Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年04月07日(木)

ryugo hayano @hayano

11年4月7日

(参考)asahiの記事「放射線の影響 広島・長崎の長期調査からわかったこと」 bit.ly/gy0mw9 の原典と思われるのは,放影研 bit.ly/fU6tFq の「要覧」.短いサマリーはこれ→ bit.ly/fTq8rW

タグ:

posted at 14:03:46

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月7日

福島第一のベントだけど、まさか、ドライベントの場合もウェットベントの場合も活性炭や砂などのフィルターが無いのか?フランスの場合は最後の砦としてベント時にはサンドフィルターを通し、それで1日くらい持たせる。勿論その間に50キロ圏内は全面退避となっている。ベントは勿論、事前通告される

タグ:

posted at 15:38:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

11年4月7日

実は津波に対しては重い構造物ほど強いことがわかっています。建物の寸法形状と地震に対する安全率が同じであれば、強度は重いほど強い一方で津波の外力は同じく作用するので。 RT @toshihasegawa: 大地震でも壊れない橋とかビルをCNTで作るべし!その積み重ねが必要!

タグ:

posted at 18:15:45

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月7日

強烈な放射線がありますので、窒素分子の化学結合が放射線で切れる可能性があります。とにかく、無制御の原子炉で起こる化学反応は常識では推測できないですね。アルゴンは高いし資源量の問題があるから、手配は難しいですね。 RT @WATERMAN1996: 本当はアルゴンを @catal3

タグ:

posted at 19:21:03

dobu @dobu11

11年4月7日

福島第一、安全設計で第二と違い 電源喪失巡り東電指摘 bit.ly/gM1nAp #genpatsu

タグ: genpatsu

posted at 21:08:11

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

11年4月7日

科学雑誌 Science も東日本大地震を特集。一部の記事は邦訳されています。 ― 東日本大地震:その直後 bit.ly/efwCHf #jishin #genpatsu

タグ: genpatsu jishin

posted at 21:15:11

Y Tambe @y_tambe

11年4月7日

ゼオライトによるセシウムの吸着は、ナトリウム塩などの共存によって阻害されるって話だったはずが、それでも9割除去可能? あと活性炭によるヨウ素の吸着除去ってのはどうなんかなぁ…まぁ硫酸添加後なら可能か? ci.nii.ac.jp/naid/110000589...

タグ:

posted at 21:47:38

2011年04月08日(金)

@Mihoko_Nojiri

11年4月8日

おお、こんな図があったんですね。便利。RT @inoue_yasu: bit.ly/herdfz を対数化plixi.com/p/87023627

タグ:

posted at 00:49:24

perspective @prspctv

11年4月8日

無理だろう。仮に損傷無しでも3号機格納容器に目一杯水入れると底は設計耐圧気圧ギリギリ。p.tl/LmsM RT @kabutoyama_taro うええ…。RT @gloomynews 東京新聞:福島第一原発「水棺」冷却を検討 goo.gl/FBeoa

タグ:

posted at 10:07:03

上 昌広 @KamiMasahiro

11年4月8日

RT @katukawa: 北極海に廃棄された核物質の生物濃縮に関する論文(PDFを落とせます)。Table2に、様々な生物の、核種毎の濃縮係数の一覧表がある。 bit.ly/i6Z7Np

タグ:

posted at 13:34:12

@Mihoko_Nojiri

11年4月8日

後で読む。RT @KamiMasahiro: RT @katukawa: Cs137の濃縮係数: 軟体動物 63倍、甲殻類 52倍、魚の筋肉 146倍、 海鳥の筋肉 414倍 bit.ly/i6Z7Np より引用。

タグ:

posted at 13:37:35

@Mihoko_Nojiri

11年4月8日

こっちは放射線量だなぁ。。。。RT @ttakahasi: @mihoko_nojiri bit.ly/gzsm5b 一号機が上昇してます。

タグ:

posted at 16:36:39

ありーちぇ @ALC_V

11年4月8日

ありうる。染色体分配が専門の御大。@acoela: 放射線によるDNA損傷の修復系に何らかの欠陥を有する人々はかなりの頻度で存在する。「健康に直ちには影響がない」という言明はそれらの人には当てはまらないかもしれない / 柳田充弘ブログ t.co/u9ENfzF

タグ:

posted at 17:59:19

Y Tambe @y_tambe

11年4月8日

うーん、まぁ主張の一部にはうなずけるのだけど、いくらなんでも算定方法が雑。電離放射線による損傷修復系に関わる遺伝子の異常で有名なのはウェルナー症候群だけど、それで10万人に3人とかでしょう? そもそもDNA修復系の異常に対しては、増殖期の細胞ほど致死的なので胎性致死が多そうな…。

タグ:

posted at 18:40:14

@Mihoko_Nojiri

11年4月8日

まだでてるんでしたっけ。真水にかえたのに? RT @study2007: 京大の小出先生がCl38の事言っている。微小反応が続く様だと圧力と温度が不安定で扱い難い&終息までの時間が掛かるので  ①j.mp/gZGBKAj.mp/gIUQ4f

タグ:

posted at 19:45:33

ガイチ @gaitifuji

11年4月8日

さっきTLで知ったけど、今現在、日本で稼動している原子力発電所が創出している電力って500万kWしかないんだね。新名古屋火力発電所、2個分か。

タグ:

posted at 21:13:51

ガイチ @gaitifuji

11年4月8日

あ、さっきの数字は東京電力圏内の話だね。で、今東電圏内で動いている原発は、柏崎刈羽1、5.6.7号機の計4基で500万kWか。

タグ:

posted at 21:42:25

2011年04月09日(土)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月9日

BWRの核燃料プールが原子炉建屋内にある事を呆れ返っていたけれど、どうもアメリカも事情は同じで、ユッカマウンテンが遅れに遅れているせいか、やはり使用済み核燃料をたらふく建屋内に貯め込んでいるみたい。ちょっと有り得ない設計。

タグ:

posted at 01:53:49

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月9日

この数値は1999年から変わっていません。ただ、2002年ころまでの装置は特に寿命がカタログ数値に遥に及ばず、大規模なリコールが発生しています。一方、10年近くメンテナンスフリーというのは非常に優秀な装置とも言えます。 RT @mougennsya @takashiosa

タグ:

posted at 01:58:52

yasushi64x @yasushi64

11年4月9日

あと広瀬さんじゃないけど生物濃縮の盛り屋さんは環境汚染で随分猶予もらってるのです。もう十年以上経つんだからいい加減「マグロ大好きだった人が次々死んでる」とならないと…… "@as9k 広瀬隆が警告 「食物連鎖で濃縮」 bit.ly/ekCC9H @yasushi64

タグ:

posted at 02:34:29

yasushi64x @yasushi64

11年4月9日

イカのゴロも水銀、砒素、カドミウム、ダイオキシンと相当脅かされたけど、北海道ではゴロ焼きから新鮮なやつだと火を通さずに刺身で食べちゃったりずっとしてるんですが、長いこと暮らしてきてゴロ好きの人が中毒死したって聞いたことがないのは何故だろう @yasushi64

タグ:

posted at 02:40:30

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月9日

浦安なんて分譲住宅地が目茶苦茶だそうですね。 RT @nukomiti: 神奈川県の分譲地でも液状化 半世紀前に池を埋め立て bit.ly/fUlihk 注文住宅だとボーリングデータと参本の地図をくれて過去の土地情報を知ることができますが、建売だと周囲の地形と古

タグ:

posted at 03:34:47

@Mihoko_Nojiri

11年4月9日

電源はともかくプールは全然問題ないんじゃないですか? なんかなー RT @kenjiitojp: 毎日、震度6の地震でも、冷却用の電源が故障したり、使用済み燃料のプールの水がこぼれたりすることが判明。

タグ:

posted at 07:53:31

perspective @prspctv

11年4月9日

「西ヨーロッパで見られたヨウ素の濃縮」(市川定夫・著『新公害原論』による)。86年4月26日
チェルノブイリ原発事故発生。野菜・牧草のヨウ素濃度は、5月中旬に一度下がった後、急上昇。6月1日に最初のピークの6~7倍の最高値に。
twitpic.com/4iii7k

タグ:

posted at 10:53:11

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月9日

ブラジル国ゴイアニア放射線治療研究所からのセシウム137盗難による放射線被ばく事故 ATOMICA(09-03-02-04) bit.ly/fNXfUP ←有名な医療用Cs137盗難、汚染事故。汚染放射能の総量は、なんと44TBq。

タグ:

posted at 23:31:59

2011年04月10日(日)

@Mihoko_Nojiri

11年4月10日

初期に敷地周辺で観測された中性子は3号と4号の間に発見された高レベルのなんかと関係していて、爆発の時にプールのどっちか(多分3)から飛び散った燃料だろう、これは土で埋めて当座の処理はすんでいる。(運転直後の燃料じゃないから埋めればOK) まあ猫のウンコ処理みたいなもんで。

タグ:

posted at 07:50:34

ryugo hayano @hayano

11年4月10日

(ちょっとテクニカルだけど,質問が多かったので)Cl-38検出のみに基づいて再臨界を論じてはいけないわけ(及び,塩素38m検出誤りについて再掲 bit.ly/h5xRwZ ). plixi.com/p/91019372

タグ:

posted at 08:42:26

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年4月10日

原子力の専門家の端くれとして、つぶやいておこう。いまは原子力(発電)≒軽水炉だけど、技術としてはそういうわけではない。たとえば規模(出力密度)を小さくして、いざというときには空冷だけでも大丈夫なようにすることもできる。お金はかかるにしろ、放射性廃棄物を減らす技術もある。(続)

タグ:

posted at 09:21:08

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年4月10日

すべてとは言いませんが、核分裂生成物を転換したり、その生成を抑制するような燃料の組成、といった技術はあります。 RT @elm200 本質は危険な核分裂生成物ですよ。これを安全な元素に転換する技術がないうちは原発は欠陥技術と言わざるをえません。もし技術的解決を目指すならまずこれを

タグ:

posted at 15:35:20

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年4月10日

僕もそれほど詳しくはないのですが、トリウムと一緒に混ぜて燃やしたり、特定の核種(中性子)を打ち込んだりします。そもそも現行の軽水炉とは違う形にしたり。。 RT @elm200 なるほど例えばどんな?

タグ:

posted at 15:47:04

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月10日

@radio_attack サンドフィルター、石灰凝固、イオン交換、蒸発乾固は安いですし、ゴミも出にくいです。一番良いのがイオン交換と蒸発乾固。イオン交換樹脂は、再生処理で放射性物質はイオン溶液で出てきますから蒸発乾固に廻せます。

タグ:

posted at 23:10:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました