黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年07月13日(土)
論理学クラスタが散々某氏の主張の不備を指摘しまくったために, 彼のいう背理法の意味がその度ごとに変化してゆき, ``推論図中に(最終的に残る仮定のもとで)証明不能な論理式が現れるような論証"ということになったのだが, それゆえに以前までの主張と矛盾するなどしており感慨深い.
タグ:
posted at 23:53:45
www.ma.kagu.sut.ac.jp/~abe/index.html 【「背理法(または否定導入)でなければ証明で きない定理がある」 と主張している人は数理論理学に関しては素人であるという良い判断材料になります。】 深い哀しみに包まれている.
タグ:
posted at 21:05:48
2013年07月12日(金)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年07月11日(木)
2013年07月10日(水)
どこのどいつが検定通した? RT @genkuroki: @genkuroki #掛算 続き~啓林館の小6の算数、、、片方の順序だけが正解になる問題が書いてある。これは教科書自体が腐っている事例。よくこれが教科書検定を通ったと思う。 pic.twitter.com/GoDMOchKvH
タグ: 掛算
posted at 19:37:46
例えばこれを事由に京都市教育委員会に採択見合わせの具申をするとかできるんだろうね。 RT @genkuroki: @genkuroki #掛算 続き~啓林館の小6の算数の教科書には文字式なのに掛算の順序にこだわって片方の順序だけが正解にpic.twitter.com/GoDMOchKvH
タグ: 掛算
posted at 19:34:57
これは酷い。RT @genkuroki #掛算 続き~啓林館の小6の算数の教科書には文字式なのに掛算の順序にこだわって片方の順序だけが正解になる問題が書いてある。これは教科書自体が腐っている事例。よくこれが教科書検定を通ったと思う。 pic.twitter.com/Ix8ZtiXnPG
タグ: 掛算
posted at 19:34:11
2013年07月09日(火)
2013年07月08日(月)
New consensus on Arendt: Right about evil, wrong about Eichmann. But an Arendt scholar adds his own twist. nyti.ms/15qK0tP
タグ:
posted at 21:28:29
これはひどい QT @genkuroki #掛算 続き~啓林館の小6の算数の教科書には文字式なのに掛算の順序にこだわって片方の順序だけが正解になる問題が書いてある。これは教科書自体が腐っている事例。よくこれが教科書検定を通ったと思う。 pic.twitter.com/dQJmZ1DaeZ
タグ: 掛算
posted at 21:24:44
京大入試0)平成25年度第62回大学入試懇談会の資料 math.harisen.jp/dnk/dnk.html における京都大学(要旨) math.harisen.jp/dnk/2013KT-2.pdf を読んでみた.一部を紹介させていただこう.なお,数学に関する内容になる.
タグ:
posted at 01:24:41
2013年07月07日(日)
#掛算 Google Booksで、『中学教科書ワーク啓林館版準拠楽しさひろがる数学 1年』(2,3年も確認)という教科書準拠の参考書を見つけました。bit.ly/1aOQQNG いろいろ調べると中学校における標準的な数学教育の慣行が明らかになるでしょう。
タグ: 掛算
posted at 19:18:50
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年07月06日(土)
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
教科書会社や受験産業としては、×を付ける教員や学校があるから、掛け算の順序を固定せざるを得ないのかもしれません。学校は正論を言っても通る世界じゃないですからね。小学校教員にまっとうな論理を理解させるのは大変です。 @sankunanaku
タグ:
posted at 18:33:27
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年07月05日(金)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@ttomomott はらにしちゃん、おはで~す!質問!10分とか10
%事を『じっぷん、じっぱーせんと』言うのは決まりがあるのでしょうか?あたしは『じゅっぷん、じゅっぱーせんと』と言いますが間違いですか?そこの違いを教えて下さ~い!息子達にも正しく教えないと!(* ̄∇ ̄)ノ
タグ:
posted at 08:20:29
おはようございます!
今日の朝活も、漢字です(笑)。
今日は「書く」ではなく「読む」。
今朝の徳島、雨は降っていませんが、日本語にはいろいろな雨の呼び方があって、面白いですね。
さて、BFMでは、本日午前7時30分〜9時まで、 photozou.jp/photo/show/101...
タグ:
posted at 05:21:47
2013年07月04日(木)
実際、赤玉が10000回続けて出たとしても次に白玉が10000回出れば数学的確率は満たしているのだが(つまりそういうこともあり得るが)、実際にはそんなことはまず滅多にないだろう。これは数学と現実の齟齬の問題なのだろうか。
タグ:
posted at 18:02:34
しかし、赤白ともに1/2の確率で出るとすれば、回数を重ねていけば赤白で同じ数出なければおかしくなるはずで、同じ色が出続ければ出続けるほど、その色の出る確率はわずかながら減じていくんじゃないかなあ。
タグ:
posted at 17:56:18
これは中学数学の確率で習う基本問題だけど、袋の中に赤白同数の玉が入っていて、一つ取り出すごとに戻すやり方の確率と同じことだ。そこでは赤(または白)の玉が出る確率は何度やっても常に1/2である。
タグ:
posted at 17:41:47
以前、ギャンブラーの錯誤というのをTLで見た。例えば丁半博打で丁丁と続けて出たから次は半だろうというのは錯覚で、数学的確率は常に1/2だと。これって本当に正しいか?
タグ:
posted at 17:36:28