Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月25日(金)

ハカセ @aya_tricot

14年7月25日

しかもそれが他の人の前で話すことの中で起こる不思議…たいがいそういう瞬間は何が起こったかよく分からず、普通に話を続けているが、あとからああっって深く感じいることが多い。哲学的瞬間ってうまく言葉にならない…

タグ:

posted at 03:09:10

ハカセ @aya_tricot

14年7月25日

Sクマ師匠のペットボトルのように、極意を分かりやすく伝える方法はないものか…あるいは「首をゆーっくりぐるっと回してみましょう、痛いところはないですか…痛かったら無理せず…自分の頭の重みだけなら荷重がかかりすぎることはないですが…」的声かけ。

タグ:

posted at 04:02:31

毎日新聞 @mainichi

14年7月25日

戦闘が続くガザで国連運営の学校に爆撃があり、避難民ら少なくとも15人が死亡しました goo.gl/WFoTa2 ISSからも、宇宙飛行士が撮影した「最も悲しい写真」が届いています goo.gl/2TMNOU

タグ:

posted at 08:18:35

のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

14年7月25日

地震の伝わり方を説明しようとして波のイメージから池に石を投げたらどうなる?と子どもに聞いたら「ポチャンと音がする」「そうじゃなくてそれからどうなる?」「しずむ」あいつら石しかみてねえ!て伊藤先生いってました。別番組で。#夏休み子ども科学電話相談

タグ: 夏休み子ども科学電話相談

posted at 09:15:55

のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

14年7月25日

そして未就学児相手に回答をすべて「紫外線」でノー解説で進めてしまう田中先生ハーコー。 #夏休み子ども科学電話相談

タグ: 夏休み子ども科学電話相談

posted at 09:17:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

わかめ @pl0w0lq

14年7月25日

平安時代、人が死んだら→捨てます。なるべく広い通りに捨てます。ていうか死にそうになったら死ぬ前に急いで捨てます。死んだら家ごと穢れちゃうからという。家の中で死ねるのは主人だけだったそうな。ちなみに死人の穢れにあたったら30日位の自宅謹慎が法律で決まっていました(これが物忌である)

タグ:

posted at 20:56:57

わかめ @pl0w0lq

14年7月25日

穢れにまつわる話→もっとも穢れてはならない場所は内裏である。なぜなら帝がいらっしゃるから。清さを好むニポンの神が最も嫌うのは穢れなので、その流れをくむ帝も穢れてはならんものだった。帝、ひいては神が穢れると神様が激おこプンプンになって国がヤバいことになると考えられていたのだね。

タグ:

posted at 21:07:27

わかめ @pl0w0lq

14年7月25日

死の悲しみよりも穢れを恐れる気持ちの方が、古代に人にとっては重かったんでござる

タグ:

posted at 21:10:30

わかめ @pl0w0lq

14年7月25日

トイレいきたい トイレといえば昔はトイレなんてないから女房さんはお部屋にトイレ代わりの桶を置いてたわけです。これは物語の小道具としてよく登場するんですよ。源氏物語では嫌がらせのために渡殿に中身ブチ撒けられてましたし、説話にはこれを盗もうとしたスカトロ男がいました。 #日本とは

タグ: 日本とは

posted at 21:20:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

東直子bot @higashin_bot

14年7月25日

「うみはこちら」と看板をたて半島に盲導犬の骨を納める 『青卵』 #tanka #jtanka

タグ: jtanka tanka

posted at 22:20:22

ことほ @kotoho55

14年7月25日

@kotoho55 子供の手が止まってちゃんと食べないからテレビは消して欲しいと何度も言ったけれど、消してくれないことが続いて、もうテレビついてたら一緒に食べないことにした。そしたら、すごい気が楽になった。テレビを見ながらご飯を食べるのがイヤなのは私だけなのだ。

タグ:

posted at 23:19:42

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月25日

「感覚過敏と強いこだわりで、髪の毛を切りたくないのです」と言っても
「寝てる間に切っちゃえばいいじゃないですか!」と言い放つ教師に

「琉球には、男子はマジムンに取られるので、女子の格好を育てる風習があるのです。せめて、髪の毛だけでも!!」

「宗教上の理由」で許可になった。

タグ:

posted at 23:21:11

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月25日

自分の通したい事の「説得力」のバックアップの為に、知識が使われることがある。
その場合は、相手に合わせたジャンルの知識を使うことが必要である、ということを学んだ経験であった。

障害特性という知識より、
古代からの風習の方が、

「説得力」を感じるタイプというのがあるようだ。

タグ:

posted at 23:24:02

2014年07月26日(土)

ハカセ @aya_tricot

14年7月26日

パイロット研修会、一日目終わり、一旦家に帰るつもりだったが、疲れすぎて無理と判断し急遽皆さんと同じ百万遍のゲストハウスに泊まることに。靴ズレ更に酷し。研修会は概ね順調。しかしそれを上まわるHさんのトンデモエピソードに食事会は大爆笑。ガッツ石松級。

タグ:

posted at 23:19:57

2014年07月27日(日)

佐々木 中 @AtaruSasaki

14年7月27日

俺の講義のレポートに円城塔論をぶつけてくるとはいい度胸だ。心して読ませて貰う。#レポート読むの大好き教官

タグ: レポート読むの大好き教官

posted at 00:58:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みる @sabisaba104

14年7月27日

現存しない店を目指す祖母の徘徊に付き合って、ほとほと困った時に、花屋のお兄ちゃんが「その店の二代目」として演技してくれた。安心したとたん「さあ帰りましょう」と。「徘徊も立派な仕事」か。『ユマニチュード入門』と『徘徊タクシー』を夏の課題図書に加えよう。

タグ:

posted at 13:26:12

わかめ @pl0w0lq

14年7月27日

スサノオ「ねーちゃんはヒスるとマジでめんどくさいから止めとけ」
アポロン「なんだやはりシスコンか貴様。なに、引きこもられても全裸で舞えばいいのだろう。ならば最初から全裸で奏でながら行けばよい!」
スサノオ「海を渡る間に情報がブレたみたいだな」
まさかのラブコメ展開に八百万がドキッ

タグ:

posted at 16:20:38

藤村シシン @s_i_s_i_n

14年7月27日

アポロン「アマテラスがだめならお前でも良い」
スサノオ「え」
アポロン「私は美しい乙女と同じく美しい男が好きだ。お前の黒髪はミロス島の黒曜石のように美しいな」
スサノオ「全力でお前と姉貴とのラブロマンスを応援する」

というアポロン×スサノオ展開もマラ カロス(=いとをかし)

タグ:

posted at 18:26:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月27日

アマテラス・スサノオは有名だが、ここは
「三貴子」であって、二人兄弟ではない。
影の薄い、ツクヨミ。
気の強いねーちゃんと、
甘ったれの弟の
中間子のツクヨミ。
日本神話の構造を語る際には
「なんか、重要そうな立ち位置の割に、何やってるかハッキリしないヤツ」の存在も面白い。

タグ:

posted at 22:04:36

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月27日

日本では「革命」が起こらないような気がするのは、
「二元対立なのに、3つでしょ?ってことにしておく」中空構造がカギじゃないのか?って河合隼雄の説。ガス抜きにもなり、直接対決も避けられ、対立構造よりヒエラルキーの存続に有効なシステムなのかもしれん。
男女の力学に「子供」を置く様な。

タグ:

posted at 22:42:19

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月27日

右大臣と、左大臣がいて、権力争いしたりもするんだけど、「決めたことになってる人は決めてない」あるいは「その人の意志でしょ?で争う」みたいな。
「俺はこう思う!」VS「私はこうよ!」の図式が西洋的なら
日本的なのは
「これが彼の意志(と俺は思う)」VS「彼の意志を一番理解してる私」

タグ:

posted at 22:51:47

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月27日

「母親がダメだから、子供が苦しいんだよ!」に対し。
母親自身が「そうだよ、私、ダメ母!で、あんたは、うちの子供の為に、何をしてくれんの?」と答えた時に、
「母親に具体的な支援、あるいは支援に結びつく助言」の用意がある人は、そう多くはない。
ダメ親から子供を救う手段も少ない。

タグ:

posted at 23:15:49

たけぞー @signe705

14年7月27日

「母が重たい」というのは上手いなあ、と思う。母を全否定するほど娘たちの割り切れない気持ちが「重い」という言い方なんだと思う。その言葉の中には「もしかしたら自分がもっと強ければ支えてあげられたのかもしれない、自分が子として不出来なのかもしれない」という迷いも見える。

タグ:

posted at 23:29:17

2014年07月28日(月)

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

印象に残った参加者(2):独特の昭和ファッション、お化粧、髪型がスタッフの話題(有名人)だったMさん。pネームが「病院のスタッフにも呼ばれてるので〜」と「Mママ」だったので一同ビックリ。「二児のママだからだと思ってたけど、スタッフはスナックのママだよ〜って言うの〜ぉ」!!!!

タグ:

posted at 05:39:46

shin sakuma @kasakuman

14年7月28日

ペットボトルの重みを感じる。頭から首、腰、足の裏まで伝わっていく。筋力でなく骨で支える、机のように。頭の上のペットボトルを引き抜いていく、上へと戻る力を感じながら。浮遊へ向けてのメモ。

タグ:

posted at 08:43:31

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

SCoI進行初心者の人に説明していて、哲学対話の進行役に欠かせないのは、議論をアクセレイトさせるのではなく、対話をなるべくスローダウンさせ、すべての発言が自分および参加者にとって理解可能か確認しつづけること、議論をまとめたり、方向づけたりするのではなく、ただ「問い」を発すること→

タグ:

posted at 09:38:14

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

だと改めて気づいた。どちらも単純なことだが、進行役と言うと、大概が前者を思いうかべるので難しくなる。しかし、「問い」はただの情報を得るため、や興味任せの質問ではなく、ある人の経験から他の人との共同探究を開くものでなければならないため、そこは一朝一夕にはいかない。

タグ:

posted at 09:43:15

岡田育 @okadaic

14年7月28日

続)10代の頃にこのへんぐるぐる悩んだ結果、もちろん結論は出せないのだが、なんというか、性癖ではなく倫理観を基準に、萌えるものと萌えないものを区別するようになりましたかね……。無理に言語化すると「脳内や肉筆回覧誌はさておき、同人誌は本人が買いに来ても頒布できるものを」って感じか。

タグ:

posted at 12:07:34

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

まだ興奮しているのか、昨日のことばかり思い出す。トンデモエピソード満載のHさんがクレーマーについて「医療制度自体が理不尽なものであり、患者の声が聴かれることがない以上、その理不尽さを抱え込まされた患者さんの声をクレーマーという名で押し込めるのは自分は許せない」と言ったとき→

タグ:

posted at 13:03:50

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

やっぱりこの人すげえわ、って思った。もう一人の進行役Fさんもそうだが、進行役という観点からは足りないところもあるが、それぞれの個性と実践者の洞察でそれが補われている。またサブの進行役との組み合わせもなかなかよく、サブがInquiry、質問が結構得意だったりする。

タグ:

posted at 13:06:48

ハカセ @aya_tricot

14年7月28日

大学への行き道、話についていけなくなったといって泣き出したサブ進行役のYさんや、(自分は気が着いてなかったが)緊張を体が表現し、胃がキリキリいたくなって席を外した進行役のFさんを、なぜhugしてあげなかったのか、と思ったら泣けてきて、歩きながら泣いてしまった。バカ、自分。

タグ:

posted at 14:43:47

中川淳一郎 @unkotaberuno

14年7月28日

人種差別というものは、一度やられた人間は「これはやってはよくない。やっても意味がないし誰も幸せにならない」ということはよく分かるもの。日本人だって白人の国に行ったら差別を受けるもの。この時に、いかに中国人や韓国人の連中が頼りになるか!この気持ちを抱いた経験ある人は案外いると思うよ

タグ:

posted at 21:14:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

猫の逆襲 @nekonogyakusyuu

14年7月28日

大学生の頃、空き教室に友達を集めて数学を教えてた時、あまりに理解できなさ過ぎる奴がいて、ヤケクソで『ここでウェーイ!って置き換える!』って全ての説明を『ウェーイ!』だけで手順を説明する暴挙に出たら、『超分かりやすい!』って意外にもウケが良かった上にマジで解けるようになりやがった。

タグ:

posted at 22:21:09

Apsu Shusei @apsushusei

14年7月28日

今日のApsu。トートバッグ 表。色を重ねて塗り、その上に模様を描きました。使ってるうちに下の色が滲み出るはず。出てきてくれよ!全体で撮影すると細かくて何が何だか判らないですね! pic.twitter.com/VoDp98dEsr

タグ:

posted at 22:39:13

Apsu Shusei @apsushusei

14年7月28日

今日のApsu。トートバッグ 表2。こういうぐちゃぐちゃした構図も、いくつかの模様の連結を持たせると説得力が出て、キュッと引き締まる!気がしています。トートバッグだから出来る模様の楽しみ方。描いていて楽しい。 pic.twitter.com/hr77gSrZoA

タグ:

posted at 22:59:40

Apsu Shusei @apsushusei

14年7月28日

今日のApsu。トートバッグ 裏。裏はシンプルに。シンプルだよね?音楽関係者の方からの注文だったので、DJが流すテクノ、それに重なるバンドの音出しのギターのギュワーっのソワソワ感を図形楽譜っぽく描きました。描いたつもり! pic.twitter.com/1FPjaQm9nT

タグ:

posted at 23:16:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました