7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年02月19日(火)
付属のCD使ってみました。まず、テキストに載っている問題数よりCD内の問題数の方が多いです。
図やグラフは、geogebraのスライダーと同じ感じでバーを左右に動かして回転させたり、動点を動かすことができます。図形自体を左クリックで掴むことはできません。(続く) pic.twitter.com/4Um7R2GLBb
タグ:
posted at 00:35:33
ガロア理論ぐらいならギリギリ商売として成立するラインかなーとも思うが、これ以上マニアックなネタなら別に自分で趣味で人集めて数学の話をしても怒られない気もするし、やってもいい気がしてきた。とりあえず過去に話した内容をもう一度やるなら準備もそんなに必要じゃないし。
タグ:
posted at 00:36:09
空間図形や積分求積問題、極限操作など、直感的に分かりにくいこと、または板書が難しい問題などは便利だと思います。(geogebraに自信がある人は要らないかもしれません。)
1600円とお手頃価格なので、買って損はないかなーと思いましたまる!
タグ:
posted at 00:53:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
上で述べた話(ゲージ場がリー代数に値を取る理由)と、ゲージ場の変換則について、
physnakajima.html.xdomain.jp/exp_ln.pdf
の最後にまとめました。 pic.twitter.com/WV0PAwP8aJ
タグ:
posted at 01:30:13
ブログ移行作業完了。
3年半ほどで大した分量ではないけれど、パラパラ見てみるといろいろ懐かしい。数学や物理に戻るきっかけになった交流もある。
2つのブログ(一般用と数学用)をマージしてしまったので内容がごちゃごちゃしていますが、ご興味があれば。下記です。
skomata.hateblo.jp
タグ:
posted at 03:05:31
adhara_mathphys @adhara_mathphys
抽象的な数の概念を受けいれられないとこの種の果物の個数の足し算も謎に感じるかも知れません。
そういうところで詰まる人もいる気はします。
タグ:
posted at 06:39:45
しかしこの定理の図版では田中・鈴木『数学のロジックと集合論』(培風館2003年)にかなうものはないのだった。 pic.twitter.com/nT1BWt3fSM
タグ:
posted at 14:09:56
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2019年02月20日(水)
複素解析を教えていてちょっと戸惑うのは、一変数の微積分を一通り学んだ人の「積分=面積」という固定観念が強すぎること。何か月たっても、まず積分記号が出てきたらそれを「面積」と呼ぶ人が多くて困る。
タグ:
posted at 03:45:13
T(x)が線形リー群の任意の元のとき、∂_μ T T^{-1}がリー代数に値を取る事の証明
twitter.com/subarusatosi/s...
ゲージ理論の本に載っていそうだが見たことがない。仕方ないので自分で証明した。
タグ:
posted at 05:16:00
数学は自由で権威とは一切無関係で正しさを自分の心に従って判定でき、それが数学のいいところだと思うのですが、教えるときに権威のようなものの助けを借りてしまうとそこに矛盾のようなものが生じてしまう気がして気持ち悪くなる
タグ:
posted at 08:56:03
公理だけでホモロジーを計算して代数学の基本定理を証明するというノートをいい加減完成させようと思うので、どっかで機会を作って話をしようと思う。線形代数というか核や像という言葉を聞いたことがあればいいぐらいで、ホモロジー代数の入門にもなるような感じを想定。
タグ:
posted at 10:26:21
ホモロジーで圏論を必要とするのは公理で自然性を課すところで、自然変換という概念を導入すると公理的に記述できて実際それのみを使っていろいろ計算もできる。実際には具体的な構成を使わない理由はないけど、でも自然性がどう効くかとかホモロジー代数的な計算がどっからくるかは面白いと思います。
タグ:
posted at 10:34:00
院試受かってました。
修士卒より3年、少し遠回りしましたが4月より修士時代と同じ研究室にD進します。
基礎論・数理論理学、特に集合論関係の皆さんはまたどこかでお会いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
以下返信にて色々と書いていきます。
タグ:
posted at 13:17:20
拙著『線形性・固有値・テンソル』(講談社)の見本が到来。前著『測度・確率・ルベーグ積分』と同じデザインで、今回は赤と蜜柑色。奥付の発行日は 2/22 ですが、発売は今週末2/24くらいかと。「まえがき」「目次」の pdf などが以下サポートページでご覧になれます。
sites.google.com/site/keisukeha... pic.twitter.com/icv7b0uAUg
タグ:
posted at 15:40:27
数学をやってる大学院生に、院にいく事が人生でのバクチなんて思わないでほしい。数学は難しい。卒業後アカデミアの道が待っていなくても、現代数学を理解できる能力があれば、例えば機械学習やデータサイエンスはさほど苦労せず学べる。数学はあらゆる事を理解できる引き出しと考え方を教えてくれる。
タグ:
posted at 22:48:26
2019年02月21日(木)
数学の世界からプログラミングの世界に移ったとき、プログラマは厳密な話が苦手であることを知って驚いた。数学のノリで普通に議論すると、拒否反応が返ってくることも多い。今では慣れたけど、最初のころは会話に気をつかうので疲れることが多かった。
タグ:
posted at 09:00:09
新刊紹介
「数学の泉」第1巻
『数論のはじまり』
日本評論社
刊行予定:3月10日
カバーデザインが決りました。 pic.twitter.com/0iOZk5EEcy
タグ:
posted at 18:34:24
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
言葉だけだが、整数論的な曲線と調和解析(微積分論)的な保型形式の間に関連があるのが志村谷山予想つって、これをワイルズが解決してとどめを刺した しかし数学はまだまだ続き、ラングランズプログラムという物に超拡張される フレンケルというイケメンで天才のNHK番組、白熱教室は面白いよと言って〆
タグ:
posted at 23:33:51
2019年02月22日(金)
うつ病になってから
頭の回転が鈍ったし、
解像度の高い表現が
瞬間的にできなくなった。
やはり脳を回復させるには
運動やマインドフルネス的なので
脳を休めるのがよいのだろうな。
タグ:
posted at 00:06:31
行列のn乗を求めるのと、三項間漸化式が本質的に同じだと分かった時は感動したけど、真に面白いと思ったのはリー環の勉強の最中に同時対角化可能性と可換性がほぼ完全に対応してるのが何故かを感じた時だな めっちゃ覚えてる 「知ってた」から「感じた」に変わると全然親しみが違う
タグ:
posted at 00:10:46
今日で、某五歳は某六歳になります。
夜はスーパー銭湯♨️で過ごしたいとの事でした。また、新しい友達を探すんだと意気込んでました。前回の事態にならぬようインフラ屋としても安心サポートしたいです。💪 twitter.com/iipod/status/1...
タグ:
posted at 04:21:07
商品バーコード撮影 レジ待ちなしスマホ決済 ローソン、3月から札幌、新千歳の2店
www.hokkaido-np.co.jp/article/279179 pic.twitter.com/lEAMUU3iuP
タグ:
posted at 06:43:04
adhara_mathphys @adhara_mathphys
水素原子の数理に関する資料は数え方にもよるのでどれくらいあるか知りませんが、私のiPadにはそう見なしている資料が1000報のオーダーであります。
先の
Generalisations of the Laplace-Runge-Lenz vector
は私のiPadの中に存在するものとしては最古参のものだそうです。
タグ:
posted at 07:37:58
adhara_mathphys @adhara_mathphys
謎の軌道を辿る時にどういう振る舞いをするかは、例えば経路積分でも見るんですかね。
角度方向のカーネルは球面調和関数を使ってわりと簡単にかけるはずなので、どういう具合に悪い軌道が消されるかを見る作業はできるかも。
タグ:
posted at 08:00:56
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
僕が数学(特に整数論)を面白いと思うのは、数学という論理的な体系の上で、数という実体的な存在がいて(ここでいう実体は現実世界に存在するという意味ではない)、素朴に見える定義から思いもよらない法則が生まれてくるところ。人工物である数学に対し発見性を感じるところに面白さがあると思う。
タグ:
posted at 11:25:47
Tetsuya Hattori 服部哲弥 @tetshattori
(どこかにおいでと願っている,)興味を持ち,その先に進んでくださる方々に,届きますように… twitter.com/kyoritsu_pub/s...
タグ:
posted at 14:03:44
自分の経験上、人に数学の話をしてる時が一番真面目に数学を考えるんだけど、なかなか数学の話を聞いてくれる人がいないのでかわりに配信をしようというのが目的。別に何か教えたりとかするわけではなくて、自分がこれまで面白いと思ったけど理解が中途半端な数学を復習するというのが主な内容。
タグ:
posted at 14:39:41