黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2023年06月24日(土)

気持ちその2:
迷わずに「全部循環小数になる」の一択。
敢えていうなら「定義より自明」を付けても良い。
もちろん完全に同意。
それ以外は二の次。考える価値もない。
出題者が正しいか間違ってるかとかどうでも良い。
どのみち教える人は正しい考え方で教えねばならない。
悩むまでもない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 16:17:28

気持ちその1:
何で悩ましいかを書いてないから、正直知らん。「ね」と言われても、何で悩んでるかを断定し難いから同意し難い。
ただ、恐らくは中高の流儀と大学の流儀が異なったりするからどっちに寄せるかで悩ましいとか、その類と推測できる。 twitter.com/oshima_juku/st...
タグ:
posted at 16:13:50

両方の気持ちが分かるが、分かった上で言えるのは、そんなことで悩まずに、問われた論点を正しい概念に基づいて答えられる教え方をしましょう。
敢えていうなら、出題者の意図はどうでも良い。出題者が期待しているのが正しい答えでも間違った答えでも、問題の答えに関係無い。それで悩むべきでない。 twitter.com/akiyaokita/sta...
タグ:
posted at 16:05:22
2023年06月16日(金)

これを見ると、
『a(3x−6y) としても因数分解したことになる』と書いてるから、
やはり a(3x−6y) でも正しくて、単に「昇順に書きましょう」程度のノリで『できる限り因数分解する』って書いてるようにも読めてしまいそうだな。 twitter.com/superbeaver14/...
タグ:
posted at 23:22:22
2023年06月10日(土)

@asnu2h @aqcichRmdB1Aln8 厚み6cmの本が4冊あるのと、4cmの本が6冊あるのを異なる事態で良いですよ。
厚み6cmの本が4冊あるのと、6個入りの菓子が4箱あるのも異なる事態ですよね。しかし、本の厚みの合計も 6×4 の式を立て求めますし、菓子の総数も 6×4 の式で求めます。異なる事態の数量を同じ式で求めるのは日常茶飯です。
タグ:
posted at 11:50:37

@asnu2h @aqcichRmdB1Aln8 ×『厚み6cmの本が4冊あるのと、4cmの本が6冊あるのを同じ事態』
○『厚み6cmの本が4冊あるのと、4cmの本が6冊あるのとでは、【合計の厚みが】同じ 6×4 または 4×6 で表せる』
これらの式は数量を表すが場面を表しません。6×4 で表して良い数量なら 4×6 で表して良いってのが可換則の意味と考えます。
タグ:
posted at 11:45:04
2023年05月25日(木)

@VetPress @KDNuc @tkawai18_tkawai @numachi11111 @gon_300 子供は一つ分と幾つ分の意味まで正しく理解した上で、逆順の式を正しく立てて問題を解いて居るのです。そこには何ら問題ないのです。
問題なのは、逆順でも正しい掛け算の関係きも関わらず、順番で理解を測ろうとしている先生側です。その手は役立たないので、別の手段を使いましょうって話になります
タグ:
posted at 12:14:44
2023年05月20日(土)

Σで条件が成立しない場合の値を 0 と定義すれば、n = 1 でも成立させられるね。それを「因数分解できる」と呼ぶかは別問題だが。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 04:03:05
2023年04月02日(日)

@kangaeyou10 @sekibunnteisuu @golgo_sardine @taifu21 @hmn38n @SSako86 @genkuroki @yumeto_me 本人が掛け算の順序に関わる論文を書いてないなら引用したところで無意味なので、論文で議論したいなら「文意に沿って掛け算の順序を固定して教えることは子どものためになる」主張を支えられる論文を探してみるよう言ってみて下さい。
タグ:
posted at 10:06:24

@hmn38n @takusansu @taifu21 @sekibunnteisuu @SSako86 @golgo_sardine @genkuroki @yumeto_me @sako ココに繋がる呟きは一通り読んでます。
貴方がメリットとして挙げてる例がデメリットと指摘してます。
掛け算の順序を理解してないのなら、別の例を挙げれば良い。
採点記号の意味もバツは誤答・間違いの記号、権威は解説を根拠に逆順をバツにするのは誤読と主張しています。
タグ:
posted at 09:59:18

@hmn38n @sekibunnteisuu @taifu21 @SSako86 @golgo_sardine @genkuroki @yumeto_me その目的なら、掛け算以外の問題に混ぜれば済む。わざわざ嘘を教える手段を使う必要はない。目的が良くって手段がまずい。
両方単位量に解釈できるから、どっちが単位量ですかも聞かない方が良い。
タグ:
posted at 06:19:27
2023年03月27日(月)

@temmusu_n 疑似相関の可能性も疑った方が良いかも。
例えば、先生が算数を理解できてないから、①割合の3用法で教える、かつ、②くもわも使わないと教えられない。そもそも理解してないから、①を使っても教えられてない。
タグ:
posted at 19:03:10
2023年03月12日(日)

@tanaka100pcnt @tkawai18_tkawai 依存先が学校から塾かは本質では無く、他人に依存して、独学せず、自力で考えないのが主旨です。
タグ:
posted at 22:16:14

@tanaka100pcnt @tkawai18_tkawai 学校や塾依存ね。
考えた結果、たまたま逆順の式を立てたらバツにされますからね。しかも理由が教えてない、教えてる順番と異なる、逆では意味が変わるなど、理屈が通らないものなので、それを信じた場合は数学的に正しく考えられなくなります。信じない場合も、考えるだけバツを受けるから嫌になる。
タグ:
posted at 22:15:24
2023年03月09日(木)

@0315_osami 「一番」を争っても仕方ないと思うが、影響範囲が広くて闇深いのは、「先生から直接教えた定義や公式以外はバツ」だと思う。
その先生以外から学べなくなる。予習もしなくなる。自分で考えなくなる。
タグ:
posted at 14:43:19
2023年01月20日(金)

「数字と具体物の間に半抽象的なものが必要になって来ます。それは、おはじきではありません。計算棒でもありません。タイルなのです。タイルは正方形です。結集力が良く、数を具体的な量として捉えることが可能です。」
これは抽象化の失敗としか言いようがない。計算棒もタイルも変わらんよ。
タグ:
posted at 13:14:40

「更に、文章問題は加法から減法へと移ります。ここで、計算に順序が必要である事がわかります。」
書き方が曖昧だが、「早まった一般化」と呼べる誤謬に読める。順序が必要なのは減法であって、計算への一般化は無理。そして、小さい数から大きい数を引けない理由まで掘り下げるのが論理性の重視。
タグ:
posted at 13:12:37

算数指導|特定非営利活動法人フィールホーム @NPO_Feel_Home #note note.com/npo_feel_home/...
>「かけ算式には順序があるという考え方が一般ですが」
いきなりアウトだな。その前提から成立してない。
立式と計算で整合取れないのも、論理性を全然重視できてない。
タグ: note
posted at 13:03:19
2023年01月19日(木)

@Tiger23031169 教える側が意識して指導する分は、具体的にこの順番でしか理解できない子が居るので、板書では一貫性を持たせて不用意に入れ替えない配慮は良いとも。しかし、これで式から話が決まる、特に他方の式を間違いとすれば嘘になるので、式では順序によらない事実を意識して正しく指導して欲しいと思います。
タグ:
posted at 19:01:28
2023年01月13日(金)

@temmusu_n いや、皮肉というよりは、乗算演算子を跨ぐ約分が分数線の上下というパターンに嵌まらないがために約分と認識できてない可能性があります。何も理解してないから、素で消そうと勘違いしてるように見えるのです。
タグ:
posted at 13:08:10

2023年01月03日(火)
2022年12月24日(土)

@twinklepoker ⑤では流石に理由を教えるのかーと思わせといて、理由に一切触れずに「一瞬で分かるように」丸暗記を極めろと来たのが個人的にツボだな。
ここまで理解を回避した丸暗記も珍しいぐらい
「わかりやすい」感想は間違いなく内容に対する評価ではなく、内容が無い説明だから頭を使わずに済む意味だとも。
タグ:
posted at 14:55:23
2022年12月21日(水)

@twinklepoker @Yta8Ntion1FKvR0 @sekibunnteisuu 多分何を言ってもイライラは無いと思われ。どうでも良いと思ってるので。(とは言え、コロナでは少しは休んだ方が良いと思うし、あまり迷惑かからないようにファミリーに絡むのも無視しようとは思ってますけど)
タグ:
posted at 22:29:20

@twinklepoker @Yta8Ntion1FKvR0 @sekibunnteisuu 時間あるときに見ますが、噂ではコロナに当たってしまったのでは?休まなくて大丈夫なのか?
タグ:
posted at 22:19:10

@sekibunnteisuu @twinklepoker ①大学で数学を学んだかはどうでも良い話。
②疑うなら、義務教育で学んだかを疑う。
③義務教育がピンキリなら大学もピンキリ。
④小学校で÷0を学ばないのを知らなくて良い。
⑤÷0を教えたって全く問題無く、ミスですら無い。
そんな感覚。
タグ:
posted at 19:53:46
2022年12月19日(月)

@twinklepoker 「知識」が具体的に何を指すかについて、私は「小学校で ÷0 を学ばない知識が無かった」という意味に見えますがね。
要は「÷0」の正誤に言及するのを避けて、論点をその問題を出す是非に摺り替えてるように読めます。私はそれで非常に不誠実な対応に見えました。
タグ:
posted at 08:59:43

@norry20145945 @yamazaksv2 その算数と数学を別物として切り離す考え方って、もの凄く教育的に悪いのよね。ことさら積み上げ系の理系教育では致命的。じゃ中1に必要な数学の話はいつ学ぶんだよw
タグ:
posted at 05:19:10