黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2018年07月30日(月)
@Goto_Manabu ts.way-nifty.com/makura/2009/07...
>添加を教えるときは「順番」は大切なのです。
どちらでもいい、という教え方をすると子どもは混乱するのです。
混乱・倒錯しているのはブログ主。
タグ:
posted at 23:53:16
@Goto_Manabu でも、単にいろんな問題が取り上げられているだけなら、子どもが求残と求差を区別しないことに不安になったり、「ちがい」などという文言を覚えさせるなどということにはならないと思うのです。
「答えさえ出れば良い。」というシンプルにしておけば良かったものを、
タグ:
posted at 23:49:26
@Goto_Manabu @takusansu 身もふたもないのですが、日数教の中枢の人含めて、あまり数学を理解していないのが原因じゃないかと思うのです。横浜市教委の指導主事は「答えが出ればいいのではなく考え方・過程が大事。だから教えたとおりの解法じゃないとバツになり得る」と言っていました。
タグ:
posted at 23:44:36
@Goto_Manabu @takusansu 「もらう」→足し算 「帰る」→引き算 というようなキーワード当てはめを教える。それで解ける問題だけ出す。とりあえず正しい答えは出せるようになる。
学年が上がり逆思考の問題で躓く。テープ図を教える。とりあえず答えが出せる。
この繰り返し。そのうち、解法の暗記が膨大となり混線する
タグ:
posted at 23:39:40
@Goto_Manabu @takusansu 算数教育界って、そこを飛び越えて「この場合の答えの出し方」を教えますよね。だから問題の意味を理解していないのに正しい答えは出せてしまうという倒錯したことになってしまう。正しい答えが出せると言うけど、そういう問題しか出さないんですよね。
タグ:
posted at 23:37:18
@Goto_Manabu @takusansu 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
を読むと、さもありなん、と思えてきます。
生徒が答えが出せない場合、
「問題の意味を理解していない」「問題の意味は理解しているが答えを見つけられない」のどちらなのか調べるのは普通だと思うというか,私はそうしている。
タグ:
posted at 23:35:34
@Goto_Manabu @genkuroki @takusansu 幼稚園児でも逆思考の問題が解けると思う
twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 23:26:34
@genkuroki @sekibunnteisuu @takusansu 「赤ちゃんでさえかなりの能力を持っていることが現在では定説。」私も同じ考えです。
タグ:
posted at 23:22:32
@sekibunnteisuu @takusansu @Goto_Manabu #超算数 「子供では△△の正解率が低くなる傾向がある」という情報は保護者の立場で子に算数を教えるときにはほとんど役に立たないです。
どの因子がどのように効いているせいで正解率が下がっているかについての情報がないと全く使えない。
タグ: 超算数
posted at 23:19:00
@sekibunnteisuu @takusansu @Goto_Manabu #超算数 子供の数学的能力が未発達なことが原因であるのか、単に子供への聞き方が数学的能力と無関係に子供にとってわかりにくかったのかでは大違い。
Takuさん紹介の論文は後者が正しそうだと示唆しているように見えました。
赤ちゃんでさえかなりの能力を持っていることが現在では定説。
タグ: 超算数
posted at 23:16:42
@sekibunnteisuu @takusansu @Goto_Manabu #超算数 Takuさん、その論文にざっと目を通しました。非常に面白いです。
「子供では△△の正解率が低くなる傾向がある」というタイプの研究結果には厳しい疑いの目を向けるべきであることは、1980年代にピアジェの説が潰されまくったことを見れば当然とされるべき。
twitter.com/takusansu/stat...
タグ: 超算数
posted at 23:12:42
@takusansu @Goto_Manabu 私が中高生に順列組み合わせを教えるときも、「ABCDから2個取り出す方法は?」という具合に全部書き出して答えが出せるような問題を出す。それで問題の意味をちゃんと理解していることを確認してから、計算しないと求められないぐらいの数値にしていく。
タグ:
posted at 23:10:04
@takusansu @Goto_Manabu どうも色々話を聞くと、文章題の意味自体を理解していないケースがあるらしい。であるなら、まずは文章題の意味を理解させることを優先すべきだと思う。それを、「答えの出し方」を教えてしまうので、意味を理解していなくても「やってきた」だから足し算、などとなってしまう。
タグ:
posted at 23:08:30
@takusansu @Goto_Manabu 演算と文章題をセットで教えるのがまずいと思う。セットで教えるから、「足し算はふえるといくつ、あわせていくつ」などとなってしまう。
簡単な数値でなら答えが出せる、という状態にしてから、大きい数値でも出せるように牽制を教える、としていけばいいと思う。
タグ:
posted at 23:06:57
@takusansu @Goto_Manabu 足し算や引き算を教える前に、簡単な数値で、指で数えたり、マル書いたりオハジキで考えたりすれば答えが出るぐらいの数値で、
色々な問題をやればいいと思います。3人に2こずつ蜜柑を配る、とか8個の蜜柑を4人で分けると1人何個?とかもやればいい。逆思考の問題もやれば良い。
タグ:
posted at 23:05:26
@sekibunnteisuu ご指摘の「子どもの目にはどう映るのか、という観点」というのがとても重要で,ここの部分が数学教育ではあまり検討されず,認知心理学的な視点から検討されるべき所だと思っています。
タグ:
posted at 23:02:35
@takusansu @Goto_Manabu で、おそらく素で思っているわけじゃない。「もらう」だから足し算、3と7があるから3+7、としているだけだろう。
だとしたらその子に教えるべきは、やっぱりテープ図じゃないと思う。
それ以前に、「もらう」→足し算 という刷り込みをさせてしまったことが教え方の失敗である。
タグ:
posted at 23:00:35
@sekibunnteisuu (私も条件的に日数教「中枢」に片足つっこんでいるのかもしれませんが,実際他の学会と名の付く組織は,学問的に疑問符のつくような論が学会員個人から発されたとき,どのような形でそれをリジェクトしているのでしょう…? もし出来ることがあるなら日数教でも取り入れるべきかと思うんですが)
タグ:
posted at 23:00:14
@takusansu @Goto_Manabu 逆思考の問題はテープ図で教えるらしいのだが、優秀な子はテープ図など不要だろう。3+7=10 とする子が素で「最初に10個もっていて3個もらうと7個になる」という認識なら、テープ図で正しい答えを出させるとか言う以前に、基本的世界観を教える方が先だろう。
タグ:
posted at 22:58:15
@takusansu @Goto_Manabu 「子どもは求差が苦手」と同様の疑問が、「子どもは逆思考の問題が苦手」
「3個もらったので7個になった。最初は何個?」
「もらった」だから足し算で、3+7=10 とする子がいるというのだが、その子は「最初に10個もっていて3個もらうと7個になる」と素で思っているのだろうか?
タグ:
posted at 22:56:29
#CGoT コンウェイさんは趣味の囲碁を数学的に扱うために組合せゲーム理論を作ったのですが、その無限版は全ての順序数と実数を含む実閉体を含むというちょっと笑えるものになりました。所謂超現実数(surreal numbers)の話。
en.m.wikipedia.org/wiki/Surreal_n...
タグ: CGoT
posted at 22:46:19
#CGoT 私は生きた圏の種類をあまり知らないので、感覚的に「幾何的」ではない感じの圏としてはコンウェイさんの意味での組合せゲームのなす圏を思い浮かべます。射は後手番の必勝戦略。恒等射は「真似碁戦略」。
golem.ph.utexas.edu/category/2009/...
タグ: CGoT
posted at 22:42:35
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
GoやJuliaのようにモダンかつ静的型付けを持っており、かつ周辺環境も充実しているような言語が欲しい。Pythonに静的型が導入されるのが一番近い気がする。
タグ:
posted at 22:01:53
@ysmemoirs 「掛け算の順序を上手に教える教員」、つまり、間違ったことを教えることにたけた教員、というのは、授業力があるの?ないの?
www.asahi.com/edu/student/te...
タグ:
posted at 21:50:48
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
安倍9条改憲を許さない!の富山県教組
www.ttu-toyama.com
の執行委員長が、後輩教師に「指導要領に帰れ」とアドバイスするのはなかなかシュールな光景。
twitter.com/2748FGpxhVyZOj...
タグ:
posted at 21:24:54
@sekibunnteisuu @Goto_Manabu #超算数 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
で取り上げた、
〈研究ノート〉宝保育所特別研究報告(Ⅰ)- 年長園児における加法逆減法問題の理解度-
trail.tsuru.ac.jp/dspace/handle/...
という文献は興味深い内容でした。
求残・求差という切り分けは、生徒視点を無視した指導だと思っています。
タグ: 超算数
posted at 20:44:33
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
めっちゃ気持ちわかる
お子さんの感性を大事にしてあげたい。 twitter.com/yukinoy/status...
タグ:
posted at 20:29:52
@AS_Insects @genkuroki @UFOprofessor @sekibunnteisuu 平成28年(2016年)以降の #中教審 で、市川伸一氏が委員となっている案件8254.teacup.com/kakezannojunjo...
未だに市川伸一氏の影響力は大きそうです。
タグ: 中教審
posted at 20:14:44
@Goto_Manabu 引き算で答えは出るのだろうが、残りを求める場合以外で引き算を使っては駄目、という思い込み、
「引き算は、残りはいくつ、をもとめるもの」というのをしつこく叩き込んだことが要因に思えます。
つまり、「式の意味」を教え込むことの弊害。
タグ:
posted at 19:56:03
@Goto_Manabu 「男の子から女の子は引けません」という疑問が出た、というくだり。
何人多いか?ということが素で分からないというよりは、「ここで引き算を使ってもよい(≠引き算を使えば求められる)」ということが分からない、
タグ:
posted at 19:54:25
@Goto_Manabu この問題は求残とすべきでしょう。
そもそもこんな分類がナンセンスなわけで、子どもの目にはどう映るのか、という観点からの分類としてのみ有効だと思うのです。
タグ:
posted at 19:39:36
@Goto_Manabu もしかりに、求差ができない子もこの問題は解けるなら、これを求差と分類するのはおかしいと思います。
oyaryoku.blog.jp/archives/38153...
求残とか求差という概念は、子どもの理解に違いがあるということで便宜的に問題を分けたにすぎないはず。そうであるなら求差ができない子がこれを求残のように解いたなら
タグ:
posted at 19:38:34
@Goto_Manabu お皿が5枚あります。ケーキが3こあります。お皿は何枚あまりますか?
求差が解けない子はこれも解けないのでしょうか?
これからすると、2枚、と求められそうに思うのですが。
twitter.com/Goto_Manabu/st...
タグ:
posted at 19:36:15
@Goto_Manabu むしろ教科書では、求残と求差をしつこく区別しているように思うのですがね。
少なくとも学校図書は、増加と合併、求残と求差の区別が段々顕著になってきている。他も同様ですよね?
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ:
posted at 19:31:21
@Goto_Manabu kiyotaka6.exblog.jp/18066599/
>ところが多くの先生は教科書通りに授業を進めて、教科書の方法を疑うことをしません。
たとえば1年生でしたら求残と求差を同時に教えるために子供たちが混乱を起こしています。
求差の考えは求残と全く異なる演算です。分けて教えるべきなのです。
タグ:
posted at 19:29:36
@Goto_Manabu この手の
「のこりは」「ちがいは」→引き算
「ふえると」「あわせて」→足し算
という授業がアホとしか言いようがないのも、よろしいですよね?
twitter.com/yukiNoy/status...
タグ:
posted at 19:26:06
@Goto_Manabu ここで紹介されている授業もアホとしか言いようがない、ということでよろしいですよね?
homegrown.jugem.cc/?day=20130713
タグ:
posted at 19:23:41
@Goto_Manabu 子どもが求残と求差を区別する必要はないわけで、
元教師のこの認識がお粗末であることはよろしいですよね?
kazemanabi.at.webry.info/201102/article...
>この「引き算には2種類ある」っていうことが,案外子どもたちに定着していないのではないかと思わされる場面に遭遇するんですよね。
タグ:
posted at 19:21:40
雇用が5年を超えると無期限に転換する「無期転換ルール」がありますが、人手不足が深刻になるなか、小売業を中心に法定では対象外の5年未満の人にも対象を広げる動きが進んでいます。#無期雇用 #イブニングスクープ
▶パート、5年未満でも無期雇用 小売りなど人手確保
s.nikkei.com/2OoKxIa
posted at 18:20:40
All the dots in this circle oscillate around a fixed position: but stare at the central point and you'll spot a wave propagating in the circle bit.ly/2stAk5H pic.twitter.com/F3WOKdqB2i
タグ:
posted at 18:00:02
公開鍵で暗号文にするところは、全然量子計算使わないでいい。この設定は実にうまいこと考えたと思う。この研究は国際的にもわりと広く知られていて、日本から来た、というと「ひょっとしてあの研究にかかわったか?」「無関係です、ごめんなさい」みたいな会話多かった。
タグ:
posted at 17:34:38
@sekibunnteisuu 「ちがいは?」だけならそう答える子も出ますし,実際の授業ではおそらく子どもたちから「何を聞いてるの?」とか「人数なの?」とかの聞き返しが出ることが予想されます。
タグ:
posted at 17:33:44
公開鍵暗号は、暗号化に使うカギはオープンに配布してしまう。そして、それでメッセージを暗号化してもらって、手元に置いてある秘密鍵で平文に戻す。岡本田中はこのオープンに配布する鍵の生成に量子計算を使うことを考えた。
タグ:
posted at 17:28:25
岡本田中の量子公開鍵暗号は、語り継がれてもいいかもしれない。量子計算機が出来たら、RSA解かれて困るが、その量子計算機をつかって逆に解読しがたい公開鍵暗号を作ってしまえ、というもの。
タグ:
posted at 17:26:29
トクトクママ@吾郎さんとかてぃんさん推し @TOKUTOKUMAMA
これの一連の流れは #超算数 だわね。
国語の問題ではないということで、お話はいただいていたのだけど、算数(数学)の問題を日本語で表現する時に #超算数 という問題が出てくるような気がする。掛け算の順序とかいろいろやっぱ算数教育には問題があるよねえ。 twitter.com/yukiNoy/status...
タグ: 超算数
posted at 17:22:41
@sekibunnteisuu 実は「どちらがいくつ多い?」も「ちがいはいくつ?」の問いとほぼ同じ正答率になります。はじめにそのように聞くと大きい数を答えます(大きい数を答える割合が一番多い)。次に小さい数を答えます(小さい方を答える割合が2番目)。子どもなりに何とか数を答として声を発するようです。
タグ:
posted at 17:18:28
@sekibunnteisuu こういった問題は,数学教育であまり語られることはなく認知心理学,学習心理学の領域です。ですので,私も数学教育の領域だけど研究だけでは足りないと思い,認知心理学の視点からも考察しているところです。こういったクロス研究をしている人は私の周囲では意外に少ないです。
タグ:
posted at 17:14:39
@sekibunnteisuu そうも言えますね…。しかし,幼稚園を終えて1年生の発達の様相を考えると,個数の「違い」を考えるということは大人が思っているよりも抽象度が高いということ,手順が4つありそれを記憶する必要があること,のために修得できる子に数ヶ月のばらつきが生じます。
タグ:
posted at 17:12:23
@Goto_Manabu そうだとするとそれは、子どもの概念把握の問題じゃなくて、問題文の意味を子どもに十分伝えられていない、出題側の問題じゃないでしょうか?
私は、掛け算順序でバツ、という驚愕の事実を知ってから十年以上算数教育を調べているから、「ちがいは?」の意味は分かりますが、
タグ:
posted at 17:08:26
@sekibunnteisuu 年長児でも実験をしたことがあります。2個多いことはすぐ分かります。でも「ちがいは?」と聞かれると途端に分からなくなります。つまり求差の問題は「言葉の問題」です。こどもが「あー,違いはと聞かれたら,ここ(差の部分)を聞かれてるんだなー」とわかりさえすればみんなできるようになります。
タグ:
posted at 16:59:34
@Goto_Manabu 10個の蜜柑があり、6人に1個ずつ上げると何個残るか?
求残は解けても求差は解けない子、というのはこういう問題の場合、どう反応するのでしょうか?
タグ:
posted at 16:55:05
@Goto_Manabu そのあたり、素朴な疑問なのですが、就学前の子でも、その子にクッキーを3個、兄に5個上げたら「お兄ちゃんの方が2個多い!」と言いそうだけど、どうなのでしょうか?
タグ:
posted at 16:52:37
@sekibunnteisuu ですので,求差の正答率はジワジワと上がらず,突然できるようになります。しかも,できるできないの問題のばらつきはなくなり,ほぼ全部できるようになります。この結果は,子どもが,4つの手順を取るのだと分かる(認識する)(私達は,つながる,と読んだりしますが)ことと一致します。
タグ:
posted at 16:31:07
@sekibunnteisuu 求差では①2量をそれぞれ数える,②どちらが大きいか判断する,③大きい方から小さい方を引く,④引いた結果の差を「ちがい」ととらえそれを答えるという4つの手順をとります。文章を読んで最後に「違いは幾つ」と聞かれたら,最終的には,この4つの手順をとるのだと認識すれば正解にたどり着きます。
タグ:
posted at 16:26:41
@sekibunnteisuu 求残と求差を比べると間違いなく正答率は求差の方が低く,できるようになる年齢(何才何ヶ月まで)も求差の方が遅いです。これは私も私の師匠も専門としており,実際に調査,研究をしていて論文も書いています。(こういう有効な結果が,実は日数教にも世の中には全く広まりません…。)
タグ:
posted at 16:21:34
本日の詰将棋(3手詰)です。
わかったら「いいね」ボタンをお願いします。
→ヒント、解答はこちら buff.ly/2OsevLE
#詰将棋 #まいにち詰将棋 #3手詰 pic.twitter.com/E8d0IAieXJ
posted at 15:00:33
@Goto_Manabu >このブログの読者で,算数教育に少しでも興味がある先生方がいらっしゃれば,集まって小さな研究会をやってみませんか?
日数教の大御所と #超算数 タグ常連とで、パネルディスカッションやシンポジウム、討論会とかできないですかね?
タグ: 超算数
posted at 14:33:54
@Goto_Manabu 「8人いて5人帰ったら何人になった?というのが8-5の意味。のこりはいくつ?を求めるのが引き算」と散々教え込めば、それはいくつ多いか?で引き算を使うことを躊躇するのは当然。
「子どもには求差が難しい」というのはマッチポンプだとにらんでいます。
タグ:
posted at 13:46:37
@Goto_Manabu 林檎8個、蜜柑5個、林檎は蜜柑より何個多いか?
これがそんなに難しいとは思えません。子供たちは答えが3個になることは分かるが、それを求める式として8-5とすることに躊躇があるのではないかと思います。
タグ:
posted at 13:45:16
@Goto_Manabu まさか「求残と求差は便宜的な分類じゃなくて本当に異なり、子どもに両者を区別させないとならない」となっているとは夢にも思いませんでした。
で色々調べると、「求差は求残よりも難しい」も怪しく思えてきました。
タグ:
posted at 13:42:43
@Goto_Manabu 遠山啓の「数学の学び方・教え方」を読んでいて、引き算には求残と求差があって、求差は異なるものの引き算だから難しい、と書いてあって、「なるほどそうなんだ。同じ引き算でも難易度が違うのだな。教える側は認識する必要があるのだな」と感心したのですが、
タグ:
posted at 13:41:09
@Goto_Manabu 20個を4人で分けると1人何個?というタイプの問題だけじゃなく、20個を4個ずつ分けると何人分?というタイプの問題もできないとまずい、出題に漏らしがないように、教師が知っておくべき便宜的分類として等分除・包含除がある、というのならいいのですが、どうもおかしなことになっているようです。
タグ:
posted at 13:38:55
#超算数 #数教協
教科書はテープ図だが、二重テープ図の方が優れている、と言っているのだが、もにょる。「足し算か?引き算か?」という問いかけもまずいと思う。出来る子はナントカ図などなくてもできるだろう。
kiyotaka6.exblog.jp/238582261/
posted at 13:28:29
@yukiNoy @genkuroki 古来から続く日本人の思考は、5個もあれば食べ切れないので、近所におすそ分けします。 ですから、5-3=2 が日本的な答えだと思います。
タグ:
posted at 12:22:48
掛け算順序固定派のしっかりとした意見をはじめて聞けた。
すごく勉強になったし、確かに一理ある。
小学校段階においては、順序固定した方がいいのかなと思った。
ただ、それを(しき)で丸つけするのはいかがなものかなと・・・
固定するならその理由をテストで書かせるような形式にして欲しいなぁ
タグ:
posted at 10:57:59
@sekibunnteisuu 等分除と包含除の意味が分かっていればいいのではないかと思います。答の出し方はみんなそれぞれで,頭の中までどんな計算方法をとっているかは分かりませんかので。特に子どもは自分の方法でやることがよく知られています。
タグ:
posted at 09:58:52
ほぼ全紙あいのり
いきなり拡大ありきでなく,技能実習生制度を廃止して,同規模の(均等待遇や移動の自由を保障した)労働者受け入れをすることからはじめるべき.
→産経が政府方針へ示した懸念 外国人労働者の「受入拡大」問題 Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-... @YahooNewsTopics
タグ:
posted at 09:39:31
ファインマンではないが、大栗さんも『数学の言葉で世界を見たら 』の中で賭けの確率の話を書かれている。確率論や統計学を知っていると世間で騙されることも少なくなるので、若い人は是非ご参考に。 pic.twitter.com/9fhnlInbL1
タグ:
posted at 08:13:30
物価に対する考え方を2000年の就職氷河期時代に戻すのが、日銀官僚の狙いなんですね。 / “日銀が今さら「物価検証」を急いで実施する本当の狙い | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン” htn.to/mTpHZg
タグ:
posted at 08:06:27
消費税率を8%に引上げて消費を下押し(あの #土居丈朗 さんも認めた)
国債利回りが低くて困るなら政府・財務省に国債増発するように言って見ては
だいたい緊縮策を取る団体が悪い(^-^)
日銀、上場投資信託の購入手法修正も議論 - SankeiBiz www.sankeibiz.jp/macro/news/180...
タグ: 土居丈朗
posted at 07:56:19
@AS_Insects @genkuroki @takusansu @UFOprofessor @sekibunnteisuu 届いてないですね。フォロアーさんにはDM開放しているはずですが、見て見ますね
タグ:
posted at 07:44:08
村上尚己さんの記事。現状維持決定会合を繰り返し、物価目標達成時期を先送りしてきた団体。2%から遠い物価上昇率に見事にアンカー
日銀は下手に動けば信頼が揺らぎかねない 金融政策決定会合で「重大な決断」はあるのか | インフレが日本を救う - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/231...
タグ:
posted at 07:25:33
@Goto_Manabu 等分除も包含除同様、わる数の段で求めればいいよ、
とういことで、「わる数の段で求める」とされているのが、「何が何でもわる数で求める」としてしまっていると思われます。
アホですね。
タグ:
posted at 07:15:36
@Goto_Manabu 等分除と包含除といえば、こんなのもあります。
twitter.com/vecchio_ciao/s...
おそらく、
20個を5等分すると何個?
( )×5=20 だから、にごじゅう、さんごじゅうご、しごにじゅう、と求めることをしなくてもいい、5の段で求めればいい、ということで、
タグ:
posted at 07:13:40
@AS_Insects @genkuroki @takusansu @temmusu_n @UFOprofessor 先日のとは別にですか?きていないです。
タグ:
posted at 07:05:07
今あらためて振り返ると,そのとき自分が気づいていなかった「学会に足繁く通う教員という属性」が持つ全国平均からの偏りみたいなものも入ってきてうまくまとまらない感情がある。日数教の学会員は3000人,全国大会の参加者で5000人としても,一方で小学校だけで全国に40万人の教員がいる。
タグ:
posted at 06:54:30
私が初めて日本数学教育学会の全国大会に足を踏み入れたのは大学院生の頃だったけど,「すごい人たちがいる」までは私でも理解できた一方で「やっぱり教師の裁量って段違いだな,『日本の数学教育は』みたいな主語で語れることって自分が思っていたよりずっと少ないな」というのが率直な感想でした。
タグ:
posted at 06:45:44
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu @Goto_Manabu 保護者の一人として、こんな代物を専門家がフルボッコにしていないという現状が嘆かわしいと感じています。
文科省の著作物なので特に厳しく専門家による徹底的な批評が必要。
教科書の教師用指導書は、大学の先生になった人も書いています。ググれば業績として出て来ます。負の社会貢献で業績。
タグ:
posted at 00:42:12
@sekibunnteisuu @Goto_Manabu 学習指導要領解説(≠学習指導要領)にかなり前から、括弧やかけ算をたし算より先に計算することについておかしな説明が書いてある。
学習指導要領解説は大学での授業でも使われています。私なら「このようなひどい代物を書くようになってはいけない」と教えるでしょうが、多分そうなっていないです。
タグ:
posted at 00:36:38
ポスト安倍の票読みとかやってるマスコミ業界の人たち、ほんと呑気だな~と思う。そんなことより、金融政策はどうなるのか?増税の影響は?緊縮に傾いたとき日本の雇用や賃金はどうなるのか?そういうことのほうが、よほど心配だ。
タグ:
posted at 00:13:26
@Goto_Manabu 片桐重男氏の一つの数量説は、佐藤武(1919)dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...の #掛算 は一つの数がネタ元です。片桐氏が1960年に書いた大正時代の算数教育についての論文の参考文献に佐藤の著作が挙がっています。佐藤の時代は30銭×2+50銭のように式を書く慣習があったのでまだ分かるのですが…
タグ: 掛算
posted at 00:08:30
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数
ブレイクモア&フリスの『脳の学習力』も、文庫本で、ピアジェ理論批判がわかりやすく紹介してある。
タグ: 超算数
posted at 00:07:12