黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年01月02日(水)
@genkuroki #掛算 以上についてコメントする必要はないよね。算数を理解していれば、算数教育業界標準の「一つ分×幾つ分の順序に書く」というルールの下であっても「6人に8個ずつ配る」で「6×8」も正しい式になることがわかる。これがわからない人に数学を教わってはいけないw
タグ: 掛算
posted at 00:03:09
@okisayaka その地域に外から落下傘のように下りた場合に、つきつけられる現実や価値観ギャップに「戸惑い」を感じることが多いだろうと思います。落下傘官僚の言動をその観点からご覧になっているようなのはとても興味深く思いました。
タグ:
posted at 00:04:42
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@okisayaka ああ、そうでしたかー。理念と現実、建前と現実、そのギャップが目の前に迫ってきた時、ギャップが大きければ大きいほど、対応もきつく出ざるを得ないということになりますものね。ジェンダーチェックも同様の反応と受け止められたのですね。この点は、考えさせられます。
タグ:
posted at 00:19:11
@genkuroki #掛算 事例続き tinyurl.com/a5t5d32 【掛け算のところが終わって別のところへはいったあと、掛け算で解く文章題に出会ったとき、掛け算で解ける問題と気がつかない可能性があるのでは】掛算の順序固定と掛算で解けるか否かの判定法は論理的に無関係。
タグ: 掛算
posted at 00:21:30
「6枚の画用紙を切ってカードを作る.それぞれの画用紙を4枚ずつに切ると,全部で何枚のカードができるか.」という問題の場合,「掛け順は単位のサンドイッチ」と教えられた子は混乱するだろう.#掛算
タグ:
posted at 00:23:53
andthehouserockers @andthehouserock
文化系統学への招待、のっけからめちゃめちゃ面白い。現存するたくさんの百鬼夜行絵巻の伝本を、妖怪を記号、並び順を配列に見立てて系統解析し、写本・錯簡・合本の過程を浮かび上がらせている。
タグ:
posted at 00:30:08
「どういうことなんですか、そんな簡単な説明ではなく詳しく説明してください」と言うので説明したら「そういう医学的に難しいことはわからないですよ、こっちは素人なんですから」と返されるやりとりを何度か経験し、「詳しく説明」が意図するところは、一体何なのかをよく考える必要があると思った
タグ:
posted at 00:31:53
@genkuroki #掛算 【箱が4箱あります。どの箱にも違う種類のお菓子が5個ずつ入っています。お菓子は全部で何個ありますか。Aさんは「4×5=20 20個」と考えました。Aさんの考えを説明しましょう。】 こういう授業もされている。 pic.twitter.com/Do7HFHDH
タグ: 掛算
posted at 00:33:34
@genkuroki #掛算 pic.twitter.com/Do7HFHDH の考え方を一般化すれば、4箱に5個ずつ入っている状況であっても4×5は正解になるし、3羽の兎の耳の総数も3×2で正解になる。こういう話を教えた後であっても掛算の順序にこだわるのはあまりにも不合理過ぎると思う。
タグ: 掛算
posted at 00:36:40
@genkuroki #掛算 もしも「正しく説明できなければバツ」という厳しい基準を採用するならば、「4箱にお菓子が5個ずつ入っている。お菓子は全部で何個でしょうか」に式を「5×4」とした理由を「問題が"何個でしょうか"なのでお菓子の個数を先に書いた」とした子はバツになる。続く
タグ: 掛算
posted at 00:41:43
@genkuroki #掛算 続き。現実の掛順こだわり教育ではまさにそのバツになる考え方を教えている場合が多いようだ。現実の掛順こだわり教育で「正しく説明できなければバツ」という厳しい基準を採用すると大変なことになってしまうだろう。あまりにもひどすぎて何が何だかわからない世界。
タグ: 掛算
posted at 00:43:59
@okisayaka いろいろと詳しくご説明いただきありがとうございました。地方ですと大企業が少ないこともあり、公務員は給料も高い職場とみなされがちですし、住民にとって行政の裁量権が都会より大きく感じられているような。しかし、「啓蒙」は都市部でも負けずに熱心でしたわ−。
タグ:
posted at 00:44:05
@genkuroki #掛算 続き。以上のような皮肉を述べた理由は、トランプ配りや異種詰め合せ問題の話に触れると、「確かにその場合には掛算の順序が逆でもマルにできるが、実際に子どもが説明できなければダメ」のようなことを言う意地悪でかつ考えの足りない人をときどき見掛けるからだ。
タグ: 掛算
posted at 00:46:20
#掛算 jp.twitter.com/genkuroki/stat... いじめというか大人の偏見による虐待、という気がするのだけれど。但しここでいう大人は全ての小学校教員を指すものではない。
タグ: 掛算
posted at 00:52:30
@genkuroki #掛算 「確かにその場合には掛算の順序が逆でもマルにできるが、実際に子どもが説明できなければダメ」のようなことを言う意地悪でかつ考えの足りない人はたとえば togetter.com/li/422848 のコメント欄の一番下の方で見付かる。
タグ: 掛算
posted at 00:55:54
#掛算 紹介。佐伯胖「『タイルで考える』ことはどこまで有効か」(時代は動く!どうする算数・数学教育1999、92-104) tinyurl.com/ba6lpn3 。これは数教協の教え方に対する批判。タイル図の使い方や1あたり量にこだわるスタイルが常識的観点から批判されている。
タグ: 掛算
posted at 01:29:14
@genkuroki #掛算 続き。数教協はマイナーなので、算数教育業界主流派の掛順こだわり教育の方を同様な態度を批判してもらいたいものだと思った。しかし、小数の概念の説明の仕方が、ぼくの tinyurl.com/auf22sc と本質的に同じことにはかなり共感してしまった。
タグ: 掛算
posted at 01:33:27
@genkuroki #掛算 続き。1あたり量にこだわるのではなく(似たこだわりは主流派にもある)、何を単位とみなすかは状況に合わせて決める、たとえば0.8のような小数を扱う場合には「一つ下の(一桁下の)単位(計算上の単位量)を算出しておく」という考え方はとても有効だと思う。
タグ: 掛算
posted at 01:36:45
『私が教わった先生は△くれましたね。その上で…』 twitter.com/xh834/status/2...
今までにも何度かあったが、そういう先生に教わると子供がダメになる(こともある)という実例を自ら提示してくれているのか。
タグ:
posted at 02:42:42
@kuri_kurita このまとめ主の言い分って、まさにさっき言った「不合理の正当化」そのものですね。最終的には「それ以外に教えようがないから正しいと考えたい」と謂う以上のものではない。
タグ:
posted at 03:32:30
@chronekotei あのまとめ主は徹底的にダメダメですね。 あんなのが小学校で教えているかと思うと陰鬱な気分になります。 どれだけの子供を腐らせてきたことか。 → twitter.com/kuri_kurita/st...
タグ:
posted at 03:36:19
かけ順教育は正しいと謂う結論を正当化する為にいろんな関係ない話を次々に言い出して、反論出来なくなると「だってそれ以外のことは出来ないんだもん」と泣きを入れる。しょうがないこととは言え、それを躍起になって正当化しようとする態度が不誠実だって言われているのにな。
タグ:
posted at 03:36:25
@kuri_kurita なんか、言葉の端々に現場都合が出てくるんですよね。でも、違う理屈を言って正当化しようとする。そこが不誠実だと謂うことなんですけどね。
タグ:
posted at 03:37:37
そうそう、時々います。 あのダメb氏は極端な例ではあるかもしれないけど、決して特異な例ではないと思う。 “@chronekotei: オレが見た小学校教師の態度ってみんなこうだなぁ。”
タグ:
posted at 03:37:46
@kuri_kurita 何か、詭弁を使ってでも自分の意見を正当化するんですよね。コメ欄でも苛立つと口調が荒くなるし、人の話を聞かないけど自分の言い分を通したがる人が多いんだな、と謂う印象です。
タグ:
posted at 03:39:10
前にも言ったけど、オレは割と小学校の頃は教師との関係は良好だったから、別に教師に偏見は持っていなかったけど、大人になってネットで小学校教師の言っていることを見てから不信感を持つようになったな(笑)。
タグ:
posted at 03:45:27
@chronekotei 外部からの干渉も監視も排除した学級という小世界作って、その中で小皇帝になりたがる人がいますね。 (私も酷い目に遭ったことが) またそういうところでそういう教師に対してうまく立ち回れる子供がね… (あのb氏はそういう子供だったんだろうな…)
タグ:
posted at 03:45:49
@kuri_kurita 昔パソコン通信のフォーラムスタッフをやっていたとき、小学校教師のスタッフがいて、何かフォーラムで問題が起こる度に細かいルールを作って会員を規制したがっていたことがありますね(笑)。それで「あー、小学校教師ってこう謂う奴が多いのかな」と思いましたが。
タグ:
posted at 03:47:46
教科書に書いてあることだけが正しくて、正しい事はすべて教科書に書かれなければならないと信じている教師→
twitter.com/bupparsee/stat... twitter.com/bupparsee/stat...
アホか。 (三角形の“公式”もすべての順列組み合わせを明記しなけりゃダメか?)
タグ:
posted at 03:54:47
前にどこかで「私は理数系の科目は全然ダメでしたが、そんな私でも掛け算に正しい順序があることぐらい知っています。答えは何人と聞かれたら人数を先に書かないといけないんです」みたいなことを言っている人がいたけど、そんな教え方されたから理数系がダメになっちゃったんじゃ、御愁傷様と思った。
タグ:
posted at 03:57:48
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
掛け算の順序にこだわる教育がある。・・・社会にでて、さまざまな問題に直面する。解のないところに解を求めなければいけない。順序にこだわるような柔軟性の欠けた解き方しかできない人は、イノベーションの意味が理解できないだろう。
タグ:
posted at 07:41:52
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
まず、解を求める。その解が正しいかどうかを証明するためにプロセスを考える。・・・競争に勝ちたければ、スピードと視点を変えた発想が必要。プロセスを積み上げた先の解では、みんなが同じ解を持ち、競争に勝つ解とは言えないだろう。
タグ:
posted at 07:58:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
『問題文には"ウサギの左右の耳の数"は存在しないので、回答者がまず出さなきゃならんわけです』 twitter.com/xh834/status/2...
で、「掛け算の式を正しい順序」で書いた場合にはそれを示す必要はないのか?
タグ:
posted at 08:19:09
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 算数授業研究Vol.80の「TOPIC→海外のかけ算指導」より【アメリカ~2×3か、それとも3×2か、と問うと、教員養成課程の学生ばかりでなく、現場で算数を教えている先生も、ほとんどが、どちらでもかまわないという。】 pic.twitter.com/hxRQThzn
タグ: 掛算
posted at 10:20:37
@genkuroki #掛算 掛算を2×3=2+2+2または2×3=3+3のスタイルで導入することと、具体的場面を式だけで忠実に表現できるようにするために掛算の順序固定にこだわり続けることは全然違う。「掛順こだわり教育」は「くだらなことにこだわる教育」の氷山の一角。
タグ: 掛算
posted at 10:33:27
@genkuroki #掛算 掛順こだわり教育批判は、掛算を2×3=2+2+2のようなスタイルで導入することに反対しているのではなく、くだらないことにこだわり続けることを子どもたちに強制することを批判しているのである。
タグ: 掛算
posted at 10:36:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 実は算数の教科書とその指導書(朱註など)がおかしいという事実については tinyurl.com/by3ze8c 以降の連続ツイートを参照して下さい。しかし、算数の教科書会社全6社の教科書と指導書の精査はまだされていません。未発見の事実が残っているはず。協力を求む!
タグ: 掛算
posted at 10:49:43
興味はあるけど手がまわらない問題。日本の大学の授業で「科学」という言葉の意味が具体的に誰によってどのように教えられているか。シラバスや講義資料の類が広く公開されるようになったので手間さえかければかなりのことがわかるはず。誰かやってくれないものか。もうやった人がいるなら情報求む。
タグ:
posted at 11:10:30
@genkuroki 特に所謂文系の学科の学生が「科学」という言葉の使い方を大学の授業でどのように習っているかに興味があります。どなたかすでに調べていないかなと思います。
タグ:
posted at 11:15:51
@APO_Dishi あの掛け算の順番云々ってのは指導要領なのかね?それとも教師の間のブームなのかね?オレは小学校で「順序が逆でも答えが同じなのが掛け算の特徴」と習ったぜ。 水の伝言みたいなのをマジで教える教師も居るってぇから恐らく後者だろうなあ(´・ω・`)
タグ:
posted at 11:17:00
@genkuroki なぜ気になるかと言えば、目の前にあるものすごく具体的な問題を扱っているのに、それなりに高等教育を受けたはずの人がいきなり「科学とは~」のような科学に関する一般論の話を始めるという場面をよく見るからです。どうして「科学」に関する一般論をそんなに好きなのか?
タグ:
posted at 11:18:44
代々木な人らはML主義のことを科学的社会主義と言い換えていますた。(ノイズ情報スマソ)
RT
@genkuroki 特に所謂文系の学科の学生が「科学」という言葉の使い方を大学の授業でどのように習っているかに興味があります。どなたかすでに調べていないかなと思います。
タグ:
posted at 11:21:12
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki インターネットで公開されているシラバスを丹念に調べるだけでも、どの分野の専門家が所謂文系の学科の学生向けにどのような授業で「科学とは何か」に関する超一般論をどのような目的で教えているかが大体わかるはず。その手の授業を担当しているのはどういう人達なんだろうか?
タグ:
posted at 11:34:48
そういや小学校算数は足し算順序は問題にはしてないのかな。「カゴの中に5個のリンゴが入っています。カゴの中に3個のリンゴを入れました。その結果カゴの中のリンゴは何個になるでしょう?」って問題に3+5=8と立式しても◯なんだろうか?
タグ:
posted at 11:34:54
なにかにつけスパイラルメソッドは有用なもので、後からもう一回見つめ直すことを考えれば、処理が重過ぎなければ悪くないかなと思います。 RT @genkuroki ぼくは様々な分野について教養が欠けている段階で「科学とは何か」に関する超一般論を教えても無意味だと思うんですけどねえ。
タグ:
posted at 11:39:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
掛け算に順序が云々で答えの単位を先に持ってくるのが云々とか見たけど「体育館に一列8個の椅子を6列並べます。何人座れるようになるでしょう」とかで詰んだりするのかな。あと人月問題はどう回答するのかな
タグ:
posted at 11:41:47
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
あけおめ。そうだね、所謂ライフワークというやつだね。 RT @trifle1975: それが言語化できたら「発見」ではなく「発明」ですね。一生の仕事に入って来ましたか RT @YasuhitoYANO: だけど、だからこそ、自分たちの作業のユニークさを言語化してかなければ…
タグ:
posted at 11:42:06
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
君からその名前を聞くにつけ、生前に是非ともお会いしたかった人の一人です。 QT @trifle1975: うーん、どうしても自分を許せないとだけ言っておきます。代わりに金杉さんの亡くなる前の言葉を「一つのスタイルを作るだけでも大変なのに、俺、いま二つ目に挑戦してるんだよ」…
タグ:
posted at 12:02:33
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 君には胸を張って、演劇の師匠と呼べる人がいるのだよね。しかしそれが、同時にとてつもなく高くそびえる目の前の壁になっているのが分かります。ツライね。でも目標はデカイほうがいい。
タグ:
posted at 12:03:43
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 自然に逆らわず、大事ですね。僕も今をこうして生きてること、生かされてることに感謝、感謝の日々です。お互い頑張らずに、頑張ろう!
タグ:
posted at 12:04:43
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 いやあ、ホント周りの人々に生かされてれていますよ僕は。ホントに。感謝してもし足りないくらいです。感謝を忘れない、それが日々のモット―です。
タグ:
posted at 12:13:23
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
! QT @trifle1975: 一連のツイートですが科学という言葉が引っかかりました。科学は宗教から脱却し一つの体系化した論理の構築ですが、僕個人の意見だけど、それでも最終的に神もしくはそれに相当する思考や法則を目指してしまう、という矛盾を内包出来るのかと疑問符がつくので…
タグ:
posted at 12:15:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 ぜんぜん話が違うかもしれないけど、ロバート・ゼメキス監督でカール・セーガンのSF小説を映画化した、ジョディ・フォスター主演の「コンタクト」という映画が大好きです。未見であれば一度ぜひ。個人的には科学(SF)と宗教の邂逅を描いた作品だと思っています。
タグ:
posted at 12:19:07
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 「自分の法華経を読む。」含蓄のある言葉ですね。国柱会からは離れても仏陀からは離れないんだな。
タグ:
posted at 12:21:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
科学というのは膨大な検証可能な知識の積み重ねだよ。膨大であるが故に、ちゃんと勉強しないと理解できないし、勉強していない人には魔法と区別がつかないようなことも起きる。
タグ:
posted at 12:30:45
そういう手法で科学者たちは新たな価値観をどんどん創造してきたんだよ。科学がどれだけ常識を打ち破ってきたか、どれだけ世の中や人の考え方を変えてきたか、それがどうやって為されてきたか、そういうことがわからないのに科学を語るんじゃない、と正直思ってしまう。
タグ:
posted at 12:32:52
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
忙しさの原因 - 西川純のメモ (id:jun24kawa) manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/2013...
問題は、「「不要」なものがない」ことや、「やめることが現場の裁量ではできない」ということだと思います。
タグ:
posted at 12:53:20
なんというか、教えてやる義理もないし、結局基礎からちゃんと勉強しろとしか言いようがないし、どうせ話しても「超一般論」から抜け出せなくて通じないだろうから、とりあえずもにょっておく。
タグ:
posted at 12:55:58
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
あくまで一般論だけど、高校程度の理科や数学をある程度理解することは、「科学」を理解する為のスタート地点に立つことであって、苦手だった人や文系でちゃんと勉強してない人なんかは適当に科学を語らない方が良いと思うよ。
タグ:
posted at 13:08:22
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
狭義の「科学」とは、とくに自然の事物、事象について観察、実験等の手法によって原理、法則を見いだすいわゆる自然科学及びそれに係る技術をいい www.mext.go.jp/b_menu/shingi/... こういうのが普通に考える「狭義の科学」。
タグ:
posted at 13:16:15
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@trifle1975 元々は「演劇は一種の科学のようなものであ」る、という言説に反応しておられたと思うのですが、その「狭義の科学」がそこにどう関係しているのですか?
タグ:
posted at 13:25:34
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
歴史そのものは本質ではなくて、その中でどのように「科学的な考え方」というものが構築されてきたか、が科学的にはたぶん一番大事こと。なので、ローカルな近現代科学史、というのは科学にはほとんど役に立たないような気がする。
タグ:
posted at 13:50:29
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 @hinou あ。なんだかこんがらがってる…ゴメンなさい。二人は面識なかったね。忘れてました。汗 今度紹介しますね。他ジャンルの専門家同士、刺激的な話しが出来ると思います。
タグ:
posted at 13:52:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@trifle1975 わたしの分野の過去の偉い人たちはやはり海外に行って大きな刺激を受けているのではないかと思います(うろ覚えですが)。というかいつの時代に於いても、最先端の人たちとの交流がないと、かなり研究するのは厳しいと思います。って研究に限ったことではないですねたぶん。
タグ:
posted at 13:57:19
@trifle1975 「世界史になんの貢献もしていない国」というのは謙遜しすぎだと思いますよ。それはそれで文化なのかもしれませんが、科学技術等に限らず色々なことをしていることは間違いないですし、そんな卑下する必要はないのではないでしょうか。
タグ:
posted at 13:59:09
@trifle1975 @YasuhitoYANO わたしもその点はよくどうかと思っていますw こっちが科学の話をしようとすると全然通じない癖に、みたいな。でもわたしのような悪友の影響があるのかもしれない、と思うとそうも言いづらい所がなきにしもあらずだったりします。
タグ:
posted at 14:01:53
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 なんかお昼ごはん食べてるあいだにタイムライン上で話題がこんぐらがってしまったみたいで今遡って読んでます。が、僕が不用意に広義の意味で? 科学、という言葉を使ってしまったのが原因かな。ゴメンなさいね。
タグ:
posted at 14:04:12
@YasuhitoYANO @trifle1975 そうそう、矢野が全部悪い。(大嘘 実際わたしも科学的に声楽やりたいと思って頑張ってるので、その辺はそれなりに応援してますよ、それなりに。
タグ:
posted at 14:05:34
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 で、ちょっと思ったのだけど、でも僕らみたいな人間が使う科学って言葉、は、いったい何を指してるんだろう。改めて疑問。教えて偉いヒト!(いにょちゃん)
タグ:
posted at 14:05:48
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 @hinou 確かに。厳密な議論にはちょっと不向きですね。楽しいけど。笑
タグ:
posted at 14:07:39
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@trifle1975 @hinou 別に科学至上主義ぢゃないよ。ただ、宗教との比較で、敬意を持っているだけで。
タグ:
posted at 14:09:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 楽しくなって来たのですが、ちょっと銭湯行って来ます。笑
タグ:
posted at 14:14:05
@YasuhitoYANO @trifle1975 あれ、ちょっと目を離した隙にみんないなくなってる!まいいや、振られたこともあるし、もう少しだけ書いとこう。
タグ:
posted at 14:16:56
@trifle1975 うーん、少なくともわたしの(たぶんごく狭い)周囲での感覚では、継承は世界全体でされていれば良くて、国は幅広くサポートしてくれてさえいれば、その中から良いものが単発でも何でも出てくる、それでOKです。ただ研究規模とかにも依るので一般的ではないかもしれません。
タグ:
posted at 14:20:50
あー、よく考えてみたら、私の想定してる「便利な」掛け算の順序って、要素×群 だなぁ。5人が3組とか、8個入りが4箱とか。わりと日常で使うタイプの掛け算。これがルール化されてると、情報伝達が楽なのよね。算数の話なら、順番なんてどうでもいいな。高校あたりで考えてみればいい話じゃない?
タグ:
posted at 14:28:57
@YasuhitoYANO @trifle1975 いやわたしが知らないものについて聞かれても(笑)でも1つ思うのは、ブラックボックスに対する畏れがあるんじゃないかという気がする。「こんな色々な凄いことができるぐらいなら、もうなんでもできるんじゃないか」みたいな。
タグ:
posted at 14:30:26
科学的手法って、もちろん目的があってやるんだけど、ある意味では逆で、目的にそぐわない結果が(いくらやっても)出るようであれば、それは目的が間違っているものとして結果を信じて、そこから構築できるものが何かを考える。アインシュタインの相対性理論なんか典型。
タグ:
posted at 14:34:29
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
掛け算自体は掛ける順序は何でも良いけど、例えば「スーパーで1袋3個入りのみかんを6袋買ったらみかんはいくつ?」と聞かれたときに6×3で答えを求めるのもなんか違う感じがする。
タグ:
posted at 14:43:46
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 あ。それは分かります。分かりますよ。帰納法と演繹と、が科学の根幹なのかなと思ってます。あってる?
タグ:
posted at 16:26:13
「科学」と「科学技術」の区別意識は、国立大学以外ではたぶんない。“@genkuroki: @genkuroki 特に所謂文系の学科の学生が「科学」という言葉の使い方を大学の授業でどのように習っているかに興味があります。どなたかすでに調べていないかなと思います。”
タグ:
posted at 16:37:11
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 と、ポロポロと呟きますが、科学的に声楽を、というときの科学的って、換言するとどういう意味になるのかな。ふと宮城聰氏の劇団ク・ナウカを思い出したり。(確かロシア語で「科学へ」を意味する劇団名だったはずです。)
タグ:
posted at 16:52:34
@YasuhitoYANO とりあえず答えやすい方から。音楽を科学するつもりはあまりなくって、運動生理学的に発声法を捉える、というのかな?といいつつ運動生理学を勉強したりしている訳ではないし、現在までのところ自己の身体との対話が大半なので、あまり科学してないw
タグ:
posted at 16:55:37
@YasuhitoYANO フースラーという人が Singen という本を書いていて、それがたぶん発声学の基本。といいつつ部分的にしか読んでないしあんまり理解してないけど。まあ習ってる先生がその辺を元にやってる人だから、そっちで実践的にやってる、ということにしておいてください。
タグ:
posted at 16:59:07
@YasuhitoYANO 自分は「科学の根幹」なんてものを語れる立場にはないと思ってるんだけど、まあ「科学的手法」とか「再現可能性」こそが根幹なんじゃないかと思います。論理はまあ大前提というか、それだけでは科学ではない。
タグ:
posted at 17:05:23
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO
@hinou @trifle1975 と言いつつ、宮城さん、カンパニー名を科学へ、としながらご本人は、芸術は最終的に神の存在を信じられるかどうかだと思う。とも仰っていらっしゃったり。
タグ:
posted at 17:05:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@trifle1975 科学というのは手法です。科学は疑わしいと思った時に自ら検証できるからこそ科学なのです。個々の具体的な結果に対しては信じるしかないのは通常だと思いますが、科学そのものは信じる/信じないという類のものではないと思います。
タグ:
posted at 18:12:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@trifle1975 ただし現在では統計的手法なども用いた、より広いものを科学と呼んでいます。生物学などではばらつきが大きく、先に述べた検証可能性は厳しすぎて使いものにならないからです。
タグ:
posted at 18:27:05
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@trifle1975 それはなんだか微妙な例な気がしますが…(笑)例えば「何人に1人は癌になる」みたいなことです。全く同じことをしても、病気になる人とならない人がいる。沢山の人のデータを取ると、段々「どの程度の人が影響を受けるか」という確率的なことがわかってきます。
タグ:
posted at 19:42:50
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
一例ですが、「○○をすれば癌は治る」みたいなのは典型的なニセ科学であることが多くて、たまたま治った人がいて、その人は○○をしていた。そういう例を一杯集めるわけです。一見説得力があるように見えます。
タグ:
posted at 19:45:53
でも実際には○○をしてもしなくても、癌が治る人は一定数いるわけで、○○をしていた人とそうでない人でその割合を比較したりしないと効果があったかどうかはわかりません。
タグ:
posted at 19:46:41
そういう検証の方法はちゃんと確立されています(二重盲検法とか)。なのにそういうことをしないで、うまく行った例ばかりを集めているのは科学でも何でもありません。世間話ならそれで良いですが、それで商売しているのは単なる悪徳商法の一種と言っても良いのではないかと思います。
タグ:
posted at 19:49:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
はじめまして、こんばんわ。RTから着ました。togetter.com/li/383452 掛算については色々言われているところですが。。。他にも(別な点で)問題が存在すると?@yowkow_yoshimi
タグ:
posted at 20:49:12
@genkuroki tinyurl.com/a8vpbqk の問題意識と「スパイラルメソッド」や「『科学』と『科学技術』の区別意識」は無関係。ぼくの側が具体例を挙げないとぼくが何を言いたいか伝わらないのは当然で、伝わらない責任はぼくの側にあります。余裕が無くて申し訳ない。
タグ:
posted at 20:49:17
@genkuroki しかしこれは『「知」の欺瞞』出版 tinyurl.com/dbyebn 以来の問題意識。シラバスや講義の資料が公開されている現在であれば「現状がどうなっているか」についてのデータが得られるのではないかという話。
タグ:
posted at 20:53:32
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 足算の順序を区別する教科書が2011年度から使われています。日本文教出版37頁にケーキが2個あるところに6個運ばれてくる図と数字を逆にした図に対応する足算の式を求める問題があります。指導書によるとそれぞれ別の式が正解です。詳しくはbit.ly/VlAuDy。
タグ: 掛算
posted at 21:35:50
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 現在の掛順こだわり教育への影響が非常に大きいのではないかとぼくが推定しているのは、メタメタさん(『かけ算には順序があるのか』の著者」)が見付けて来た文部省が1960年代に出版した指導資料のIIです tinyurl.com/b6o8nm5 。続く
タグ: 掛算
posted at 21:37:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki そうです。何かrigidなことがあるわけではなく、現場では、掛け算とはどのような演算なのかを全員が理解できるわけではないので便宜的にそのような方法も採られているということです。「立式の考え方が説明できれば順序はどうでもよい」と義兄も言っていました。
タグ:
posted at 21:37:19
@genkuroki #掛算 文部省が1963年に出した指導資料II tinyurl.com/b6o8nm5 には掛算の順序を逆に書く子どもは【乗法を用いればよいという判断はできても、「何のいくつ分」を求めるのかということが、式の意味と結びついてよくわかっていない】とか~続く
タグ: 掛算
posted at 21:39:37
@genkuroki #掛算 むしろ、順序という便宜的な形式を満たす(満たさせる)ことに教員側が満足し、掛け算とはどのような演算なのかを子供達に理解させる努力を怠っているとすれば(仮定の話)、教育上、大いに問題となるでしょう。
タグ: 掛算
posted at 21:40:06
@genkuroki #掛算 続き~【ねらいが、問題の数量関係を表わすことにあるのであれば、そのねらいにそって立式ができるようにすることが必要である】と書いてあります。以上で、引用した1963年の文部省の主張は現在の算数教育業界での標準の考え方になっています。
タグ: 掛算
posted at 21:41:22
@genkuroki #掛算 続き。以上で引用した1963年の文部省の主張 tinyurl.com/b6o8nm5 を解釈するときに「(掛算の)式の意味」は実質的に「一つ分×幾つ分という掛算の順序」を意味していることに注意しなければいけません。
タグ: 掛算
posted at 21:44:38
@genkuroki #掛算 続き。 tinyurl.com/b6o8nm5 で引用されている『II』41頁の文章は実質的に「子どもが、掛算を使って正しい答を求められることを理解していても、掛算の順序が逆ならば理解していないとみなすべきである」と言っていることになります。
タグ: 掛算
posted at 21:49:10
@genkuroki #掛算 何度も繰り返していますが、この問題で教師は教科書、その教師用指導書、各種教材、周囲の先生たち、過去の文部省の主張、などなどに包囲されているわけです。現場の声を聞く場合にはこの点に注意を払わないとかなりひどい誤解をする可能性があると思う。
タグ: 掛算
posted at 21:53:39
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 たとえば小学校の先生が掛算の順序固定にこだわる教え方の根拠について何か語っていたとしても、単にその先生を包囲しているナニモノかの主張をそのまま代弁しているだけなのかもしれません。もしもそうならそれは真の現場の声だとはみなせないわけです。
タグ: 掛算
posted at 21:55:42
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki ここがポイントか 「ねらいが、問題の数量関係を表わすことにあるのであれば」。だとすれば、掛け算の順序云々が論点ではなく、教えられた数量関係の表現方法をなぞれるかどうかが指導上のポイントだということになる。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:57:20
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 それとは対照的に、世間一般での常識に十分配慮していてかつ、教科書の教師用指導書などに対する批判的な立場を表明しながら述べられた現場の声の信頼性はかなり高いと思う。たとえば tinyurl.com/6uvpdn4 の信頼性は高いと思います。
タグ: 掛算
posted at 21:58:00
@genkuroki #掛算 tinyurl.com/6uvpdn4 へのトラックバックとして書かれた tinyurl.com/6sf52g4 も必読。この件に教師が個人的に立ち向かうのは難しいと思う。だから、ぼくは教科書とその指導書の問題が重要だと主張しているわけです。
タグ: 掛算
posted at 22:01:26
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 補足。「数量関係の表現方法をなぞれるかどうか」は算数教育業界では「具体的場面を式だけで忠実に表現させる。式だけから具体的場面を一意に読み取れるようにする」と解釈されています。式のこのような使い方は非常識かつ不合理。だから掛順問題は氷山の一角なわけ。
タグ: 掛算
posted at 22:05:04
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 補足2。【抽象化ができる年代になれば順序に拘った教育は消えてゆく】というのは常識ある小学校の先生であれば期待できることですが、教科書とその指導書レベルではそうではない tinyurl.com/by3ze8c 。小6の文字式でも掛順こだわり教育!
タグ: 掛算
posted at 22:08:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
成る程、何重にも枷が掛けられていると、何ともはや。ここ迄来る前に何故止められなかったのだろう? RT @genkuroki: #掛算 tinyurl.com/6sf52g4 だから、ぼくは教科書とその指導書の問題が重要だと主張しているわけです。
タグ: 掛算
posted at 22:11:10
@genkuroki #掛算 現場の声は重要ですが、それ以前に裏の取れる事実についてある程度の知識ないと、掛順こだわり教育およびそれを氷山の一角とするもっと大きな問題について理解することは不可能だと思います。ぼくもこの問題については様々な誤解をしていました。
タグ: 掛算
posted at 22:11:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 ゆとり教育の時代では、どんなに学力の低い子供でも「できるようになる」ことが大切だから?そのためには形式さえ満たしていれば良いのかな。
タグ: 掛算
posted at 22:15:34
@genkuroki #掛算 これも何度繰り返したかわかりませんが、個、人、匹などは単位ではなく、言語依存の助数詞であり、大昔から算数教育では取り扱い注意であることが指摘されていることは了解しておくべき。ぼくの個人的な意見については tinyurl.com/bf6j5kn
タグ: 掛算
posted at 22:16:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@yowkow_yoshimi 今のご意見からすると、科目を担当している人が個々のジャンルを個々のジャンルにおける最適化をしているため、知識が断片化している状態だという気がします。
タグ:
posted at 22:23:49
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki #掛算 補足3。文部省1963年『II』41頁 tinyurl.com/b6o8nm5 の主張は現在の算数教育業界標準になっているのですが、それをそのまま代弁している人がその教育方法が優れていることの証拠を示そうとしてる場面を一度も見たことがない。
タグ: 掛算
posted at 22:35:10
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@popopohompo 小さいうちは、読み書きそろばん(古い!)をしっかり身につけさせるのが大切だと思います。場合によっては市販のドリルをさせることも必要かもしれません。
タグ:
posted at 23:54:24
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx