Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2015年10月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月05日(月)

若林宣 @t_wak

15年10月5日

50ミリで、かつ後ろに引けないで変な写真ですがw 採寸を間違えて僅かに天井には届いていないものの、見ての通り。奥行きは本の幅に合わせて決めました。21mmのシナランバーコアでがっちり。東日本大震災でも倒壊せず。人間もよじ登れます。 pic.twitter.com/tJCk1Y7Kqt

タグ:

posted at 21:59:54

若林宣 @t_wak

15年10月5日

前にも書きましたけれど、市販の本棚は、奥行きはあり過ぎて場所を取るわ、ヤワすぎて一年ともたないわ、背が低いから場所をる割には収容能力がたかくないわで、ろくなもんじゃございません。買うなら図書館や書店向けの業務用なんですが、これがベラボウに高い。ならば作っちまえと。

タグ:

posted at 21:47:43

若林宣 @t_wak

15年10月5日

同業者向けに、丈夫で長持ちする、天井までの高さの本棚をオーダーメイドで供給する商売でもしようかしらん。

タグ:

posted at 21:43:04

若林宣 @t_wak

15年10月5日

うたかたの電子情報を目的にソシャゲで散財というのは、案外と今様の「いきの極み」なのではなかろうかとも思うのです。 #ただしそれが良いとは言っていない

タグ: ただしそれが良いとは言っていない

posted at 21:20:16

若林宣 @t_wak

15年10月5日

なかんずく第五章を読めば、いよいよその疑いは濃くなりますな。というか九鬼周造を読んだら、漆器の茶碗が塗り箸がとやる方が野暮の極みになるのではないかとか、まぁ色々と出てきます。 pic.twitter.com/NYYlMLhzF2

タグ:

posted at 21:17:50

返犬山普門院塘泉坊 @seiundo

15年10月5日

滅びつつあるオタクの世界が、「粋」の末裔であるという悲しい見解には道理があるように思う。

タグ:

posted at 21:08:58

白水社 @hakusuisha

15年10月5日

熊谷英人『フランス革命という鏡 十九世紀ドイツ歴史主義の時代』校了しました。フランス革命史研究とドイツ歴史主義をめぐる異色の思想史。編集者曰く「今年一番の人文書」。ご期待ください。 pic.twitter.com/Ptg6hn7YNo

タグ:

posted at 12:40:02

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

15年10月5日

英文ライティングにしても、英語ではこういう話題順にすべき(たとえば主張を最初に書く、とか、1段落1話題とか)というのを強制するのではなく、「人文系の日本英語文体」の確立を目指すような一種の文体創造の共同研究をしたらいいのではないかと思う。これまでの日本の業績の英訳を参考にして。

タグ:

posted at 11:22:58

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

15年10月5日

人文系の大学院教育では、ネイティブに合わせる英語教育のみならず、加えて、「日本語的思考と英語的思考の中間を意図的に狙う教育をプログラムする」べきだと思う。日本の人文研究のイディオムや、独特の省略性・冗長性、論理展開のリズムなどをある程度保持しつつ英語にしたらどうなるか、とか。

タグ:

posted at 11:21:08

@odg1967

15年10月5日

自国語で書かれた(あるいは自国語に翻訳された)質の高い教科書や論文に簡単にアクセスでき、またそういうものを進んで享受する読者層がいるからこそ、自国語で書かれた論文や学術書が評価され、一般書と同じように査読なしに本になるという現状は果たして憂うべき状況なのかと思うことはある。

タグ:

posted at 06:42:29

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

15年10月5日

最近、ある種の「意識が高い」というのかそんな(英語圏オリエンテッドな)学者たちが、日本でも査読中心にせよ(たとえば学会誌の特集寄稿にも査読をかけろなど)という主張をしているようだけど、大いに反対である。専門化しすぎないエクリチュールが神経質に専門のものと同居しているからいいのだ。

タグ:

posted at 01:19:19

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

15年10月5日

台湾では、学術書の読者が少ないらしく出版が難しい。査読論文がどうしても主になるし、大学制度も査読論文が第一の業績評価システムになっている。日本の出版状況は独特で、これには感謝しなければならないと思う。台湾では本を出すにも査読が入るという。僕は何でも査読で質が上がるとは思わない。

タグ:

posted at 01:16:16

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました