Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2017年09月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年09月12日(火)

増田の准教授 @ProfMasuda

17年9月12日

留意すべきは、両大学(広島大学・岡山大学)がこの10年間、政府・文科省が進める「大学改革」路線に最も忠実だった国立大学として知られていることである。
日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) gendai.ismedia.jp/articles/-/516...

タグ:

posted at 23:49:31

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

17年9月12日

「テストは先生が教えたことを理解しているかどうかを見るのが目的だから当然」と言う声もあるが,だとしたらそれは先生のためのものだよなあ。子どもにとっては,先生の流儀だろうが別のやり方だろうが,題意をきちんと把握したうえで正しい答えを出せればそれでいい。

タグ:

posted at 23:38:54

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

#超算数
「バツにすべきじゃない。しかし、・・」の典型例。バツかどうかのみが問題じゃないんだよね。 twitter.com/akagiredsuns_f...

タグ: 超算数

posted at 23:38:18

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

17年9月12日

TLに流れてくる小学校の算数テストを見ていると,学校というのは,自分で算数の解き方を考えたり,本を読んで理解することはすべて封印し,授業で先生がやってみせた手順を再現することだけを求めているとしか思えないんだが。

タグ:

posted at 23:34:35

kaz01R @kaz_bribrigstn

17年9月12日

@tana_co @littleHaskeller おそらく、ここで
6+1+3=10
と解いた彼(児童)は、与えられた問題を理解して、答えを導いた点では何の問題もなく、
この先にもっと難しい問題(式がひとつに絞られていくように複雑)になっても、これがネックにはならないと思うわけです。
(完)

タグ:

posted at 23:19:06

kaz01R @kaz_bribrigstn

17年9月12日

@tana_co @littleHaskeller 説明する義務とおっしゃいますが、
自分の前に6人、自分がいて、後ろに3人、だからこの列には10人います。と、説明している!というのが肯定派の認識かと思いますので。
この件は、受け手の欲しい式を1つにしたいがために、「問題にない6を使うのは×」という指導が疑問、ここに尽きます。

タグ:

posted at 23:13:08

kaz01R @kaz_bribrigstn

17年9月12日

@tana_co @littleHaskeller すいませんが、お二人とも、これが低学年のテストであり、彼らは「しき」と書いてあるところに、式を説明する著述をしてよいとは習っていないであろうし、先生も求めていないであろうということを、前提に含めていらっしゃいますか?6+(1+3)は、誤解というより曲解では?

タグ:

posted at 23:07:19

えくぼすたでぃ@勉強youtuber @MathmathSci

17年9月12日

@FumiharuKato そういう意味ではなくて、自分の人数が1を自明だとするなら、自分の前にいる人が6人も自明だろうという話です。

そんな議論以前に、7とは6+1のことなんですから、7+3と6+1+3は同じものを指していると思うのですが。

タグ:

posted at 23:05:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年9月12日

#掛算 #超算数 その証拠。
木戸乙男「正しい算数数学教育を!」『算数と数学』第100号 (1960年) 50ページ。
【また、答えはだせるが式が書けない児童が多い。これも何んとか正しく指導して頂きたいものである。】 pic.twitter.com/7AZmhX0Vnq

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:39:35

つちのこ2nd @2nd15123410

17年9月12日

@JapaneseSchool @tubutubumikann1 この書き込みをこの先生が見たらもう立ち直れないでしょうね。そして最終的に被害を被るのはこの子です。担任の先生が代わるのは子どもにとって相当なストレスです。否定的なコメントしたあなた、とあるクラスの学級崩壊の一端を担ってますよ。

もうやめませんか、こーゆーの(悲)

タグ:

posted at 22:30:42

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815

17年9月12日

え、え、え〜〜!!
「教職員の時間外労働にも上限規制を設けて下さい」の署名が、13万筆を突破!?
そんなスゴい事になってるなんて!!
署名は10月末まで募集中との事。20万筆も夢じゃない!?

Facebookのページを参照 ⇩
www.facebook.com/schoolkaikaku/ pic.twitter.com/NhxFMDOmYS

タグ:

posted at 22:28:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年9月12日

#掛算 #超算数 参考資料。
NDL電書で戦前の教科書編纂趣意書、趣旨を検索するためのURL
dl.ndl.go.jp/search/searchR...

タグ: 掛算 超算数

posted at 22:25:02

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

17年9月12日

無作為に LaTeX と Word を割り振って強制的に使わせたなら別だけど、単にそれぞれを使った人たちの採択率を見たんだったら、理由は明らかな気がするな。だって、Word を使って耐えられる研究者は、そもそm twitter.com/tsumura_isas6/...

タグ:

posted at 22:23:11

砂___の___女 @vecchio_ciao

17年9月12日

「私たちは教育のプロだから、プロでない保護者は口出しするな」という趣旨の驕った発言をする教員(特に管理職)に今まで何回も遭遇してきたが、プロでない、当事者の保護者でもない者が堪りかねて出て行くほど、おかしなことをやっているという自覚がないんだよな。プロ失格だろ。

タグ:

posted at 22:20:40

砂___の___女 @vecchio_ciao

17年9月12日

これ、「非の打ち所がない同業者からの批判しか受け付けない」と聞こえるんだけど、どうでしょうね?
以前、トンデモ教員の監視に学校へ入ったら、教頭に「教員でもない者が監視するなんて!」と言われたことがある。

「教員でもない」って。

タグ:

posted at 22:10:55

olddog @olddog_tt

17年9月12日

@punya @gghideki_katoh @igo_shogi 問題文に付随した図があればそれは問題文の一部だ。これまた当たり前の話だね。
ところで気づいているかな?問題文だけでも「6+1+3」が成立する事を。設計者を自認するなら理解できるはずだが。

タグ:

posted at 22:04:24

みや @pika_rOmO

17年9月12日

算数の授業であって算数の授業ではなく国語が入ってくる。娘はこれがもの凄ーく大変。6+1+3で合っているけど、文章で捉えるという狙いでは不正解になってしまったのかも?7と3が太文字で書いてあるし。小学生の問題は理屈っぽいんだよね。先生がちゃんとフォローしてくれているといいな>RT

タグ:

posted at 21:16:27

みや @pika_rOmO

17年9月12日

この算数の問題は娘もやっていた。算数の問題だけど、文章問題はまず読んで理解をしてそれから足したり引いたりする事力を育てていきたいのかなーと思っている。6+1+3で問題はないのだけれど、この文章問題の場合は、7+3が正解なのかも。>RT

タグ:

posted at 21:10:31

あきばこ @08232015

17年9月12日

@gghideki_katoh @igo_shogi この式が採点者に分からないとするのは無理筋でしょう。6という数字の根拠は「見ればわかります」
これ以上の根拠が必要ですか?

タグ:

posted at 20:27:49

神田川雙陽 @SUIGADOU

17年9月12日

(簡単のため、月と地球のラグランジュ点に限定するなら)普通、地球近辺の宇宙空間に物を置くと、万有引力によって月か地球のどちらかに落ちる。例外的に、月-地球近傍の5つの点に置かれた場合だけは、引力の釣り合いからどちらにも落ちずそこに留まることになる。その点を「ラグランジュ点」と呼ぶ twitter.com/ParodyBot/stat...

タグ:

posted at 20:25:56

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@genkuroki Rubyは外側?がガラパコスだからよく分からない。Pythonもそうなんやろけど、比較的皆が同じものを使ってるのか特にグラフィック周りは随分マシですよね。でもやはり全てが使えてるのかはさっぱり。もしかしてJupyterって大抵の言語は載せられるのかなぁ。

タグ:

posted at 19:18:28

あきばこ @08232015

17年9月12日

だいたい、回答者は明らかに気を使って1人を強調する式にしてるのに
7-1=6
6+1+3=10
なんて無駄な計算しないとダメなんてどうかしてる。

タグ:

posted at 18:41:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

「新しいタイプの教育」というところにだけ違和感を覚える。なるほど #掛算#くもわ#書き順 などの #超算数#超理科 などを知るとその言わんとする事も分からないではないけど、「これまでの教育」を十把一絡げにされるのはどないなんやろか。 twitter.com/mo0210/status/...

タグ: くもわ 掛算 書き順 超理科 超算数

posted at 18:30:19

OECD東京センター @OECDTokyo

17年9月12日

本日発表の『図表で見る教育(Education at a Glance)2017』によると、日本における高等教育の私費負担割合はイギリスに次、最も高い国であることが分かります。加盟国平均が70%であるのに対し、日本の高等教育への公財政支出の割合は34%とその半分。#OECDEAG pic.twitter.com/VUjeS98DId

タグ: OECDEAG

posted at 18:27:45

kaz01R @kaz_bribrigstn

17年9月12日

@littleHaskeller @tana_co 「養っていけると思う」とのことですが、私は逆で、「思考課程を拾わずに×にする」、「題意と異なると指導する」ことが、この先、数学や算数でのつまずきになるのではと思ってしまいまして。

以上です。タナコさんを巻き込みながら長々失礼しましたー(´Д`;)

タグ:

posted at 18:05:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@tsatie 私は Julia, Python, R, Ruby をJupyter notebook から使えるようにしてあって、かなり便利に使えています。Rubyも使えるようにできたが、全てうまく行っているか自信がない。

タグ:

posted at 18:05:00

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@genkuroki なんと!そんな事が、、、そっかぁ確かに出来そう。ちゃんと使わないとかな。

タグ:

posted at 17:57:25

kaz01R @kaz_bribrigstn

17年9月12日

@littleHaskeller @tana_co 問題にある数字は「使われている」というのが、肯定派の意見かと。(ざっくり言って)

つまり7について、彼(児童)は、ゆみさんが7"番目"であることを6+1と"数化"しています。

問題にある数字で式を作ることのみ正解というのは、学習指導として歪じゃないの?が論点かと思います。

タグ:

posted at 17:56:23

さんぱち @_abe38

17年9月12日

問題が「ゆみさんの前に6人、うしろに3人います。みんなで何人いますか」だけだと本当は6+1+3だなあ。ゆみさん自身を前に入れるのかうしろに入れるのかで式が変わるよね。ただこの画像の場合は①を拾って式を書ければいいので7+3が正解か。

タグ:

posted at 17:56:15

あきばこ @08232015

17年9月12日

@gghideki_katoh @igo_shogi どこからともなくではないでしょう。6、1、3という数字の順番が図から導いたことを如実に現している。

タグ:

posted at 17:54:26

森下屋 菊助 @morishitaya

17年9月12日

@paulerdosh @genkuroki @hkubota1016 権威主義なのか、それとも実力主義なのかの違いがドレスコードに現れているのでしょうか? (^_^)

タグ:

posted at 17:53:55

NS @narumisugimori

17年9月12日

初等算数教育は門外漢なので、是非については何も言えませんけど… この6+1+3の式はいいなぁと思いますね。自分を1として分けたんだね。子供はこうやって数のいろいろな足し方や数え方を工夫したり学んでいくのだろうなぁという… twitter.com/japaneseschool...

タグ:

posted at 17:42:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@tsatie 私は Ruby も Jupyter notebook から使えるようにしています。検索すると Ruby で数学ネタの計算をしている人を結構みかけます。

タグ:

posted at 17:23:16

Naoki_O @nananao2236

17年9月12日

頻繁にTLに流れて来る超算数についても、ひどい教師がいる、と言うことより、そう言う採点が横行する理由やそうあるべきと主張する心理の方に興味がある

タグ:

posted at 17:07:19

ろるば @raoluba

17年9月12日

@JapaneseSchool こんにちは。図から「6 + 1 + 3 」と読みとることは可能な状況にたいして、②で「①の結果を用いて解け」と解き方が規程されていないので、「 6 + 1 + 3 = 10 」も回答としては許容範囲です。予想外な回答ではありますが…。

タグ:

posted at 17:04:59

おおかみせんせー @nhlonewolf

17年9月12日

将棋の振り駒の公正さ検証は有名な話。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 16:45:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しーちゃん @SHIii_sama

17年9月12日

だから可能な限り絵を描かせてる。「これを解くにはどの式?」ってならないように。長男(小2)に「1時間で100キロ進めるスピードで走る車が、30分走ると何キロ進める?」って聞くと、うんうん唸る長男をよそ目に弟(年長)が「50!(キロ)」
と答える。半分の概念があればわかる。#超算数

タグ: 超算数

posted at 16:33:00

azarasi-ナイチンゲール製作中 @hagure_mk2

17年9月12日

@ashizawahiyoco この問題は、①が前提に有っての話なはずですが、何故に6+1+3と言う式が書かれているのかが疑問ですね。
問題的に一年生っぽいですが、塾辺りで引き算や、3つの足し算辺りをやってて、先生に良い所を見せようとしたですかねぇ。

タグ:

posted at 16:31:11

olddog @olddog_tt

17年9月12日

@punya @gghideki_katoh @igo_shogi 残念ながら算数の世界では、6と1と3を足すと10になるのさ。それに異を唱えるものは教員免許の有無に関わらず間違いだ。
異を唱える君は何人の賛同者を集められるかな?

タグ:

posted at 16:25:52

しーちゃん @SHIii_sama

17年9月12日

息子が式を書かなくても絵でわかるじゃん、と言ったのは、日頃から立式させずに状況を絵で描かせて考えさせているからで、式をないがしろにしてもいいとは思わない。100万とかになってきたら数えられんのか?についてはそこでこそ式を利用すべきだと思う。目的は立式ではなくて、式は手段。#超算数

タグ: 超算数

posted at 16:20:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 「歪んでいたり重心に偏りのあるかもしれないサイコロの目の出方が偏っているかどうか」のような問題を実際にサイコロを何度も転がして確認するときに使われるのが、以上で話題にしているタイプのカイ二乗検定です。結構みじかな問題に役に立ちまくる。

タグ: 統計学

posted at 16:08:45

もつ鍋xe @xenon_motsu

17年9月12日

わざわざ6+1+3という立式をする必要がない

だから6+1+3は間違ってこそいないが、非論理的な帰結と言わざるをえない
と私は感じた

当然小学生にここまでの説明を要求するのは無理がある
減点するにたる理由はあるが、減点された理由はおそらく分からないであろうからそこは(文字数

タグ:

posted at 16:04:40

おおかみせんせー @nhlonewolf

17年9月12日

このへんの感覚は多分色んな専門領域にあって「解った方が簡単やん派」と「覚えた方が楽やん派」に分かれる分岐点みたいなんが都度あって「覚えた方が楽やん派」がマジョリティを占める限界分岐点みたいなんがあるんやろと思う。俺は基本「解った方が簡単やん派」やけど解らんかったら覚えるしかない。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 16:03:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 チェック事項追加
(4)Σ(O-E)^2/E型のカイ二乗統計量の各項とPoisson分布の中心極限定理の関係に言及しているか?
(5)「総和がnになる」などの条件によって、条件付き確率分布を扱っていることになっていることに触れているか?

タグ: 統計学

posted at 16:03:17

もつ鍋xe @xenon_motsu

17年9月12日

減点する理由になるかは分からない(私なら減点しない)が
6+1+3の6はどっから出てきたかというと7−1なのだから書くとしたら(7−1)+1+3になる
それなのに突然6が出て来るのは図を読んだか7−1を暗算したというのが妥当なところか
どちらにせよ問題文から演繹的に導き出(文字数 twitter.com/JapaneseSchool...

タグ:

posted at 16:00:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 中心極限定理による収束先の多変量正規分布の台の次元とそのような場合に使われるカイ二乗分布の自由度が等しいことが本質的です。

わかってしまえば単純で直観的にも明瞭な話なんですが、そういう単純で直観的に明瞭な話を解説している易しい教科書が見当たらないという話。

タグ: 統計学

posted at 15:55:14

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 「子供のための算数」が、「子供が正しく理解するような算数教育を目指す」という意味ならそうでしょうね。

タグ:

posted at 15:53:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu 以前からおかしな採点はちらちら流れてきていましたね。このタグは算数全体をより子供のための算数にするためのものという認識でよろしいですか?

タグ:

posted at 15:50:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 チェック事項
(1)分散共分散行列の逆行列が存在しない場合の多変量正規分布について説明しているか?
(2)そのような一般の多変量正規分布とカイ二乗分布の関係を説明しているか?
(3)そのような一般の多変量正規分布に収束するような中心極限定理(の例)を扱っているか?

タグ: 統計学

posted at 15:50:28

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 今回のケースだけではありません。 #超算数 ←このタグでは、おかしな採点が批判されることが良くありますよ。指導要領や教科書も批判されることがあります。

タグ: 超算数

posted at 15:48:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 というわけで、「普通の勉強」しかしていない人のおそらくほぼ全員が、私が酷評している解説しか目にしていないものと思われます。

タグ: 統計学

posted at 15:46:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 私がチェックした学部生向けの教科書では、どれも、以上で述べた不十分なカイ二乗分布の説明だけですませており、多項分布とその一般化である「M×Nの表の分布」に関するピアソンのカイ二乗検定を天下り的に導入していました。カイ二乗分布の自由度が下がる理由のまともな説明はない。

タグ: 統計学

posted at 15:43:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 続き

2. Yが従う確率分布の確率密度函数を計算する。

3. Yが従う確率分布を自由度nのカイ二乗分布と定義する。

これだけで終わると、Σ(O-E)^2/E型のカイ二乗統計量を用いたカイ二乗検定を理解することがひどく困難になります。続く

タグ: 統計学

posted at 15:39:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 私がそれだけだと「まともな理解に永久にたどりつかない」と酷評している不十分なカイ二乗分布の理解は以下のようなものです。

1. X_1,…,X_n は標準正規分布に従う独立同分布な確率変数達であるとし、Y=X_1^2+…+X_n^2とおく。

続く

タグ: 統計学

posted at 15:36:14

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu そうですね。子供の自由な発想を奪うような教育にはしてほしくないと私も以前から考えています。
模範解答のみを正解とする教師は全国に多数いると思いますので、今回の一つの例を批判するのではなく、全体として指導法が変わるような動きになればいいですね。

タグ:

posted at 15:34:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学
twitter.com/genkuroki/stat...
ちょっと誤解があるようなので、リンク先の第1段落の「酷評」について詳しく説明します。続く

タグ: 統計学

posted at 15:32:32

ひろふ @hirof

17年9月12日

7+3=10だけが正解で6+1+3=10が不正解なのはおかしいという議論または指摘を文部科学あるいは文教科学委員会で取り上げてくれる猛者はいないだろうかw #kokkai

タグ: kokkai

posted at 15:31:11

すいにまに @suinimani

17年9月12日

ツイッタ開くと6 + 1 + 3問題の討論で画面が埋め尽くされていく…

タグ:

posted at 15:29:23

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 了解しました。模範解答は「正解例」であって、「この答案がベスト」「この答案以外はバツ」という意味ではありません。今回のようなケースで躊躇なくマルを付けられないような人は算数を教えるべきではないと思います。

タグ:

posted at 15:28:34

T_NAKA @ttnaka_abou

17年9月12日

@ktonegaw @genkuroki χ^2分布の導出は、「松下嘉米男 『統計入門』岩波全書」で勉強しましたが、導出のサマリーは次の記事に書きました。
teenaka.at.webry.info/201209/article...

タグ:

posted at 15:26:10

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu いえ失礼、勘違いでした。
模範解答を指していましたが、この場合は7+3=10となっているのはごく自然ですね。教師が判断していいのであれば、今回の解答は丸にしてほしかったと思います。

タグ:

posted at 15:22:48

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita Rubyの楽ちんなインタプリタ欲しい。

タグ:

posted at 15:22:15

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita 案の定、まだ読まずにあれこれしている。何故だか脳内にはデータやら巨大な素数の話が湧いてきて、素数表を手に入れる/作るにしてもデータサイズ大きいから階差やら差分でなんともならんのかという毎度の謎疑問で遊ぶ。それなのにMacBookProはMacPortやら導入してるなど、、、

タグ:

posted at 15:21:55

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 6+1+3という答案を書いたのが紛糾の原因だから、それを是正すべき、ということですか?

タグ:

posted at 15:18:58

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu 了解です。ありがとうございます。
少し失礼な態度をとってすみません。
この問題に関する意見を見ていると教師を責めるものばかりですが、元を正せばこのような採点の元となる解答自体を正すべきなのではと考えます。

タグ:

posted at 15:15:47

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 指導要領はネットで公開されています。「あくまで教師は学習指導要領に沿って採点してる」というのなら、この手の問題で6+1+3をバツにすべき、とする指導要領の記述を提示すべきでしょう。

タグ:

posted at 15:14:07

たましの @makura0560560

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita すいません、気になってコメントします。
では、例えば「◯◯さんの前には6人います。後ろには3人います。全員で何人でしょうか?」という問題は数学では作れない、ということでしょうか?

タグ:

posted at 15:10:59

うどん肉玉 @natsuki_0717

17年9月12日

問題には7番目のゆみさんと3人後ろにならんでいるから7+3になるのか。
ゆみさんの前に6人いて3人後ろにいるなら6+1+3になるけど、どっちでも正解だと思うけど(´・_・`)

タグ:

posted at 15:10:04

ひろふ @hirof

17年9月12日

7+3=10が正解で6+1+3=10が不正解というのはマニュアル的には仕方ないのかもしれんが,なぜ「6+3+1=10」としたのかを面接して説明ができれば正解としてもいい,みたいな幅のある教育ができる社会になるといいなあと思いました。まる。

タグ:

posted at 15:10:02

(・8・)Абэский @Abesky26

17年9月12日

超算数マンはまだ(6+1+3)の話に食い下がってるのか…

タグ:

posted at 15:09:09

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu なるほど、ありがとうございます。
元の問題に戻りますが、6+1+3と書かれた式を教師の判断で丸にすることはできるということでしょうか。

タグ:

posted at 15:08:35

犬鍋奉行 @inunabe_tk

17年9月12日

.@inunabe_tk 「算数」なら「6+1+3=10」も「7+3=10」も「正解」。
出題者が「7+3=10、という文字列を書いてください」という意図なら、そうとしか書けない文章を提示しなければならないはずなので、日本語の出題文としてアウト、で終わる話なのではなかろうか

タグ:

posted at 15:07:29

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp 個別の採点基準まで指示は出していません。また建前的には、教育委員会は文科省の下部組織ではありません。

タグ:

posted at 15:07:07

犬鍋奉行 @inunabe_tk

17年9月12日

「6+1+3=10」式が「算数」的に正解かどうかという話じゃなくて、実のところ「出題者は『7+3=10』という文字列を書いてほしかった」ということであるならば、別の式が成立する時点で「出題文が不正解」なのであって、これ算数でなく国語とか情報処理と呼ぶ授業でやるべき案件なのでは…

タグ:

posted at 15:04:14

おおかみせんせー @nhlonewolf

17年9月12日

歴史の問題で「金かく寺」と書いてたらあかん気もするけど。それも「漢字で書きなさい」と書いてなかったら「きんかくじ」とか全部平仮名で書いて惑わせてた俺。(これはアカンでも可) twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 15:02:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@ktonegaw それは残念。

タグ:

posted at 15:00:57

日本将棋連盟【公式】 @shogi_jsa

17年9月12日

本日の詰将棋(5手詰)です!
わかったら「いいね」ボタンをお願いします!
→ヒント、解答はこちら buff.ly/2jiw6Kj
#詰将棋 #まいにち詰将棋 #5手詰 pic.twitter.com/R22iz5G9mY

タグ: 5手詰 まいにち詰将棋 詰将棋

posted at 15:00:26

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu 教育を司っている国の機関である文部科学省が指導方針を決定していることには疑問はないと思いますが

タグ:

posted at 15:00:12

大石雅寿 @mo0210

17年9月12日

AIではなく現代教育に関する危機感を語った。 -- AIで東大目指した「東ロボくん」開発者がTEDで語った危機感|BUSINESS INSIDER www.businessinsider.jp/post-104443 @BIJapanさんから

タグ:

posted at 14:59:31

遊藍 @ainiasobu

17年9月12日

@kuri_kurita @genkuroki このケースでどうかはわかりませんが『論理的』の意味を理解してない人にもよく出会います。論理と理論がごっちゃになって、既存の公式やモデルに当てはめて語ることを論理的という人とか…

タグ:

posted at 14:57:37

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp あなたが「文科省が定めているはず」とおっしゃっているので、そのように発言する根拠を聞いています。

タグ:

posted at 14:56:44

砂___の___女 @vecchio_ciao

17年9月12日

この場合の「どこからともなく」は、「オレが想定していない」という意味でしかない。

#超算数 twitter.com/gghideki_katoh...

タグ: 超算数

posted at 14:52:12

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@sekibunnteisuu 思ったことを述べているだけですよ。教師が思うように採点できる根拠があれば示していただけますか?

タグ:

posted at 14:44:33

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@kuroneko_srjp @tsatie 「テストの採点に関してはある程度の基準を文科省が定めているはず」とする根拠は何でしょうか?ソースの提示をお願いします。

タグ:

posted at 14:42:58

くろねこ @kuroneko_srjp

17年9月12日

@tsatie 小学校では理不尽な怒られ方は何度もありましたよ。当然教師の裁量も大きいですが、テストの採点に関してはある程度の基準を文科省が定めているはずで、その大元を正す必要もあるのではないかということです。

タグ:

posted at 14:23:59

とね @ktonegaw

17年9月12日

@genkuroki この本で詳しく解説されているのは自由度が1の場合だけで、自由度が2以上の場合は結果しか書かれていません。ですので「自由度が下がる理由の説明」も含まれていないようです。

タグ:

posted at 14:23:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@kuroneko_srjp マジでそう思ってるのか?まぁ放置してるのはゴミ屋敷の人と同様で十分責められるべき事やとは思うが。 #超算数はゴミ屋敷

タグ: 超算数はゴミ屋敷

posted at 14:21:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Naoki_O @nananao2236

17年9月12日

「算数とはそういう物」。はい、 #超算数 的指導を肯定する人たちの間で頻繁になされる主張ですね。でもそれを批判する人たちは「算数がそういう物であってはならない」と考えているからこそ批判するわけで、それは理由にならんのですよ twitter.com/arty_forest/st...

タグ: 超算数

posted at 14:19:39

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita と、思ったら怖くなってきたのでこの辺で止める。中動態の御本でも読もう。

タグ:

posted at 14:19:32

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

17年9月12日

@genkuroki 工業系高校などでは、Excelで、こうしたこともやるようですが、単にツールとして、縦横に枠を引っ張って、関数を選んでやると表が書ける、ということだけしかやって無くて(しかも、そのスピードを競う!)内容の理解は全くしていないように思います。便利なツールが良いのか悪いのか。

タグ:

posted at 14:19:31

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita これに対する返答がほんま恐ろしかった。私が教えてもらった先生の多くは、「子供扱いはしない/基本大人も子供もない/人として対応する」という事を暗に明に宣言したはった。聞く度にいろいろと思い考えはしたが成る程なぁとか当然なんやろけど大切なんやろなと思うたものやけど、、今の先生って何?

タグ:

posted at 14:18:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

エミー/ヤンデルセン @save4baby

17年9月12日

問題文を理解して式を書けているかどうかが焦点なのかな?これが、「ゆみさんの前に6人います。ゆみさんの後ろには3人います。」という文なら6+1+3=10で満点だと思う。 twitter.com/JapaneseSchool...

タグ:

posted at 14:16:01

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

17年9月12日

@genkuroki プログラミングなどの授業の関連で、統計学をRで教える物を担当していますが、Rの入門書で、そういった部分をきちんと解説してある物も無いですね。なので、私がかみ砕いた物を書こうかと出版社に持ちかけたら、別の企画のほうを先に、って言われて相談してるところです。

タグ:

posted at 14:14:48

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

17年9月12日

@arty_forest 「そういうもの」ってだったら何の為にその「算数」は存在するわけ?

タグ:

posted at 14:01:21

砂___の___女 @vecchio_ciao

17年9月12日

この手の #超算数 のヘンテコ採点に「学習指導要領に沿った指導をしているのだから従うべき」と言い出す人は、学習指導要領を読んでいないの法則。

タグ: 超算数

posted at 13:59:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@ktonegaw #統計学 この話題のポイントの二つ目はカイ二乗統計量の

Σ (O-E)^2/E

の形をどのように導出したか?

これについてその本ではどう説明してあるでしょうか?

タグ: 統計学

posted at 13:56:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@ashediamonds123 @kuri_kurita ぜんぶひらがなでなにがわるいのやら?😱

タグ:

posted at 13:50:00

phoque aka猫二姐∃ @phoquesan

17年9月12日

6+1+3の件、絵に引きずられたのだろうとは思うけど、それが悪いわけじゃない。絵がなくても頭の中で自分が7番目で後ろに3人並んでいる図を思い描ければ自分の前が6人なのは自然にわかると思うし。

タグ:

posted at 13:47:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ashe Diamonds @ashediamonds123

17年9月12日

@kuri_kurita @genkuroki 例えば、英語の和訳せよの問題で、訳はあってるけど、全部、ひらがなで書いてる答案を見ると、どうして良いか迷います。たぶん漢字に自信がない子なのでしょう。でも、だからといって、全部ひらがなですか、って。

タグ:

posted at 13:40:59

しーちゃん @SHIii_sama

17年9月12日

教科書体って見た目が綺麗だから、わが子がそんな字を書けるようになるのは歓迎。ただし、字体はいろいろな形が許容されている、という認識は持っていてほしい。 自分基準でとめはね厳しくしている教師に習うと、その子たちがゆくゆく誤った認識を持ったまま違う字体を取り締まることに。
#超国語

タグ: 超国語

posted at 13:31:09

しーちゃん @SHIii_sama

17年9月12日

ゆみさん問題だけど、この式を書いた子がテストを受けた時期はちょうど「3つの数を足す」という単元をやってたのかな?とも思う。
習ったことをなう実践中ってことだったのかな?
1年生の授業の進みを最早忘れたけど、いずれにせよ誤答ではないでしょう。
#超算数

タグ: 超算数

posted at 13:24:02

松永 和紀 @waki1711

17年9月12日

ためていても、しっかり洗ってすすげばその皿自体は問題ない。ためて微生物が増殖した水が飛び散り食品や調理器具にかかる、というのが怖い。いろいろ不十分で誤解を招くニュース - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?... @YahooNewsTopics

タグ:

posted at 13:18:39

しーちゃん @SHIii_sama

17年9月12日

今話題のゆみさんの問題、息子に解かせてみたなう。
青い部分は最初は書かず出題。
息子「正式には〜6+1+3って書くよね〜、っていうか書かんでも絵でわかるし」とのこと。
「簡単〜」って言いながら最初◯がいっこ多いのはご愛嬌...笑。
#超算数 pic.twitter.com/uXoVD8BFkj

タグ: 超算数

posted at 13:18:28

naoya2k @naoya2k

17年9月12日

6+1+3の件で「勝手な数字を使うのがダメ」とかいわれてたの、マジックナンバー禁止ルールのせいでONEとかZEROとかのクソdefineが発生したのを思い出してムカついた

タグ:

posted at 13:10:39

Hentalist45rpm @mkvet

17年9月12日

6+1+3=

という算術式を思いつく頭脳の明晰さ

タグ:

posted at 13:08:38

勝(まさる) @masaru0714

17年9月12日

そうなんよね。6+1+3の件もだけど、うちらがぎゃーぎゃーいってもはじまらんわけで、子供に伝わらなければ意味がない……

タグ:

posted at 13:07:52

@kuri_kurita

17年9月12日

出た。
「算数というのはそういう物なんです。」

知らんがな、そんなこと。😑
…って言うか、本来の算数はそんなもんじゃないです。 勝手に決めるな。 twitter.com/arty_forest/st...

タグ:

posted at 12:59:54

博多弁たん (肥筑方言) @HakataDialect

17年9月12日

@kazushi_ @SatoSuguru 私が小学校の頃、渡海先生が時計の読み方で何時ちょうどと何時半というのを教えた時、僕はもう時計を自由に読めたので何時半ではなく何時三十分と書いてペケをもらったことがあります。間違いでないのに先生が教えたことではないからとペケをもらったのです。その時は、うちの母も先生とお話しましたね

タグ:

posted at 12:59:52

Nick-IB(和名:高瀬 健)@cov @Nyagoking

17年9月12日

#超算数 界隈でまたプログラマ云々って話が出てるけど、「6+1+3」なんて全く訂正が必要な域じゃないし、巷に溢れるクソコードはもっと意味不明だかんね…。あと、テストコードさえキッチリしてれば実装は最低限動きさえすれば良いです…

タグ: 超算数

posted at 12:56:28

アーティ @arty_forest

17年9月12日

@kuri_kurita この問題は「ゆみさん」に
対する話ではなく
算数の問題なんですよ。

①の7人と3人に対して
②へ式を答える。

指示が有る無いとかではなく
算数というのは
そういう物なんです。

タグ:

posted at 12:54:37

suetsumu_hana @suetsumu_hana

17年9月12日

娘の中学の理科教師は「塾や参考書で勉強しても俺の授業をちゃんと聞いてないと減点」というやり方で授業を統率している。例えば塩化コバルト紙の色変化は桃色以外×。参考書や問題集が赤やピンクでも俺様の指示と違うから×。反応式の矢印の先の形が三角でも×。定期テストの点数が人質にされてる。 twitter.com/paulerdosh/sta...

タグ:

posted at 12:46:35

@kuri_kurita

17年9月12日

奴隷さんがいっぱい。

タグ:

posted at 12:40:13

@kuri_kurita

17年9月12日

「数字としての6」が出てきてないと言うのなら、「数字としての1」も出てきてないようだが? twitter.com/7584tomo2/stat...

タグ:

posted at 12:39:56

@kuri_kurita

17年9月12日

「①の答えに対しての式を②へ記入する」なんて指示がどこかに書かれてるのかな? twitter.com/arty_forest/st...

タグ:

posted at 12:37:38

土屋アソビ @wtbw

17年9月12日

美術館でドッペルゲンガーを見つけた人たち
www.boredpanda.com/museum-lookali... pic.twitter.com/nlufAeA8wF

タグ:

posted at 12:37:37

@kuri_kurita

17年9月12日

学習指導要領のどこにそんな採点をすべしと書いてあるのかな? twitter.com/kuroneko_srjp/...

タグ:

posted at 12:35:40

もくば @soratobu_uma

17年9月12日

いやいや、「足し算というスキルを身につけること」と「それを生活の中で役立てること」とを目標とした授業の中で、「足し算を使わない解法」を使わせては、目標に合わない。「6+1+3」を許容するかどうかは議論の余地あると思うし、この問題もっと練れるとも思うけど、それだけは言いたい。

タグ:

posted at 12:27:08

ヨネ @yone_reze

17年9月12日

10点減点はやりすぎにしても
「自分は前から7番目、後ろにはさらに3人。さて全部で何人?」
と問われて
6+1+3=10とするのはおかしいと思う
問題文に書かれてる情報を数式化できるかどうかを問われてるんだから
問題文にない数字をいきなり使うのはおかしい
と、思いますね…。

タグ:

posted at 12:19:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@ktonegaw #統計学 その本にはピアソンのカイ二乗検定におけるカイ二乗統計量が近似的に従うカイ二乗分布の自由度が下がる理由をどのように説明してありますか?

この話題の一つのポイントは自由度が下がる理由の説明の仕方。

タグ: 統計学

posted at 12:17:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

トモロックス、ゴズマ星丸 @tomorox

17年9月12日

ただな、俺自身は、この「自分を含めて◯」+「自分を含めない△」=全部、という計算法というか認識が気持ち悪くて、無駄でも「自分を含めない総数+自分=全部」に統一したい。

だから、俺の認識では「自分は七番目」の次に「自分より前は『6』人」という問題を作って「6+1+3」としたい。

タグ:

posted at 12:15:45

matheca @paulerdosh

17年9月12日

神童をただの人にするのは、愚かな大人たち(大人とは限らないかな)

タグ:

posted at 12:13:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 現代の統計テクノロジーの理解にはKullback-Leibler情報量の理解がほぼ必須で、KL情報量の理解のためにはSanovの定理の理解が必須で、Sanovの定理の理解は昔ながらの多項分布のカイ二乗検定を理解することの拡張で得られる。

こういうシンプルな話でした。

タグ: 統計学

posted at 12:06:44

とね @ktonegaw

17年9月12日

@genkuroki こんにちは。代表的な分布や検定、母関数の導出が解説されている本として竹内淳先生の「高校数学でわかる統計学」が僕にとってベストな選択でした。カイ二乗検定の解説、導出も含まれています。大学2年でじゅうぶん理解可能です。
blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ba3...

タグ:

posted at 12:06:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 「多項分布からKullback-Leibler情報量が出て来る」というSanovの定理と「多項分布から自由度が1つ下がったカイ二乗分布が出て来る」という中心極限定理によって得られる話は互いに仲間で、より根源的なのは前者のSanovの定理の方です。

タグ: 統計学

posted at 12:03:17

あすなぎ @asukanagisa

17年9月12日

@paulerdosh 「6+1+3はどうやって出したのかな?そうか、自分を1に数え直したんだね。この場合は考える時に7と3を、図に書いたんだから、7+3とするほうがいいよ。じゃあ丸にしとくね」って教えるような先生に教わったので大変救われてます( ̄▽ ̄)
この人は違うようですが←

タグ:

posted at 12:02:24

ヘンリー @rolling_broiler

17年9月12日

@gghideki_katoh 「このテストはそうではなくて欲しい」でしょ?

タグ:

posted at 11:58:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 私の授業力では大学2年生に以上のような内容の授業をするのは無理。

みんなどうしているんだろうか?

いくつかの教科書を見る限り、天下り派が多数派になっているように見える。実際の授業でも天下り的に教えているんだろうか?

タグ: 統計学

posted at 11:57:37

matheca @paulerdosh

17年9月12日

思考停止って言葉あるけどあなたはむしろ思考停止して黙っといてって人いるよなぁ。どこからともなく、だってさ。この一言からこの人の程度分かるからもうスルーでいいのでは?ただこういうのを自分の失態の言い訳に使おうとする教師も出てくるから困るなとも。ペラい自論で減点される子どもが気の毒。 twitter.com/gghideki_katoh...

タグ:

posted at 11:53:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 ぶっちゃけた話として、多項分布や「M×Nの表の分布」のカイ二乗検定の説明でみんな困っているんじゃないか?

タグ: 統計学

posted at 11:50:24

クロイヨシツネ @YoshitsuneK

17年9月12日

例えば「立っている人が7人、座っている人が3人います、全員で何人でしょう」なら6+1+3って式に〇を与えないのは理解できる、でもあの問題にはゆみちゃんが出てくるからな、そこが違う。

タグ:

posted at 11:48:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 以上で述べたような計算は私のノート

genkuroki.github.io/documents/2016...



1.9 Poisson 分布と Kullback-Leibler 情報量の関係

に書いてあります。

タグ: 統計学

posted at 11:48:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 Poisson分布の直積確率分布の制限(条件付き確率分布)という見方はKullback-Leibler情報量に関するSanovの定理の理解にも直結しています。

カイ二乗統計量はKL情報量のTaylor展開による近似になっています。KL情報量の方がより根源的な量です。

タグ: 統計学

posted at 11:45:27

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

自由度1のカイ二乗分布でお茶を濁してる文献が多いという印象だなあ

タグ:

posted at 11:45:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 「総和がnになる」以外の束縛条件がつけば

中心極限定理の収束先の多次元正規分布の台の次元
=カイ二乗分布の自由度

がさらに下がることになります。

こういう結果を出すためには概念的な理解が重要で、面倒な計算は一切必要ありません。

タグ: 統計学

posted at 11:42:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 Poisson分布の中心極限定理より、いつもの(O-E)^2/Eの形の項が得られ、「総和がnになる」という条件より収束先の多次元正規分布の台の次元がr-1になることから、Σ(O-E)^2/E型の量が近似的に自由度r-1のカイ二乗分布に従うことが出ます。

タグ: 統計学

posted at 11:40:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 例えば、r項分布が

r個のPoisson分布の直積を「総和がnになる」という条件で制限してできる条件付き確率分布

に等しいことより、Poisson分布の中心極限定理を「総和がnになる」という条件に注意しながら適用すれば、r項分布のカイ二乗検定の方法が得られます。

タグ: 統計学

posted at 11:36:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 後は、収束先が、分散共分散行列が非可逆な場合の多次元正規分布になるような中心極限定理の具体例をいくつか知っていれば、統計学の入門書に書いてあるカイ二乗検定の話を出せます。

タグ: 統計学

posted at 11:31:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 1次元の正規分布と自由度1のカイ二乗分布の関係だけを使って考えても、まともな理解には永久にたどり着かない。

分散共分散行列が非可逆な場合を含む多次元正規分布とカイ二乗分布のあいだのシンプルな関係を理解することが本質的。

タグ: 統計学

posted at 11:28:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 一つ前のツイートの「2次式の部分」は自由度が多次元正規分布の台の次元に等しいカイ二乗分布になることが一般に証明できます。

これがカイ二乗検定に登場するカイ二乗分布の自由度が下がる仕組みの半分です。

1次元の正規分布と自由度1のカイ二乗分布の関係の多次元への一般化。

タグ: 統計学

posted at 11:25:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 カイ二乗検定で出て来る多次元(多変量)正規分布の分散共分散行列は一般に逆行列を持ちません。

多次元正規分布の台の次元は分散共分散行列のランクまで下がる。

カイ二乗統計量は、多次元正規分布
多次元デルタ函数×exp(-(1/2)(2次式))
の2次式の部分。

タグ: 統計学

posted at 11:22:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

カイ二乗統計量を近似するカイ二乗分布の自由度がどのようなシンプルな仕組みで下がるかについては繰り返しツイートした覚えがある。その仕組みを理解するためにはデルタ函数的に台の次元が下がった多次元正規分布を理解しておく必要がある。

タグ:

posted at 11:15:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 以上のような理由で話が難しくなりそうなので、いつものあの形のカイ二乗統計量が出て来る理由を書かずに天下り的に与えて「認めて使え」のようなスタイルの教科書が増えるのだと思う。

場合によっては教科書の執筆者もその辺のシンプルな仕組みを理解していないのではないか?

タグ: 統計学

posted at 11:13:40

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

@genkuroki 総数一定条件で自由度がひとつ下がることをある程度きちんと導出している本はなかなか見つかりませんね。導出が大変だからですが

タグ:

posted at 11:13:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 続き。デルタ函数が出てくる理由は「総数が一定」などの束縛条件がついていたりするから。束縛条件の個数の分だけ多次元正規分布の台の次元が下がる。

束縛条件を解いて代入すると対称性が崩れて汚くなり、いつものΣ(O-E)^2/E型のカイ二乗統計量の形が出て来なくなる。

タグ: 統計学

posted at 11:10:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学 続き。実際には、多次元の場合の中心極限定理を経由して、近似的に const.×exp(-(1/2)(2次式)) の2次式の部分になるものをカイ二乗統計量と定義。

しかも、実際には使われる場合には、収束先の正規分布がある方向についてデルタ函数的になっている場合。

タグ: 統計学

posted at 11:06:23

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

独立な正規分布に従う量の二乗和がどんな確率分布になるかはガンマ関数(というか、それ関係の数学操作。ガンマ関数そのものを知ってても知らなくてもいい)を知ってれば一発だし、知らないと導出するの大変

タグ:

posted at 11:02:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

#統計学
twitter.com/kikumaco/statu...
同感。カイ二乗検定、カイ二乗統計量について理解可能な解説が大学2年で使えそうな教科書に見当たらない。

本質的に、多次元正規分布の密度函数
const.×exp(-(1/2)(2次式))
の2次式の部分がカイ二乗統計量。

タグ: 統計学

posted at 11:02:10

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

@h_okumura 導出されていない密度関数を使うのって、気持ち悪くないですか?

タグ:

posted at 10:59:55

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年9月12日

@kikumaco 密度関数を導出するのは準備がいろいろ面倒ですよね。一方,定義は簡単に理解できて,シミュレーションで分布の形もだいたいわかる

タグ:

posted at 10:59:04

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

@h_okumura ガンマ関数知らないと結構めんどうでは?

タグ:

posted at 10:54:54

こなみひでお @konamih

17年9月12日

そもそも問題はきわめて易しいのですから,教育の専門家であれば子どもの考えを把握して採点できないといけません。高校や大学の入試の採点者は,考えながらかつ合議もして受験者の能力を正確に測る作業をしています。
>6+1+3という予想外の答えを提示された教師はパニくったか熟慮したか twitter.com/5chiu3/status/...

タグ:

posted at 10:54:30

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年9月12日

密度関数の閉じた形を導出できなくても,正規分布の2乗の和がカイ2乗分布だという定義が理解できればいいんじゃないかな(数学科以外) twitter.com/kikumaco/statu...

タグ:

posted at 10:54:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

カイ2乗検定を教えるにはカイ2乗分布を導出する必要があるんだけど、これをきちんと導出してる教科書なんか(少なくとも入門レベルでは)殆どないから。なぜなら、これを導出するのは意外に大変だから。でも、導出しないとわからないと思うんだよな

タグ:

posted at 10:39:44

秋山 @Aki8ma_3

17年9月12日

子どものレインコート探してたらパリコレみたいなやつが出てきた pic.twitter.com/gCbMZdQdaO

タグ:

posted at 10:28:11

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

17年9月12日

僕は確率統計を教えているけれども統計解析は教えてない。僕の講義を聞いてもデータ解析できるようにはならないと思う。ただ、区間推定とは何かとか有意差とは何かとかの意味はわかるようになるんじゃないかな。計算はどうせみんなエクセルでやるんでしょ。何でやろうと各自の勝手だわ

タグ:

posted at 10:26:05

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

小学校算数の超算数は、「足し算には増加と合併があって子どもにそれを区別させる必要がある」というようなトンデモがある。それに比較したら、中高の数学は、あからさまな嘘出鱈目というのは少ないようだが、「この教科書の記述じゃ、理解できないだろうな」というのが少なからずある。

タグ:

posted at 10:13:53

yamazaks @yamazaksv2

17年9月12日

@konamih この方が簡単に出るよ。と言う指導はあってもいいと思いますが、このやり方でないと不正解とするのは思考力の育成を妨げると考えます。
高校生でも「この解き方であってますか?」や「公式や解き方の指示がないと解けません」と言う生徒が少なからずいます。

タグ:

posted at 10:01:46

Miyu_rao @miyurao

17年9月12日

@gghideki_katoh @kuri_kurita 問題文はゆみちゃんの順番について語ってるんだから人数の合計を6+1+3で考えるのは自然じゃん。7+3を答えさせたいんだったらこの問題の方が頭悪いよ。区切りの定義を述べなさいよ。

タグ:

posted at 09:41:25

Limg @LimgTW

17年9月12日

これも「7-1からしか導出できない」から間違ってる。引算を学ぶ前に1から10まで数えるし、7の1つ前が6というの知ってるし、それらが無くとも、1列並んでて自分が7番目なら前に6人居るという常識さえあれば6+1+3の式が出てくるし、問題を理解した上で解けてる。(式変形は出番なし) twitter.com/zyugemu/status...

タグ:

posted at 09:18:43

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@OokuboTact @ysmemoirs どうも、日教組のみならず、教委とか文科省含めて、学校教育に関わる人立ち全般に、民間の営利企業が教育に関わることに対して忌避感があるようです。「教育で金儲けしている」みたいな認識があるのかもしれません。彼らも霞喰っているわけじゃなく、金の出所が税金という点が違うだけなのですが。

タグ:

posted at 09:08:17

神楽坂蔵人 @KaguraZR

17年9月12日

6+1+3は、7+3よりむしろ合理的な考え方だと思う。まぁなんでわざわざ分解しちゃった?って疑問はあるけどそれでも正解で良いと思う

タグ:

posted at 09:07:16

Kumicit Transact @kumicit

17年9月12日

理解していることを観測しようとして、理解することなく正解に到達するパターンマッチを作り上げる行為。 twitter.com/kuri_kurita/st...

タグ:

posted at 09:06:37

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@OokuboTact @ysmemoirs で、塾が儲かる、ということで参入する人・会社も増えて、トラブルも生じてきた。そこで、通産省の働きかけで業界団体が設立されるという動きがあって、文部省が横やりを入れて、通産省vs文部省のごたごたがあったらしいです。

タグ:

posted at 09:01:03

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@OokuboTact @ysmemoirs 「学校が学習塾にのみこまれる日」(前屋 毅 朝日新聞社)を読んでいるけど、1970年代中頃、受験競争の激化などを文部省が問題視して、塾を敵視するということがあったようです。

タグ:

posted at 08:57:57

積分定数 @sekibunnteisuu

17年9月12日

@OokuboTact @ysmemoirs www.mext.go.jp/b_menu/hakusho...
ここでいう「業者テスト」は、日本標準などの教材会社が作るプリンとじゃなくて、中学生対象の採点や偏差値などのデータ提供まで行うものですね。鳩山宣言の伏線に思えてくる。

タグ:

posted at 08:53:13

PAW @paw2061

17年9月12日

@gghideki_katoh @igo_shogi 過程を評価するのは、不正解だった場合に部分点を与えるためならいいが、正答しているなら減点してはならないと思う。妙なお作法を振りかざすのはね。

タグ:

posted at 08:38:10

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

17年9月12日

@genkuroki あーっ万座の中で笑われても仕方のないバカなつぶやきでした。黒田日銀の安定的に2%の物価上昇という目標も未達なのにインフレな訳ない、で瞬殺すべきだった。

タグ:

posted at 08:26:58

れんくす @Lenqth

17年9月12日

@genkuroki 深さ優先探索で書きました。
5x5,6x6は角から始めるとうまくいきますが、
それ以外から始めると失敗することがあります。

特に奇数x奇数のとき、初期位置によって市松の色分けをすることで不可能であると示せる場合があります。
paiza.io/projects/kssHK...

タグ:

posted at 08:22:33

olddog @olddog_tt

17年9月12日

@punya @gghideki_katoh @igo_shogi これは「与えられた文章を数式へ翻訳する能力を見る問題」です、という注意書きをどこからともなく持ってくる人登場

タグ:

posted at 08:15:49

相月公 @zyugemu

17年9月12日

昨夜の7+3を6+1+3にする奴、その6という数値が○を数えるか7-1からしか導出できない以上、6+1+3という式だけを書いてご満悦なのは書いた本人だけ。7+3=(7-1)+1+3=6+1+3の式変形があれば許容できると思われるが、恐らく式変形という概念自体ないだろう

タグ:

posted at 07:44:38

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

17年9月12日

もちろん、大学入試でも極めて不利(というかほとんど絶望的)>「考え方」を「式」だけで表す twitter.com/esumii/status/...

タグ:

posted at 07:13:48

栞音 @SeptAmour

17年9月12日

1問目で7人と3人って書いてあるからそれを式にして7+3=10にしなきゃ行けないだろうけど、そんなことどこに書いてあるの?前問を用いて式を作れなんて書いてないんだから6+1+3=10も正解でしょ。前に6人ゆみちゃん後ろ3人の計算してるし可愛い答えや。>RT

タグ:

posted at 06:39:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まあ@潜航ちう時々急浮上 @bukumaa

17年9月12日

「前から何番目」「後ろに何人」というのは全く異なる概念の日本語。「6+1+3=10」が間違いで「7+3=10」が正解というのは数学的には割りきれないだろうが、日本語の暮らしの中で生きてく人間にとってまず必要な「日本語・算術の習得」を教育者が把握する為の『算数』としてなら割り切れる twitter.com/FumiharuKato/s...

タグ:

posted at 05:55:13

熱海いかほ @atamiikaho

17年9月12日

@gghideki_katoh @tsatie @igo_shogi 矛盾してるし、間違っている。設問で明示してない限り、どう式を立てても良い。また、日常生活ではOKとするなら、それは社会に出てから必要なことでもあるはず。

タグ:

posted at 04:14:35

ね(ne)こ(k∅) @nekonyannyan821

17年9月12日

たとえばこう。(6は4と四本繋がってるけどめんどくせえから略)中心から1つ置いてメモリを読むと8,4,2。あるいは6,3。2以上差があるからサイクリックな移動が可能。でも7×7だと一番外側3。外から3番目は4と、差が1しかないからサイクルがすぐ乱れる。 pic.twitter.com/lZyyfkKafZ

タグ:

posted at 04:14:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ね(ne)こ(k∅) @nekonyannyan821

17年9月12日

みたいなイメージしたら5×5はわりとそりゃそーだろって感じやんな。n×nのn増やすと中の大量の8から8へ、ってので内と外の大小が入れ替わるタイミングがランダムすぎて一筆書きに対応できん感じ。やってねえけどイメージw

タグ:

posted at 03:21:00

ね(ne)こ(k∅) @nekonyannyan821

17年9月12日

絵がごちゃごちゃなりそうだから何重か円描いて最も内側に8,その外の円に6,6,6,6、その外に4,4,4,4,4,4,4,4,、その外に3やっつ、一番そのに2よっつ。で、線結んで
①うちから奇数番目の円⇄うちから偶数番目の円
②行ける範囲でなるべく小さな数の点へ

タグ:

posted at 03:19:07

やまごん @5chiu3

17年9月12日

@konamih @kikumaco 6+1+3という予想外の答えを提示された教師はパニくったか熟慮したかともかく結局機械的処理を選択してしまった。ただ我が身に置き換えた時一概にこの教師の行動を責められるかどうか私には自身がない。それだけに教師の皆さんには生徒から予想外の答えを提示された時どうするか念頭に入れて欲しい

タグ:

posted at 03:15:57

ね(ne)こ(k∅) @nekonyannyan821

17年9月12日

ナイトの動きだから(奇,奇)(偶,偶)と(奇,偶)(偶,奇)の行き来に注意払いつつ

⓪各頂点に接触する辺の数をメモる
①好きな頂点を塗る
②隣接する辺を取る
③取った辺に接触する点に付けたナンバーをマイナス1する
④移動出来る中で最も数値が低い点を選ぶ

タグ:

posted at 03:15:43

ね(ne)こ(k∅) @nekonyannyan821

17年9月12日

なにこれめっちゃおもろい

23432 ABCDE
34643 FGH I J
46864 KLDNO
34643 PQRST
23432 UVWXY

とかとりま置いて

A-H
|
L

みたいなグラフ書きたくなる

タグ:

posted at 03:07:56

Yamanami @yamanamitakeshi

17年9月12日

問題文にない数を無断で使ってはいけない、というのなら、「『問題文にない数を無断で使ってはいけない』というローカルルールを無断で適用する」のもダメだろう。問題中なり問題用紙の冒頭なりに明示する必要が生じると思うのだが。
#超算数 #掛算 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算 超算数

posted at 02:54:48

にょろ @nyoron1115

17年9月12日

7と3の数字が問題の図に表記されている以上は7と3を用いた式を使用するのが自然だしね。
6+1+3は7を6と1にわけるプロセスの説明がないので、考え方としては素晴らしいけど、それを誰しもが理解できるかわからない。

タグ:

posted at 02:47:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

matheca @paulerdosh

17年9月12日

本当そう思う。こんなのが次から次から湧いて出てくるから驚きです。テストの目的は・・ってあんたが決めるな、って感じ。何を守りたいんだか・・何アピールなんだか・・ twitter.com/kazushi_/statu...

タグ:

posted at 02:31:22

うさぎ林檎@ししょーPPMP @usg_ringo

17年9月12日

ミシガン州立大学が最近行った世論調査によるとアメリカ人の1/3以上がNon-GMO食品には”遺伝子が含まれていない”と思っている。しかも間違えて答えた大部分は若く豊かな人で、"自分はよく分かってる"って自称してる率が高い。…のだそうな、ID論なんて教えてる場合じゃ無い。

タグ:

posted at 02:11:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hideo Omori @hideguri

17年9月12日

6+1+3の方が分かりやすいよね。
7+3という考え方は難しい。
しかし数学のいろんな局面で、境目の1が入るか入らないかみたいなのっていつも考え込んでしまうんよねえ。 twitter.com/JapaneseSchool...

タグ:

posted at 01:35:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

落ち武者n @otimusyan

17年9月12日

@kazushi_ 昔、武田鉄矢さんが自分で書いた本に関する問題を出されて
『著者がどのような感情を込めているか読み取りなさい』的な問題で
自分で書いた本だから当然答えを記入したんだけど

採点者に不正解を貰った話を思い出した

タグ:

posted at 01:21:30

matheca @paulerdosh

17年9月12日

@hkubota1016 数学はかなり自由な感じです

タグ:

posted at 01:05:32

Limg @LimgTW

17年9月12日

@gghideki_katoh @igo_shogi 後から読む人のために、「別の方にも答えました」に繋げておきますね。twitter.com/LimgTW/status/...

「7番目」は「前に6人居る」意味を内包されるため、「6」はその題意を理解した証拠となります。対して「勝手な数字の使用禁止」は問題文から読み取れないため、題意に非ず。

タグ:

posted at 00:56:22

ねるね @korone_DM

17年9月12日

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool まぁ東北大学で教鞭を取られている方からしたら、低レベルな人間でしょう。所詮一学生でしかありませんし、旧帝大のような素晴らしい大学に通っているわけではありませんから。
信用したくないなら信用しなければ良いのではないですか?私は事実を書いていますが。ネットの情報は玉石混交と言いますし

タグ:

posted at 00:28:42

Limg @LimgTW

17年9月12日

@tsatie @atamiikaho @genkuroki @samhuijp 今更ですが、タイポ訂正w
誤:マンマンオペレーション
正:ワンマンオペレーション

マンマンってなんだよorz

タグ:

posted at 00:23:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool たとえ匿名の立場であっても自分自身が低レベルであることをおおやけにするような発言をする人達がいることを私はとても残念に思います。

タグ:

posted at 00:21:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 東北大数学科出身であることをその人が自慢するように言っていたというのが本当なら、もはや東北大数学科の教員スタッフには何の責任もない可能性が高まったと推測されます。

あとあなたの発言を見るとあなた自身が低レベルである疑いが極めて強いのであなたの発言自体が全然信用できない。

タグ:

posted at 00:20:56

ねるね @korone_DM

17年9月12日

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 二度とそんな人間を排出しないように気をつければいいのではないですか?その人は自分はまともな方だったと豪語していましたよ?

タグ:

posted at 00:19:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 【その人が自慢するように言ってたんだからいいじゃないですか】

誰にとっていいかが問題。

あなたの発言によって、東北大数学科に通っていた人達や通っている人達やそこで教えている人達が被害を被る可能性があります。

東北大数学科には問題がなくて、個人の資質に問題がある可能性高し。

タグ:

posted at 00:17:24

ねるね @korone_DM

17年9月12日

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool その人が自慢するように言ってたんだからいいじゃないですか。もしその人の実名を出したら、逆に私がその元担任に赤バレして逆ギレされるかもしれないじゃないですか。それこそさっきご自分でおっしゃっていたように私の世代の私の学年に間違った指導をするような人を出したことを謝罪してくださいよ。

タグ:

posted at 00:14:41

相月公 @zyugemu

17年9月12日

文章題はトンチ大会じゃないので、回りくどくして分かりにくくしたら減点です

タグ:

posted at 00:13:39

相月公 @zyugemu

17年9月12日

これに噛み付いてる人がいて大変信じられないんだけれども、○が1億個くらい並んでても○の数を数えてA+1+Bで計算するのか? 上にA+1とBの数が書いてあるのに?

タグ:

posted at 00:12:00

飯島明子 @a_iijimaa1

17年9月12日

算数のテスト解答についてものすごく意味不明のことを書いている人が、人工知能を開発しているというのだが、いやぁ世の中には驚くことが沢山ある。

タグ:

posted at 00:04:45

ねるね @korone_DM

17年9月12日

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 事実なので私は謝罪しませんが、会話の中で日本語が歪んだ可能性はあります。その元担任に「お前はこの数字どこから持ってきたんだ。馬鹿じゃねぇの?」的なことを言われたことがあります。

タグ:

posted at 00:03:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

17年9月12日

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 今回の件について、きゅーまさんは一方的に自分自身が悪いことを認めて、自分の元担任にも謝罪し、さらに東北大数学科に通っていたり通っていた人達全員に謝罪の言葉を述べて欲しいと思います。

タグ:

posted at 00:00:04

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました