黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年09月12日(火)

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 今回の件について、きゅーまさんは一方的に自分自身が悪いことを認めて、自分の元担任にも謝罪し、さらに東北大数学科に通っていたり通っていた人達全員に謝罪の言葉を述べて欲しいと思います。
タグ:
posted at 00:00:04

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 事実なので私は謝罪しませんが、会話の中で日本語が歪んだ可能性はあります。その元担任に「お前はこの数字どこから持ってきたんだ。馬鹿じゃねぇの?」的なことを言われたことがあります。
タグ:
posted at 00:03:29


これに噛み付いてる人がいて大変信じられないんだけれども、○が1億個くらい並んでても○の数を数えてA+1+Bで計算するのか? 上にA+1とBの数が書いてあるのに?
タグ:
posted at 00:12:00

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool その人が自慢するように言ってたんだからいいじゃないですか。もしその人の実名を出したら、逆に私がその元担任に赤バレして逆ギレされるかもしれないじゃないですか。それこそさっきご自分でおっしゃっていたように私の世代の私の学年に間違った指導をするような人を出したことを謝罪してくださいよ。
タグ:
posted at 00:14:41

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 【その人が自慢するように言ってたんだからいいじゃないですか】
誰にとっていいかが問題。
あなたの発言によって、東北大数学科に通っていた人達や通っている人達やそこで教えている人達が被害を被る可能性があります。
東北大数学科には問題がなくて、個人の資質に問題がある可能性高し。
タグ:
posted at 00:17:24

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 二度とそんな人間を排出しないように気をつければいいのではないですか?その人は自分はまともな方だったと豪語していましたよ?
タグ:
posted at 00:19:54

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool 東北大数学科出身であることをその人が自慢するように言っていたというのが本当なら、もはや東北大数学科の教員スタッフには何の責任もない可能性が高まったと推測されます。
あとあなたの発言を見るとあなた自身が低レベルである疑いが極めて強いのであなたの発言自体が全然信用できない。
タグ:
posted at 00:20:56

@kyuma6060 @sekibunnteisuu @JapaneseSchool たとえ匿名の立場であっても自分自身が低レベルであることをおおやけにするような発言をする人達がいることを私はとても残念に思います。
タグ:
posted at 00:21:51

@tsatie @atamiikaho @genkuroki @samhuijp 今更ですが、タイポ訂正w
誤:マンマンオペレーション
正:ワンマンオペレーション
マンマンってなんだよorz
タグ:
posted at 00:23:54

@genkuroki @sekibunnteisuu @JapaneseSchool まぁ東北大学で教鞭を取られている方からしたら、低レベルな人間でしょう。所詮一学生でしかありませんし、旧帝大のような素晴らしい大学に通っているわけではありませんから。
信用したくないなら信用しなければ良いのではないですか?私は事実を書いていますが。ネットの情報は玉石混交と言いますし
タグ:
posted at 00:28:42

@gghideki_katoh @igo_shogi 後から読む人のために、「別の方にも答えました」に繋げておきますね。twitter.com/LimgTW/status/...
「7番目」は「前に6人居る」意味を内包されるため、「6」はその題意を理解した証拠となります。対して「勝手な数字の使用禁止」は問題文から読み取れないため、題意に非ず。
タグ:
posted at 00:56:22


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

6+1+3の方が分かりやすいよね。
7+3という考え方は難しい。
しかし数学のいろんな局面で、境目の1が入るか入らないかみたいなのっていつも考え込んでしまうんよねえ。 twitter.com/JapaneseSchool...
タグ:
posted at 01:35:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ミシガン州立大学が最近行った世論調査によるとアメリカ人の1/3以上がNon-GMO食品には”遺伝子が含まれていない”と思っている。しかも間違えて答えた大部分は若く豊かな人で、"自分はよく分かってる"って自称してる率が高い。…のだそうな、ID論なんて教えてる場合じゃ無い。
タグ:
posted at 02:11:23

本当そう思う。こんなのが次から次から湧いて出てくるから驚きです。テストの目的は・・ってあんたが決めるな、って感じ。何を守りたいんだか・・何アピールなんだか・・ twitter.com/kazushi_/statu...
タグ:
posted at 02:31:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

7と3の数字が問題の図に表記されている以上は7と3を用いた式を使用するのが自然だしね。
6+1+3は7を6と1にわけるプロセスの説明がないので、考え方としては素晴らしいけど、それを誰しもが理解できるかわからない。
タグ:
posted at 02:47:53

問題文にない数を無断で使ってはいけない、というのなら、「『問題文にない数を無断で使ってはいけない』というローカルルールを無断で適用する」のもダメだろう。問題中なり問題用紙の冒頭なりに明示する必要が生じると思うのだが。
#超算数 #掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
posted at 02:54:48

なにこれめっちゃおもろい
23432 ABCDE
34643 FGH I J
46864 KLDNO
34643 PQRST
23432 UVWXY
とかとりま置いて
A-H
|
L
みたいなグラフ書きたくなる
タグ:
posted at 03:07:56

ナイトの動きだから(奇,奇)(偶,偶)と(奇,偶)(偶,奇)の行き来に注意払いつつ
⓪各頂点に接触する辺の数をメモる
①好きな頂点を塗る
②隣接する辺を取る
③取った辺に接触する点に付けたナンバーをマイナス1する
④移動出来る中で最も数値が低い点を選ぶ
タグ:
posted at 03:15:43


絵がごちゃごちゃなりそうだから何重か円描いて最も内側に8,その外の円に6,6,6,6、その外に4,4,4,4,4,4,4,4,、その外に3やっつ、一番そのに2よっつ。で、線結んで
①うちから奇数番目の円⇄うちから偶数番目の円
②行ける範囲でなるべく小さな数の点へ
タグ:
posted at 03:19:07

みたいなイメージしたら5×5はわりとそりゃそーだろって感じやんな。n×nのn増やすと中の大量の8から8へ、ってので内と外の大小が入れ替わるタイミングがランダムすぎて一筆書きに対応できん感じ。やってねえけどイメージw
タグ:
posted at 03:21:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

たとえばこう。(6は4と四本繋がってるけどめんどくせえから略)中心から1つ置いてメモリを読むと8,4,2。あるいは6,3。2以上差があるからサイクリックな移動が可能。でも7×7だと一番外側3。外から3番目は4と、差が1しかないからサイクルがすぐ乱れる。 pic.twitter.com/lZyyfkKafZ
タグ:
posted at 04:14:25

@gghideki_katoh @tsatie @igo_shogi 矛盾してるし、間違っている。設問で明示してない限り、どう式を立てても良い。また、日常生活ではOKとするなら、それは社会に出てから必要なことでもあるはず。
タグ:
posted at 04:14:35

「前から何番目」「後ろに何人」というのは全く異なる概念の日本語。「6+1+3=10」が間違いで「7+3=10」が正解というのは数学的には割りきれないだろうが、日本語の暮らしの中で生きてく人間にとってまず必要な「日本語・算術の習得」を教育者が把握する為の『算数』としてなら割り切れる twitter.com/FumiharuKato/s...
タグ:
posted at 05:55:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

1問目で7人と3人って書いてあるからそれを式にして7+3=10にしなきゃ行けないだろうけど、そんなことどこに書いてあるの?前問を用いて式を作れなんて書いてないんだから6+1+3=10も正解でしょ。前に6人ゆみちゃん後ろ3人の計算してるし可愛い答えや。>RT
タグ:
posted at 06:39:23

昨夜の7+3を6+1+3にする奴、その6という数値が○を数えるか7-1からしか導出できない以上、6+1+3という式だけを書いてご満悦なのは書いた本人だけ。7+3=(7-1)+1+3=6+1+3の式変形があれば許容できると思われるが、恐らく式変形という概念自体ないだろう
タグ:
posted at 07:44:38

@punya @gghideki_katoh @igo_shogi これは「与えられた文章を数式へ翻訳する能力を見る問題」です、という注意書きをどこからともなく持ってくる人登場
タグ:
posted at 08:15:49

@genkuroki 深さ優先探索で書きました。
5x5,6x6は角から始めるとうまくいきますが、
それ以外から始めると失敗することがあります。
特に奇数x奇数のとき、初期位置によって市松の色分けをすることで不可能であると示せる場合があります。
paiza.io/projects/kssHK...
タグ:
posted at 08:22:33

@genkuroki あーっ万座の中で笑われても仕方のないバカなつぶやきでした。黒田日銀の安定的に2%の物価上昇という目標も未達なのにインフレな訳ない、で瞬殺すべきだった。
タグ:
posted at 08:26:58

@gghideki_katoh @igo_shogi 過程を評価するのは、不正解だった場合に部分点を与えるためならいいが、正答しているなら減点してはならないと思う。妙なお作法を振りかざすのはね。
タグ:
posted at 08:38:10

@OokuboTact @ysmemoirs www.mext.go.jp/b_menu/hakusho...
ここでいう「業者テスト」は、日本標準などの教材会社が作るプリンとじゃなくて、中学生対象の採点や偏差値などのデータ提供まで行うものですね。鳩山宣言の伏線に思えてくる。
タグ:
posted at 08:53:13

@OokuboTact @ysmemoirs 「学校が学習塾にのみこまれる日」(前屋 毅 朝日新聞社)を読んでいるけど、1970年代中頃、受験競争の激化などを文部省が問題視して、塾を敵視するということがあったようです。
タグ:
posted at 08:57:57

@OokuboTact @ysmemoirs で、塾が儲かる、ということで参入する人・会社も増えて、トラブルも生じてきた。そこで、通産省の働きかけで業界団体が設立されるという動きがあって、文部省が横やりを入れて、通産省vs文部省のごたごたがあったらしいです。
タグ:
posted at 09:01:03

理解していることを観測しようとして、理解することなく正解に到達するパターンマッチを作り上げる行為。 twitter.com/kuri_kurita/st...
タグ:
posted at 09:06:37


@OokuboTact @ysmemoirs どうも、日教組のみならず、教委とか文科省含めて、学校教育に関わる人立ち全般に、民間の営利企業が教育に関わることに対して忌避感があるようです。「教育で金儲けしている」みたいな認識があるのかもしれません。彼らも霞喰っているわけじゃなく、金の出所が税金という点が違うだけなのですが。
タグ:
posted at 09:08:17

これも「7-1からしか導出できない」から間違ってる。引算を学ぶ前に1から10まで数えるし、7の1つ前が6というの知ってるし、それらが無くとも、1列並んでて自分が7番目なら前に6人居るという常識さえあれば6+1+3の式が出てくるし、問題を理解した上で解けてる。(式変形は出番なし) twitter.com/zyugemu/status...
タグ:
posted at 09:18:43

@gghideki_katoh @kuri_kurita 問題文はゆみちゃんの順番について語ってるんだから人数の合計を6+1+3で考えるのは自然じゃん。7+3を答えさせたいんだったらこの問題の方が頭悪いよ。区切りの定義を述べなさいよ。
タグ:
posted at 09:41:25


小学校算数の超算数は、「足し算には増加と合併があって子どもにそれを区別させる必要がある」というようなトンデモがある。それに比較したら、中高の数学は、あからさまな嘘出鱈目というのは少ないようだが、「この教科書の記述じゃ、理解できないだろうな」というのが少なからずある。
タグ:
posted at 10:13:53

僕は確率統計を教えているけれども統計解析は教えてない。僕の講義を聞いてもデータ解析できるようにはならないと思う。ただ、区間推定とは何かとか有意差とは何かとかの意味はわかるようになるんじゃないかな。計算はどうせみんなエクセルでやるんでしょ。何でやろうと各自の勝手だわ
タグ:
posted at 10:26:05


カイ2乗検定を教えるにはカイ2乗分布を導出する必要があるんだけど、これをきちんと導出してる教科書なんか(少なくとも入門レベルでは)殆どないから。なぜなら、これを導出するのは意外に大変だから。でも、導出しないとわからないと思うんだよな
タグ:
posted at 10:39:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

密度関数の閉じた形を導出できなくても,正規分布の2乗の和がカイ2乗分布だという定義が理解できればいいんじゃないかな(数学科以外) twitter.com/kikumaco/statu...
タグ:
posted at 10:54:04

そもそも問題はきわめて易しいのですから,教育の専門家であれば子どもの考えを把握して採点できないといけません。高校や大学の入試の採点者は,考えながらかつ合議もして受験者の能力を正確に測る作業をしています。
>6+1+3という予想外の答えを提示された教師はパニくったか熟慮したか twitter.com/5chiu3/status/...
タグ:
posted at 10:54:30

#統計学
twitter.com/kikumaco/statu...
同感。カイ二乗検定、カイ二乗統計量について理解可能な解説が大学2年で使えそうな教科書に見当たらない。
本質的に、多次元正規分布の密度函数
const.×exp(-(1/2)(2次式))
の2次式の部分がカイ二乗統計量。
タグ: 統計学
posted at 11:02:10

独立な正規分布に従う量の二乗和がどんな確率分布になるかはガンマ関数(というか、それ関係の数学操作。ガンマ関数そのものを知ってても知らなくてもいい)を知ってれば一発だし、知らないと導出するの大変
タグ:
posted at 11:02:48





カイ二乗統計量を近似するカイ二乗分布の自由度がどのようなシンプルな仕組みで下がるかについては繰り返しツイートした覚えがある。その仕組みを理解するためにはデルタ函数的に台の次元が下がった多次元正規分布を理解しておく必要がある。
タグ:
posted at 11:15:59









#統計学 以上で述べたような計算は私のノート
genkuroki.github.io/documents/2016...
の
1.9 Poisson 分布と Kullback-Leibler 情報量の関係
に書いてあります。
タグ: 統計学
posted at 11:48:26

例えば「立っている人が7人、座っている人が3人います、全員で何人でしょう」なら6+1+3って式に〇を与えないのは理解できる、でもあの問題にはゆみちゃんが出てくるからな、そこが違う。
タグ:
posted at 11:48:50

思考停止って言葉あるけどあなたはむしろ思考停止して黙っといてって人いるよなぁ。どこからともなく、だってさ。この一言からこの人の程度分かるからもうスルーでいいのでは?ただこういうのを自分の失態の言い訳に使おうとする教師も出てくるから困るなとも。ペラい自論で減点される子どもが気の毒。 twitter.com/gghideki_katoh...
タグ:
posted at 11:53:37


@paulerdosh 「6+1+3はどうやって出したのかな?そうか、自分を1に数え直したんだね。この場合は考える時に7と3を、図に書いたんだから、7+3とするほうがいいよ。じゃあ丸にしとくね」って教えるような先生に教わったので大変救われてます( ̄▽ ̄)
この人は違うようですが←
タグ:
posted at 12:02:24


@genkuroki こんにちは。代表的な分布や検定、母関数の導出が解説されている本として竹内淳先生の「高校数学でわかる統計学」が僕にとってベストな選択でした。カイ二乗検定の解説、導出も含まれています。大学2年でじゅうぶん理解可能です。
blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ba3...
タグ:
posted at 12:06:07


ただな、俺自身は、この「自分を含めて◯」+「自分を含めない△」=全部、という計算法というか認識が気持ち悪くて、無駄でも「自分を含めない総数+自分=全部」に統一したい。
だから、俺の認識では「自分は七番目」の次に「自分より前は『6』人」という問題を作って「6+1+3」としたい。
タグ:
posted at 12:15:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

10点減点はやりすぎにしても
「自分は前から7番目、後ろにはさらに3人。さて全部で何人?」
と問われて
6+1+3=10とするのはおかしいと思う
問題文に書かれてる情報を数式化できるかどうかを問われてるんだから
問題文にない数字をいきなり使うのはおかしい
と、思いますね…。
タグ:
posted at 12:19:34

いやいや、「足し算というスキルを身につけること」と「それを生活の中で役立てること」とを目標とした授業の中で、「足し算を使わない解法」を使わせては、目標に合わない。「6+1+3」を許容するかどうかは議論の余地あると思うし、この問題もっと練れるとも思うけど、それだけは言いたい。
タグ:
posted at 12:27:08


美術館でドッペルゲンガーを見つけた人たち
www.boredpanda.com/museum-lookali... pic.twitter.com/nlufAeA8wF
タグ:
posted at 12:37:37



娘の中学の理科教師は「塾や参考書で勉強しても俺の授業をちゃんと聞いてないと減点」というやり方で授業を統率している。例えば塩化コバルト紙の色変化は桃色以外×。参考書や問題集が赤やピンクでも俺様の指示と違うから×。反応式の矢印の先の形が三角でも×。定期テストの点数が人質にされてる。 twitter.com/paulerdosh/sta...
タグ:
posted at 12:46:35

@kuri_kurita この問題は「ゆみさん」に
対する話ではなく
算数の問題なんですよ。
①の7人と3人に対して
②へ式を答える。
指示が有る無いとかではなく
算数というのは
そういう物なんです。
タグ:
posted at 12:54:37

Nick-IB(和名:高瀬 健)@cov @Nyagoking
#超算数 界隈でまたプログラマ云々って話が出てるけど、「6+1+3」なんて全く訂正が必要な域じゃないし、巷に溢れるクソコードはもっと意味不明だかんね…。あと、テストコードさえキッチリしてれば実装は最低限動きさえすれば良いです…
タグ: 超算数
posted at 12:56:28

@kazushi_ @SatoSuguru 私が小学校の頃、渡海先生が時計の読み方で何時ちょうどと何時半というのを教えた時、僕はもう時計を自由に読めたので何時半ではなく何時三十分と書いてペケをもらったことがあります。間違いでないのに先生が教えたことではないからとペケをもらったのです。その時は、うちの母も先生とお話しましたね
タグ:
posted at 12:59:52

出た。
「算数というのはそういう物なんです。」
知らんがな、そんなこと。😑
…って言うか、本来の算数はそんなもんじゃないです。 勝手に決めるな。 twitter.com/arty_forest/st...
タグ:
posted at 12:59:54


6+1+3の件で「勝手な数字を使うのがダメ」とかいわれてたの、マジックナンバー禁止ルールのせいでONEとかZEROとかのクソdefineが発生したのを思い出してムカついた
タグ:
posted at 13:10:39

今話題のゆみさんの問題、息子に解かせてみたなう。
青い部分は最初は書かず出題。
息子「正式には〜6+1+3って書くよね〜、っていうか書かんでも絵でわかるし」とのこと。
「簡単〜」って言いながら最初◯がいっこ多いのはご愛嬌...笑。
#超算数 pic.twitter.com/uXoVD8BFkj
タグ: 超算数
posted at 13:18:28

ためていても、しっかり洗ってすすげばその皿自体は問題ない。ためて微生物が増殖した水が飛び散り食品や調理器具にかかる、というのが怖い。いろいろ不十分で誤解を招くニュース - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?... @YahooNewsTopics
タグ:
posted at 13:18:39



Ashe Diamonds @ashediamonds123
@kuri_kurita @genkuroki 例えば、英語の和訳せよの問題で、訳はあってるけど、全部、ひらがなで書いてる答案を見ると、どうして良いか迷います。たぶん漢字に自信がない子なのでしょう。でも、だからといって、全部ひらがなですか、って。
タグ:
posted at 13:40:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

6+1+3の件、絵に引きずられたのだろうとは思うけど、それが悪いわけじゃない。絵がなくても頭の中で自分が7番目で後ろに3人並んでいる図を思い描ければ自分の前が6人なのは自然にわかると思うし。
タグ:
posted at 13:47:44



UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@genkuroki プログラミングなどの授業の関連で、統計学をRで教える物を担当していますが、Rの入門書で、そういった部分をきちんと解説してある物も無いですね。なので、私がかみ砕いた物を書こうかと出版社に持ちかけたら、別の企画のほうを先に、って言われて相談してるところです。
タグ:
posted at 14:14:48

問題文を理解して式を書けているかどうかが焦点なのかな?これが、「ゆみさんの前に6人います。ゆみさんの後ろには3人います。」という文なら6+1+3=10で満点だと思う。 twitter.com/JapaneseSchool...
タグ:
posted at 14:16:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@gghideki_katoh @kuri_kurita これに対する返答がほんま恐ろしかった。私が教えてもらった先生の多くは、「子供扱いはしない/基本大人も子供もない/人として対応する」という事を暗に明に宣言したはった。聞く度にいろいろと思い考えはしたが成る程なぁとか当然なんやろけど大切なんやろなと思うたものやけど、、今の先生って何?
タグ:
posted at 14:18:52

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@genkuroki 工業系高校などでは、Excelで、こうしたこともやるようですが、単にツールとして、縦横に枠を引っ張って、関数を選んでやると表が書ける、ということだけしかやって無くて(しかも、そのスピードを競う!)内容の理解は全くしていないように思います。便利なツールが良いのか悪いのか。
タグ:
posted at 14:19:31


「算数とはそういう物」。はい、 #超算数 的指導を肯定する人たちの間で頻繁になされる主張ですね。でもそれを批判する人たちは「算数がそういう物であってはならない」と考えているからこそ批判するわけで、それは理由にならんのですよ twitter.com/arty_forest/st...
タグ: 超算数
posted at 14:19:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kuroneko_srjp マジでそう思ってるのか?まぁ放置してるのはゴミ屋敷の人と同様で十分責められるべき事やとは思うが。 #超算数はゴミ屋敷
タグ: 超算数はゴミ屋敷
posted at 14:21:53

@genkuroki この本で詳しく解説されているのは自由度が1の場合だけで、自由度が2以上の場合は結果しか書かれていません。ですので「自由度が下がる理由の説明」も含まれていないようです。
タグ:
posted at 14:23:53


@kuroneko_srjp @tsatie 「テストの採点に関してはある程度の基準を文科省が定めているはず」とする根拠は何でしょうか?ソースの提示をお願いします。
タグ:
posted at 14:42:58


この場合の「どこからともなく」は、「オレが想定していない」という意味でしかない。
#超算数 twitter.com/gghideki_katoh...
タグ: 超算数
posted at 14:52:12


@kuri_kurita @genkuroki このケースでどうかはわかりませんが『論理的』の意味を理解してない人にもよく出会います。論理と理論がごっちゃになって、既存の公式やモデルに当てはめて語ることを論理的という人とか…
タグ:
posted at 14:57:37

AIではなく現代教育に関する危機感を語った。 -- AIで東大目指した「東ロボくん」開発者がTEDで語った危機感|BUSINESS INSIDER www.businessinsider.jp/post-104443 @BIJapanさんから
タグ:
posted at 14:59:31


本日の詰将棋(5手詰)です!
わかったら「いいね」ボタンをお願いします!
→ヒント、解答はこちら buff.ly/2jiw6Kj
#詰将棋 #まいにち詰将棋 #5手詰 pic.twitter.com/R22iz5G9mY
posted at 15:00:26

歴史の問題で「金かく寺」と書いてたらあかん気もするけど。それも「漢字で書きなさい」と書いてなかったら「きんかくじ」とか全部平仮名で書いて惑わせてた俺。(これはアカンでも可) twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 15:02:28
「6+1+3=10」式が「算数」的に正解かどうかという話じゃなくて、実のところ「出題者は『7+3=10』という文字列を書いてほしかった」ということであるならば、別の式が成立する時点で「出題文が不正解」なのであって、これ算数でなく国語とか情報処理と呼ぶ授業でやるべき案件なのでは…
タグ:
posted at 15:04:14

.@inunabe_tk 「算数」なら「6+1+3=10」も「7+3=10」も「正解」。
出題者が「7+3=10、という文字列を書いてください」という意図なら、そうとしか書けない文章を提示しなければならないはずなので、日本語の出題文としてアウト、で終わる話なのではなかろうか
タグ:
posted at 15:07:29

@sekibunnteisuu なるほど、ありがとうございます。
元の問題に戻りますが、6+1+3と書かれた式を教師の判断で丸にすることはできるということでしょうか。
タグ:
posted at 15:08:35

7+3=10が正解で6+1+3=10が不正解というのはマニュアル的には仕方ないのかもしれんが,なぜ「6+3+1=10」としたのかを面接して説明ができれば正解としてもいい,みたいな幅のある教育ができる社会になるといいなあと思いました。まる。
タグ:
posted at 15:10:02

問題には7番目のゆみさんと3人後ろにならんでいるから7+3になるのか。
ゆみさんの前に6人いて3人後ろにいるなら6+1+3になるけど、どっちでも正解だと思うけど(´・_・`)
タグ:
posted at 15:10:04

@gghideki_katoh @kuri_kurita すいません、気になってコメントします。
では、例えば「◯◯さんの前には6人います。後ろには3人います。全員で何人でしょうか?」という問題は数学では作れない、ということでしょうか?
タグ:
posted at 15:10:59

@kuroneko_srjp 指導要領はネットで公開されています。「あくまで教師は学習指導要領に沿って採点してる」というのなら、この手の問題で6+1+3をバツにすべき、とする指導要領の記述を提示すべきでしょう。
タグ:
posted at 15:14:07

@sekibunnteisuu 了解です。ありがとうございます。
少し失礼な態度をとってすみません。
この問題に関する意見を見ていると教師を責めるものばかりですが、元を正せばこのような採点の元となる解答自体を正すべきなのではと考えます。
タグ:
posted at 15:15:47


@gghideki_katoh @kuri_kurita 案の定、まだ読まずにあれこれしている。何故だか脳内にはデータやら巨大な素数の話が湧いてきて、素数表を手に入れる/作るにしてもデータサイズ大きいから階差やら差分でなんともならんのかという毎度の謎疑問で遊ぶ。それなのにMacBookProはMacPortやら導入してるなど、、、
タグ:
posted at 15:21:55


@sekibunnteisuu いえ失礼、勘違いでした。
模範解答を指していましたが、この場合は7+3=10となっているのはごく自然ですね。教師が判断していいのであれば、今回の解答は丸にしてほしかったと思います。
タグ:
posted at 15:22:48
@ktonegaw @genkuroki χ^2分布の導出は、「松下嘉米男 『統計入門』岩波全書」で勉強しましたが、導出のサマリーは次の記事に書きました。
teenaka.at.webry.info/201209/article...
タグ:
posted at 15:26:10

@kuroneko_srjp 了解しました。模範解答は「正解例」であって、「この答案がベスト」「この答案以外はバツ」という意味ではありません。今回のようなケースで躊躇なくマルを付けられないような人は算数を教えるべきではないと思います。
タグ:
posted at 15:28:34


#統計学
twitter.com/genkuroki/stat...
ちょっと誤解があるようなので、リンク先の第1段落の「酷評」について詳しく説明します。続く
タグ: 統計学
posted at 15:32:32

@sekibunnteisuu そうですね。子供の自由な発想を奪うような教育にはしてほしくないと私も以前から考えています。
模範解答のみを正解とする教師は全国に多数いると思いますので、今回の一つの例を批判するのではなく、全体として指導法が変わるような動きになればいいですね。
タグ:
posted at 15:34:06




@kuroneko_srjp 今回のケースだけではありません。 #超算数 ←このタグでは、おかしな採点が批判されることが良くありますよ。指導要領や教科書も批判されることがあります。
タグ: 超算数
posted at 15:48:00


@sekibunnteisuu 以前からおかしな採点はちらちら流れてきていましたね。このタグは算数全体をより子供のための算数にするためのものという認識でよろしいですか?
タグ:
posted at 15:50:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



減点する理由になるかは分からない(私なら減点しない)が
6+1+3の6はどっから出てきたかというと7−1なのだから書くとしたら(7−1)+1+3になる
それなのに突然6が出て来るのは図を読んだか7−1を暗算したというのが妥当なところか
どちらにせよ問題文から演繹的に導き出(文字数 twitter.com/JapaneseSchool...
タグ:
posted at 16:00:04


このへんの感覚は多分色んな専門領域にあって「解った方が簡単やん派」と「覚えた方が楽やん派」に分かれる分岐点みたいなんが都度あって「覚えた方が楽やん派」がマジョリティを占める限界分岐点みたいなんがあるんやろと思う。俺は基本「解った方が簡単やん派」やけど解らんかったら覚えるしかない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 16:03:55

わざわざ6+1+3という立式をする必要がない
だから6+1+3は間違ってこそいないが、非論理的な帰結と言わざるをえない
と私は感じた
当然小学生にここまでの説明を要求するのは無理がある
減点するにたる理由はあるが、減点された理由はおそらく分からないであろうからそこは(文字数
タグ:
posted at 16:04:40



@punya @gghideki_katoh @igo_shogi 残念ながら算数の世界では、6と1と3を足すと10になるのさ。それに異を唱えるものは教員免許の有無に関わらず間違いだ。
異を唱える君は何人の賛同者を集められるかな?
タグ:
posted at 16:25:52

azarasi-ナイチンゲール製作中 @hagure_mk2
@ashizawahiyoco この問題は、①が前提に有っての話なはずですが、何故に6+1+3と言う式が書かれているのかが疑問ですね。
問題的に一年生っぽいですが、塾辺りで引き算や、3つの足し算辺りをやってて、先生に良い所を見せようとしたですかねぇ。
タグ:
posted at 16:31:11


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@JapaneseSchool こんにちは。図から「6 + 1 + 3 」と読みとることは可能な状況にたいして、②で「①の結果を用いて解け」と解き方が規程されていないので、「 6 + 1 + 3 = 10 」も回答としては許容範囲です。予想外な回答ではありますが…。
タグ:
posted at 17:04:59



初等算数教育は門外漢なので、是非については何も言えませんけど… この6+1+3の式はいいなぁと思いますね。自分を1として分けたんだね。子供はこうやって数のいろいろな足し方や数え方を工夫したり学んでいくのだろうなぁという… twitter.com/japaneseschool...
タグ:
posted at 17:42:18

@paulerdosh @genkuroki @hkubota1016 権威主義なのか、それとも実力主義なのかの違いがドレスコードに現れているのでしょうか? (^_^)
タグ:
posted at 17:53:55


問題が「ゆみさんの前に6人、うしろに3人います。みんなで何人いますか」だけだと本当は6+1+3だなあ。ゆみさん自身を前に入れるのかうしろに入れるのかで式が変わるよね。ただこの画像の場合は①を拾って式を書ければいいので7+3が正解か。
タグ:
posted at 17:56:15

@littleHaskeller @tana_co 問題にある数字は「使われている」というのが、肯定派の意見かと。(ざっくり言って)
つまり7について、彼(児童)は、ゆみさんが7"番目"であることを6+1と"数化"しています。
問題にある数字で式を作ることのみ正解というのは、学習指導として歪じゃないの?が論点かと思います。
タグ:
posted at 17:56:23



@littleHaskeller @tana_co 「養っていけると思う」とのことですが、私は逆で、「思考課程を拾わずに×にする」、「題意と異なると指導する」ことが、この先、数学や算数でのつまずきになるのではと思ってしまいまして。
以上です。タナコさんを巻き込みながら長々失礼しましたー(´Д`;)
タグ:
posted at 18:05:25

本日発表の『図表で見る教育(Education at a Glance)2017』によると、日本における高等教育の私費負担割合はイギリスに次、最も高い国であることが分かります。加盟国平均が70%であるのに対し、日本の高等教育への公財政支出の割合は34%とその半分。#OECDEAG pic.twitter.com/VUjeS98DId
タグ: OECDEAG
posted at 18:27:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@genkuroki Rubyは外側?がガラパコスだからよく分からない。Pythonもそうなんやろけど、比較的皆が同じものを使ってるのか特にグラフィック周りは随分マシですよね。でもやはり全てが使えてるのかはさっぱり。もしかしてJupyterって大抵の言語は載せられるのかなぁ。
タグ:
posted at 19:18:28

(簡単のため、月と地球のラグランジュ点に限定するなら)普通、地球近辺の宇宙空間に物を置くと、万有引力によって月か地球のどちらかに落ちる。例外的に、月-地球近傍の5つの点に置かれた場合だけは、引力の釣り合いからどちらにも落ちずそこに留まることになる。その点を「ラグランジュ点」と呼ぶ twitter.com/ParodyBot/stat...
タグ:
posted at 20:25:56

@gghideki_katoh @igo_shogi この式が採点者に分からないとするのは無理筋でしょう。6という数字の根拠は「見ればわかります」
これ以上の根拠が必要ですか?
タグ:
posted at 20:27:49

この算数の問題は娘もやっていた。算数の問題だけど、文章問題はまず読んで理解をしてそれから足したり引いたりする事力を育てていきたいのかなーと思っている。6+1+3で問題はないのだけれど、この文章問題の場合は、7+3が正解なのかも。>RT
タグ:
posted at 21:10:31

算数の授業であって算数の授業ではなく国語が入ってくる。娘はこれがもの凄ーく大変。6+1+3で合っているけど、文章で捉えるという狙いでは不正解になってしまったのかも?7と3が太文字で書いてあるし。小学生の問題は理屈っぽいんだよね。先生がちゃんとフォローしてくれているといいな>RT
タグ:
posted at 21:16:27

@punya @gghideki_katoh @igo_shogi 問題文に付随した図があればそれは問題文の一部だ。これまた当たり前の話だね。
ところで気づいているかな?問題文だけでも「6+1+3」が成立する事を。設計者を自認するなら理解できるはずだが。
タグ:
posted at 22:04:24

これ、「非の打ち所がない同業者からの批判しか受け付けない」と聞こえるんだけど、どうでしょうね?
以前、トンデモ教員の監視に学校へ入ったら、教頭に「教員でもない者が監視するなんて!」と言われたことがある。
「教員でもない」って。
タグ:
posted at 22:10:55

「私たちは教育のプロだから、プロでない保護者は口出しするな」という趣旨の驕った発言をする教員(特に管理職)に今まで何回も遭遇してきたが、プロでない、当事者の保護者でもない者が堪りかねて出て行くほど、おかしなことをやっているという自覚がないんだよな。プロ失格だろ。
タグ:
posted at 22:20:40

無作為に LaTeX と Word を割り振って強制的に使わせたなら別だけど、単にそれぞれを使った人たちの採択率を見たんだったら、理由は明らかな気がするな。だって、Word を使って耐えられる研究者は、そもそm twitter.com/tsumura_isas6/...
タグ:
posted at 22:23:11

#掛算 #超算数 参考資料。
NDL電書で戦前の教科書編纂趣意書、趣旨を検索するためのURL
dl.ndl.go.jp/search/searchR...
posted at 22:25:02

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
え、え、え〜〜!!
「教職員の時間外労働にも上限規制を設けて下さい」の署名が、13万筆を突破!?
そんなスゴい事になってるなんて!!
署名は10月末まで募集中との事。20万筆も夢じゃない!?
Facebookのページを参照 ⇩
www.facebook.com/schoolkaikaku/ pic.twitter.com/NhxFMDOmYS
タグ:
posted at 22:28:13

@JapaneseSchool @tubutubumikann1 この書き込みをこの先生が見たらもう立ち直れないでしょうね。そして最終的に被害を被るのはこの子です。担任の先生が代わるのは子どもにとって相当なストレスです。否定的なコメントしたあなた、とあるクラスの学級崩壊の一端を担ってますよ。
もうやめませんか、こーゆーの(悲)
タグ:
posted at 22:30:42

#掛算 #超算数 その証拠。
木戸乙男「正しい算数数学教育を!」『算数と数学』第100号 (1960年) 50ページ。
【また、答えはだせるが式が書けない児童が多い。これも何んとか正しく指導して頂きたいものである。】 pic.twitter.com/7AZmhX0Vnq
posted at 22:39:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

えくぼすたでぃ@勉強youtuber @MathmathSci
@FumiharuKato そういう意味ではなくて、自分の人数が1を自明だとするなら、自分の前にいる人が6人も自明だろうという話です。
そんな議論以前に、7とは6+1のことなんですから、7+3と6+1+3は同じものを指していると思うのですが。
タグ:
posted at 23:05:19

@tana_co @littleHaskeller すいませんが、お二人とも、これが低学年のテストであり、彼らは「しき」と書いてあるところに、式を説明する著述をしてよいとは習っていないであろうし、先生も求めていないであろうということを、前提に含めていらっしゃいますか?6+(1+3)は、誤解というより曲解では?
タグ:
posted at 23:07:19

@tana_co @littleHaskeller 説明する義務とおっしゃいますが、
自分の前に6人、自分がいて、後ろに3人、だからこの列には10人います。と、説明している!というのが肯定派の認識かと思いますので。
この件は、受け手の欲しい式を1つにしたいがために、「問題にない6を使うのは×」という指導が疑問、ここに尽きます。
タグ:
posted at 23:13:08

@tana_co @littleHaskeller おそらく、ここで
6+1+3=10
と解いた彼(児童)は、与えられた問題を理解して、答えを導いた点では何の問題もなく、
この先にもっと難しい問題(式がひとつに絞られていくように複雑)になっても、これがネックにはならないと思うわけです。
(完)
タグ:
posted at 23:19:06

TLに流れてくる小学校の算数テストを見ていると,学校というのは,自分で算数の解き方を考えたり,本を読んで理解することはすべて封印し,授業で先生がやってみせた手順を再現することだけを求めているとしか思えないんだが。
タグ:
posted at 23:34:35

#超算数
「バツにすべきじゃない。しかし、・・」の典型例。バツかどうかのみが問題じゃないんだよね。 twitter.com/akagiredsuns_f...
タグ: 超算数
posted at 23:38:18

「テストは先生が教えたことを理解しているかどうかを見るのが目的だから当然」と言う声もあるが,だとしたらそれは先生のためのものだよなあ。子どもにとっては,先生の流儀だろうが別のやり方だろうが,題意をきちんと把握したうえで正しい答えを出せればそれでいい。
タグ:
posted at 23:38:54

留意すべきは、両大学(広島大学・岡山大学)がこの10年間、政府・文科省が進める「大学改革」路線に最も忠実だった国立大学として知られていることである。
日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) gendai.ismedia.jp/articles/-/516...
タグ:
posted at 23:49:31