Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2013年11月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月30日(土)

5億円 2017 @Beriya

13年11月30日

平民の竹田さんという呼び名について、皮肉でも身分制度の肯定に繋がるからやめるべきとか言ってる人が居ますが、我々は明確に身分制度擁護の意図をもってこの呼び名を使っていますし、諸君のようなならず者どもを広場に早く吊るしたいですね。

タグ:

posted at 22:30:15

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)いわばそれは、近代の持つ重みを矮小化するようなものではないか? と、読みもしないで勝手に決め付けていたのだから、十年余り前の小生が生意気な若造だったことは反省している。しかし、先のツイッターで伺われた状況からすれば、生意気なりに意味のある考えだったのでは、とも思うのである

タグ:

posted at 17:43:03

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)話を戻すと、産業革命以前をさす普遍的な歴史用語となりつつあった「われら失いし世界」を、いわば「日本が近代化で亡くした特異な文明」のタイトルとして使うことに、小生はきわめて不快な印象を受けたのである。失いし世界も逝きし世も、世界中であったことなのではないか?(続く)

タグ:

posted at 17:40:07

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

まったく余談であるが、川北稔先生は英国史だが、日本近代史では川田稔先生という一文字違いの方がおられる。小生は学部時代、レジュメの参考文献で「川田稔」と書くべきところを「川北稔」と全部間違えて不審がられたことがある(笑
) 「川上稔」と間違えなかっただけ良かったのか、どうなのか。

タグ:

posted at 17:37:20

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)で、問題は、『逝きし世の面影』は当初、雑誌に「われら失いし世界」というまんまのタイトルで連載されていたのである。そしてこのまま単行本になりかけたのを、英国史研究で著名な川北稔先生が指摘して、このタイトルになったのだ。kosonippon.org/forum/cont.php... (続く)

タグ:

posted at 17:33:48

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)で、同書のタイトル『われら失いし世界』The world we have lost とは、産業革命以前の世界は同じ国でもまったく異なった世界であるとの認識から、産業革命以前を「失った世界」と表現したものだった。この表現は、歴史研究の業界用語として定着したようである(続く)

タグ:

posted at 17:30:24

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)ラスレットの本は、実はヴィクトリア朝ではなく、18世紀までのアンシャン=レジームな時代の研究だったが、「ライフサイクルの一環としてのサーヴァント」という概念が説明されていて、そのほかとても面白い本だった。(続く)

タグ:

posted at 17:27:51

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

(承前)小生が「メイド」について関心を持ったとき、まずこういうことはイギリスの社会史の本を読めば載っているだろうと思って図書館で探した。そこで、イギリス社会史の古典であるピーター・ラスレット『われら失いし世界』の訳書を見つけて読んだのである。(続く)

タグ:

posted at 17:26:14

墨東公安委員会 @bokukoui

13年11月30日

しばらく前にツイッターで『逝きし世の面影』につき、読みもしないのに批判めいたことを呟いたところ、@hhasegawa さんにご注目いただけたので、少し補足しておきたい。さらに今、ある事情で数年ぶりに(!)「メイド」についてあれこれ考えていたが、両者が繋がっていたのに気づいたので。

タグ:

posted at 17:22:20

朝守飛阿弥 @heero108

13年11月30日

学部時代からお世話になってた都丸書店が、一週間前にネットでの書籍販売終了してて何気にショック…
www.kosho.ne.jp/~tomaru/home.h...
特に洋書は希少本が多く、なおかつヨーロッパの古書店より安くて、重宝してたんだけどなあ。これからはお店に直接出向くか。

タグ:

posted at 16:22:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年11月29日(金)

きたろー @kitaro_kyushu

13年11月29日

私は第5章を担当しています。ロンメルが負けるあたりまでです。訳が読みにくいのは私の責任です。引用がくどいのはハーフの責任です(爆) 『ナチのプロパガンダとアラブ世界』 ジェフリー・ハーフ

タグ:

posted at 21:39:20

きたろー @kitaro_kyushu

13年11月29日

(続き)ナチがしていたというところが面白い。反英米宣伝として利用できるあらゆる歴史的資源を、ナチはアラブ宣伝のために動員している。引用されたテクストを読むだけでも楽しい。ちょっと字が詰まってて読みにくいかもしれないけど、一読の価値はありまっせ!(宣伝)

タグ:

posted at 21:36:08

きたろー @kitaro_kyushu

13年11月29日

この本は色々と面白いテクストを引っ張ってるんだけれども、北アフリカ戦線とアラブ世界の戦争をナチ優位に進めるために、ニュルンベルク人種法を再解釈してアラブ人はセムだけどユダヤ人とは違って優秀だとか言ったり、ヒトラーをイマームと位置づけたり、イスラームならではの宣伝を(続く)

タグ:

posted at 21:35:56

きたろー @kitaro_kyushu

13年11月29日

ジェフリー・ハーフ『ナチのプロパガンダとアラブ世界』(岩波書店)、現物いただきました。こうやって本になると、色々あったけど感慨深いものです。p.twipple.jp/8K5b8

タグ:

posted at 21:21:43

アオタイ @aoitile

13年11月29日

空と地面は遠く 人と人は近くのラテン語詩感はなんなんだ

タグ:

posted at 15:18:43

2013年11月28日(木)

Daisuke Tano @tanosensei

13年11月28日

ドイツに行くというとよく「いいですねぇ」などといわれるのだが、文書館や図書館にしか行かないし、それ以外はほぼ苦痛でしかない。僕の求めるドイツはもう過去にしかない。

タグ:

posted at 11:25:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

朝守飛阿弥 @heero108

13年11月28日

だってD論終わらない
だってD論終わらない
焦りがmaxim 蓑田☆胸喜
…そんな気分さ

タグ:

posted at 02:07:47

Kuni Sakamoto @kunisakamoto

13年11月28日

@higegeschichte なるほど。残り方がすこし修道院っぽいんだよね。日々のルーチンのうちに筆写が組み込まれていた(修養?)とか、日課をするために文書が必要とか、書に美的価値が認められていたとか。寺だけでなく公家や武家(の一部)も修道院的になっていたのかと(適当すまん

タグ:

posted at 00:40:26

2013年11月27日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kuni Sakamoto @kunisakamoto

13年11月27日

ところでポンペイの壁にも「殺すぞ」という落書きがあって、こちらは考古学者やらラテン語学者やらがよってたかって解読し後生大事に記録保存しようとしている。 「法隆寺の塀に落書き「殺すぞ」 深さ6ミリ、修復困難か」t.asahi.com/dbnn

タグ:

posted at 07:56:48

2013年11月26日(火)

朝守飛阿弥 @heero108

13年11月26日

ジェフリー・ハーフ(星乃治彦/臼杵陽/熊野直樹/北村厚/今井宏昌訳)『ナチのプロパガンダとアラブ世界』(岩波書店,2013年)が本日発売とのこと。
www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearc...
リンク先では星乃治彦「解題 ナチズム研究の新たな局面 」がPDFでほぼ全文読めます。

タグ:

posted at 14:31:50

ガイチ @gaitifuji

13年11月26日

しかし維新の国会議員団はやっぱり腐っても年の功だけはあるなと思わせるやね。連中を支持する気は1mmも無いけど、圧倒的な与党に対する立ち位置の取り方を知ってるわな、みんなの党よりはね。

タグ:

posted at 13:14:40

2013年11月25日(月)

mvaldegamas @MValdegamas

13年11月25日

のんのんびよりのアニメホームページトップ絵をロマネスク風の絵にして、ラテン語で「空と地面は遠く 人と人は近く」と下に描きたい。

タグ:

posted at 19:51:09

mvaldegamas @MValdegamas

13年11月25日

ヴィルヘルム二世が「夢を追いかける日々にもっと夢中になれたら」と歌う。

タグ:

posted at 18:15:27

mvaldegamas @MValdegamas

13年11月25日

フリッツ・フィッシャーのGriff nach der Weltmachtを『世界でいちばん強くなりたい!』という題名で新装復刊しましょう。

タグ:

posted at 18:10:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

漂浪 @hyoulou

13年11月25日

相模が見せた絵巻物は、「アニメーションの古典的基礎」。 #かぐや姫の物語

タグ:

posted at 14:00:07

漂浪 @hyoulou

13年11月25日

#かぐや姫の物語 ビジュアルガイド (アニメ関係単行本) スタジオジブリ
www.amazon.co.jp/dp/4041105684/... @AmazonJPさんから
同書に掲載されている高畑監督の企画書が、ちょっとした論文になっている。

タグ:

posted at 13:54:54

非人 @Im_Weltkriege

13年11月25日

伝統的テーマを話題にしたいんだったら、先行研究を全部網羅しろなどとは言わないが、せめてテーマが設定された経緯や背景ぐらい理解しとけよ。

タグ:

posted at 08:16:33

«< 前のページ1234のページ >»
@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました