Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2015年10月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月19日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

法楽書庫 @hougakushoko

15年10月19日

かつて長谷部恭男先生は樋口陽一先生に対し「先生はプロ野球で贔屓のチームなどはあるのでしょうか」と聞いたところ、樋口先生は「プロ野球のチームというのは株式会社が運営しているのだろう。私は会社も含めた中間団体は解消されるべきと考えるから、プロ野球は見ない」とお答えになったそうだ。

タグ:

posted at 11:31:20

墨東公安委員会 @bokukoui

15年10月19日

結びに代えて、小生が #ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない タグ作成者であっても、艦これ厨を滅ぼせば楽園が来ると楽観などしてはいないと付言しておく。あえて結ぶ文句があるとすれば、小スキピオの台詞

「いつか聖なるイーリオスが、プリアモスとその民の滅びる日が来る」

である。

タグ: ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない

posted at 03:51:26

若林宣 @t_wak

15年10月19日

それでも、啓蒙思想が無効になったわけではない。自由主義や個人主義は、社会秩序の基底をなしつつ、しかし思想的には後景へと退いた。もはやそれ自体が単独では立ち現れ得ないのが現代なのである。個人は、啓蒙思想の理念である「全き個人」でいることはできなかったのである。

タグ:

posted at 02:55:39

若林宣 @t_wak

15年10月19日

自由主義という理念と人々の間に生じた大きな矛盾。しかもそれは時を経るにつれて激化していった。これが、いま言うところの「社会権」という概念の生起とも大いに関係することはもはや論を俟たないであろう。(続く

タグ:

posted at 02:51:02

若林宣 @t_wak

15年10月19日

その中にあって、中世的価値の発見は、社会の再発見に他ならなかった。この、「個人」と「国家」の中間領域に横たわる「社会」を再発見したという点において、保守主義からマルクス主義に至る多くの思想には、通底する問題意識があったということもできよう。(続く

タグ:

posted at 02:46:49

若林宣 @t_wak

15年10月19日

如何に一面的な見方であるか分かるだろう。折りしもヨーロッパで産業革命が進む中にあって、自由主義もしくは個人主義という理念が生活という地平に下りてきたときに、人々は自己実現どころか途方もない「疎外」という問題に直面していた。(続く

タグ:

posted at 02:44:04

若林宣 @t_wak

15年10月19日

マルクス主義もまた、思想的にこの潮流の内で捉えることができる。エンゲルスも含めて(誤りを含むとはいえ)中世的光景をその著作のうちでどのように描写したかを考えれば、19世紀において唱えられた「中世的価値の復権」を、単にアンシャン・レジームへの憧憬として捉えることが如何に(続く

タグ:

posted at 02:42:42

若林宣 @t_wak

15年10月19日

かくして、次にフランス革命への反動として現れたのが、中世的価値の復権をめざす思想「保守主義」である。だが、これは現代の日本で一般に言われるところの保守とは異なり、単なる過去への憧憬では決してなかった。むしろ19世紀思想史を豊かに彩る役割を果たすのである。(続く

タグ:

posted at 02:41:08

若林宣 @t_wak

15年10月19日

フランス革命後に起きた大混乱は、詳述している本も多いからここでは触れない。ただ、中間団体を廃したフランスが国家たりうるには、国家が個人を直接的に統制するより他になくなってくる。国家統制による個人主義という荒廃した世界! (続く

タグ:

posted at 02:38:27

若林宣 @t_wak

15年10月19日

1791年の憲法では、世襲の身分やそれに基く差別を廃すると同時に同業組合の存在もまた否定されたのである。かくてフランスでは、社会を全くバラバラに解体しつくして現れた個人のみがその存在を許される事態となった。これが、私が言うところの「全き個人」の誕生である。(続く

タグ:

posted at 02:36:16

若林宣 @t_wak

15年10月19日

ありうべからざる存在であり、個人を成員とする善き国家を打ち立てる際に障害となって立ちはだかる存在と見なされた。この考え方がもっとも尖鋭的な形で現れたのが革命後のフランスで、憲法制定国民会議ではあらゆる中間団体は存在を許されるべきではないとされ、(続く

タグ:

posted at 02:35:28

若林宣 @t_wak

15年10月19日

先に呟いた「全き個人」を理解されない向きもあるようなので、長いがここに書いておく。これは17~8世紀の啓蒙思想(自由主義)に関わる考え方で、簡単に言うと、社会の自然的要素は個人の中にすべてあるという見方。そこでは、家族を含むあらゆる諸集団は個人を抑圧する(続く

タグ:

posted at 02:34:37

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました