリも役には立たないのだな。

タグ:

posted at 13:14:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

18年1月23日

「子供が何かやらかした時、怒りを感じるのはなぜか?」を自分に問うてみた結果、「八つ当たり論理」と呼ぶ道筋ができたので、私も相当、パワハラ的態度を子供にもダンナにも取ったのだと思う。アッタマくるのは今でも良くあることなのだけど、八つ当たりにしないようにとは思う。書きます。

タグ:

posted at 13:08:53

やのせん@VR/メタバース教育 @yanosen_jp

18年1月23日

自分は修士博士ポスドクすべてイギリスで経験したけど、各々の段階で必ずアカポスに就けなかった時のための対策講座があった。講義に加えてグループワークや個人相談も。だから、研究で行き詰っても他のキャリアをうまく選んでいける人たちが多かった。それも不正を防ぐ一つの方法。

タグ:

posted at 12:57:48

わんまむ @OneopeMam

18年1月23日

@1004KI8 フェルトを穴より大きめに切って裏から当てて、縦横無尽に縫う。その上から飾りフェルトを裏のフェルトと同じくらいに切って、そっちは綺麗にぐるっと縫う(なみ縫いでOK.糸の色とか工夫すると可愛い)。

タグ:

posted at 10:50:33

おじゃ @eremoremo

18年1月23日

山中教授アメリカ行ってしまうんかな。日本で金策に走り回り大事なスタッフの九割が非正規雇用で安定してない事を何とかしないとと番組で話しておられた。研究する時間を奪ってるとしか思えなかった。アメリカ行ってそんな苦労せず研究に没頭出来るならその方が良い気がしてならない。

タグ:

posted at 03:34:01

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました