Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年02月24日(月)

電気イヌ @pirotan21

20年2月24日

自分の子どもに気をつかって疲れちゃう問題。
虐待の世代間伝達を防ごうとされている親にとって、大きな問題になると思います。
私にも心当たりがあります。
ぜひこの問題を広めてほしいです。
解決策を見いだしていってほしいです。
ものすごく期待しています。 twitter.com/mmk34arkw/stat...

タグ:

posted at 13:07:59

岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969

20年2月24日

これもいい。厚労省の方針転換がスピードアップしてる。方針転換することは少しも悪くない。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-...

タグ:

posted at 07:38:14

岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969

20年2月24日

ミスそのものを批判しても益は少ない。これを繰り返すとミスそのものの存在を否定するようになる。事実と向き合い、改善し続けることが大事。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-...

タグ:

posted at 06:28:34

Remuage @nagy_container

20年2月24日

昨日は研究会でした
精神分析的心理療法を求めていらっしゃる方は、対象との“接触”に(対象の)手酷い失敗を体験し手酷いダメージを受けて来た人、という話はとても言い得ていて深く腑に落ちました
「別れ以前に出逢えていない」というこころの痛みに接触する時間となりました

タグ:

posted at 06:26:13

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年2月24日

NYC Feminist Zine Festに向けて4
フェミzineのプロトタイプ完成!
zineって、ライティング、編集、校正、デザイン、イラスト、ぜんぶひとりでやるから、それぞれの作業がオーバーラップしまくりで有機的に進んでいく。ダイナミックで最高に楽しい✨✨✨
ここからまだまだ校正と補正祭りです〜✍🏼 pic.twitter.com/eC2lfazLHb

タグ:

posted at 05:53:09

2020年02月23日(日)

まん丸 @ayczQw9tGbkSUG3

20年2月23日

息子達二人が不登校真っ只中で家にこもっていた時、私は必ず出勤前に寝ている息子の顔を触ってから家を出た。この子達が帰ってきた時も生きていますように…と祈りながら。

生きていることが当たり前でないと、知ってから。今も家を出る時に二人が寝てると顔を触ってから出ています。もう大きいのにね

タグ:

posted at 23:19:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

村上靖彦 @yasuhikomurakam

20年2月23日

青木野枝展、府中市美術館。
ふと龍安寺などの石庭を思い出す。武骨な鉄骨やアクリルの板がぼやっと山水画の幽玄を立ち上がらせる。 pic.twitter.com/RzrZeetvvF

タグ:

posted at 22:52:52

ショーン @minibusgo

20年2月23日

あとはCOVID-19を発症してしまったお子さんたちとその家族を差別したり虐めたりしないでほしいと強く思う。子どもたちは感染症の患者なのだから、入院して辛いだろう。学校に戻るとき、みんなで温かく迎え入れないといけないと思う。

タグ:

posted at 22:41:46

増田聡 @smasuda

20年2月23日

政治家や官僚がクソみたいな書類押し付ける毎にオレたちがやる教育研究が劣化していくことは大学ランキングとか論文数とか「客観的なエビデンス」とやらでも明らかです。大学やなくて行政の不様こそをチェックしてアクションしてから物言えや、というのが大学人の総意を控え目な表現で述べたものです

タグ:

posted at 22:08:44

増田聡 @smasuda

20年2月23日

当時構想された「法人化された夢の大学運営」プラン自体そろそろ歴史的にCheckされて大々的に断罪Actionされるべきやと思います。それがPDCAなんやろ?未だに中期計画とかクソみたいな書類書かされて教育研究がその文言に沿うてます作文書かされ、片手間に教えてるのが今の大学のPDCAです。まあクソ

タグ:

posted at 21:57:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino

20年2月23日

「差別の目的」がなくても、「差別の効果」があれば、差別です。これは、繰り返し言わなければならないと思います。

タグ:

posted at 20:28:09

岸田奈美|Nami Kishida @namikishida

20年2月23日

ちなみにテナントの店員さんが、どうしたら良いか分からず従業員用エレベーターに案内してくれたんだけど「あっ、でもこのエレベーターだと降りてから階段ある……」って思い出してはったから、正解がマジでわからん。楽しくご飯食べて帰ろうと思ったら帰れないことがわかってほんまに辛かった😭 pic.twitter.com/jAkc8zGMdg

タグ:

posted at 20:25:44

岸田奈美|Nami Kishida @namikishida

20年2月23日

もう新宿イヤや😭22:30まで営業してるB1Fのメトロ食堂街で母👩‍🦽とご飯食べてたら、なんと唯一のエレベーターが20:00で完全休止、言っても動かしてもらえなくて、閉じ込められて途方に暮れてたら、店員さんや通りすがりのお兄さんが来て階段下ろしてくれた😭優しくて泣きそうになった😭 pic.twitter.com/hzNQ9gS4lp

タグ:

posted at 20:20:03

ゆず @yuzuyuzu423

20年2月23日

「ノラネコの研究」福音館書店。私は小学生の時にたくさんのふしぎ(雑誌)で「1日かけて猫の後をついていく」ことにわくわくしながら読みました。後に傑作集(本)になりました。 www.fukuinkan.co.jp/book/?id=131  #のんつれ読書会

タグ: のんつれ読書会

posted at 20:15:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu

20年2月23日

台湾政府のITの使いこなし方、日本とレベルが違いすぎて笑える。
www.mag2.com/p/news/439197

タグ:

posted at 19:37:06

箱田暁史 @yanhako

20年2月23日

ぼくは北村紗衣さんのTwitterから「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」を読んで以来ファンなのですが、この記事a.co/0SeTgdJなどは、ドクター、専門家って本当にすごいな助かるなと感謝しかありません
こうして役立つ文献を示してくれるわけですから saebou.hatenablog.com/entry/20130308...

タグ:

posted at 19:21:22

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

以上です。あー。疲れた。ほんとはこういう方法をエビデンスが出るまで磨き上げ、研究していかねばなりませんでした。は、反省・・・。他日を期します。

タグ:

posted at 18:22:42

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

問題は中々一致点を見いだせない場合ですよね。
もし親に力があれば、先生とチグハグなことを持ち堪えつつ、子どもへのメンタライジングを維持していくための親支援面接を月1回行う。
もし子に力があれば、先生と連携を取り、子が家庭を生き残るための心理療法を無理ない頻度で行いつつ、親を励ます。

タグ:

posted at 18:21:05

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

第4回はフィードバック面接。
通常は親子に行うが、先生に力がある場合は、学校に出張するか先生を児相に呼んで先生同席で行う。
子どもが何に困っていて、どんな気持ちでいると思うかを伝え、それぞれの感想を聞く。
ここで一致点を見いだせたら具体的な対応を決めて終了。
あとは月1回で経過をみる。

タグ:

posted at 18:12:54

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

これまでの間に、親、子、先生の3者のメンタライジング能力の見当をつける。私は自前のMAI(心理臨床学研究)を使う。
「誰が一番、3者の食い違いに気づきやすいか。それを訴える力があるか」を判断する。
力が一番ある人に助けてもらいながら、いちばん気づきにくい人の力を補うことを作業課題にする。

タグ:

posted at 18:07:47

くとる〜ん @cule_Ktroon_

20年2月23日

イニエスタまじで意味わからん
まじで意味わからんわけわからん pic.twitter.com/RG0npSQgll

タグ:

posted at 18:00:22

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

第3回は心理検査。知能検査等を取る。
第2回から第4回までの間に親に許可を経て、学校や地域の先生に電話で情報を聞く。ここで先生の見立てを聞く。大体私の見立てとかなり違う。
親の子への印象、先生への印象。先生の親への印象、子への印象。子の・・・。
6つの関係性が互いにチグハグになってる。

タグ:

posted at 17:59:02

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

アセスメント面接の頻度は隔週1回。3~4回。
毎週がいいけど隔週だと抵抗少ない。
初回面接は主訴の確認。親子それぞれに30分使う。
別々に聞き齟齬を見る。
ざっくりした見立てを親子に伝え「くわしく調べよう」と提案。
次回面接は聞き洩らしを補う。初回から少し回復していたら見立てが外れてない。

タグ:

posted at 17:50:33

電気イヌ @pirotan21

20年2月23日

児相で行う「心理的支援」メモ。
児相にかかる子どもの不調は、大抵
子どもの心理状態や発達特性の理解が
①親、学校、地域、全てで不足しているか
②どこかが適切であっても互いにいがみあっているか
によって生じている。
3者の子ども理解を促し、支援者間連携を調整することが
介入の目的となる。

タグ:

posted at 17:36:14

深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊 @ash0966

20年2月23日

廃炉も満足にできないのに、三菱重工(ジェット機の完成もできないことで有名な)が新しい高速炉を作ろうと経産省に提案していたな。勘弁してほしい。 / “「もんじゅ」技術的に廃炉のめどは全く立っていない” htn.to/4cN1gZkkB4

タグ:

posted at 15:59:39

yhkondo @yhkondo

20年2月23日

「清潔・不潔」がclean, uncleanの訳語として、医療世界に使われていることは語学的学びだった。この使い方が何時からなのかは残念ながら調べられなかったが、現代語の感覚では「清浄(しょうじょう)・非清浄」あたりか適切か。クリーンルームでは「清浄度」と言うらしい。surgeondrt.com/sanitary/

タグ:

posted at 14:36:49

Mio @divergencem

20年2月23日

Museum of Neoliberalism は当面の間は木〜日曜オープン、無料ですが確実に開けておくために予約してね、時間に大幅に遅れるときは連絡ください、とのこと(このゆるさがアートプロジェクトらしくて良いな……)。Time Outによる記事。www.timeout.com/london/museums...

タグ:

posted at 13:44:09

Mio @divergencem

20年2月23日

またロンドンに強烈なのが誕生していた。Lewishamのショッピングセンターの一画にできた「ネオリベミュージアム」。画像は展示物より「Amazon物流センターの労働者の尿」。バンクシーのディズマランドの一部キュレーションも担当したアーティストたちによるプロジェクト。
www.spellingmistakescostlives.com/museumofneolib... pic.twitter.com/e45mG3Kwgd

タグ:

posted at 13:38:12

aco|MBSR講師 @utautauyo

20年2月23日

ベタですが、SCの場合は、日頃から関係を作っておいて、いざという時の進言をびしっと通してもらえる信頼関係が大切だよね…
緊急時に外部から別のSC含めチームが派遣される場に居合わせたことがないのだけど、そういう時はチームの方針て尊重されるんだろうか…ケースバイケース?

タグ:

posted at 12:09:51

Y Tambe @y_tambe

20年2月23日

@RenpooTsukioka 承前)インフルエンザやコロナ、HIVなど、ウイルスの中には「エンベロープ」という脂質二重膜を持つものもいる。本来これは水中で水と油の性質の違いで形成されるものでもあり、完全に乾燥したりすると、膜構造が破れたりする。さっきのタンパク質の失活とは別に「構造が壊れる」パターンもある(了

タグ:

posted at 11:06:31

Y Tambe @y_tambe

20年2月23日

@RenpooTsukioka 承前)「活性を失う」ことを「失活する」といい、ウイルスについても「死ぬ」ではなく、この「失活する」という言葉を用います。ウイルスには、表面を覆うタンパク質の殻(カプシド)や標的細胞に結合するためのスパイクタンパク質などがあり、これらが機能しなくなる=失活になる。この他(続

タグ:

posted at 11:02:09

Y Tambe @y_tambe

20年2月23日

@RenpooTsukioka 1.2.両方の答え繋がってるのでまとめて。

例えば、実験で使う「酵素」なんかも、ただのタンパク質ですが、室温で放っておいたら「壊れます」。別に腐れる(=別の微生物が繁殖して分解する)わけではなく、タンパク質自体が変性して立体構造が変わったり、また酸化などの化学変化で元の機能を失い(続

タグ:

posted at 10:59:41

aco|MBSR講師 @utautauyo

20年2月23日

岩田先生と停泊船のあれこれを読んでいると、SC的な要素を感じる。
各集団の風土やルールを理解し、立場を考えつつ、お伺いを立てつつ動く…
SC必須のスキルとも思えるけど、それによって適切な対応までたどり着くのに時間がかかることもしばしば。。
緊急時にまでそれってどうなんだろうか。。

タグ:

posted at 10:48:01

月岡 蓮風 @RenpooTsukioka

20年2月23日

@y_tambe おはようございます。質問が 2 点。宜しければ。

1. ウイルスは無機物上でも生き残りうるとして「寿命がある」のは何故か?
2. ウィルスに「寿命がある」場合、なにが原因で破壊されるのか?

体内環境で、ほかの細胞に寄生しながら増殖をくり返す仕組みは、わかるつもりなんですが…。

タグ:

posted at 07:23:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

deepdreamlessslumber @ddslumber

20年2月23日

日本で相互尊重に基づく対等なコミュニケーションって、まず存在しない(父権社会の中での先輩後輩といった人間関係や、敬語・非敬語の言語的枠組みによって生じるヒエラルキーのため)。だから建設的で前向きな議論ができずにマウント合戦に終始しがち。新しいコミュニケーション様式を作らないと

タグ:

posted at 00:17:59

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました