Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年02月23日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月23日

重要なのは、アインシュタインはスピノザを必要としたが、ハイデガーにはそれがない、という哲学史(人の歴史)を観念化しないことです。それでは旧約聖書です。それはデカルトはアリストテレスを必要としないイデア論者だ、というのと同じで、何も捉えていないからです。@utubyou009

タグ:

posted at 01:14:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月23日

哲学史的な問題としては、ハイデガー(現存在)というのは、いわばスピノザ(自己原因)いらずなのです。おそらく、デカルトの形而上学に対するスピノザを、史上初めて要請しないのがハイデガー、まるでモーセのように。twitter.com/sunamajiri/sta... @utubyou009

タグ:

posted at 00:52:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月23日

面白いのは、アインシュタインはスピノザへの言及性でしかないのだが、ハイデガーはスピノザを回避して、ライプニッツから、フッサールの論理性である、ベルクソンのアインシュタイン批判である、時の持続という問題を批判する構図です。@utubyou009

タグ:

posted at 00:48:43

2016年02月21日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月21日

時間=概念という図式では根源的ではないのでカントが退却している。ハイデガーは時間だけが非概念とすることで、範疇論に対して、図式論を根源化することに成功している、ということなのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:25:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月21日

時間が概念になると神学になるのだ。しかし時間だけが概念化できないというハイデガーからみると、存在は神学的な問題ではない、ということなのだ。時間を概念=神学と捉えるのが根源なのか、時間は非概念=図式と捉えるのが根源図式なのか、という論争ねカント書は。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:24:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月21日

そこでいう図式というのは、時間は概念であるかどうか、ということ。カントでは時間が概念になってしまう(範疇論)。ハイデガーはそれをフッサールをも批判して、時間は概念ではないという(図式論)。このあたり。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:23:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月21日

昨日到達した所では、ハイデガーが退却を批判する、ということの内実はこれだよ。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:23:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月21日

解答例「我を物(レスコギタンス)と思えたら、今まで周りが物に見えていなかったことに気づいてしまい、周りが物質文明として大いに発展した。そうした狂気を近代的自我という」wwww(^-^)/

タグ:

posted at 19:17:42

2016年02月20日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月20日

範疇的直観によって、時間概念が隠蔽した図式性を発見しているのです。範疇論では、時間が超越論的規定であるという図式論から(批判視座が)退却してしまう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:06:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月20日

範疇的直観が出るのはGA21です。amzn.to/1OlADOo 時間は志向対象ではない=脱自であり、反省的対自のコギト(あるいはレスコギタンス)は純粋自我ではないということです。@BeTakada pic.twitter.com/BPrXvQ1lRv

タグ:

posted at 22:56:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月20日

そうですよ。範疇的直観によって、カントの範疇論では概念化=現前化する時間を、超越論的規定性=図式性に峻別した(超越論的図式性)ということです。@BeTakada いま斎藤フッサール再読して思うことは、ハイデガーは確かに試金石ですが、フッサールの功績も大きいなと思っているところです

タグ:

posted at 22:34:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月20日

存在論は、形而上学を批判する観点(地平)のことです。そのために、真理も論理的同一律、つまり汎神論ではなく、伝統的論理学(存在証明)によって隠蔽される、死という有限性こそが真理だという論理学です。日本が困難であるのは、それが神のような真理に見えることでしょう。@utubyou009

タグ:

posted at 06:56:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月20日

要するに、死という有限性の問題をはぐらかすな、という話なので、それは認識論の問題では無いのです。参考までに此方も御覧ください。twitter.com/sunamajiri/sta... その際存在論とは、形而上学を批判することだ、というのをお忘れなく。@utubyou009

タグ:

posted at 06:54:04

2016年02月18日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月18日

アリストテレスを被解釈性とすれば、不動の動者は、神を静態化する静態的人間ではなく、現存在という動態的人間であり、デカルトを被解釈性とすれば、それは一種の誤謬推論だ、と解釈できるのです。ハイデガーはそうしたトランスクリティーク(超越論的批判性)を獲得しているというわけです。

タグ:

posted at 08:10:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月18日

ハイデガーのカント批判も、図式性である超越論的時間規定を根源としないと、超越論的統覚が歪むということです。それはフッサールでは純粋自我であり、どちらもデカルト的な実体論です。柄谷が見誤っているのだが、ハイデガーこそ超越論的批判です。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 08:05:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月18日

つまり、ハイデガーがアリストテレスを現象学的に解釈するのは、従来は神とみなされていたアリストテレスの不動の動者を、動態的な人間である現存在とみなす、という現象学的解釈学的な転回といってもよい。@BeTakada

タグ:

posted at 07:51:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月18日

ハイデガーがアリストテレスという被解釈性を現象学的に解釈するとは、こういう図式です。不動の動物を、神のように解釈したために観念論に陥ったデカルトという被解釈性は、純粋自我や内的時間の実体化ではなく、不動の動者こそ現存在だと解釈する現象学です。@BeTakada

タグ:

posted at 07:51:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月18日

ハイデガーのフッサール批判というのは、純粋自我という自我一般など絵空事だというものです。それはアリストテレスの不動の動者は神のことではない、という現象学的解釈、つまりデカルト批判なのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 07:50:20

2016年02月17日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

なお、斎藤慶典『フッサール、起源への哲学』では、ナトルプ報告も非常に分かりやすく解説されています。メタ存在論(超越論的図式性)どころか、現象学的還元もままならないのなら、ハイデガーからフッサールを見ているような同書をご一読ください。良いか悪いかは別として。@BeTakada

タグ:

posted at 15:14:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

その一点だけを私はずっと考えている。領域存在論ではないメタ存在論を、ハイデガーは言い当てているが、フッサールは言い当てていない、しかし斎藤慶典氏はハイデガーのカント書に言及することで、フッサールを転回させてしまっているんです。@BeTakada

タグ:

posted at 15:13:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

つまりハイデガーはフッサールの論理性をライプニッツに遡って真理性から退けた時に、メタ存在論への転回となるのだが、フッサールの内部からはそれがみえない。だが斎藤慶典氏はハイデガーと同じでメタ存在論を領域存在論とみなしていない、というのがその注釈です。@BeTakada

タグ:

posted at 15:10:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

私が丸山文隆の内的必然性論文で、ずっと問題にしているのはこの注釈。そこに領域的存在論説をとらない側として、この斎藤慶典氏が列挙されていて、それはフッサールからハイデガーの転回を自明化する誤謬、と理解しているのだが。@BeTakada pic.twitter.com/26TwfbQQ0b

タグ:

posted at 15:08:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

現象学的還元で思い出したが、ハイデガーのカント書でのカント批判を、フッサールの地盤から、平明に解説した本として、これは読んだ? 丸山文隆論文でも、この本ではないのだが、批判的に言及している注釈があるほどですす。www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%8... @BeTakada

タグ:

posted at 15:07:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

そういえば、あのあたりの人たち、全て一般論にして喋るのよね。現象学的還元ができないというか。(^-^)/ pic.twitter.com/kByHnJRIsE

タグ:

posted at 14:58:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

一なるものとは、紛れもなく現存在(という無神論者)のことだが、そうした現存在同士でなければ、多様な人間同士は、言明を了解しあえない(デカルトの神観念要請に最も鋭く対立する、いわば無神論要請ですね)。そういう共同存在は時間を、如何に伝統的概念から解体するか。@BeTakada

タグ:

posted at 10:09:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

不動の動者、あるいは一性というのは、すぐに神的なものと誤解されてしまうが、それこそが現存在のことです。動態に対する不動の動者。それは動態の多様性を、細大漏らさず捉える一つの一貫した視点で、そうした視点も静態的には想定できない。@BeTakada

タグ:

posted at 09:59:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

カントでは内的時間が図式性(超越論的時間規定)として語られるも、それが徹底されないために、図式性が歪んでいるのです。図式性が歪むというのは、内的時間が歪み、超越論的統覚たりえていない、というのがハイデガーの批判です。@BeTakada

タグ:

posted at 09:36:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月17日

しかし、共同存在は、現前性の時間=時間の概念化からは生まれないのです。つまり神学や、神的なものによって、宗教のように共同的な言語が生じるわけではない。各自が脱自的時間を生きる時、お互いに共観する、というほどのことです。しかし前者と後者では大きく違う。@BeTakada

タグ:

posted at 09:29:21

2016年02月08日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

ところで、創文社全集外文書の、いわゆるナトルプ報告の第二部問題(アリストテレス形而上学第九章に対する解釈学的視点)はご一読でしょうか? 図式論(カント書)以前の第二部予告では、図式とは解釈学的状況でしかないですね。bit.ly/1L8HACp @BeTakada

タグ:

posted at 01:53:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

こうした多様に対する一はイデアではない、というハイデガーのいう自由の問題を、もう一度、先日の森一郎~斎藤元基twitter.com/sunamajiri/sta... のニーチェ~ハイデガーの、力の問題と、いわば綜合しないでは、またしても人間性に回収されそうですね。@BeTakada

タグ:

posted at 01:50:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

ハイデガーのいう根源図式からでしか、ファシズムに対する批判性が全く生まれてこない、というのは今の日本を見ていると痛感させられるのだが、GA33-72に、力の多様としての権力というのがありましたね。@BeTakada pic.twitter.com/PwwAM0sqP5

タグ:

posted at 01:32:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

いま偶然TLにあった写真。ハイデガー全集31巻「人間的自由の本質について、カントの超越論的自由と実践的自由」講義がされた年の、ドイツの風景ww(^-^)/ twitter.com/historyinmomen... @BeTakada

タグ:

posted at 00:53:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

こうした背反しない当為を恐らく自由というのでしょうが、それは概念化しないことです。人は分かりやすいという時に図式的というのです。概念、つまり時間概念が覆ってしまうこと。そこから自由になることが、本来の目的論です。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 00:19:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年2月8日

しかし、方法的に如何にその自由が取り出せたのか、という懐疑に興味があります。図式論以後、決意性が語りの当為から不要化される。つまりアンチノミーが解消している。そうした図式が、GA33の「語りの中にある時、可能態は現実態だ」ですが、それを如何に取り出したのか? @BeTakada

タグ:

posted at 00:13:22

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました