Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月27日(金)

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  (3+x)×2という式がほしければ「縦3m、横xmの長方形の周の長さは?」と問えばいいだけの話なのに

 まったく不毛ですよね。

タグ:

posted at 22:30:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月27日

#十分 文字使用の規範の歴史は、日本語が記され始めてからの歴史と比較して、かなり浅い。歴史的仮名遣いという、古典作品を表記するのに使う規範を最初に提唱したのは、国学者の契沖で江戸期のこと。一つの音に一つの文字が対応するようになったのは、明治国家の国語政策が変体仮名を廃止してから。

タグ: 十分

posted at 21:50:48

い @izayoi_0512

13年12月27日

かぐや姫を翻訳してそれを再翻訳した結果 pic.twitter.com/hg7i4wCiH6

タグ:

posted at 19:59:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@sunchanuiguru @sekibunnteisuu 同じ場面で異なる式を書いてよい、同じ式を異なる意味で解釈してもよい、と最初から強調して教えておけば多彩な式表現を使う心理的障壁ができにくいと思うんですけどねえ。妙な「理論体系」があるように見えるところが本当に怖い。

タグ:

posted at 18:03:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

13年12月27日

@sekibunnteisuu @genkuroki まさか、中学数学で2(x+3)=16と「式表現」できるようにするために、算数で「〜算の意味」を指導するという「理論体系」になっている、なんて言われたりして…

タグ:

posted at 15:44:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#十分 規範や慣習うから外れていることを「誤り」と言っちゃわずに、どこまでも「単に規範や慣習から外れているだけ」と言い続けてくれれば、多くの誤解が無くなると強調したくなるのは、言葉使いに関する議論では権威的な立場に乗っかっていることに無自覚な人が多いから。無自覚なのが一番困る。

タグ: 十分

posted at 15:13:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#十分 言葉使いに関する議論で、単に規範や慣習から外れていることを「誤りだ」とあっさり言ってしまうことは権威的な議論の仕方であり、止めるべきだと思います。まさに、この場にふさわしくない議論の仕方。この議論ではどのような意味で「誤りだ」と言っているかをはっきり言わせることが大事。

タグ: 十分

posted at 15:01:39

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月27日

#十分 私は「法則」という言葉が槍玉に挙がったときにも思ったのですが、かけ算の交換法則やエネルギー保存の法則と、言語学や社会学で法則と呼ばれるものでは、適用の強さが全然違いますよね。私なんかは、それぞれの分野で、それぞれの意味で、法則という言葉を使えばいいじゃん、と思います。

タグ: 十分

posted at 14:55:41

Ken Urano @uranoken

13年12月27日

娘の宿題のまるつけ。「十匹」は「じゅっぴき」と読みたいけど、「じっぴき」でもいいのか。

タグ:

posted at 14:46:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月27日

#十分 「誤り」という言葉の、数学や論理学での用法と、日常生活での意味の広がりの違いじゃないですか?数学的・論理的に証明できなくても、その場にふさわしくないことを「誤り」といっても何も問題ないと思います。「距離」の意味の議論と同じで。

タグ: 十分

posted at 14:36:48

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  私は「ら抜き」は当たり前のように使う。可能と、受け身その他を区別できるわけで合理的とも言える。

タグ:

posted at 14:35:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「私立」を「わたくしりつ」、「市立」を「いちりつ」、「化学」を「ばけがく」と意図的に誤読するのも、使い勝手をよくするため。

タグ:

posted at 14:34:24

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「もう出発する時間だ」、全然違和感がないです。「時刻」より「時間」の方が言いやすい。

 言葉は使い勝手がいいようにカスタマイズされるもの

タグ:

posted at 14:32:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT 「それは日本語として間違っている」と言われても、実際に使っているのだから仕方ない。  言語ってそういうものだと思います。

タグ:

posted at 14:31:27

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  つれあいに、「求まる」なんて日本語はない、と指摘されて広辞苑を見たら、確かに載っていなかった。

 でも、数学を教えている人は大抵使うと思う。

タグ:

posted at 14:31:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  10本は「じゅっぽん」が正しいと思っている人は多いんじゃないかな?

タグ:

posted at 14:29:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#十分 規範や慣習うから外れていることを「誤り」と言っちゃわずに、どこまでも「単に規範や慣習から外れているだけ」と言い続けてくれれば、多くの誤解が無くなると思う。声だけではなく、文字を使ったコミュニケーションにも規範から外れた独特の文化があって、とても面白いことになっている。

タグ: 十分

posted at 14:27:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  どこの誰かが「これはこう読むのが正しい」と決めたことを苦労して教える・覚える必要性があるのでしょうか?

タグ:

posted at 14:25:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  どうも、x×3=12 が正しい式だが、それを12÷3=xとしてしまうのは、計算主義が原因

と言っているようです。

タグ:

posted at 14:24:17

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  >(中略)この際、計算主義を離れて、記号や式の本当の意味や働きを探ることは、これを作り出した人間精神の数学的本質をつかむことでもあるから、この点についてじっくり考え直すことにしよう。

タグ:

posted at 14:22:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  こういう例も挙げられています。

>「ある数を3倍にしたら12になった。このことをxを用いて式にかいてごらん」
 この問題に対し、児童は教師の意図に反して12÷3=xと立式してしまう。教師が苦心の末、x×3=12という式を作り上げると、・・

タグ:

posted at 14:19:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#十分 ぼくは、「ぼくは」とか「あなたを」を「ぼくは」とか「あなたお」と書いてもよいことにするのは影響がでかすぎるので無茶だと思う。しかし挨拶の「こんにちは」を「こんにちわ」と書いてよいことにするのであれば影響も小さいだろうし、大して抵抗もない。

タグ: 十分

posted at 14:16:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  だから、「正しい読み方」とは何でしょうか?

タグ:

posted at 14:14:54

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  それは黒木さんに聞いてもらえますか?私が気になるのは、苦労して「発音とは別の読み仮名」を指導する目的です。

タグ:

posted at 14:14:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月27日

#十分 ただし、少数派を「誤用」とするといっても、それは同じ言語(例えば東京弁)を使っていると意識している人たちの間でのことですね。ある言語・方言のなかで一般的な用法は、その言語・方言のなかでは正しい用法としないといけません。言語・方言の定義との関係がトートロジーっぽいんですが。

タグ: 十分

posted at 14:11:53

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  ところで、「妹」「お姉さん」の「発音とは別の正しい読み仮名」を習得させる目的は何なんでしょうか?

タグ:

posted at 14:08:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  何とかなるかもしれませんね。私は別に積極的に、「は」「を」をなくせとは主張しませんが。

タグ:

posted at 14:06:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  英語もキーボードで撃つことが多くなって、大文字を使わない傾向が出てきて、一人称も「i」だったりするらしいですね。

タグ:

posted at 14:04:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 続き。算数の教え方を指南する立場の人達は、子どもにやらせたいことを独自の「算数学」に基いて前もって決めてしまっていて、その通りに子どもが動いてくれそうもない問題を出しつつ、その結果として実際に子どもがその通りに動いてくれないことにいら立っている感じ。なんか、不毛。

タグ: 掛算

posted at 14:04:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 続き。これと「4人に3個ずつ配る」場面で「4×3」と式を書くと「乗法の意味がわかっていない」とみなされることとの類似性も明らか。「16÷2-3」なんて式が偶然出て来る可能性はほぼ皆無なのでそのように式を書いた子の理解力は相当なものだとみなすのが普通だと思うのだが。

タグ: 掛算

posted at 14:01:52

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  でも、助詞の「は」「を」を区別して書くことは合理性があるように思うけど、どうかな?

少なくとも私は「お」と「を」の発音を区別しているから、今更「を」を「お」にするのは困難。

タグ:

posted at 14:00:51

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@tamami_tata  等分除と包含除の「統合」など、それが授業のテーマだったりするようだから、  子どもが最初から「同じじゃん」と思うのは都合が悪いのかも。8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 13:57:42

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@tamami_tata  足し算が使えるのはこういう場面やこういう場面、とだけ書くのではなくて、あえて「統合」としちゃう事で、「統合以前は区別がある」となっているような感じです。

タグ:

posted at 13:56:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@sekibunnteisuu さんの報告のまとめ。「長さ16m紐もを使って長方形を囲む。縦の長さを3mとするとき、横の長さは何mになるか」に「16÷2-3=x」と式を書くと「未知数量を既知数量と同等とみて、関係式に表すという考え方ができてない」とみなされるらしい。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:55:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「うお」はwoであって、oじゃないから、「かつを」と書くべきとかなったりして、

単なる冗談です。

タグ:

posted at 13:47:28

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「こんにちわ」に戻ると、元の意味は「今日は」だったにせよ、今は挨拶として「こんにちは」でひつとの単語になっているので、「わ」でも「は」でもさほど不便はない。

 元の形に徹底的に拘るとすると、「かつお」は「堅魚」から来ているという説があるから、

タグ:

posted at 13:46:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#十分 ぼく自身わ、「ぼくは」お「ぼくわ」と書いてもよいことにしてよいかどうかについてわ、メリットとデメリットの比較の議論が必要だとする立場。今わ影響が大きすぎるので止めた方がよいと思います。でも遠い将来にわ実際にそうなる可能性もあると思う。人為的な規範わそういうもの。

タグ: 十分

posted at 13:40:36

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「が」行の鼻濁音も最近は減っているらしくいですね。

タグ:

posted at 13:38:50

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  助詞の「は」「を」は指導していいと思いますよ。「こんにちわ」あたりだと、どっちでもいいような気もしますが。

最近知ったのですが、「を」と「お」を同じ発音をする人が増えているらしいですね。

タグ:

posted at 13:37:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  >というのに対して、xを使って立式させると、
16÷2ー3=x と書く。

16÷2ー3=x と書いた子は 関係を式に表すという考えができていない!?

タグ:

posted at 13:33:49

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  これもすごいです。

「問題点」の(3)未知の数量を既知数量と同等とみて、関係を式に表すという考えができていない
○5年生の授業で、「長さ16mのひもを使って長方形の形をかこみます。たての長さを3mにすると、横の長さは何mになるでしょう」

タグ:

posted at 13:31:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

年が明けたら、この手の書籍を市教委や学校で所蔵しているかどうか、情報公開請求をしてみよう。

タグ:

posted at 13:23:34

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@genkuroki  この間の議論で、これはまずいだろう、というのがそのまま出ています。いずれ、掲示板の方にアップします。

タグ:

posted at 13:16:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@sekibunnteisuu #掛算 「式は数学的な文章である」という類のことは、算数数学教育について公式の発言をしている数学者達が結構昔からよく言っていることなんですね。ひどい誤解が広まっている感じ。算数教育ワールドには普通の式とは異なる独特の「式」概念がある感じ。

タグ: 掛算

posted at 13:15:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@sekibunnteisuu #掛算 うわあ。これはひどいなあ。「式と答え」という発想自体がまずいこと(考え方そのものはどこに?)がわかっていない感じだし、「式は、わかっている数量だけを使って書く」という制限もすごい。「文章題に出て来ない数を勝手に使ってはいけない」の由来?

タグ: 掛算

posted at 13:11:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

「統合」を言われても、増加と合併でブロック操作がどーたら、となっているわけで

うがった見方をすれば、

統合するためには最初は分離していないとならない。最初から子どもが「同じ」をみなすなんてことは徹底的に妨害しないとならない。

ということなのかとさえ思えてしまう。

タグ:

posted at 13:07:32

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

そのあと、トランプ配りで「統合」が説明されていて、

わり算以外でも、加法の合併、増加、順序などがあって、同じ演算としてまとめさせるとして、

>要は、児童が「同じ演算」と見る観点を明らかにし、統合を意識するような指導が望まれるのである。

としている。

タグ:

posted at 13:03:18

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  「こんにちわ」の場合、指導されますか?

タグ:

posted at 12:59:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

p59
>除法の指導では、等分除と包含除の違いを明確にするとともに、両者を「わりざん」として統合し、同じ演算記号を用いるわけを理解させるようにするべきである。

タグ:

posted at 12:58:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 算数教育の分野でも実証的な研究はされている(専門家は積極的に紹介するべきだと思う)。ところが、算数の学習指導要領解説や教科書に書かれている教え方の解説文を見ても、そこで紹介されている教え方が優れてることを示した実証研究の存在に関する記述が一切見当たらない。

タグ: 掛算

posted at 12:54:48

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

>以上のような問題点は、要するに児童が「式は計算の仕方を示すもの、答えを求めるためのもの」と考えることを示している。その原因は、恐らく教師が式をそのように考えているからであろう。
 「式は数学的な文章である」という認識を、まず教師がしっかりと持つことが、新しい式指導の根幹で

タグ:

posted at 12:54:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

論説 式表示の指導について……加地 義

(1)答えがわかったら式はいらないと考える
(2)式は、わかっている数量だけを使って書くという考えができない。

これを「式表示指導上の問題点」としていて、

タグ:

posted at 12:51:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 算数教育ワールドにおいて有力な権威ある文献の特徴は「明瞭にわかりやすく書かれていない」だけではない。「その教え方が優れていることを示す実証研究が一つも引用されていない」という特徴も持っている。算数の学習指導要領解説もその典型例になっている。

タグ: 掛算

posted at 12:49:43

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

第2章 式の指導・文字の指導  ここに色々問題が詰まっていそうな予感

タグ:

posted at 12:44:14

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

数量関係 リーディングス新しい算数研究 五www.toyokan.co.jp/book/b98929.html借りてきた。

岡山県立図書館から市立図書館経由

タグ:

posted at 12:42:13

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月27日

#十分 言語は人間と人間のコミュニケーションのために存在するものですから、大多数の人々に誤解や違和感を与える表現は、それがいくら自然に獲得したものでも、私としては「誤用」とみなします。数ある誤用の中から、将来何が生き残って主流となるかは、現代の我々には分かりません。

タグ: 十分

posted at 12:11:56

Takumi TAGAWA @dlit

13年12月27日

#十分 タグが盛り上がっているようだ(「じっぷん」「じゅっぷん」問題)。 気が向いたらどなたか解説書いてください(おい

タグ: 十分

posted at 12:06:14

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月27日

#十分 マクロな視点では言語は常に変化していくものであり、現実の世の中の慣用を権威的な規範によって否定するべきではありません。しかしながら、ミクロな視点では、使用される言語は常にランダムな揺らぎ(突然変異?)があり、その揺らぎのほとんどは主流となることなく淘汰されます。

タグ: 十分

posted at 11:59:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 「やもうえない」とか「ふいんき」とか「とうり」をこれからわざと多用することにするかな。この手のことで教養の有無を判断する感覚(おそらくかなり普遍的)から逃れるのが大変だからこそ、意識して権威的な議論を廃することが大事になるのだと思う。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:58:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 学校でしか習わないような難しい言い回しであれば「勘違い」と評することが適切なケースもあるだろうが、子どもが「たいくかん」と言ったり、「いっしょーけんめーがんばる!」と言ったりするのは、決して「勘違い」などではない。自然にそのような言い方をマスターしているだけ。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:40:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 学ぶためのコストが高い言説ほど権威的に流通し易い。母語として自然に広まっている言い回しが実は「勘違いが原因で広まった」とする多数の言説はそのように広まってしまった疑いが強い。自分自身の母語的な感覚が誤りだと思い込むためにはかなりのコストがかかる。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:38:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 twitpic.com/dpr4p5 の著者のような人に出会っても抵抗できる教養を身に付けるためには、ピンカー著『言語を生みだす本能』の下巻XII章「言語指南役たち―規範的ルールの誤り」がおすすめ。 www.amazon.co.jp/dp/4140017414

タグ: 十分 掛算

posted at 11:25:15

メルセゲル スパム感染中? @Meretseger2

13年12月27日

twitpic.com/dlysvo この図の反対側のバカになるのが一番簡単です。例えばバカ放射脳アカウントを作ったりとかです
@genkuroki #掛算 #十分 「権威」として言説を流通させたければ、ぼくがよくやっているような「これは馬鹿でもわかる」と言いたげな態度

タグ: 十分 掛算

posted at 11:23:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 余計な話を持ち出さずに「学校でそう習わなくてもジップンが正しいと思っていた」とか「学校でジップンと教わったときにはびっくりした」のような話をしているだけなら平和。権威的に「本来の日本語では」のようなことを言い出す人が出て来ると困ったことになるわけです。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:20:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 まさに、権威的言説の流通の話そのものなんだよね、「ジップンが本来的には正しい」の話も。ネイティブスピーカーの「ジュップンが正しい」という感覚よりも、漢字音の変遷云々の方が優先すると疑わずに信じているところがものすごくイタい。言語学的無教養を感じます。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:14:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 そして、権威ある人が言っていることを学んで、自分自身の「ジュップン」が正しいという主観的な母語の感覚を捨て切れないまま、「本来の日本語の法則ではジップンが正しいらしい」などと言い出す人まで出て来て、場合によっては他人にそのように教えるようにもなる。

タグ: 十分 掛算

posted at 11:08:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。母語として「ジュップン」と身に付けた子どもと母親に対して、「漢字音の変遷から、十には本来ジュッという読み方は存在しない。ジュウの類推でジュッとするのは本来の日本語として正しくない」などと権威ある人が言うわけです。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 11:04:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。十という漢字を習う前に多くの子どもは「じゅう」という数を表わす言葉を覚えます。「じゅっこ」「じっこ」、「じゅっかい」「じっかい」、などについてそうでしょう。そのときに身に付けた母語の感覚は一生消えずに残る。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:58:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。おそらく「漢字音の変遷を根拠にすること」に疑問を持つことがまったくできない人達、「本来の日本語」のような言い方をしても全然問題ないと思っている人達は、かなりの割合で存在する。ぼくはそのこと自体が問題だと考えています。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:53:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。《漢字音の変遷に基けば「十」には「ジュッ」という読み方は存在せず、「ジッ」が正しい。「ジュウ」という読み方の類推で「ジュッ」とするのは本来の日本語の法則には適合しない》のようなことを何の疑問もなく、子どものお母さんに言えてしまうような人がいるわけです。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:50:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。「ジュップンは正しくなく、本当はジップンが正しい」と「漢字音の変遷」の研究を根拠に語っている人達が否定しようとしているのは、「数の10はジュウと言うので、10分はジュップンと発音するのが正しいと感じられる」という子どもとそのお母さんの感覚である。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:43:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。「漢字音の変遷」に関するどのような研究があろうが、我々がどのように話すのが正しいと感じるかは別の問題。ヒトは文字を習う前に言語を習得する。「じゅっかい」「じっかい」のような言い方は相当に早く習得するのである。そこに漢字がかかわる余地はまったくない。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:41:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。驚くべきことに「ジュップンは正しくなく、本当はジップンが正しい」の根拠は実は現代の日本語ネイティブが完全に無視して何の問題もない「漢字音の変遷」なのだ! twitpic.com/dpr4p5 の著者の態度が色々な意味でわかりやすいと思う。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:37:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。検索してみると「ジュップンは正しくなく、本当はジップンが正しい」と教わった記憶のある人は結構いるみたいだし、そのように他人に教えたがっている人たちがたくさん存在することもわかる。これもまた権威的言説の流通の典型的なケースだと思う。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:30:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。算数教育ワールド独自の「算数学」について学んだ人達に周囲を包囲されてしまうと、極端に常識外れな考え方も平気で子どもに教えることができるようになってしまうこともあるだろう。たとえば「2×8ならタコ2本足」「3×2なら3本耳のウサギ」とか。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:25:25

phaos @phaosetc

13年12月27日

全然関係ないが #十分 というタグは sufficientの方を連想させる。

タグ: 十分

posted at 10:19:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。算数の学習指導要領解説も含めて、算数教育ワールドにおいて有力な権威ある文献だとみなされているものを読むと、白黒がはっきりつくようにクリアにわかり易く書く気がまったくなさそうだということに気付きます。独特のスタイル。歴史的にずっとそうなっているみたい。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:18:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。「乗法の意味」が重要性だと説明しながら、実際には掛算の考え方よりも掛算の式の順序が大事だと強調していたりするわけです。この型の言説を学んでしまった人は「意味」が大事だからという理由で実際には「順序」が大事だと教えてしまうことになる。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:15:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 続き。「馬鹿でもわかる」ような説明の仕方は避けて、説明文で使う用語法を聞きなれないものにして、読者にとって難しく感じられるようにすることが、権威的な言説の流通には効果的です。算数教育ワールドにおける独自の「算数学」の流通ではまさにそういうことが行われている。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:09:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 #十分 「権威」として言説を流通させたければ、ぼくがよくやっているような「これは馬鹿でもわかる」と言いたげな態度を取らずに、何か深淵で難しそうに聞こえるように説明して、それを学んだ人が「深い教養を身に付けた」と満足感が得られるように工夫した方が有効なんですね。続く

タグ: 十分 掛算

posted at 10:05:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

#掛算 この間分かった情報を追加しました。

指導要領の研究 8254.teacup.com/kakezannojunjo...?

タグ: 掛算

posted at 10:05:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 この手の問題の多くは、たくさんある正しい選択肢の存在を権威的な態度で「○○以外は正しくない」と否定する人達がいる、というタイプの問題になっています。

タグ: 掛算

posted at 09:56:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 日常生活においても数学的場面においても多彩な距離の概念があります。多彩であるからこそ、日常生活および数学的場面の両方において、目的に応じて適切な距離の概念を選んで使用する自由を万人が持ち得るわけです。そういう自由の存在を教育で隠そうとするのは止めた方がよいです。

タグ: 掛算

posted at 09:51:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 たとえば平面上で「斜め」方向に移動できなくて、南北方向もしくは東西方向にしか移動できないとき(そういう道しかないとき)に、二地点間の最短経路の長さはx座標の差の絶対値とy座標の差の絶対値の和になります。これも「距離空間」の意味での「距離」の一種です。

タグ: 掛算

posted at 09:47:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 続き。日常生活では通ることができる道が限られているので、最短経路の長さの意味での「距離」をよく考えます。これを「最短距離」と呼びたい人もいるでしょう。この意味での「最短距離」の抽象化も「距離空間」の意味での「距離」の例になっています。続く

タグ: 掛算

posted at 09:41:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 続き。日常でも距離の測り方がたくさんあるように、数学的に明確に定式化された状況であっても、距離の測り方はたくさんあります。その辺の事情の抽象化の一つに「距離空間」における「距離」の存在があります。平面上での直線距離は「ユークリッド距離」と呼ばれることがあります。続く

タグ: 掛算

posted at 09:38:49

神 岳 @takejin009

13年12月27日

【かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー)/高橋 誠】ネットで見かける結論「教科書会社以外はほとんど”順序なし”、一部の教育現場のみ”順序厳守”」と同じ。これ読んでも、順序あり派はこちらに寝... →book.akahoshitakuya.com/cmt/34353535 #bookmeter

タグ: bookmeter

posted at 09:38:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

#掛算 小3で「距離と道のりは違う」のように教えている問題について細かい話を連ツイします。まずどのような辞書であろうと、数学用語としての「距離」が「直線距離」を意味すると書いてあるとすれば、数学用語としての「距離」の意味を狭くとらえ過ぎです。続く

タグ: 掛算

posted at 09:35:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@balsamicose @temmusu_n #掛算 「数学的記号法について最高裁判所は存在しない」というのは事実であるだけではなく、何らかの組織が最高裁判所のようにふるまうのは社会的に有害です。だから、算数の教科書出版社を含む算数教育ワールドの態度を問題にしているわけです。

タグ: 掛算

posted at 09:31:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月27日

@balsamicose @temmusu_n #掛算 掛算の演算記号は絶対に「×」で表さないといけないというルールはもちろん存在しません。実際「*」もコンピューターを使う場合には大量に使われています。ぼくが子どものときに読んだ学習漫画にも「*」を使う場合の話が載っていました。

タグ: 掛算

posted at 09:23:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月27日

@sekibunnteisuu ああっ、今再放送してるんですね。

タグ:

posted at 09:05:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  #掛算 タグでも、意味不明な発言と誹謗中傷を繰り返しています。

 相手にしないことをお薦めします。

タグ: 掛算

posted at 08:12:04

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@aman_GT  Aspen氏=Sparrowhawk氏とやりよりされているようですが、この人物は、私が管理するmixiコミュmixi.jp/view_community...を荒らし回り、目に余るので除名しました。

タグ:

posted at 08:09:48

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月27日

@temmusu_n  「ちゅらさん」、つれあいが録画してみているので、確認してみますね。

タグ:

posted at 08:04:28

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月27日

これtokyo-skytree.mobi/img/sumidagawa...とこれwww.rinya.maff.go.jp/kanto/ogasawar...を一緒にする人の常識を疑うべきです。あと@balsamicose さんがこの件で参考にする東京人は少なく偏っています。何処何処と同じで東京でないとけなすにしてももっと手近を探します。

タグ:

posted at 07:34:09

春日太郎 @KasugaTaro

13年12月27日

@genkuroki 僕も「どちらが正しいか」は話題にしていません.発音,表記は共に曖昧で揺らぎがあるし,歴史的経緯もけっこう恣意的な扱いを受けている(ので,どれも絶対的な判断基準となりえない)と書いたまでです.#十分

タグ:

posted at 05:49:40

A級3班国民 @kankichi573

13年12月27日

#掛算 例の大手小町の掛算の順番の姉ちゃんの投稿から2回リンクをたどって
ln.is/yomiuri.co.jp/...
数学を解く時の文系の人と理系の人の勉強法って違うのですか??」ってそういう問題じゃないやろに。文中の塾の先生もお母さんもなんだかよくわかってないような、

タグ: 掛算

posted at 02:30:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月27日

あらまぁ? @balsamicose: 数学の距離と道のりって、理科での質量と重さみたいに日常用語と乖離していても仕方ないと思ってたが、違うの? #掛算

タグ: 掛算

posted at 01:17:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Naoki_O @nananao2236

13年12月27日

でも、大学出の大人で、「一応」を「いちよう」とか、「やむを得ない」を「やもうえない」とか書いたりするのは、それはちょっと勘弁な、とは思うけど #十分

タグ: 十分

posted at 00:19:57

Naoki_O @nananao2236

13年12月27日

#十分 が「じっぷん」か「じゅっぷん」かと言うのは凄くナンセンスな話だと思う。「どっちだって構わない」で良いじゃない。 #掛算 順序もそうだけど、なんで「正解はひとつしかない」と考えるんだろう? 現実世界には「正解などない」ことの方が多いと思うのだけど

タグ: 十分 掛算

posted at 00:13:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月27日

#十分 通りをtouriと発音する人がどれほどいるかは、こういう動画を調べまくるといいのかしらん。てんのかみ様の言うとおり。m.youtube.com/watch?v=eouK8r...

タグ: 十分

posted at 00:10:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました