- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2018年03月09日(金)

12年着てるスカートと10年前に自作したパッチ。今年も毎日 #InternationalWomensDay pic.twitter.com/PQOVxorgSf
posted at 01:28:40


3/11(日)の「アディクション・ライブラリー」本(語り手)と読者(聞き手)が、喫茶店で向かい合って個別に対話をするような距離感に特色があり、「依存症」についてではなく、「依存症を抱えた人」「依存症の家族」「依存症を支援する人」についての理解を深めようとするにはもってこいだろう。 pic.twitter.com/zJYSxaJk46
タグ:
posted at 13:28:24

思いつき。普通の日本人が、たまにめちゃくちゃ怒り狂う時ってあるでしょう。凄く粘り強く抵抗することもある。大概、既得権やヒエラルキーの侵害と結びついてる。怒りや恐怖の発生する勘所が、民主主義を支えるための怒りや恐怖の発生源と違うんじゃないかな。困ったことだが。@gamayauber01 twitter.com/odakin/status/...
タグ:
posted at 16:51:28

久しぶりにロビイングに参加してみて、ふと
「もしも、性暴力被害に遭っていないない人生を歩んでいたら、今ごろ何をしているだろう。
そこから奪われたモノ、健康な心身や、経済力、生き方の選択肢など、どんな形で背負ってもらうのが、刑法として妥当なんだろう…。」
そんな疑問が沸いてきました。
タグ:
posted at 21:48:37

もちろん性暴力の被害は、その人の、パーソナリティーの一部であって、全てではないと思います。
けれども自分が奪われたモノを思うと、それはときに、自分の人生全般に影響しているんじゃないか、とも思うのです。
タグ:
posted at 21:55:23

これから法律や制度が整備されて、
これまでより多くの人が、当事者の人と出会い、関わることになるかもしれません。
どうかその時は、
その人の人生の大事な局面に立ち会っていることを、
心に留めてもらえたらなぁと思いました。😊
タグ:
posted at 22:05:52

斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川 @pentaxxx
肯定と受容はよく間違えられる。確かに両者は良く似ているが決定的に異なるのは、受容は一方通行だが肯定は双方向的な関係をもたらすということ。受容と支配は表裏一体だが、肯定は常にフラットであるということ。要するに何が言いたいかというと、
だが「全受容」、てめーはダメだ。
タグ:
posted at 23:41:45
2018年03月10日(土)

これは美談〜! と思ったけど、たぶんカメラの性能が今ほどではなかった昔には泥沼論争の果てに迷宮入り未解決事件になってもおかしくない事例なんだよな。 / “同じ灯台を二人のカメラマンが知らずにミリ秒まで同じタイミングで撮影した2つ…” htn.to/tSoNyMR
タグ:
posted at 03:44:05

James F. ガメ・オベール @gamayauber01
ときどき、見ていて、日本人の社会って、寄ってたかって個人を萎縮させ、住みにくくするためにあるのではないかという気がする。
なんのために社会が存在するのか考えた方がいいんちゃうかしら。
個人が個人として楽ちんに生きるため以外の社会なんて監獄やん twitter.com/gamayauber01/s...
タグ:
posted at 05:59:10

James F. ガメ・オベール @gamayauber01
ふつうに考えたって、おもろいことやほめてもらうことが少なくて、禁忌と罰ばっかの社会なんて、つまらん。
人間の世界なんて、そうたいしたもんじゃないけど、日本の社会は特にひどい。嫌がらせの泥沼
タグ:
posted at 06:06:09
だから、日本を出た人、特に女性は生き生きする。人格を尊重されるし、思ったことをストレートに言っても、聞いてもらえ内容への意見はあっても、立場による批判はない。 twitter.com/gamayauber01/s...
タグ:
posted at 07:54:37

支援を受けている子に「あの子だけずるい」って言う子には試させてあげればいい。それでその子にもプラスになればOKだし、必要ないとわかれば「私には必要なかったけど、支援があった方がいい子がいるんだ」を知るきっかけになるから。
そのいい例が『ハンドスピナー』。必要な子以外もう使ってない…
タグ:
posted at 08:26:02



フロアからの最後の質問で、ギデンスとの対比でフーコーを出したときの「反逆」への指摘は、確かにそうだと思った。思い出したのは、藤田博文「M.フーコーにおける「自己への配慮」」 doi.org/10.4057/jsr.59...)での『主体の解釈学』でセネカを引っ張った時の「ストゥルトゥスstultus」の文脈だった。
タグ:
posted at 15:32:45

抵抗拠点のありようとしての可能態の検討に使えるのではないかと思った。そういえば、来週、阪大で藤田公二郎さんによる公開セミナー:フーコー研究の現在「博士論文紹介『主体化の哲学のために――ミシェル・フーコー研究』」があって、その参考に彼の論文を読んでいるんだけど、
タグ:
posted at 15:32:46

その中にフーコーの倫理研究の取り組みを4つのワードで構成して見るものがあって、かなり修復的正義と重なる議論もあるように思えた。もちろん、倫理という名で変容する(するべき?してしまう?)主体を語るリスクもあるけど。
タグ:
posted at 15:32:46

苦しいという思いを、大事にしたい何かを守ろうとする主体をむげにしないためのヒントがこのセミナーから考えられたらと思う。ちなみにこれ→藤田公二郎「フーコーの倫理概念に関する一試論」ググれば出てくる。
タグ:
posted at 15:32:46

識者から通報を受け即買いした「マキタの充電式ハンディクリーナーをサイクロン式掃除機化する」アタッチメントが届いたので早速試したら本当にサイクロンで感動した。収穫量が可視化されゴミ捨てが段違いに楽になったのが嬉しい。今年コレを超える買い物はもうできないかもしれない… pic.twitter.com/fC17yqLiGi
タグ:
posted at 19:32:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TLでペアレントメンターの記事を目にしてふと思ったんだけど。
以前は興味があったのね。自分もかなりしんどかったけどなんとか前に進めてはきたので、ちゃんとトレーニングを受けて、現在渦中にいる保護者の方の力になれたらなあと。
でも今は怖くてそんなことできない、と思うようになった。
タグ:
posted at 21:24:04

発達障害の子も、保護者も、保護者を取り巻く環境も本当にひとりひとりが違う。切羽詰まり度も、受容の段階も違う。自分は相手が求めるレベルで共感できるのだろうか。地域の資源も本当にその人の力になるものなのか、自分が使っていないものについては簡単に判断できないし、紹介もできない。
タグ:
posted at 21:24:04

人を支えるということは実に難しく、また慎重さが求められることであり、少しでも自分におこがましさがあってはいけないのだ。
私と目の前の誰かは、違うのだ。
この怖れの感情を忘れないようにしようと思った。
どんなことも、知れば知るほど怖さがわかるようになる。
怖くなってからが始まりだね。
タグ:
posted at 21:24:04


「なんや楽しそうやなぁ」
「それに幽霊は長生きだからいいよ!」
「は?あ、もう死なないからか。いやでも死んでるやん」
「あ!そうだね!幽霊は『ながし』だからいいよ!」
ながしww 長死かww
タグ:
posted at 23:07:45
2018年03月11日(日)


すぐ汚部屋にしてしまう片付けスイッチが入りにくい人にお勧めの方法です。ティッシュでもコップでもなんでもいい、数えながら10個だけ物を片付ける。10個でスイッチが入ったらもう10個…とにかく数えながらがポイントです。こんな汚い部屋に住んでるなんて俺はダメだって人でも大丈夫。やってみてね。
タグ:
posted at 09:11:14


これは私が自分自身を救うためにやってる方法で、10個がハードル高く感じるくらい辛い日には5個でもいいよ。5個やったら少しだけすっきりするか、続けたくなるかどちらかなので私自身は助かってる。
タグ:
posted at 09:15:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27
【あまがさき哲学カフェ】 スタートって、ラインってなあに?スタートラインでは何が起こっている?何が起こっていない?スタートラインに要るものは?要らないものは?スタートラインに立つとどうなるの?
哲学カフェに参加するのに哲学の知識は必要ありません。
タグ:
posted at 23:20:21