Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年03月
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月01日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月1日

ハイデガーなどは、存在者の総体=宇宙の全体を、外部=神の全智の視点から眺める諸科学(認識論)に対して、なんでそんなことができるんだ? だいたい何でそれが宇宙の総体だと分かるんだ?と批判しているだけと言っていいのだが、ある意味、日本の支配者もそう思っている。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:08:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月1日

ハイデガー『カント書』が金字塔なのも、その共通の根によって有限な人間の無尽蔵な力を開示してるからだが、認識論と存在論の違いを言ってるだけのように誤読されますからね。@J_J_Kant 二股に分かれる前の共通知こそが西欧の知の本質だったが、今も支配層=文科省が慎重に覆い隠している

タグ:

posted at 16:55:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月1日

つまり、理数系という哲学から見れば単なる認識論と、哲学という理数系から見れば単なる存在論という二股への分かれ方が、いかに共通の知的な根を持っていて、それだからこそ威力があるということがあり、それを日本の支配者は個々人の学力差として管理していたい。自覚的ですね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 17:00:48

2015年03月02日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

「自然」だけだから曖昧になるんですよ。むしろ単純に自然の総体に対する神の視点か人の視点か、という途轍もなく他愛のない議論が発端であるに過ぎないわけだから、それを度外視したら自然科学も出てこない。@jeanbeauty2 bit.ly/1vRn3A6

タグ:

posted at 17:42:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

『現象学の根本諸問題』も冒頭はアンセルムスの神の存在証明です。デカルトの要請を受けてるわけだから。その時問題になるのが『カント書』冒頭で再話されるバウムガルテンの学的用語法です。カントはそれに依拠して、自己原因を可能性の総体に解体しただけです。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 17:42:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

しかし、丸山文隆 twitter.com/sunamajiri/sta...が論じているように、『現象学の根本諸問題』は、まだ存在者の全体として捉えている。そこでもう一度、『カント書』で、バウムガルテン~カントの学校用語で「全体における存在者」を捉えるんですよ。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 17:42:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

先日、やっと創文社版、門脇訳『カント書』を入手したのだが、理想社・木場訳では、「存在者の全体」の対概念と措定された「全体における存在者」が訳し分けられていなかったようです。原文や英訳では気にならないのですが。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/9FpukjlGj1

タグ:

posted at 17:43:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

創文社の全集は用語統一しているようですね。存在→有、存在者→有るもの。ハイデガー自身、中世以来の「学校用語」を攻撃するために、カントの用語を相対化すると宣言するわけだから。訳語の動揺は頂けない。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/ljM8jLJnza

タグ:

posted at 18:18:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

そして全集の訳語統一をする中で浮かび上がるのが、存在者の全体に対する批判性。『現象学の根本諸問題』は『カント書』ほど決定的ではないが「総体」がやたらと目立つ。この節などこれがわからないのを曖昧と結論するほど。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/mBybluwkMk

タグ:

posted at 18:23:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

気にされてる学的哲学だが、全集ではスコラへの対語として「学校概念の哲学」という訳語に統一してますね。ところが日本では学校以外が全部自然になる。文学も自然主義がおかしなことになった。自然科学なんてとてもとても。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/3jR0d3OmW3

タグ:

posted at 18:55:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

根無し草になってしまった近現代への痛烈な批判だからねハイデガーというのは。たとえば身体性はモバイルできても、生活世界や世界には根があるのだ。外国に行くと言葉が通じず幼児扱いされたり、引っ越すと勝手が変わってしまうでしょ? 意味が通じなくなるのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:19:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

不思議なことに、近現代は棄郷とか一極集中とか都会化とかコスモポリタンとかになるのだが、そのまさに入れ替わりで、ユダヤの民はディアスポラから故郷に戻ったからなー。非ユダヤ人は根を失い、ユダヤ人が根に帰る、というような、そういう話だね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:24:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

私たちは故郷から離れて、旅行したり、都会を目指したり、それが洗練されてることと勘違いしてるのだが、実は土着に根を生やしている方が、世界内存在的には満ち足りるという。いわば引き篭もりの話なのよ。出かけたがらないというか。ヘブライ人が満たされたという。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:29:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月2日

そうそう、おそらく180度真逆。地動説から転じて大地を得る、ディアスポラからの帰還のような思想に見えるほど。シオニズムに過剰反応したのがナチズムだとしたら、むしろモーセのように・・・。@LitoSnowfield 単に反ユダヤ主義と捉えてしまうと捉え損なってしまう感じですね

タグ:

posted at 22:06:32

2015年03月03日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

永井氏の西田論の割注が気になっていたが、黒沢さんの哲学観も面白いね。どうしても素朴に始めたくなるが、二契約
twitter.com/sunamajiri/sta... ぐらいしかなくなるね。@nckrx970 哲学者でも @hitoshinagai1 前者がヘブライズム後者がヘレニズム?

タグ:

posted at 09:53:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

カントのアンセルムス批判から始まる『現象学の根本諸問題』はカントの「存在者の全体」から様相性を尽く非本来性に移し替え『カント書』の「全体における存在者」twitter.com/sunamajiri/sta... で神からやっと自由になりますな。@nckrx970 @hitoshinagai1

タグ:

posted at 09:54:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

ナトルプ報告の高田珠樹氏が端的にハイデガーでは様相は非本来性、とどこかで書いていたが、神から自由になる『カント書』へ至る『~根本諸問題』では、様相を非本来へ移し替える作業が続きますね。@nckrx970 @hitoshinagai1 pic.twitter.com/AURxkzUjCT

タグ:

posted at 09:59:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 二契約の話、つまり神から自由になる話は、自然から素朴に着手することができない。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 10:20:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

余談だが、東が最近のインタビューで親の様相に対する子の偶然、ハイデガーが『カント書』のカッシーラーとの論争でひたすら人間の自由とは偶然性のことだ、といっていたのを彷彿とさせ爆笑してしまったのだが、どうしても必然性に囚われるからね。@nckrx970 @hitoshinagai1

タグ:

posted at 11:41:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

ほら、カント先生なんて、脳みそが爆発的に肥大化しちゃってるのよ。もうね、ヘルダーリン~三島『潮騒』~あまちゃんの『潮騒のメモリー』の「その火を飛び越えて」来て欲しいのに、めんどくさいのよ(^-^)/ twitter.com/Kantbot/status... @J_J_Kant

タグ:

posted at 11:47:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

やっと創文社版で、ダヴォース論争 bit.ly/1FQnACj 読めたが、その自由、科学の守護神、新カント派のカッシーラーが、ハイデガーに突きつける機能主義的な自由とオーバーラップして仕方がない。@jeanbeauty2 自由は、ないのか。

タグ:

posted at 16:08:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

神による自由(決定論)か、神からの自由(偶然性)か、という歴史的な論争なのだが、カッシーラーがカントに逃げ込むと、その自由も背理とハイデガーに斥けられてしまう。カッシーラーは神話に逃げるが、そりゃ単なる文化論だと、ハイデガーは手厳しい。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 16:09:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

いや、表面上はカッシーラーの口調のほうが、ハイデガーを告発するように手厳しいのだが、眼前性も手許性も見いだせないカッシーラーの動揺を、ハイデガーは労るように、やんわりと、定立的な文化哲学でもやってなさい、と引導を渡してしまう。さすがだ。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 16:12:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

端的に、カッシーラーは恒常的時間=永遠の中で、人間が神を創造する自由の必然性と、カントの構想力を捉えてしまう。それに対して、ハイデガーは瞬間の偶然性が、構想力の無限性、つまり時間によって与えられた自由として語るのだが、カッシーラーはまるで理解できない。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 16:23:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

より端的に、カッシーラーはカントの構想力を、神を創造する人間の必然性、と捉えている。それを彼は自由といっているのだが、ハイデガーはそんなものが自由であるはずがない、と応じている。単にカッシーラーにないのは敬虔さだけだろう。さすがユダヤ系だ。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 16:25:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

そこで重要なのが、門脇が初めて概念的に邦訳した「全体における存在者」。ハイデガーはカッシーラーに反論して、全体における存在者へ投げ入れる構想力だけが世界観を齎すのであり、カッシーラーのいう自由は背理であり、神話こそ単なる文化だと斥ける。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 16:29:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

伊豆の旅館で、ダヴォース論争 bit.ly/1FQnACj 読みながらDMチャットしたのを、一部以下に転載するね。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:23:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

RT @LitoSnowfield まぁ…Twitterでも学者さんなアカウントさんが沢山いらっしゃいますが独特ですよね〜(*^o^)>

タグ:

posted at 20:23:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: カント書が痛快なのもそこ。医者とか威張るでしょ。ハイデガーそういう権威を骨抜きにしちゃってるのよ。たとえば、付録の論争、科学者の権威側の新カント派のカッシーラー、タジタジ。しかも何が分かってないのか、最後まで掴めてない。ただ威張るだけ。笑(^-^)/

タグ:

posted at 20:25:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: ハイデガー、端的に科学者が単なる信仰者と暴露してるのに、科学の番人新カント派の親分カッシーラー、ハイデガーに反論しまくるのだが、全く噛み合わない。ハイデガー全く動じてなくて痛快。笑(^-^)/

タグ:

posted at 20:26:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

RT @LitoSnowfield ほほ〜(*^o^)> 良いなぁ〜カント書(笑)

タグ:

posted at 20:27:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: ルネサンス以降スコラ神学の権威を代替するようになった科学=新カント派をいかに無効化するかというハイデガーの論争だから、普通の人が読んでもわからんと思う。まあ存在者の全体でなく、全体における存在者というのが新カント派には理解できないだけだが。

タグ:

posted at 20:28:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: みんなこれがわからん。カントの質問してくる人もカッシーラーと同じで、科学だけでは中世神学と同じ、というのが理解できない。つまり宗教をハイデガーのように文学とみることができない。中世の人たち。(^-^)/

タグ:

posted at 20:29:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

RT @LitoSnowfield たしか…存在者の全体となると外側ができて神様登場…でしたっけ(*^o^)?

タグ:

posted at 20:34:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: そうそう、存在者の全体とは宇宙の総体のこと。ハイデガーはなんでそんなもんが分かるんだ?神じゃあるまいし、と言ってるだけだよ。じつにまっとうなことを言っている。しかも分かりやすい。

タグ:

posted at 20:34:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

RT @LitoSnowfield 創文社版のカント書…本当にないですね〜(;uou)> なかには三倍の値段で落札されていたり…(;uou)>む〜

タグ:

posted at 20:35:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

DM: カント書は序文から、存在者の全体でなく全体における存在者という話ばかり。その違いがわからんのが新カント派。ちなみに理想社版の木場旧約ではその訳し分けが曖昧なのを確認した。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 20:37:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

というより、ハイデガー読んでると、他の現代的な書き手の本が読めなくるね。さっきフランス人の書いたライプニッツのデカルト批判を、再読してたら、根本を曖昧にして書いてるから、歯がゆくてよんでいられなくなる。それほど力が違う。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:44:25

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年3月3日

@sunamajiri ちょっとスピードが早く息切れしましたが(*^o^)> “人間は決して有るものそのものの創造において無限的で絶対的であるのではなく有の理解の意味において無限的なのである…”などゲラゲラ笑いながら頷いておりました(*^o^)>あはは

タグ:

posted at 21:10:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

そうそう。さっき twitter.com/sunamajiri/sta... と要約したが、端的にハイデガーは、カッシーラーが人間が無限な神の造り手だと思っている欺瞞性を暴露してしまうね。付録ではカッシーラーの神話論への痛烈なハイデガーの書評も載ってるんだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:23:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

「人間中心主義」というお座なりな用語がでてくるが、カッシーラーは人間が無限や神の造り手だ、と思っている自覚が乏しくて、ハイデガーこそ無神論者だと告発しようとしているよね。ところが自分のほうが人間中心主義だと突きつけられている。@LitoSnowfield 寄り切られて

タグ:

posted at 21:29:50

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年3月3日

@sunamajiri 以前に“神無き…”としましたがハイデガーを無神論と捉えてしまうとスルリと掴み損ねますね〜(*^o^)v あはは

タグ:

posted at 21:32:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

そうそう。神は死んだとしても、人間が神の造り手だと思おうとしている人達に対して、おいおいどこまで誇大妄想なんだ、無限は人間が創るものじゃないだろう、といっているようなものだからね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:36:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

反地動説は、昨日触れたような大地論のようなものだよ。ちなみにカント書の時点では、カント用語、コペルニクス的転回用語でしゃべってるから、反地動説用語へは転回していない。その論争末尾にコペルニクス的転回が出てくるし、カッシーラーへの書評でもそれが出てくる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:53:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

カント書付録のカッシーラーの象徴論(神話論)へのハイデガーの書評も自炊した。 bit.ly/1zDZOVB スレから見えなくなっているので、もう一度ダヴォース論争のURLは bit.ly/1FQnACj @LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:57:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

その書評も、カッシーラーこてんぱんね。最後はコロンビア大学にいたのよ、いやーねーww WIKIみたら、ダヴォース論争は一般的にカッシーラーの敗北とみられてるって書いてあるけど、誰が見ても完敗じゃないね。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:09:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

そうそう、ナチの前よ。戦前。日本で紹介されてたのも戦前。戦後はなぜかあまり触れられない。あの論争のあと、ハイデガーが学長へ、というナチズムの時代がww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:14:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

ハイデガー読本では、『カント書』はこの短い文で紹介されるだけだが、スキーウェアー姿で、神様には存在論はいらないのよ、って言ってたらしい。www.evernote.com/l/AJ0ExOs3axdB... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:18:36

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年3月3日

@sunamajiri “存在論を必要とするのは我々有限なものだけ”…有限だから構想力がある…先の討論でもありましたね〜(*^o^)>しびれました(笑)

タグ:

posted at 22:25:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月3日

それはっきりいえた西欧人ハイデガーだけね。それ以前も以後も、ウヤムヤにされるww(^-^)/ @LitoSnowfield 存在論を必要とするのは我々有限なものだけ”…有限だから構想力がある…先の討論でもありましたね〜(*^o^)>しびれました(笑)

タグ:

posted at 22:26:56

«< 前のページ1234567のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました