Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2015年02月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月08日(日)

大野 英士 @floressas1405

15年2月8日

@marei_de_pon それは個人のドイツ語力とか論理的な文脈整理能力の問題では? それが「日本人」研究者の一般的な問題であり、だから小保方問題も起こったと短絡してお考えのようですので、フランス語でもドイツ語でも学術論文の自称はnousでありwirの方が普通だと言いました。

タグ:

posted at 22:46:52

大野 英士 @floressas1405

15年2月8日

@marei_de_pon 学術論文のスタイルとして「私たち」はむしろ一般的なのでは? Das Bedenklichste in unserer bedenklichen Zeit ist, dass wir noch nicht denken.と書いたハイデガーはだからナチ?

タグ:

posted at 22:36:05

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

15年2月8日

だけど今、我々はこうして無名抄を読むことを通じて「せみのをがわ」のオリジネイターが誰かを知ることができる。「そうか、これか!」と思ったのよ。後世の研究者が、知ってくれる。そういうことは本当にある、と。

タグ:

posted at 05:38:54

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

15年2月8日

だけど勉強熱心な他の歌人たちはこの唄を知って晴れの席でガンガン「せみのをがわ」を使った歌を詠んだ。
それに一族の祐兼が「そういう新味のあるやつをそんな地味なとこで出す奴があるかバカ。フォロワーの法が有名になってそっちが元祖と思われるだろこのバカ」
と説教をしてきた、という話。

タグ:

posted at 05:36:46

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

15年2月8日

これ、鴨長明の無名抄のせみのをがわのこと
yatanavi.org/text/mumyosho/...
を読んだときに思ったな<RT
賀茂川の別称「せみのをがわ」を長明が最初に和歌の世界に持ち込んだんだけど、地味な席で発表したもんでインパクトが弱かった。

タグ:

posted at 05:33:52

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

15年2月8日

まなびみたいなのが大ヒットしていることに遺伝子という言葉を使うとなんとなく違う気がしなくもなく。直接的な因果関係でなく、ある普遍的な何かに基づいて生じる系譜性、というか。

タグ:

posted at 05:07:36

いかれるまぐろうさぎ @miruna

15年2月8日

まなびの遺伝子を背負ったアニメが2つも大ヒットしている以上まなびストレート!は大ヒット作であったと言っても過言ではない

タグ:

posted at 05:03:34

いかれるまぐろうさぎ @miruna

15年2月8日

でも大ヒット作のけいおん!やラブライブ!にまなびの遺伝子を見出さないのはまあ不可能ですよねでも。

タグ:

posted at 05:01:39

いかれるまぐろうさぎ @miruna

15年2月8日

00年代にフォロワーを産みまくった作品?そりゅROD the TVとまなびストレート!でしょ

タグ:

posted at 04:53:38

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました