Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月12日(木)

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

算数の減法について detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... #知恵袋_
#掛算
【求残型、求除型、求補型、求差型、求加型】だとさ

タグ: 掛算 知恵袋_

posted at 00:06:46

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

#掛算
5.そろばんや計算塾で「算数・数学」の力がつくと思うのはちょっと危険!!①~こころひまわり~@沖縄 mamasola.net/?p=23139 @mamasolanewsさんから

タグ: 掛算

posted at 00:11:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

#掛算
【四則計算といっても、上記の8つのパターンがあります。それを加味して子供たちに教えないで、計算のルールだけ教えている指導者が多いので、算数が苦手な子どもが増えても仕方がないのかなと思います(^^;)】

タグ: 掛算

posted at 00:13:23

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

#掛算 「計算だけ教え込んで、意味を教えないのはけしからん。 合併・添加 求残・求補・求差 (1当たりの数)×(いくつ分)=(全体の数) 等分除・包含除 をしっかり教えないとならない」というおそらく水道方式の影響を受けているブログ

タグ: 掛算

posted at 00:16:30

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

#掛算 ちゃんと考えて理解すれば、足し算や引き算や割り算が何種類もあるわけじゃない、掛け算の順序など嘘八百と分かるのに、そういうのを「考え方軽視」と見る人が一定数いる。

タグ: 掛算

posted at 00:18:22

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

@golgo_sardine #掛算 算数と言うのが現実の中にあるのではなくて、指南書や権威ある指導者の頭の中にあると思っているのでしょう。

タグ: 掛算

posted at 00:52:59

斉藤久典 @saitohisanori

15年2月12日

90年代の後半にはブログもツイッターも無くて、タグと呼ばれたHTMLから日記をネットに書いている人が結構いた。自分もそのひとり。当時は実名の人も多くて「ソフトバンク」とか「豊橋科学技術大学」とか所属を名乗っている人も結構いた。

タグ:

posted at 00:58:06

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年2月12日

この間見に行った高校生の研究発表会では「ご清聴」の後、まとめじゃなく1番最初まで戻してた人が結構いたな。

あれはどういう理由で生じた慣習なんだろ。

そもそも「ご清聴」スライドいらんと思うけど。

タグ:

posted at 01:02:37

招き猫 @kyounoowari

15年2月12日

@shinchanchi @kiba_r
野党どころか経営者団体まで
歴史に残る行為だなぁ
これこそ戦前の大政翼賛会と同じですよ

欲しがりません、財政再建するまでは

タグ:

posted at 01:06:37

斉藤久典 @saitohisanori

15年2月12日

96年にネットに日記をつづっていた人たちのリンク集。参加者は数百名で、実名あるいは所属を明らかにしている人が結構いる。インターネット日記の黎明期の化石。  www.bekkoame.ne.jp/~tamagawa/ligh...

タグ:

posted at 01:07:56

質問者2 @shinchanchi

15年2月12日

@kyounoowari 日銀保有国債を相殺すると、平成26年度末の試算で、(純債務 - 日銀保有国債)÷名目GDP =56.2%
twitter.com/shinchanchi/st...

財政再建を急がば回れ
@kiba_r

タグ:

posted at 01:09:13

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年2月12日

高校生の発表会でもう一つ。質問するときにいつも「素晴らしい講演ありがとうございました」から入ってたんだけど、ただでさえ短い質問時間の中にそれは入れなくていいと思う。「言うのが礼儀」みたいになっちゃってるし。

タグ:

posted at 01:14:28

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年2月12日

「聞いてくれた人に御礼を」「話してくれた人に御礼を」という感覚はわからんでもないんだが、研究発表やる以上一番大事なのは短い時間の中でいかに効率よく伝え質問し答えるかということ。だったら最後に見せるのは「まとめ」であるべきで、質問も間髪入れずやり取りすべき。

タグ:

posted at 01:21:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆうき まさみ @masyuuki

15年2月12日

著作権侵害の非親告罪化はよした方がいいと思うがなあ。保護期間の延長も反対したいなあ。

タグ:

posted at 07:29:27

招き猫 @kyounoowari

15年2月12日

@shinchanchi @kiba_r 質問なんですが、純債務額の算出には、資産価額が必要です。どこから出されましたか?
また、円安で資産が上がっていると思うのですが、その点はいかがでしょう?

タグ:

posted at 07:34:03

質問者2 @shinchanchi

15年2月12日

.@kyounoowari @kiba_r 財務省の資料です。

平成25年度「国の財務書類」の貸借対照表の概要 : 財務省 www.mof.go.jp/budget/report/...

為替換算差額が有りますので、考慮されているかと
www.mof.go.jp/budget/report/...

タグ:

posted at 07:44:53

Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

15年2月12日

“あきれた…騒がれたサンゴ密漁事件の意外な「その後」 - NAVER まとめ” htn.to/PWpHjj

タグ:

posted at 07:56:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

メンジー・チン「教科書へ立ち戻って金融政策の有効性を考える」: econ101.jp/%e3%83%a1%e3%8... @econ101jpさんから

タグ:

posted at 08:19:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

#国語 直接原因から間接原因へのグラデーションを下る坂道のどこで止まるべきか(どこまで記述に盛り込むか)は制限字数が決定するのだそうだ。なにこのローカルルールは?こういうのを止めてもらいたいんだよね。

madhatter0122.blogspot.jp/2015/02/blog-p...
原因記述でどこまで書くか

タグ: 国語

posted at 12:07:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

#と教 「マジキチ」という2ちゃんねる用語に、「サムシンググレート」を教える方針の道徳教科書ほど、ふさわしい事象は世の中にそんなにないね(誰かの真似w拡散希望w)。で、サムシンググレートについて検索するとこんなのが見付かるw→ www.amazon.co.jp/dp/4199060715

タグ: と教

posted at 12:17:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

#と教 ぼくは2001年の時点ですでに「サムシンググレート」ねたに触れていた。
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijib...
【村上和雄の宣伝協力の例~養老孟司、村上和雄、茂木健一郎、竹内薫著『脳・心・遺伝子VS.サムシンググレート ミニレアムサイエンス──人間とは何か』】

タグ: と教

posted at 12:25:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

#と教 添付画像は検定教科書『新しいみんなの公民』(育鵬社、2012年)より。
pic.twitter.com/TGPeAq5F3X
これが検定を通った!
続きは過去の連続ツイートで→ twitter.com/genkuroki/stat...
掛算順序だけではなく、これもほんとやめてほしい。

タグ: と教

posted at 12:34:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

#と教 www.ikuhosha.co.jp/public/065522_...
津田学園小学校(三重県)長谷川智哉先生

主発問:サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。
指示:プリントに書きなさい。
指示:1つ書けたら、持っていらっしゃい。
指示:発表できる子から発表しなさい。

これはひどすぎ!

タグ: と教

posted at 12:36:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

「ご清聴」スライドはほんといらん。

タグ:

posted at 12:44:54

yuri @syoyuri

15年2月12日

消費生活相談員という仕事をしていると、例えばマルチ商法関係者が職場に怒鳴り込むように脅しにくることもあるんだけど。そういうことをしてしまう業者関係者ってそれが自分たちとって困ることになるという想像力が足りないように思います。(ちなみにその後そのマルチは行政処分されました)

タグ:

posted at 12:51:32

yuri @syoyuri

15年2月12日

ニセ科学批判をしていると関係者から職場や人事担当に「色んな」意見が届くことがあったけど。"職場等に届いたご意見等は、Twitterで公開してお返事させていただくなど対応しようかと考えています。" twitter.com/syoyuri/status...とプロフに書いてからは届いてないな。

タグ:

posted at 12:54:34

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

「ご清聴ありがとうございました」スライド撲滅キャンペーンの時期だな。発表の最後は「全体のまとめ」を出して終わること。「ご清聴ありがとうございました」スライドは決して決して決して用意しないこと

タグ:

posted at 13:18:06

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

物理ではそういう習慣はないのですが、学会によっては質問の際に「大変興味深い講演ありがとうございました」など、意味のない枕詞を言う習慣があるようなのですが、そんなのも撲滅するべき。ちなみに物理業界は基本的に礼を重んじないので、質問者は名乗らないのが普通。別に問題ない

タグ:

posted at 13:28:04

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

質問者が名乗ったり発表を褒めたりしてる暇があったら、ひとつでも多く質問をするべき

タグ:

posted at 13:52:03

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月12日

↓(うちの業界では質問者は名乗る慣例あり。「大変興味深い…」は最初の質問者の枕詞になっている傾向あり)

タグ:

posted at 13:55:33

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

「◯◯研究所の××です。大変興味深いご発表、ありがとうございました。ツイートはいつも楽しく拝見しております。先日のツイートで、実験がどうしてもうまくいかないと書いておられたのが本日のご発表内容かと存じますが、今回の発表ではうまくいったことになっている理由をお聞かせいただければ」

タグ:

posted at 14:38:06

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

「◯◯大学の××です。大変興味深いご発表、ありがとうございました。最後に見せられた結果の式ですが、ランダウ・リフシッツの教科書に出ているのと同じものだと思います。ご研究の新規性についてお聞かせいただければ幸いです」

タグ:

posted at 14:40:04

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月12日

助手だったころ、固体物性のわりと有名な先生が書いた論文の査読が教授にまわってきて、どう思いますかと見せられたことがある。それはランダウ・リフシッツ(正確にはリフシッツ・ピタエフスキー)の教科書に載ってますと答えたよ

タグ:

posted at 14:45:31

JB @Jwahrheit

15年2月12日

「Googleで検索したお目当ての論文が、閲覧に有料or無料会員登録が必要だったせいで読めなかった」人へ。論文が記載されているジャーナルの巻数とページ番号が分かれば、国会図書館のWeb閲覧ページから全文PDFをダウンロードできますよ。経済系・経営系は特にこれで割と突破可能。

タグ:

posted at 17:50:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月12日

ちなみにぼくはツイッターの通知を全部切っている。

タグ:

posted at 19:09:24

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@sekibunnteisuu @saitoryuzo 掛算の順序が科学的か否かというのは、直感主義の人は実数・数直線から数学の世界が始まっている派で、公理主義の人はペアノに戻って自然数から始めるというだけなので本質的ではありません。算数の授業の達成度の問題で議論することです。

タグ:

posted at 20:12:51

宮崎タケシ群馬県議・元衆議院議員@維新 @MIYAZAKI_Takesh

15年2月12日

日銀の審議委員候補、原田泰氏は民主党衆議院議員・福島のぶゆき氏の東大農学部の先輩で、金子洋一参議院議員の経企庁の上司。民主党財金部会で、「福島、金子という名が出て、民主党内の皆さんが不安になる気持ちも理解できますが…」と言ったら大爆笑。反乱軍はどこまで行っても反乱軍でいいのかも。

タグ:

posted at 20:48:35

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月12日

@kamo_hiroyasu   #掛算 求残・求差、増加・合併、内包量・外延量、求答式・関係式、割合の第一用法・第二用法・第三用法、順序数に集合数、分離量に連続量、寿限無、寿限無、・・・

タグ: 掛算

posted at 22:01:51

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月12日

@monstar81053
【算数の授業の達成度の問題で議論】すると、
「2時間を分に換算せよ」というとき、60×2 2×60 のどちらが正しいのでしょうか?
私はずっとこの問題で困っています。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 22:39:17

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine 正確を期するならば、私は掛け算の順序があるか否かは立場にしか拠らないので科学的かどうかではないと考えています。その上で、掛算をやる意味から教えなければいけない子には順番もやむを得ないかも(続)@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 22:48:42

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine (承)しれないと思っています。本当は単位付けさえすればどちらでもいいとも思っています。つまり「60分×2時間」か「2時間×60分」か「2時間/分×60分」(というのがどちらでも派の立場)です。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 22:53:59

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine もちろん単位の付かない掛け算も高学年になると出ますが、その頃には十分に掛算にも慣れているので問題はないと思います。塾や参考書は念のために順番を守らせる立場でやっているので相手するだけ無駄です。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 22:59:45

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月12日

@monstar81053
【というのがどちらでも派の立場】
と言われますが、小学校でその様に明確に教えているという情報を見たことがありません。
ですから困っています。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 23:06:46

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine 正確には「どちらでも」派はそのように教えるべきであって、「順番があるは非科学的」に立つべきではないと思います。逆に「順番がある」派は「自分がそう習ったから」ではいけないと考えております。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 23:13:15

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月12日

@monstar81053
【「順番があるは非科学的」に立つべきではない】
それは無理な話でしょう。
「どちらでも良い、とするのが正しい」と言葉に出してしまったら
「片方のみが正しい、は誤り」としない訳には行きません。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 23:17:36

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine 直感主義な立場からは実数の存在などというのは当たり前ですよね。しかし数学を厳密に考えると実数を構成する前に実はペアノの公理で自然数を構成しており、その際には順番が実はあるのです。しかしこのように定義しても殆どの人には利益がないので数直線をもとに(続)

タグ:

posted at 23:23:12

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月12日

@monstar81053 【片方のみが正しい、は誤りとしない訳には行きません】
例えば子どもが中学校に上がってから「2×60 60×2 どっちでもいいんだ」と言った時、他の小学校から来た子に「違う」と言われたら困ります。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 23:25:27

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine 高校までの数学や一般の自然科学を構成するのは理にかなっています。

タグ:

posted at 23:26:58

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月12日

@golgo_sardine 中学ではおそらく順番のこだわりは無い場合が殆どであると思います。これは文字式を導入する際に欧米式に書くので「順番がある」派の日本式の書き方と逆の順番に自然に書く必要が出るからです。@sekibunnteisuu @saitoryuzo

タグ:

posted at 23:30:26

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました