7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年02月01日(金)

学校の先生は数学科で院まで行ってたから聞けば絶対わかっただろうけど、そもそも先生に聞くという発想すらなかったよな。インターネットで調べるというのはできたかもしれないけど今ほど情報があったかはわからん。一人で数学を勉強してると簡単に行き詰まるしすぐにやめてしまう。
タグ:
posted at 00:44:45


1.私は自分の「山月記」の好き嫌いを主張していませんし、あなたが「山月記」を好きかどうか聞いていません。
2.私は「山月記」が国語Bで100%採用されている一方で、高校生の多くが教科書が読めていない実態を示す数万のデータを持っており、国語とは何をする科目なのか不思議に思っています。
タグ:
posted at 09:18:45

5.その事実を突きつけられても、小説に触れる時間を削減するな、とのご意見が今広がっています。その旗頭が「山月記」も読まない高校生でいいのか、なので。疑問をあげました。以上です。
タグ:
posted at 10:10:40

佐藤・小玉『一般相対性理論』p.55:
(1)任意のリー代数は線形行列環の部分リー代数として実現できる。
(2)リー代数gの各行列Aにexp(A)を対応させることにより得らえる行列の集合は、gをリー代数として持つリー群となる。
よって
(3)任意のリー代数に対し、それと同型なリー代数をもつ線形群が存在する
タグ:
posted at 14:57:53

7.今後、日本語を母語としないより多様な生徒を日本の学校が受け入れていく状況の中、伊藤氏貴氏の「中島敦『山月記』や漱石『こころ』のような、日本人なら誰でも読んだことがある文学作品が、契約書やグラフの読み取りに取って代わられる」と「伝統的国語教育の危機」を煽る姿勢は、ただ空しい。
タグ:
posted at 15:16:55

R^3の中の曲面(あるいは一般にR^nの部分多様体)上の距離について
R^3の距離をそのまま使ったものと
曲面に沿って計ったものが考えられますが
リーマン距離というのは後者にあたります
タグ:
posted at 20:44:59


まあしかし数学を自由にするだけで生きていけるのは神のように数学ができる人たちの中でもごく一部にのみ許される特権だからな。僕ごときがそれをのぞもうなど百年早い
タグ:
posted at 21:56:09

2019年02月02日(土)

そして、理数系の定義を定義通りに読める力も、箇条書きをどう書けば良いかも、中高生にとって大事な国語の力です。でないと、進路の半分以上が消えてしまうからです。論理国語で是非扱ってほしいです。
タグ:
posted at 08:36:28

お尋ねがあったのでお返事しますが、RSTを自治体として取り入れて、先生が意識して教えると次の年に有意に学力テストの結果が上がるという不思議なことが起きており、いま分析中です。ただ、何かの理由でどうしても読めない人はいるとおもいます。 twitter.com/goito/status/1...
タグ:
posted at 08:44:32


最初のポアンカレ予想:ホモロジー球面は球面と同相(3次元で否定的解決,ポアンカレ球面が反例).
本家のポアンカレ予想:ホモトピー球面は球面と同相(3次元の肯定的解決に100年).
滑らかポアンカレ予想:(微分多様体しての)ホモトピー球面は球面と微分同相(4次元未解決)
タグ:
posted at 16:47:44

Paul Garrett's Lecture Notes and Exercises
www-users.math.umn.edu/~garrett/m/
すごい分量。保形形式、表現論、関数解析 etc.
Adviser は志村五郎のようだ(www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu/id.php?id=11350)
タグ:
posted at 16:56:59

「車輪の再発明はするな」って言うけど,いざ車輪の再発明を避けてライブラリやフレームワークを使ってみると結局自分でなにしてるのかわからなくてもやもやするよね
タグ:
posted at 19:58:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2019年02月03日(日)

ここ数日かけて、位数 < 60 の群は単純群でないことを地道に示すのをやった。
これだけでも結構面倒なのに、有限単純群の分類を人類が成し遂げたというのは、ただ驚くしかない。
タグ:
posted at 02:10:06

Gr(2,4)のプリュッカー関係式とトレミーの定理の話は、放送大学の放送授業「非ユークリッド幾何と時空」(橋本義武)でもやっているので、放送大学はかなり良いと思う twitter.com/kyow_Q/status/...
タグ:
posted at 02:22:43


昨日トポスでdescentについて話したのをもう少し丁寧にしてみた。いわゆるグロタンディークのガロア理論というやつの基本になってる考え方で、SGA1とかにもっとちゃんと書いてある。群作用で不変なものが下の体に落ちるというのと貼り合わせ条件を満たすものが商に落ちるという話が同じ。 pic.twitter.com/YYAQ2Zl1Hm
タグ:
posted at 11:19:18


関数はグラフを考えると図形と思えて、図形は層だと思えるので層でやるのが一般化になるけど、貼り合わせをやる時に圏というかgroupoidで考えるのでコサイクル条件が必要。貼り合わせをホモトピーでやるなら高次のコサイクル条件が出てきて、無限圏が必要という感じになるのかな?
タグ:
posted at 12:35:31

人類は紙と鉛筆が無いと計算できないので、脳onlyの環境では対称性や群論によるアッサリとした議論に頼りがちになる。一方、机に向かうと計算ゲーの力技に頼りがちになる。なので立ったり座ったりを繰り返すことで、自動的にバランスの良い考察を進めることができるのじゃ。
タグ:
posted at 18:32:23


新東名 伊勢原ジャンクション 1km予告標識。ジャンクション名称標識の「伊勢原」の部分だけマスキングされていた。 pic.twitter.com/HLCgH0zAPX
タグ:
posted at 20:35:15

大学の先生から「友人の数学者がYoutuberになった」という話だけを聞いていたので、動画開始直後から「みなさんの良く知っているコホモロジーはホモロジーの構成の双対から生まれる自然なアーベル群の列ですが」みたいなタイプの洗礼を受けるのではと震えながらクリックした(そんなことはなかった)
タグ:
posted at 20:38:12

鬱の時は本当に自殺してしまいたかった。
本当は実家に帰るんじゃなくて、病院に入院してしまいたかった。
それくらい辛かった。
なにより、元気そうに見えるって言われるのが一番辛かった。
自分の病は人には理解されにくい。
外側が無傷に見えるからって、内側も無傷とは限らないんだよ。
タグ:
posted at 21:07:51

機械学習をやるために測度論とか関数解析とかが数学科ほど必要だとは思えないけど(もちろんそういうことを知ってる方がいい場合はあると思うけど)、数学科の人がそういうことで「マウントを取ってくる」みたいな言い方する人ってなんかコンプレックスとかあるのかなと思いますよね。
タグ:
posted at 22:47:09