黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年10月15日(水)
「私が「江戸時代」に最低の評価を下しているのは、江戸時代が「栄養失調の社会」だったことが数字でわかっているからです」 goo.gl/1iIzto なるほど。→ 江戸時代の人骨1万本 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった goo.gl/NQL6Hd
タグ:
posted at 08:15:05
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@kankichi573 #掛算
7878leopon.web.fc2.com/M2013point/1/1...
7878leopon.web.fc2.com/M2013point/1/1...
こういう指導案を作っている人の掲示板8007.teacup.com/leo/bbs?
ここに、なぜ増加・合併、求差・求残の区別が執拗なのか質問しました。
タグ: 掛算
posted at 13:12:41
@kankichi573 #掛算
意味不明な回答がなされた後に、私の質問もろとも削除されました。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 13:14:25
@kankichi573 #掛算 削除されたやり取りには、「もっと勉強してください」という私への説教もありました。「勉強」が、【権威ある人や書物に書いてあることを一生懸命覚える】となってしまっているように思えます。
タグ: 掛算
posted at 13:16:26
小学校の頃、三角形の面積を「高さ×底辺÷2」で求めたら×にされた。
親に「お前は正しい。点数は気にするな」と言われていなければ、僕は理不尽な算数が世界一嫌いになってた。
「その後の学習に有効だから掛算の順序は不可逆!」と嘘を教える人は、算数好きを潰してる自覚を持って欲しい。
タグ:
posted at 14:02:04
#掛算 目黒区教育委員会のようです。
www.meguro.ed.jp/weblog/data/13...
○問題づくりで,最初に求残と求差の問題を教師が提示する。そこで,
「2つのひき算はどこがちがうのかな?」と発問し,問題づくりに生
タグ: 掛算
posted at 14:33:02
等重率の原理をどのように位置づける?ミクロ力学からどこまで言える?マクロ熱力学はどこまで縛る?古典と量子の違いは?平衡でない場合は?時間変化は?たくさんの論点を議論してノートに書いたら面白いかも。大学2回生ならではの問題かな。2回生の僕は全く消化不良のまま大人への階段のぼった。
タグ:
posted at 18:30:46
@mougennsya はい。140字丁度制限で雑になりましたが、まさにそーゆー意図でした。
他の方にも突っ込まれたし、「不正確すぎ」と思って削除&修正再投稿しました。
タグ:
posted at 18:55:46
さて。今日の研究授業の振り返り。
まずは反省。
見通しをもたせた後の、自力解決の場で、子どもたちの自力解決をもっと丁寧に確認すべきだった件。
あと、板書。
板書がほとんど無かった。板書を見て、振り返ることができない板書になってしまった。
タグ:
posted at 19:42:15
そういえば、「等重率の原理について、僕がまだ考えたことがなくて即答できない論点を誰か指摘できないですか?それを指摘できたら僕は坊主になります!」と宣言した....が。
タグ:
posted at 19:46:48
子どものノートを撮影して、それをテレビなりプロジェクターなりで映すとなると、その蓄積と表示が問題。
iPadだと表示と蓄積が用意なのだが、ある程度の大きさでサムネイル表示されなければならないことを、改めて痛感した。
タグ:
posted at 19:47:59
本時の振り返られる板書ができなかったとしても、テレビ等に、ある程度の大きさを確保したサムネイル表示ができれば、見通しを基に振り返ることができる。
本時の振り返りが板書だけという時代は、そろそろ変化していくだろうね。
タグ:
posted at 19:50:36
しかし、相変わらず「見通しをも」たせるというのは、「長方形を作図する」といったことを4〜5分程度で行わせ、自力解決させたことを交流させた方が良いという考えが強い。
指導主事が言い切った。
自力解決を交流して、子どもたちから何が生み出されるというのかね?
タグ:
posted at 19:55:55
問題解決的な学習の中で、「見通しをもつ」場と見通しを基に「振り返り」を行う場ということが、まったく分かっていない。
自力解決さえすれば、算数は思考力が育つと勘違いしている。
見通しの段階で、子どもはイメージしたことを、文字言語に表すことが大切なことが分かっていない。
タグ:
posted at 19:58:25
この問題は何かってね、すべて旧指導要領下における問題解決的な学習だからなんだよ。
自力解決したことを交流するというのは、「技能・表現」の何ものでもない。
現行の指導要領は「思考・判断」したことを「表現」するんだよ。
イメージしたことを可視化するのが妥当に決まってるじゃない。
タグ:
posted at 20:10:09
今日の指導主事先生、だいぶん僕の指導案に食らいついつきたけど、結局、僕が記載した文献を後追いしたレベル。
認知の面での話がまったく無い。
つまり、助言の中に「子ども」がいないという訳なんだよ。
タグ:
posted at 20:24:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx