Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年10月09日(火)

(かげん) @kougokagen

18年10月9日

施設に入ったばかりの頃
360°知らない人や物に囲まれて
戸惑いながらも
過去の自分は消えたと思ってた。

転校した学校から帰るとき
施設は帰る場所にはならなくて
どこに帰ったらいいのかわからず
呆然とした。
でも施設に戻らないと生きていけないのを理解してたから出ていくことはしなかった。

タグ:

posted at 00:54:01

(かげん) @kougokagen

18年10月9日

結局過去の自分と今の私は
また繋がろうとしているし
色々あったけど今
施設は帰る場所になってる

自分で環境を変えること選んだけど
あの頃はしんどかったよなぁ。

タグ:

posted at 01:00:37

ルパパト コピペbot @lppt_copybot

18年10月9日

透真:電車内でかなり迷惑な音量で管を巻き散らしていた酔っ払いに、まぁまぁと話し掛け、座らせ、にこやかに雑談をはじめ、おっさんが降りる駅までおっさんを無力化し、最後には、あんがとよあんちゃん!じゃあな!良いお年をとまで言わしめた魁利のコミュ力に感動している

タグ:

posted at 02:56:18

dj sniff @dj_sniff

18年10月9日

世界中で話題になった「ロシアの地下鉄で足を広げて座る男性の股間に漂白剤入りの水をかけて抗議する女性活動家たち」が政府のプロパガンダメディア、RTニュースが発信した捏造ニュースだったという記事。国内外でフェミニズムやMeTooへの反発を増幅させる狙いとのこと euvsdisinfo.eu/viral-mansprea...

タグ:

posted at 06:13:43

KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

18年10月9日

自分が、長期にせよ短期にせよ、何らかの事情で滞在した国で、「出て行ってもらいます!」などという番組が放送され、国家機関がそれを公式広報し、何万もの視聴者が娯楽として楽しんでいるような場面には居合わせたくない、恐怖を感じるだろう、ということだけは容易に想像できます

タグ:

posted at 07:59:15

古沢良太 Ryota Kosawa @kosawaryota

18年10月9日

獣になれない私たちも楽しみ。恋愛ものは枷をどう作るかが悩みどころ。身分、家柄、場所や距離が枷として機能しない現代、自分自身のモラルや自制心こそ枷という発見は現代的で面白そう。と勝手に解釈して。

タグ:

posted at 16:50:09

dayseyelily @_daisylily

18年10月9日

"「一回働かせてみれば、世の中の厳しさがわかるよ」とか「家事をすべてやるっていう条件なら、お金が入るからいいじゃん」などと言いますが、絶対に家事がおろそかになるに決まっています。被害にあうのは息子たちで、息子たちにも聞いてみたら「お母さんが働くのはやだ」" buff.ly/2OHz2ib

タグ:

posted at 18:35:58

木村草太 @SotaKimura

18年10月9日

「教室移動の際には、クラスごとに整列する」っていうルールは、いつから広がったのだろう?
私が子どもの頃は、「定刻にその場所にいること」しか要求されていなかったのだが。

タグ:

posted at 19:23:33

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

五年前、祖母が脳梗塞で意識を失ったとき、一人で会社休んで病院行って、寝てる祖母の横に座って話しかけた。祖母との思い出とか、妻のこと、友達のこと、娘のこと、つらいこと、幸せに思うこと、祖母に感謝してることなんかを、祖母の手を握ってベッドの横で一人ずっと喋った。

タグ:

posted at 19:33:07

さの @sano_shaling

18年10月9日

世界と足並みを揃えられなかった人、体を壊した人、「こうでなきゃだめ」の像からこぼれ落ちた人、そういう経験を生き延びてきた人たちが、大きめの声で「それでも生きていけたよ、大丈夫だよ」って言って回らなきゃいけないね。一人でも多くの学生さんがそれで楽になれたらいいよね

タグ:

posted at 19:38:32

京極真|Thriver Project @MaKver2

18年10月9日

次男「パパって大学で何を教えてるの?」
わし「作業療法やで」
長男「作業って『すること』やんな?」
わし「そうやで」
長男「療法ってことは『できるようにする』ってこと?」
わし「なんで知ってるの?」
長男「自分で意味を考えた」
次男「できることを増やす仕事か」
わし「!(すごっ!)」

タグ:

posted at 19:38:45

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

そうして「それじゃ帰るね」と去ろうとしたとき、目をつぶったままの祖母が「ハイ」と一言、絞り出すように声を発したんだよね。聞こえてたんだ、必死に答えようとしてくれたんだと思ってクソ泣いた。その後程なくして亡くなったけど、思いを洗いざらい伝えられた一日があって良かったと今も思ってる。

タグ:

posted at 19:44:32

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

何が言いたいかというと、愛してくれた人への感謝の気持ちが自分の中にあるのなら、それを相手が生きてるうちに伝えると良いということです

タグ:

posted at 19:59:13

弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ @children_ymlaw

18年10月9日

私は「痴漢をなくしていかなければならない」と思うと共に,「皆さんが働き始めて何十年先もずっと満員電車に乗らなければならない社会ではいけない」とも思っています。見知らぬ人同士がぎゅうぎゅうにくっつくことに耐えなければいけない満員電車は,それ自体が,人間の暮らしとして異常なことです。

タグ:

posted at 20:01:27

大塚紳一郎 @woodcutter0825

18年10月9日

@ktowhata ちょうど先日、ユングとAAをテーマにした本を教えてもらったところだったんですよ。まだ読み始めたばかりなんだけど、かなり面白そうです。
この辺は一度しっかり考えてみたいですね。
www.springjournalandbooks.com/cgi-bin/ecomme...

タグ:

posted at 21:11:09

ajyuru @ajyuru312

18年10月9日

@bono_kichi @kitakazekurumi うちの父は柿の実が「ポトーン」と ずっと落ち続けるお話でした。途中で急かすと 「柿の実はたくさんなっているからね」と。
結局、柿が全部 落ちた後の話は 永久にわからないままでした。

タグ:

posted at 21:38:37

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

これには色々な理由があると思いますが、ひとつは周りの子がどのように数えているか観察する余裕がないことがあるんじゃないかなと。手先の細かな動きが苦手な子は、指先を使う際にとても緊張します。うまくいかない経験も多いので、自分の動きに対して精一杯になりやすい。

タグ:

posted at 21:40:42

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

すると、当然周りを見て周りを真似るという余裕はないわけです。そもそも、「カードってどうやって数えてる?」なんて会話はほとんどない。やり方が共有されにくいところです。これも暗黙の了解の一部かもしれませんね。

タグ:

posted at 21:42:28

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

その結果どうなるかというと、なんとか自分で編み出してきた方法が保持されていく。手先の動きが育ってきて、そろそろ使えるようになりそうなもう少しやりやすい方法があるんだけど、それを使う方法を誰も教えてくれない。これは勿体無いなあと思います。

タグ:

posted at 21:44:33

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

とにかく、押し付けられたと感じにくいアプローチが大切かなと思います。押し付けない。でも1回は試してもらえるようなアプローチ。そのためには、最初の1回で確実に成功に導けるような仕組みが必要になります。それは見立てであったり、環境の調整だったりします。

タグ:

posted at 21:59:08

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

この例で言えば、個々の動きとしては出来ているので、「やり方がわかればできる」という見立てです。
カードを手の平のどの位置に置くか、角度はどのくらいか、カードのどこに親指を置いて押し出すのか、全て具体的に伝えてやってもらいます。

タグ:

posted at 22:02:26

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

うまくできたり、やりやすさを感じたりすると何度かチャレンジしてくれます。
「やり方がわかって、それでできる」という経験は高揚感があります。促しがなくても何度もやってしまうような魅力があるんですね。ここまで持っていくのが指導者の仕事でもあります。

タグ:

posted at 22:05:42

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

頭でやり方がわかる→その通りにやったらできた→実際の場面でできたという流れがうまくできることが望ましい。
みんなこれを難しいことで考えがちですが、メモリ通りに飲み物が入れられたとか、カードを数えられたとか、10の束を作ってカードを数えたら数えやすかったとかでも十分。

タグ:

posted at 22:10:04

北風くるみ @kitakazekurumi

18年10月9日

@ajyuru312 @bono_kichi 気がつくと、そこは柿の実で海のようになった。
その柿をカニがもらいに来たんじゃ。一匹、二匹、三匹、ここで数かぞえモードに突入。
(納得しない子には)
それを見ていたサルが
「それをくれ」と言ったんじゃ。
カニはサルへひょい。
カニはカニへひょい
繰り返し

今作ったお話。

タグ:

posted at 22:15:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ヤギの人 @yusai00

18年10月9日

正論は みんなにとって 正しいが 僕の悩みを 聞いてくれない

タグ:

posted at 22:27:50

げいまきまき☔SWASH☔ @makielastic

18年10月9日

何が「反移民デー」じゃ。んなもんあってたまるか。そんなデモしてんと入管での悲惨な現状とかソッコーやめさせるためにその脚力も声も使え。てなわけで14日は仕事前に阿波座でカウンター行きマスの予定。

タグ:

posted at 22:31:38

どうぞ @dozosan

18年10月9日

娘(3歳2ヶ月)が今まで履いてきた靴のポスター、2デザイン作りました。15足ごとに作っていくつもり。 pic.twitter.com/iXN5XAxMg9

タグ:

posted at 22:45:48

2018年10月10日(水)

mikitee @mikitee

18年10月10日

この「将来社会に出れないから云々~」は、その子の今の年齢、発達年齢や段階、今やるべき課題、今の本人の体調やバイオリズム、その他諸々を便利に無視して本人を否定出来る便利過ぎる言葉なので廃止していいと思う。

要はその子を「マメに見ていきたくない」人がよく言う。今、決着を付けたい人。

タグ:

posted at 08:59:13

mikitee @mikitee

18年10月10日

旦那・次男→生粋の高知能タイプADHD

私→色んなパラメータがふつう~な平凡人間

長男→生粋のASD・軽度知的あり

なので、長男1人異質なのは可哀想と思うけど、せめて家庭では「異質である事を責めないでやって欲しい」という気持ちがあるんだわ。

タグ:

posted at 09:27:00

mikitee @mikitee

18年10月10日

「どうやれば異質ではなくなるのか」
「それならいつになったら治るのか」
って言われても
長い長い自己治癒の過程の途中でそんな言われ方されても辛いだけだし
だいたいなんで家族なのに「評価側」口調なのか、「実践側」の口ぶりじゃないのか?とか色々ともうストレスでさぁ

タグ:

posted at 09:36:06

川原瑞丸 @Mizmaru

18年10月10日

イウォークのリュックは普通のちょうどいい大きさ。モフモフ。ウィケットにしては色が明るいが一応ウィケットらしい。 pic.twitter.com/f8llMJRt3g

タグ:

posted at 11:21:58

화백 @matananoyo_uu

18年10月10日

듣고 있습니까 세상의 버터회사들. 이걸 내주십시오. 특히 고메 버터... 에쉬레... 토스트를 간편하게 먹고 싶습니다...! 나 이거 사고 싶어! pic.twitter.com/GyUd8sHeaT

タグ:

posted at 11:45:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

三井昌志 @MitsuiMasashi

18年10月10日

日本のパスポート保有者がビザなしで渡航できる国や地域が190カ国で世界一になった。日本の外交努力の成果だけど、その恩恵を生かせていないのも事実。アジアで出会うのは韓国人、台湾、中国人旅行者ばかりで、日本人は本当に少なくなった。テレビでは「日本すごいぞ!」番組ばかり。これでいいの?

タグ:

posted at 14:38:09

みなもっちサンシャイン @minamocchi39393

18年10月10日

きいて。
娘と私が昼寝。
娘だけ空腹で先に起きたらしい。
次男『娘ちゃんがごはんのとこにずーっとすわってはるから、ぼくみかんたべさせたげた!さんこ!』
私『3個?!』
次男『ぼくは2こたべた!』
私『あんた、5こも剥いたん?』
次男『うん!』
私『ありがとうね…』
いっぱいぎゅってした。

タグ:

posted at 16:05:19

みなもっちサンシャイン @minamocchi39393

18年10月10日

めっちゃ褒めてだっこしてたら、
次男『みかんのまえにな、なっとうごはんもたべさせたんやで!』
私『納豆ごはん?ん?容器とかないけど?』
次男『ごみばこのおくにあるよ~』
私『…納豆ごはんたべさせてなくて、みかん3個でも、ありがとうやで。かあちゃんしんどいしたすかった。ありがとう。』

タグ:

posted at 16:08:39

㈱セルタン採用チーム @cellutane01

18年10月10日

新作の巨大ビーズソファが大きすぎて使用イメージが湧きにくいので
『テレビ観てる感じの生活感ある画像が欲しい』
とカメラマンに頼んだ結果が此方です。

そうじゃない。 pic.twitter.com/k6WPweYZ5c

タグ:

posted at 16:52:19

はたちこうた Kota Hatachi @togemaru_k

18年10月10日

沖縄には、アメリカ兵の父親を持つ子どもたちが、少なくありません。父親と会ったことがない、子どもたちも。

玉城デニー新知事も、そのひとりです。同じルーツを持つ人たちは、そうした知事の誕生にいったい何を思うのか。話を聞きました。
www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi...

タグ:

posted at 18:44:05

チハブン @chihabunOPE

18年10月10日

SNSは公園のトイレくらい全ての人間を許せる心持ちで見ていたいと思うんだ…。色んな人がいるし…SNS場だと物理で殴ることができないし(手の早いゴリラ)

タグ:

posted at 19:00:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

hacoop @hacoop

18年10月10日

バンダイのガシャポンのフィギュア、もしかして同じバンダイ製のアーツと相性良いのでは?と思ったんだけど実際最高に寸法あってて笑ってしまった。てなわけで目的を達成するまでやめられないジードと付き合いのジャグラー。 pic.twitter.com/9mqxwTqceh

タグ:

posted at 20:09:19

HaniwaFactory【野生のTシャ @haniwafactory

18年10月10日

機能不全家族育ちだと、育児が始まるとかつての記憶がフラッシュバックしまくるので、適切に心理ケアを受けた方がいいです。私も色々あって、カウンセリング通った。暗中模索のレベルが普通の比じゃないので、頼れるものは頼りながら生きていけばいいと思うよ。 twitter.com/hiyoko34778556...

タグ:

posted at 20:57:50

加藤諦三bot @心理学 @katotaizobot

18年10月10日

人は自分を受け入れる程度にしか他人を受け入れられない。

タグ:

posted at 21:06:12

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました