Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月08日(火)

歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

12年5月8日

ニコニコ動画とライブの話が出る時、仕方ないのかもしれないけどスタートが全て大会議というのはどうなのかな、ってね、ニコサマ、ニコサマを受けて急遽開かれたニコンタ、その流れとクロスしているドキ生、この辺の流れがすっぽりと抜け落ちているのは正直きちんと理解していないんだなあ、と思います

タグ:

posted at 00:04:05

てらまっと @teramat

12年5月8日

八起さんのあの論考はすごいですよね。僕が「あずにゃん→Azcat→not so much A as にゃん→大文字のA→Angel」とか言い出したのも、半分はあずまん経由のドゥルーズで、もう半分は八起さんのアニソン歌詞分析の影響です

タグ:

posted at 00:07:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

しかし実を言うと、僕はこの「もってけ論」のそういう言い落としみたいな部分は本当はどうでもいいと思っていて(批判はされやすくなるだろうが)、それよりヤオキさん自身の情報理論的な考え(ベルグソンぽくもある)を述べるあたりの面白さとかが替えがたいと思った。

タグ:

posted at 00:23:29

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

おそらくヤオキさんの歌詞分析論が最高度の力を発揮するのは、この小さな単位=小楽節に注目したベルグソン的な直観による反復(パターン)の認識の部分であって、そこでは歌詞というのは意味ではなく、しかし意味にもなる、そういう多機能的なファクターとして見出されるのだと思う。

タグ:

posted at 00:32:11

八重ナギ @norisio

12年5月8日

ギャルゲ制服をたたくスレがたつたびに残念な気持ちになる。あれは工業デザインだ。生産性を考えた結果のものだ。パフ袖は無理なポーズを描きやすくする。アホ毛は頭頂部の線を分割できる。顔に集中した密度を服で調整する。何千人もの絵師が十数年改良を重ねた結果だ。優れているとは思わないかね?

タグ:

posted at 01:13:01

歪(?ぶき) @DistortedOne

12年5月8日

【アイマス×ドラクエ】DSクエストⅡ第1話 (13:55) #nicovideo #sm17764549 t.co/U1FoPJj8 また違った面白さがあると思うので、こっちも是非続けてほしいですね

タグ: nicovideo sm17764549

posted at 14:01:24

GiGi @gigir

12年5月8日

今回のサバイバルはルーレットの徒労感がしんどさを増幅している

タグ:

posted at 16:30:12

俺枠さん @orewaku

12年5月8日

ほんと、EDのロリ不二子だけでテンション上がる

タグ:

posted at 16:40:16

あおいん @aoiiiin

12年5月8日

記事の内容からすると、学生以外のほうが就職の悩みで死んでるんですよね。それはつまりニート・無職からもしくはブラック企業からの脱却に失敗して絶望したケースが多いわけですよね。じゃあ社会保障が不全だって問題だと思いますよ。

タグ:

posted at 17:16:17

DJmagimix @DJmagimix

12年5月8日

カルチャーを使えばcultureの多義性を保存しつつ、「文化」のもつ時代遅れの精神的意味(「教養」)や時代遅れ位の高級感(文化住宅から文化包丁・文化鍋にいたる)を払拭できる反面、カタカナ語のもつ魅惑と軽薄感の共存や専門語に固有の先端性と通俗性の共存による不要な含意の汚染をも招く。

タグ:

posted at 17:55:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

KOMIYA Tomone @frroots

12年5月8日

「臨床性護士」ってすごいセンスだな。「ケアワークですよ」ってことか…。/セックスワーク・サミット2012(新宿歌舞伎町、博多中洲) t.co/RWb2aPz5

タグ:

posted at 20:39:04

こころりP(オカザキ) @ccll_ok

12年5月8日

ボカロムーブメントの真にすごいとこは100億円の経済効果を生み出したことじゃなく、これだけ多くの人が関わっていながら100億円しか動いていないことだ

タグ:

posted at 20:42:53

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

むろんそれは「誘惑」で、実際には認知限界を超えた聴取など不可能だ。だが、実際問題今まで聴こえていた音が全く違う「意味」を、あるいはその可能性を帯びて聞こえることは、端的に快感なのだ。要するに音楽の分節=アーティキュレーションは楽曲構造と聴取者の間の相互反応によって増殖するのだ。

タグ:

posted at 22:30:08

重量超過料金再発防止宣誓太郎 @wollongong12

12年5月8日

院生が反社会人ならぶつかることで社会人を消滅させられるはず

タグ:

posted at 22:41:17

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

僕は昨日やおきさんの評論に見られる「歌詞の有意味性が重要」という前提的価値判断に基づいた問題設定に若干苦言を呈した。しかし、やおきさんの楽曲へのアプローチや選んだ音楽の性質から、それが「文学化した音楽批評」つまり実は音楽があってもなくてもいいような批評、『ではない』と判断した。

タグ:

posted at 22:48:03

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

やおきさんは少なくとも情念主義的に歌詞を読むことには抵抗する。つまり『歌詞の中で言語的に表現された情念が「意味」を生み、その「意味」が快感や癒しや興奮の源泉となり、場合によっては社会を動かし、人々の役に立ち、音楽の価値となる』というぼんやりした図式には抵抗する。

タグ:

posted at 22:55:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月8日

.@yaoki_dokidokiそこは理解しているつもりです>音楽的観点。また、もちろん僕も文学的な歌詞ならその時点でダメだとは思いません。ただ、世の中には「歌詞が文学的なの”が”いい」と言う人たちが結構な数いて、それは音楽を抑圧しているのは確かだと思うのです。

タグ:

posted at 23:06:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kj3 @plus4_kj3

12年5月8日

歌詞カードの無い歌詞、は個人的にアリだと思う、というか「明文化された歌詞で、歌が共有物になってしまうことへのアンチテーゼ」みたいな。

タグ:

posted at 23:39:39

2012年05月09日(水)

池袋晶葉 @AKIHA_IKEBUKURO

12年5月9日

明らかにこの天才を変人扱いしていた筈の同級生達が、私のアイドル活動を知った途端に掌を返した様に持て囃してくる。才能も、人格も、個人も何も見てはいない…興味があるのはあくまで私の肩書きというわけだ。少なくともここに私の居場所はないんだと、改めてそう思ったよ。

タグ:

posted at 00:56:30

池袋晶葉 @AKIHA_IKEBUKURO

12年5月9日

事務所の同期連中は助手も含めて希代の馬鹿ぞろいだが…しかし私を私として見てくれるのは、あいつらぐらいな物だ。

タグ:

posted at 00:57:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

とーけい @UG_Security

12年5月9日

@ja_bra_af_cu そういう意味で魔王エンジェルというコンテンツは、大元の帰属グループであるアイドルマスターの文化とそれ以外(ボカロ、MMD)の文化が掛け合わされた実験場みたくなっているなと。

タグ:

posted at 01:28:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まげ=えりくさ @magelixir

12年5月9日

テトさんをはじめとするVIPPALOIDと魔王エンジェル勢の立ち位置が被る。他のUTAUたちはもうちょっとローカルな感じ…例えるならなんだろうなぁ。

タグ:

posted at 01:37:57

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月9日

まあ、ああてぃすとしこう だと、Pって文化とはそぐわないよね。

タグ:

posted at 01:43:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月9日

僕がデビューしたのが、0704で、最初は「投稿者名+氏」で呼ばれてたんだけど、どうしてもPになりたくて自分から名乗った。やっぱり、主役はキャラだろってのがあった。

タグ:

posted at 01:46:23

まげ=えりくさ @magelixir

12年5月9日

@1054Security そこですね。UTAU…というよりVIPPALOIDにとってVOCALOIDは765や876なんですよねw どちらも公式らしきものを自分たちで作ろうという活動が活発。

タグ:

posted at 01:48:46

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月9日

プロデューサーが前に出ると、実は彼ら彼女らがアイドル化、ヴァーチャル化しているという気はする。

タグ:

posted at 01:49:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月9日

普通の人らしさとか、視聴者との同じ立ち位置とかを維持するための方策としてPがあるかもしれないし、なんか司祭に対するプロテスタントの牧師的な立場っていうか。

タグ:

posted at 01:56:43

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月9日

きっと頂点Pとか底辺Pとかがあるのはカトリックw

タグ:

posted at 01:58:10

kj3 @plus4_kj3

12年5月9日

P名って、n次創作コンテンツ系と相性の強い文化、という気がする。MADやイラストの場合は「〇〇の人」という呼び名と同じ。グレーゾーンの創作環境にて、匿名性を持ちつつも個性が強すぎる創作者を、整理・区別するための記号として機能してたような。

タグ:

posted at 02:32:38

kj3 @plus4_kj3

12年5月9日

だから、オリジナルが主流となってからボカロのP名文化は落ち着いたようにも見えるし、ネタ曲や「キャラクター性に頼る創作」のトクロ系ではまだ根強く残って見える気もするし。

タグ:

posted at 02:35:52

金魚草/鈴灯@海灯花工房 minne/C @kingyo_sou

12年5月9日

EだけどKAITO新曲ランキングの制作者が初代E→代打E→代々打Eの順で襲名していった例がwRT @satoru1214: にいとPが仕事決まった時に2代目の話がRT P名を付けるという文化について togetter.com/li/300470 P名が世襲制になったら「2代目○○P」

タグ:

posted at 08:11:49

よしひら@福岡 @ryoshihira

12年5月9日

親が子に付ける名付けと仲間内で付ける「あだ名」との比較。
自ら名乗る歌い手や、ランキング制作者(○○E)、実況主への名付けなど、クラスタによって文化の違いがどう生じているのか、という話など広げる余地はたくさんあるの.. t.co/wJ1rskFS

タグ:

posted at 09:40:57

いとしいさかな @pfishp

12年5月9日

余談。dis-とかun-のような否定の接頭辞を動詞につけた場合、単に否定というより「もとの動詞と逆の動作をする」という意味になったりする。disarmが武装解除とか(arm=武装させる)。指輪ゲームでThe evil place must be unmade!って台詞を聞いた。

タグ:

posted at 13:12:50

min2fly @min2fly

12年5月9日

「著者同定をヘルプミー」って変換しようとしたら「著者童貞をヘルプミー」と変換された。後者については図書館情報学の及ぶ範囲ではないので自力での解決もしくは今後の出会い系図書館の発展にご期待願いたい

タグ:

posted at 16:56:18

えりつぃん @eri_twin

12年5月9日

出会い系図書館って名前かえたらいいのか。セレンディピティライブラリとかキレイ系にすれば

タグ:

posted at 18:51:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

てんやくP @TenJacuP

12年5月9日

てんやくがP名を名乗ったのはやっぱありすえPに憧れたせいw

タグ:

posted at 20:39:46

とーけい @UG_Security

12年5月9日

@Ni_ha_ 見た構えた撃った(カエサル風に)

タグ:

posted at 22:03:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kの特急/K特P @KKP16

12年5月9日

ついに魔王が三人Twitterをはじめたか・・・。みこたんマダー?

タグ:

posted at 22:14:30

_ @gou_zou

12年5月9日

超ノベマスに対する中の人の反応 アイマスタジオ (1:40) #nicovideo #sm17780009 t.co/b6tJeN6I

タグ: nicovideo sm17780009

posted at 22:30:18

アフター・カーニバル(R) @Usagi_Otoko

12年5月9日

セカンドアフター『もののけ姫』論。五音階メロを久石は長野五輪テーマ曲でも使った。NHK人形三国志の細野晴臣による主題歌はAメロ「時のな〜がれる夜〜」が完全に五音階で秀逸に構築されてて素晴らしいが、久石もののけ姫は上手く西洋音階と融合を図っていて、アシタカとサンは絶妙な案配である。

タグ:

posted at 22:50:02

まいとん @my_tone

12年5月9日

森永とコラボして765のエンゼルと覇王のエンゼルと魔王のエンゼルが来てしまったら

タグ:

posted at 22:56:50

宗像 智秋 (別称:訓練P) @DisciplinesP

12年5月9日

つまりチョコレートをディープキスで舌絡めながら溶かすと4倍の興奮が8倍持続するのか RT ohanabot: ねぇ知ってる?チョコレートを口の中で溶かすという行為は、ディープキスをするよりも脳が2倍興奮しそれが4倍持続することが実験で実証されてるんだって。

タグ:

posted at 23:14:42

アフター・カーニバル(R) @Usagi_Otoko

12年5月9日

ニーチェはワーグナーの楽劇を「概念形態によらない巨大なシステム」としたというが、もののけ姫の神話的構造も音楽の多義性によって、世界像が多様に開かれているように思える。その音楽がシステマティックであることはセカンドアフターに書いたとおり。d.hatena.ne.jp/second_after/2...

タグ:

posted at 23:52:02

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました