Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月31日(木)

potamus5080 @potamus5080

11年3月31日

スリーマイル島事故では、政府の規制委員会が誤って事故を過大評価し、避難エリアを拡大したためにパニックに。ストレスで体調を崩した人が唯一の健康被害、と公式報告書に書いてあります。RT masason:チェルノブイリでもスリーマイル島でも当初は事故を過小評価。それが被害者数を拡大。

タグ:

posted at 05:56:18

@Mihoko_Nojiri

11年3月31日

いろいろ mention されてるようですが、 Cl 38 については停止中の炉の中性子束で説明できると炉臨界の関係者から個人的にきいています。

タグ:

posted at 06:32:13

@Mihoko_Nojiri

11年3月31日

もちろん概算だけど、普通の臨界の中性子束に比べると全然小さい値で矛盾ないらしい。

タグ:

posted at 06:34:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大栗博司 @PlanckScale

11年3月31日

福島第1の格納容器は、特に小さい。

タグ:

posted at 08:52:37

村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata

11年3月31日

原発周辺町村でも、放射線量はほんの数メートルスケールで二倍位の位置変動がある。

タグ:

posted at 09:35:08

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月31日

原発での核分裂生成物の放射能は、減り方に3種類。短期がテルル132、ヨウ素131等(〜数日)、中期はセシウム137、ストロンチウム90等(半減期数年〜数十年)、長期がテクネチウム99、Zr93(半減期〜数十万年)です。より短期のはすぐ消滅。より長期のは放射能が更に弱いという事実。

タグ:

posted at 11:55:19

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月31日

半減期が長い放射能の代表、テクネチウム99(半減期21万年)。半減期が長期=放射能が弱い。どの程度か? ヨウ素131(半減期8日)の放射能に比べると、21万年/8日→約1000万分の1程度。セシウム137(半減期30年)の放射能に比べると、21万年/30年→約7000分の1程度。

タグ:

posted at 12:09:07

yasushi64x @yasushi64

11年3月31日

DNAが切れる事は日常で常に起きている事、でも次々修復されている事、ヒトゲノムのうちコード(意味ある)されてるのは3%位しかない事、普通の人でもがん化する可能性のある細胞は常に千個程度は持っている事、放射線だけががんリスクではない事などが知られるべきですかね…@yasushi64

タグ:

posted at 16:36:36

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年3月31日

@leoleotraveler 外部からの水はかけないで済むのなら、かけないほうがいいと思います。が今は冷却のため必要かな、と。放射性物質が漏れているのは、どこかに損傷(ヒビ等)ができたせいだと思います。詳しくは知りませんが、BWRでは定期検査ごとに密閉性の検査をしているはずです

タグ:

posted at 19:29:35

yasushi64x @yasushi64

11年3月31日

少なくともグリーンピースが批判するくらい火力はやばいという話だったはずです。bit.ly/gVPZ76 「原発を停めて現有火力をどんどん燃やせば」という立場の人は、これを無視していると思うんですが。がんが、がんがと言いつつコッチはいいのかという @yasushi64

タグ:

posted at 20:19:40

ryugo hayano @hayano

11年3月31日

(感激です! 官邸官邸HP掲載「福島第一・第二原子力発電所事故について」 bit.ly/dQFnzR (数表含む118ページ)の書き起こしを申し出てくださった方が何人もおられます. これは官邸に善処を求めるのがスジ.着手せずにお待ち下さい.)

タグ:

posted at 20:54:57

ryugo hayano @hayano

11年3月31日

(一時問題になった塩素-38,官邸HP掲載の bit.ly/dQFnzR のp.10 には出ている.研究者のMLでは,なぜナトリウム-24が見えないのか,など,多くの疑念が飛び交っている.放射線レベルも減っているしな... 謎だ.)

タグ:

posted at 23:32:39

2011年04月01日(金)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月1日

そもそも、ポケット線量計や熱ルミネッセンス線量計にしろ、あんな安物、日本中の原子力発電所や大学、原研に山ほどあるじゃない。緊急融通して間に合わせろよ。余りにも屑過ぎる。

タグ:

posted at 00:48:54

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月1日

二酸化炭素の炭層への固定 (01-08-02-10) ATOMICA bit.ly/fAanZm ←核燃料サイクルよりはずっと実現性のある技術。炭酸ガスの代わりにメタン(天然ガス)が得られるおまけ付き。

タグ:

posted at 02:39:35

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年4月1日

自己解決。煮詰めてアスファルト固化か。bit.ly/hgQRdB QT @tetsutalow: ネタにマジレス…いや有難うございます。そういや普段出ている低レベル汚染水はどう処理してるのかと思って探したけどわからんかった。まさか煮詰めてる? QT

タグ:

posted at 03:07:06

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月1日

「(普通の)科学者と(三流)ジャーナリスト」t.co/T2wnnVY この背景には、論理思考の問題がある。科学者の頼りは自然の冷厳な論理の読解力。論理思考がないと簡単に間違う。もう一つ、人は騙せても自然は騙せないという現実。科学者はそこを教育され体験的に理解する。

タグ:

posted at 09:59:40

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年4月1日

ふぁぼられまくり。こういうこと書くと必須元素のKと核燃料のPuは違うだろとか言う人がいそうだけど、必須元素だからこそ同ベクレルのKの方が吸収され摂取した時の内部被曝はずっと大きい。 QT @tetsutalow: その辺で普通に売ってる肉や魚にもK40だけで100Bq/kg

タグ:

posted at 13:01:04

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年4月1日

今度はふぁぼられないので(笑)わかりやすく。ヨウ素も必須元素。なので、100ベクレルのヨウ素を含む食べ物を食べるより100ベクレルのプルトニウムを含む食べ物を食べる方が、ケタ違いに内部被曝は小さいです。これ本当。bit.ly/gcfm3Z に驚いてはダメ。

タグ:

posted at 13:14:01

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年4月1日

あ、いうて気がつきましたが時間積分がないと突っ込まれそうですね。放射性ヨウ素は半減期短いので。ずっと食べ続ければヨウ素が怖い。一度だけなら相対的にプルトニウムも影響が大きくなりますが、幸いほとんど吸収されません。

タグ:

posted at 13:27:13

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年4月1日

プルトニウムは吸収されにくい代わりに排出もされにくい。生物学的半減期は数十年レベルなので一生かかって半分になるかどうか。そういう意味ではじわじわ被曝する。でも今回の原発事故では大量飛散はないので、プルトニウムは健康被害としては怖がる必要ないと思います。ヨウ素とセシウムが要注意。

タグ:

posted at 13:33:03

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月1日

メガフロートに汚染水=海釣り公園用を改造 時事 4月1日(金)17時9分 bit.ly/evswwM 静岡市は1日、東京電力の要請を受け、市内で海釣り公園として使っているメガフロート(大型浮体式海洋構造物)を同社に譲渡すると発表した。 フロート内部は1万トン程度の水

タグ:

posted at 19:40:14

yasushi64x @yasushi64

11年4月1日

自然にも起こってしまう出産異常の世界は、あまり知られていません。当時者のかたが、自ら丹念に調べられたソースがあります。bit.ly/g1djjq この機会に多くの人が出異常リスクについて知るべきではないでしょうか? @yasushi64

タグ:

posted at 20:13:51

Youhei Morita @ymorita

11年4月1日

水産庁:魚介類についてのご質問と回答 bit.ly/g4CiKp

タグ:

posted at 22:15:36

Youhei Morita @ymorita

11年4月1日

水産庁:水産生物における放射性物質について bit.ly/gSWuaQ (PDF)

タグ:

posted at 22:16:54

2011年04月02日(土)

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

「海産生物と放射能 ―特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因について―」bit.ly/ehjyaM (御紹介のみ)

タグ:

posted at 05:23:18

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

【極めて重要な測定 133Xeなど】千葉の日本分析センターbit.ly/eRmNPH が4/1に133Xeを含む貴重なデータを公表.bit.ly/epTTMT 多くのことが学べます.じっくり眺めてください.

タグ:

posted at 05:59:09

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

【日本分析センター】「3/15の空間放射線量率の上昇は、Xe-133によるもの。3/21の降雨後は、地上に付着したCs-134及びI-131の寄与が 大きいことがわかります。」bit.ly/epTTMT 全く同意.3/15以降,大放出は無い.

タグ:

posted at 06:09:42

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

(3/15に茨城各地で見られた鋭いピークは,Xe-133が主成分だったのですね.これは希ガスだから地上に降着しない.理解が一気に進みました.)

タグ:

posted at 06:11:24

Toshihiko Hayakawa @thaya73

11年4月2日

@Mihoko_Nojiri 地鳴りがP波より早く来るとは考えにくい。皆さんP波とS波のエネルギー差を過小評価している気がします。あと、S波は地表近くでほぼ横揺れになるので、音波への変換効率が低いと考えられます(変な媒質や地形で満たせば別)。こういう実験やった論文あるのかなあ。

タグ:

posted at 06:27:07

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

日本分析センター発表について:Xe-133(半減期約5日)は,ヨウ素131などと同様,核分裂片.使用済みプールからは出ない.3/16を最後にXe-133は見えていない→大放出は無い. plixi.com/p/88696182

タグ:

posted at 06:43:18

@Mihoko_Nojiri

11年4月2日

Te はほとんどみえてないですよね。チェルノブイリと違って巻き上げが少ないということかな。ロシアみたいに通常火災やりながらじゃたまらない。RT @profjpyitow: チェルノブイリ 放出核総量の表で一番多いのがXe133 6500PBqですね。次いでTe133, ...

タグ:

posted at 07:38:04

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

(補足:Te-129の半減期は69分ですが,半減期33.6日のTe-129mが親となってTe129を作り続けるので,実質的な半減期として33.6日と書きました.このこと,注に書くべきでしたね plixi.com/p/88703246

タグ:

posted at 07:39:48

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年4月2日

メモ:チェルノブイリ報告書のTable3.1推定放出総放射能はXe133=6500PBq(Pはペタで10の15乗)、I131=1760PBq, I133=910PBq, Te132=1150PBq, Cs134=47PBq, Cs136=36PBq, Cs137=85PBq

タグ:

posted at 07:56:31

ryugo hayano @hayano

11年4月2日

【グラフ更新中 福島第一原発の温度・圧力など】bit.ly/g95QFs にて@toofuya さんがグラフ化.原子力安全・保安院のプレス発表資料より作ったスプレッドシートは bit.ly/g6ZL49

タグ:

posted at 08:00:25

Teppei J. Yasunari❄️ @TJ_Yasbee

11年4月2日

沈着過程の研究の観点から。沈着の議論は非常に難しい。降水がない時は、粒子の大きさ、地表面粗度、地表風速などが効いてくる。雨の時でも物質が、親水性か疎水性かでも違う。降雪と雨の違いにおいては、更にUnknownだ。沈着研究の難しさは、大気中濃度と違って観測データが極端に少ないこと。

タグ:

posted at 09:14:55

perspective @prspctv

11年4月2日

TwitLonger: NHKスペシャル「原発解体~世界の現場は警告する~」書き起こし。09年10月11日放送。 tl.gd/9k55vf 解体を考慮せずに作られた原発。放射性廃棄物の最終処分場のないまま進む原発解体。今後のイギリスの原発解体廃棄物処理費用11兆円。

タグ:

posted at 12:40:26

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました