- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2013年07月01日(月)

仲間とつるむというのは、原理的にその「つるむ」場を保証してくれるだれかや何かに依存しているからできるのであって、自分のやりたいことを自分の責任で自由にやる、というのはこういうことなのだろうけど、これはけっこう寂しいことだよ。それがよくわかった。他人にはお勧めしないな。
タグ:
posted at 11:23:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

[MMコメント] Philosophical Ethics: An Introduction to Moral Philosophy bit.ly/15WUsGh よくできている入門書。リーディングの部分は必要最低限で、ビーチャムの解説も適切。翻訳がないの…
タグ:
posted at 13:10:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
CiNii 論文 - 『二、水回りとトイレの密接なる関係について』だよ!: ow.ly/mohWB
タグ:
posted at 16:14:52
2013年07月02日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

どんな町にも表の歴史には書き留められることがなかった歌が無数にある でかくて単純な声が情緒的な共感を呼び正史に書き加えられて行くが そこにはけして載ることがないあまりにも微かで複雑な声を聴き逃さないために命を使いたい
タグ:
posted at 16:16:03

小学生に中絶動画見せたら中絶イヤになると思うし出産動画見せたら出産イヤになると思うし屠殺動画見せたらお肉イヤになると思いますよ、私そういう恐怖による支配みたいなの好きじゃないなあ、私の理想の教育と違います
タグ:
posted at 19:00:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年07月03日(水)

自分の持っている知識や技能を、世界の可能性ある子供や若者たちに、無料でいいからぜひとも提供したい!と考える一流の人たちは山ほどいます。彼らがその手立てをもった時、当然の帰結として、(質の高い)教育は無料化へと向かうのです。
タグ:
posted at 00:09:10

私グロいシーンある映画とか人刺されたり切られたり刺された状態でグリッとされるときの効果音がセロリによって作られていると知ってからグロいもの見る度に「あぁ今セロリ…セロリ刺された…アッセロリ捻られた……セロリ…」ってなって真面目に見れない
タグ:
posted at 00:23:31

刺身好きな息子、エビのパックを見て「ナマでたべる〜」「このエビは生やったらお腹壊すからあかん」「なんで〜」「これはインドネシアからきた養殖やから」「なんでいんどねしあ〜」「インドネシアはエビの養殖が盛んやから」「なんでようしょく〜」というような問答が繰り広げられる日々です
タグ:
posted at 06:36:26

保育園の七夕の短冊、「かぞくがいつまでもなかよくくらせますようにって書くんだー」って言ってたのに、昨日見たら「おもちゃがいっぱいもらえますように」になってた。人心掌握術学びつつある。
タグ:
posted at 09:36:08

「絵巻物を芸術と呼ぶことが許されているのならば、この点字板にだって、そう呼ばれる権利がある。いや、違う。(・・・)むしろ芸術に根強く潜んでいる差別の構造を疑ってかかるべきではないのか。」「舌読用の点字板は芸術か? 保坂健二朗」subaru.shueisha.co.jp/html/art/a0711...
タグ:
posted at 09:58:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

子どもの頃に繰り返し観たビデオのうちの1本が『オズの魔法使』でした。自称脳みそが無いカカシさんがいちばん機転がきくし、自称ハートが無いブリキさんがいちばん優しいし、自称勇気が無いライオンさんが真っ先にドロシーを守るし、家は帰りたい場所で望めば帰れる。
タグ:
posted at 11:15:04

『オズの魔法使』はちいさな子ども向けのお話だからそれでいいのだ。そして人は成長するにつれ、この世には自分ひとりの力ではどうにもならない困難が山積みだってことを知る。そこでジョン・ウォーターズの名言ですよ。「オズの国からカンザスのド田舎に帰りたいってドロシーの気持ちがわからない」
タグ:
posted at 11:15:13

この国では、いつもなんの対立も「ない」ことをみな必死の思いで訴えるのである。「和の精神」とは、産み出された対立を和する精神ではなく、対立を産み出さない精神、それでも生まれた対立を認知しない精神、さらにはそれを殺害する精神なのである。『<対話>のない社会』
タグ:
posted at 20:37:44
2013年07月04日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ヤキリンゴ、昔はハズレ系おやつだった記憶があるけど、今食うと妙にうまい上、たぶん「あーこれ子供好きそうな味だわー」とかいう。そうか、これが子供のおやつに対して悲劇を引き起こすのか
タグ:
posted at 15:38:56

台所に向かった夫に「ミニトマト適当に持ってきて」って頼んだら、ミニトマトの入った袋をつまんで酔っぱらいのように適当な足取りで戻ってきたので「そういうことじゃねえ!」と叫びながら機銃掃射の真似をしたら律儀に被弾してた。
タグ:
posted at 23:59:02
2013年07月05日(金)

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
おそらく、こういうことだろう。自然に、放っておけば、人は思想をもつ。つまり考えをもつ。哲学は、どのようにしてその思想が出てきたのかを反省し、問題にする。
タグ:
posted at 00:08:01

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
どのようにしてその考え、思想が出てきたのか。思想が出てくるそのプロセスに、論理が含まれている。その論理にただ(自然に)従うのではなく、それを反省し、それについて考える。それが哲学である。
タグ:
posted at 00:12:48

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
僕が思ったこと。思想が出てくるプロセスに論理が含まれているというのは、素晴らしい発見だ。いや、もしかすると、素晴らしい思想だ。
タグ:
posted at 00:21:12

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
考えを生み出した生い立ちを、その外に立つ生い立ちによって吟味するのか、考えを生み出した瞑想の仕方を、その外に立つ瞑想の仕方によって吟味するのか、考えを生み出した論理を、その外に立つ論理によって吟味するのか、等々。
タグ:
posted at 01:41:16

すご! RT @30miomio3030 全然履いていないレギンスを捨てるのがもったいなくてポメラニアンの洋服にしようと思って裁断。
今流行りのロングスカートなんて可愛いかなと思ったんだけど…腕の毛がムキムキに見えて可愛くない… twitpic.com/d0qibw
タグ:
posted at 02:40:12

風がごうごうと吹く坂を中学生が降りてくる。白いソックスに紺のベスト、肩まである豊かな髪が絡まっている。そういえば、その頃は、シダのような皮膚だった。じとっと湿ってみっしりとしていた。伸びきった並木は隣の木の枝と絡み合っている。風が呼吸するのにあわせて。
タグ:
posted at 08:41:13

.@edtion1 さんの「水野亮氏の連ツイ『「作品」の概念は受け手の「倫理」によって決定されるのではないか』」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/528881
タグ:
posted at 09:19:42

「安藤美姫選手」の部分を自分の名前に置き換えて読んでみたら喉元がウェッてなって泣きたくなった。
安藤美姫選手の出産を支持しますか? | お知らせ - 週刊文春WEB shukan.bunshun.jp/articles/-/2896 @shukan_bunshunさんから
タグ:
posted at 11:08:54

本棚から掘り出した認知症ケアの本を読んでいて、昨日の大学生たちを含めこちらからみてイラショナルに見える人をこれに当てはめたらどうか、と思い至った。「問題行動」というのは、衰え弱る自分とままならない現実の間をむりやり埋めようとするあがきなのだと。
タグ:
posted at 11:16:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Twitterで頭の良い人フォローするとさー、『くらえ!斬新なアイディアだ!』『フン、そんな意見我が学問が千年前に通過した所だ!』『ほほう、だがこの新しい論点には耐えきれるかな?』『それは私の論文だ!』みたいな大技が飛び交ってて迂闊に潜り込むとヤムチャめいて死ぬ雰囲気があるよね。
タグ:
posted at 11:23:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いっそのこと、哲学研究っていうのは男性研究のことだって割り切ったほうが、本質が見えやすいんじゃないかな。そしたら、男性研究ではない形の哲学とはどのようなものとして今後あり得るかとかの問いが立ちやすい。まあ哲学研究者は、哲学とは普遍的人間研究だとか言うでしょうけど。
タグ:
posted at 12:24:23

私は、親が私を産むという選択をしたことに対して、周りはおろか親自身が正しいだの間違ってただの言ったらブチギレるわ。生まれてきて良かったかどうかは私が決めることだ。
タグ:
posted at 13:59:29

昨日は、アリスモス。アリとコスモス研究会第2回
たんぽぽの家で障がいある人との即興ダンスワークショップをしているんですが、とても楽しいのです。そこでとても大切なことが起こっているような気がしています。そのことを、語り合って、何かの形にしていく場を作りました。
タグ:
posted at 14:37:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx