黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年01月15日(日)

@genkuroki 筆者ですが、それは小学2年生の学習指導要領解説の読み方を解説した記事です。いうなれば、記事を書いた当時の、黒木さんの学習指導要領解説無罪説への反論です。学習指導要領は、少なくとも小3くらいまでは、明らかに「倍思考」を採用していることを解説しているのです。
タグ:
posted at 01:15:36

@genkuroki 私自身の発想については、t.co/qr1PgmE6 や t.co/IxQsf5NZ あたりに書いていて、いわゆる「積思考」です。その私が倍思考に基づく指導を全否定しない理由は t.co/pHqABRiT です。
タグ:
posted at 01:23:55

@genkuroki 「学習指導要領解説が何をいっているか」を説明した記事から、「私自身がどのような考え方を持っているか」を決め付けられても困るんですよね……。
タグ:
posted at 01:30:21


今日の午後は仙台でパネルディスカッション。 養賢義塾・新春セミナー「宮城県より日本復興へ」1/15(日)16-18時 仙台市シルバーセンター 第一研修室(五階) t.co/K6FOkjPx
タグ:
posted at 09:05:05

2008年からの新しい集計データですが、今後、注目すべき数値でしょう。"円高関連倒産58件と過去最高…2011年 帝国データバンク調査/集計開始した2008年以降で最多だった2010年の58件を大きく上回り、年間最多件数を更新" t.co/yWLKrEoL
タグ:
posted at 09:07:41

"倒産原因別に見ると、大企業の海外シフトの動きを受け、「受注減少」から行き詰まったケースが34件で全体の4割を占めた。昨年8月以降、こうした受注減少や輸出不振から倒産に至るケースが増加しており、歴史的な円高は中小企業を中心に本業面に広く影響を及ぼしている。"
タグ:
posted at 09:08:06

#掛算 t.co/eZz1itt5 ですが普通にこの事例見ればわかるように、「数字の順序」で「問題状況を正しく認識しているかどうか」を判定するのは無理です。実際に有効な手段はこの場合、(1)絵を描かせる、(2)掛算以外の式、(3)無関係な数字(この事例では1)の混入
タグ: 掛算
posted at 11:00:09

#掛算 記号の正しい書き順についてヤフー知恵袋で質問をしました。 t.co/zcgPP56d より抽象度を上げた言い方をすれば、教育行政は指導要領解説でも定めきれない細部をどのような手段で規定しているのか? という問いです。
タグ: 掛算
posted at 11:53:21