Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2015年11月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月25日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

saebou @Cristoforou

15年11月25日

@YuN_1407 あ、本当は全部ドイツ語読みにしないといけないのです。学生には読み方を調べて統一するよう言っているのですがたまに間違っていて…

タグ:

posted at 16:04:01

Yu. N. @YuN_1407

15年11月25日

@Cristoforou おお!まだ読んでいる途中なのですが、地名は基本的に「英語読み」になるのでしょうか?(Parchimはドイツ語だと「パルヒム」です)あとSchwerinは「シュヴェリーン」と「シュヴェーリン」が混在しているので、前者に統一したほうがいいと思います。

タグ:

posted at 16:02:06

瀬川深 Segawa Shin @segawashin

15年11月25日

(政治家の「留意」や「配慮」ってツイッターでイイネボタン押す程度の効能しかないのに……と突っ込むのも野暮に思えてくるはしゃぎようなのでここはお口にチャックだ)

twitter.com/kokubucamera/s...

タグ:

posted at 13:16:25

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

米国が常々言う「敢えて言うなら人生の意味を求めている人物」というのも、さすがテロリスト輩出国だけあって含蓄はありますが、私戦事件を間近で見たらなら語弊があると理解できないですか。人生の意味を求めているかのように見えることの本当の意味ですよ。見たんでしょ。

タグ:

posted at 13:14:33

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

ISは、それ自体の歴史は兎角、長い経緯の中で台頭した有力な勢力であり、サブカル中学生ではありません。そう見えるとしたら、それはあなたの自画像の反映です。

タグ:

posted at 12:58:30

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

なんにせよISは自分たちの顧客を理解しているのであり、手法の巧拙や規模の大小こそあれ、幼稚なわけでも自暴自棄なわけでもありません。

タグ:

posted at 12:51:21

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

決戦能力が欠如したまま介入することをどう評価するかはそれぞれと思いますが、諸経緯に鑑みれば、現状は予定調和と言っていいでしょう。それを嫌ってどこかのプレイヤーが決定的な状況を生み出せるかどうかは、まあ状況と力次第ということで。

タグ:

posted at 12:15:38

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

空爆単体での作戦は、輿論を揺るがすほどの規模を要求しない代わりに、限定的に極めて効率的なものとなりました。そして、もう一つのポイントが同盟軍・組織との連携能力の向上というわけです。

タグ:

posted at 12:05:18

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

一方、既に空軍の優位性は相当程度低下していることに注意しなければなりません。21世紀以降、火器管制能力は飛躍的に増大し、機銃が普通に当たるような時代になりました。ウクライナや中東の戦闘ですら、もはや航空機が悠然と飛んでいられた時代ではないことを示唆しています。

タグ:

posted at 11:59:51

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

要するに、空爆単体でこれだけのことが出来るようになったのとむしろ驚いているわけですが、支援や阻止、high-value targetの破壊などに威力を発揮しても、地域の支配は覚束ないわけなので、そういうときは使い捨てのクルド人を教育して投入するわけですね。

タグ:

posted at 11:49:04

非人 @Im_Weltkriege

15年11月25日

私の見解としては、航空軍は期待された決定力を保持しえなかったが、かつてないほど効率的になり、精密攻撃能力(精密誘導兵器に限らず)の増大によって、航空軍単体による限定的な作戦で一定の成果(および費用対効果)を期待できるようになった、というものです。

タグ:

posted at 11:41:58

saebou @Cristoforou

15年11月25日

@YuN_1407 うちの学生が日本語版ウィキペディアで、「メクレンブルク」を英語版からの翻訳でつくりましたー。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1... もしよかったらおひまな時にでもざっと読んでいただけると…おかしいところがあったら是非ご指摘いただけますと幸いです。

タグ:

posted at 10:55:37

toriyamayusuke @toriyamayusuke

15年11月25日

一定のルールを弁えていれば研究対象に愛があってもなくても構わないと思うのだけど、外国のことやってると側からはその国を丸ごと研究対象にしているようにイメージされてことがあり、その国丸ごと好きに違いないと思われるのは結構迷惑な話だったりする。

タグ:

posted at 07:13:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました