Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年04月13日(水)

knockout @knockout_

16年4月13日

@mext_no_dog 数や形を形式操作する以前の直感・イメージ(=量感)なのでしょうかねー

タグ:

posted at 23:59:24

knockout @knockout_

16年4月13日

算数の先生の話で number sense と figure sense という専門用語が出てきたのでググってみたけど日本語だとあまりヒットしない

タグ:

posted at 23:42:40

knockout @knockout_

16年4月13日

とてもよくわかる(反省をこめて)。余剰で過剰な部分こそがその人の「らしさ」をかたちづくっているものだよね。今日の2年生保護者会でも「余裕のあるこの低学年の時期に、とにかくたくさん『無駄』を『まわり道』をしなさい」とのっけから言われた。

タグ:

posted at 23:33:24

A級3班国民 @kankichi573

16年4月13日

#掛算 30年前はEWS(エンジニアリングワークステーション)と呼ばれるUNIX機でしか走らなかったのでCAD使ってる社員に頼んで空き時間にそのあたりは習得したことを思い出した。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 21:34:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

#掛算 中学数学プリント
sukinakazu.net/tyugaku-sugaku...
絶対値を求める問題5の模範解答は全て符号なし
問題6の「絶対値が~となる数を答えなさい」では全て符号あり

タグ: 掛算

posted at 20:12:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

#掛算 中学の絶対値の定義だと高校数学で困るという主旨ではあるが、・・・

clear-sugaku.jp/blog-entry-92....
>その前に絶対値では基本的に「+」の符号は書かない
というルールがありますd(゜-゜)

タグ: 掛算

posted at 20:00:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

【[指導]正の数に+をつけていても可(例)5 → +5(○)】

【[指導]分母、分子に符号を付けている場合は不可 】
↑これも気になる。

ー(2/3)
(-2)/3
2/(-3) 

これらが同じであることを理解する必要はあるが、一番上だけが正解なのか?
#掛算

タグ: 掛算

posted at 19:56:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

中学1年のこの時点では単に『符号をとった数』として理解させた方がいい。このため、「絶対値には符号はつけないこと」と指導する。正の符号を付けたものは不可とする。
(例)-5の絶対値 → +5 (×)  ,  5 (○)】#掛算

タグ:

posted at 19:50:28

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

#掛算 元中学数学教師の提示する採点基準
www63.tok2.com/home2/kola/math/
www63.tok2.com/home2/kola/mat...
【絶対値の記入
[指導]絶対値の数学的な定義は、「正の数または0の絶対値はその数自身、負の数の絶対値はその符号を変えた数である」であるが、

タグ: 掛算

posted at 19:49:58

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 絶対値を原点からの距離というのは、柱の傷で背の高さを見るのと同じ。この距離はAB間の距離+BA間の距離=0になるような有向距離ではない。必ず0か正になる。符号を外すのも数直線を折り返すのも、あまり手間は変わらないと思う。

タグ: 掛算

posted at 18:52:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 正数と0は折り返し前の値がそのまま絶対値に、負数は符号を外したものになる。後者は-1をかけてもよい。全実数を0と正数に対応させる操作としては、二乗して正の平方根をとるだけ。数直線を折り返すのは、高校でy=|x-1|のグラフを、x-1のそれをx軸で折り返して描くのと同じ。

タグ: 掛算

posted at 18:45:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 正負の方向に伸びる数直線を示して、絶対値は原点からの距離と説明するだけだと分かりにくいのだろうか。それなら、原点で数直線を折り返し、正の方向に伸びる半直線二つを重ね合わせるとしよう。この操作の後、任意の点の原点からの距離を絶対値と呼ぶ。点は折り返しの前の名前で呼ぶこと。

タグ: 掛算

posted at 18:37:28

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

#掛算 正解は 3.2  +6.5 と -6.5 (逆順OK 多分)

この本によると絶対値を+3.2とするのは誤りらしいです。
books.google.co.jp/books?id=R9dyd...

タグ: 掛算

posted at 18:02:59

積分定数 @sekibunnteisuu

16年4月13日

#掛算 中学数学の問題です。

+3.2の絶対値は( )
絶対値が6,5である数は( )と( )

タグ: 掛算

posted at 18:00:25

nitro15 @nitro155

16年4月13日

47NEWS > 共同ニュース > 井山、囲碁全七冠独占なるか 14日に十段戦第3局 - 47NEWS ift.tt/23tz7Yu

タグ:

posted at 17:12:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 8254.teacup.com/kakezannojunjo... で積分定数さんがまとめてくれた事例達を理解するためには、正の数には+をつけて+5のように書き、その絶対値としての5は正の数扱いされていない場合があるというトンデモない話があることを知っておく必要がある。

タグ: 掛算

posted at 16:23:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 私も一つ前のツイートで紹介した証拠物件を見ていなければ、正の数は+5と+符号を付けて書くことになっていて、その絶対値5は正の数ではないことにしている中学校の教科書出版社が存在することを信用しなかっただろう。それくらいトンデモない話。

タグ: 掛算

posted at 16:20:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 私の以上の指摘を信用できないと思った正常な人は 8254.teacup.com/kakezannojunjo... にある画像とそこから切り取って来たこのツイートの添付画像を読んで欲しい。 pic.twitter.com/8zFXx99YXF

タグ: 掛算

posted at 16:17:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 その出版社によれば、+5は正の数で、その絶対値は符号+を取り去った5であり、絶対値としての5は正の数ではないということらしい!

こういうことを言われても普通の人は「そんな馬鹿な」と思って信用しないだろうし、そう簡単に信用するべきでもないと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 16:14:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 続き。もしも以上の話で終わりになるのであれば大した話ではない。しかし、終わりにならない。

なんと、とある中学校数学の教科書出版社は、「中1の段階では0以外の数の絶対値を正の数ではないことにする」と解釈されることを教師に教え込もうとしているのだ!

タグ: 掛算

posted at 16:12:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 続き。「実数の絶対値とはその実数から符号を取り去ったもののことである」という説明は要注意。そのような言い方で教える人は十分な注意を払う必要がある。たとえば「n=1,2,3,4,5に対して|π-n|を求めよ」という問題をやらせたらどうなるか?続く

タグ: 掛算

posted at 16:07:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

#掛算 twitter.com/temmusu_n/stat...
同じ話を異なる人がしておくことは役に立つと思うので、私も同じ話を書いておきます。

まず「絶対値は0からの距離である」というスタイルの説明の仕方は極めて適切。誰もそういう説明を非難していない。続く

タグ: 掛算

posted at 16:02:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 怪しげで相手にする価値がないという評価を受けている人から学ぼうとするのは自殺行為です。まともであることが確実で手堅い課題をこなすというようなことをしないと、本当の勉強にはならないです。

タグ: 掛算

posted at 13:29:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 これも既出ですが、プログラミング環境を整えることができるなら、flex, bison (lex, yacc)を使った数式の構文解析に関する課題の実例を検索していじってみるのもよいです。高橋誠さんは、勉強しないとダメ。

タグ: 掛算

posted at 13:26:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 以前にも紹介しましたが、現代の数学記号の使い方について、The TeX Book は優れた文献の一つだとしてよいと思います。高橋誠さんにはおすすめ。無料。 www.ctex.org/documents/shre...

タグ: 掛算

posted at 13:22:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 分子がx+1で分母がx^2-1の横線の分数表記を{x+1 \over x^2-1}と書くのはTeXの書き方の一つです。私は\frac{x+1}{x^2-1}の方を愛用していますが、ツイッターなどでは前者が読み易いと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:19:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 高橋誠さん、どこの何者なのかも不明の怪しいトンデモさんの言葉に影響されて、おかしな発言をするのは止めた方がよいと思います。

タグ: 掛算

posted at 13:10:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 高橋誠さん、以上の説明、理解して頂けたでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 13:08:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 もしもa÷bc=a÷(bc)という解釈を採用しているなら、0でない数を代入した結果a÷bc=a÷{b \over c}となればbc={b \over c}も導かれる。しかしa÷bc=(a÷b)×cとしていたのでそうならない。

タグ: 掛算

posted at 13:07:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 まとめると、第一に、学校図書の過去の教科書でも絶対値を原点からの距離と教えている。第二に、符号外して絶対値は非公式な説明。第三に、第二の非公式な説明を支える論拠はトンデモなのだが、指導書という一般の目の届かないところにあったため、これまで批判されていなかった。これが経緯。

タグ: 掛算

posted at 13:03:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 そして、高橋誠さん曰く【つまり、a÷bc=a÷{b \over c} であり、bc={b \over c}】これは誤り。a÷bc=(a÷b)×cという解釈のもとで計算していたので、bc={b \over c}を導けない。

タグ: 掛算

posted at 13:03:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 本来、検定教科書の教師用指導書は、教師だけ’が読むことになっているのでそこにどんなトンデモが書かれていても、生徒や保護者、一般人には関係ないことなのでしょう。それでは済まないのが現状です。0以外の絶対値は正数ではないという根拠に、+2の絶対値は+2ではないなどの指導が。

タグ: 掛算

posted at 13:00:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 次に高橋誠さんは同じ代入によって、a÷{b \over c}=1÷{2 \over √2}={√2 \over 2}と正しく計算します。これも正しい。

タグ: 掛算

posted at 12:58:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 これは指導書当該頁が【正、負の数には必ず正、負の符号をつけている】といい、教科書本文では絶対値に決して正の符号がつかないことと整合します。私が問題にしているのは、「絶対値は符号を外す」という指導そのものの当否ではなく、それを正当化するための主張がトンデモだということです。

タグ: 掛算

posted at 12:55:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 まず、高橋誠さんはa÷bc=(a÷b)×cという解釈のもとで、a=1、b=2、c=√2を代入して、a÷bc=(1÷2)×√2={√2 \over 2}と計算しました。これはもちろん正しい計算です。続く

タグ: 掛算

posted at 12:54:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 教科書当該頁には指導書26頁が対応。その下段註を読めば、教科書にあったキャラクターの台詞が【中学1年のこの段階では、正、負の数の概念と絶対値の概念は異なっている】という判断に基づいていることが分かります。要するに0以外の絶対は正の値ではないと主張しているのです。

タグ: 掛算

posted at 12:52:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki @metameta007 #掛算 積分定数さんの掲示板ではすでにどこがおかしいかについて「解答」が投稿されてしまっているので、ツイッターの方でも解説しておきたいと思います。

以下、横線の分数表記を{a \over b}と書かせて下さい。続く

タグ: 掛算

posted at 12:49:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

#掛算 添付画像は 8254.teacup.com/kakezannojunjo... の549の高橋誠さん @metameta007 さんの発言。横線の分数表記をテキストで入力するためにずれている部分に注意して解釈してください。もちろんトンデモ。 pic.twitter.com/b9cbzJxEmI

タグ: 掛算

posted at 12:46:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 本文は教科書の公式の見解を表すと期待されます。ところでこの段落の右端に猫のキャラクターの台詞として【 絶対値は、その数から+、-の符号を取り去った数ともいえます】とあります。これは非公式な意見。正式ではないが、中学の範囲では正しく、生徒にも理解しやすいものです。教科書終り

タグ: 掛算

posted at 12:45:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 指導書を見れば、教科書の記述がわかり、教科書の記述の理由が書いてあることがあります。

さて、学校図書の絶対値に関する意見をまずは教科書記述から見ます。教科書14頁本文に【数直線上で、ある数に対応する点と原点との距離を、その数の絶対値といいます】とあります。

タグ: 掛算

posted at 12:40:31

ギズモード・ジャパン @gizmodojapan

16年4月13日

AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも bit.ly/1T2NNp9 pic.twitter.com/35dzG7G49X

タグ:

posted at 12:36:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 私独自の用語ですが、指導書の余白を傍註(更に詳しく言うと右註、左註)、下段註と呼ぶことがあります。東京書籍の小学校理科の指導書のように教科書縮小版が底辺で接触している場合は、上段註ができることになります。一般に下段註に詳しい説明があります。

タグ: 掛算

posted at 12:34:03

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 指導書の体裁について。上記URLにある最初の画像が、冊子本では見開きの左、二番目の画像が見開きの右にきます。見開きを基準にすると、指導書は教科書の当該頁の縮小版をやはり見開きでのせ、余白に説明を書く形式です。教科書の見開きと指導書見開きは上辺で接触。左右の余白は均等。

タグ: 掛算

posted at 12:29:25

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

#掛算 こういうコメントをもらったので学校図書2005年版数学中1教科書と教師用指導書について補足を書きます。
twitter.com/kafukanoochan/...
twitter.com/origin_t/statu...

指導書の画像はここ。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 12:24:23

A級3班国民 @kankichi573

16年4月13日

#掛算 いまだにsed的発想やなぁ。(長いことそない重いコンダラ、なかなか直らんのはしゃーないかなぁ)

タグ: 掛算

posted at 10:55:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 中学校での絶対値導入の仕方に関する闇の実例が 8254.teacup.com/kakezannojunjo... にまとめられています。

私は単なる個人の無知無能の問題だと誤解していた。実際にはおかしな教え方をしろと教師達に指示を出している教科書出版社が存在していた。

タグ: 掛算

posted at 09:15:15

セルフ執事 @SF_yomi

16年4月13日

先生があまりに自信まんまんに言うので、子供が自分で調べようと思っても、どこにも書いてない。大学で数学を学ばないと理解できないような事なんだろうなって勘違いするんですよね。
てか、した。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 09:12:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 さすがに、中1の段階で0以外の数の絶対値を正の数として導入していないなんて思いもよらないことだよね。教科書出版社のこずるいところな一般人にはアクセス困難な教科書の教師用指導書(学習指導要領とも教科書ガイドとも違うもの)にのみ書いていること。

タグ: 掛算

posted at 08:57:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 何が問題かというと、普通に普及している普通の数学のスタイルではなく、合理性に欠けた独自の奇妙な何かを勝手に作成し、その何かを小・中学生に教え込むことを平気ですすめていたりすること。掛算順序問題は氷山の一角にすぎない。

タグ: 掛算

posted at 08:13:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 ツイッターでは、算数と中学校数学の教科書とその教師用指導書について「モグラ叩き」のような議論をしているが、きりがない感じ。算数数学教育のまともな専門家がフルタイムの仕事ですべてのモグラをきちんと叩くべきだと思う。教え方以前の内容の問題が多過ぎ。

タグ: 掛算

posted at 08:10:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 そういう事実の証拠を目にしていたにも関わらず、昨晩教わって気づけた。これひどすぎ。

中1の段階では0以外の数の絶対値は正の数ではないらしい。まさかと思った人は返答連鎖を遡って見てください。証拠物件が示されています。びっくりだよね。

タグ: 掛算

posted at 08:06:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 現在中1の子の保護者は、「0で以外の数-3、+5の絶対値はそれらから符号を取り除いた3、5であり、絶対値は符号がついていないので正の数ではない」と教わって来る可能性を心配するべき。

教科書出版社はなぜこういうことをするのか?

タグ: 掛算

posted at 08:03:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 絶対値に関する謎導入が実際にひどい被害を発生させていることについてはmixiの
mixi.jp/view_bbs.pl?id...
を見ればわかる。おバカさんが大量発生していることがわかる。

タグ: 掛算

posted at 07:59:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 中1では、-3、+5から符号を取った3、5がそれぞれの絶対値であり、絶対値としての3、5は正の数ではないらしい。

どうして教科書出版社はそういう独自のわけがわからない謎スタイルを堂々と現場教師にすすめるのか?大迷惑行為だと思う。

タグ: 掛算

posted at 07:58:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年4月13日

@genkuroki #掛算 再拡散
twitter.com/genkuroki/stat...
中学校数学教科書の某出版社が【高校では~0以外の数の絶対値は正の数なのである。しかし、中学1年のこの段階では、正、負の数の概念と絶対値の概念は異なっている】と言っている件。正の数でないらしい。

タグ: 掛算

posted at 07:54:29

nitro15 @nitro155

16年4月13日

囲碁の新世代「テクノ系」 世界けん引へ巻き返し - 日本経済新聞 ift.tt/1Ysp8Ma

タグ:

posted at 07:10:39

伊藤 剛 @GoITO

16年4月13日

このプリントを作った先生方の様子を想像してみよう。
職員室で「あれも入れましょう」「これもあったほうがいい」となっていたのではなかろうか。そうやって「良きこと」のインフレが起こったというのは、想像に難くない。
twitter.com/DJ_S1Axnl/stat...

タグ:

posted at 06:16:25

伊藤 剛 @GoITO

16年4月13日

これね。まさに「大人の秩序を守れる子供のみ認める」そのもの。しかもこれのまずいところは「良いことしか書かれていない」こと。しかし、良きこと<のみ>でべったり覆われると、世界は最悪となる。
twitter.com/DJ_S1Axnl/stat...

タグ:

posted at 06:12:07

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年4月13日

@temmusu_n そうすると、自然数の5と整数の+5は違うと言い出すのが出てくるんですよ。数の構成を中途半端にかじった連中が。

タグ:

posted at 00:28:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年4月13日

ぼそ。符号を取り去ったら絶対値と言っている人、+は取りきれないから。取りまくって教室がいっぱいになっても、まだ取りきれずテストが終了時間までに終わらないから。

タグ:

posted at 00:01:16

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました